【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 /

人気順

/ 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    0

    日本犬の警戒心について気になってます

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。以前から日本犬に興味があるこの頃です。今、マンション暮らしなんですが、来年一軒家に引っ越す予定で、その時に柴犬を飼おうかなって考えてます。ただ、よく「日本犬は警戒心が強い」って聞くんですが、これって本当なんでしょうか? 実は先日、近所の公園で柴犬を連れた方とお話する機会があって。その方が「日本犬は基本的に警戒心が強いから、飼うなら覚悟が必要だよ」って言うんですよね。具体的に言うと、来客に対して吠えやすいとか、知らない人には警戒的だとか。 正直、その話を聞いて少し不安になってきました。というのも、うちには小学生の甥っ子が定期的に遊びに来るんです。友達も結構家に呼ぶタイプなので、犬が警戒的だと困るなぁって。 でも、街で見かける柴犬って、みんなすごく愛らしくて、飼い主さんに懐いてる感じがするんですよね。散歩中に子供に吠えてる場面とかもあまり見たことないし。もしかして、これって飼い主の育て方次第なのかな? ちなみに、以前飼っていた雑種犬は、すごくフレンドリーで誰とでも仲良くなれるタイプだったんです。だから余計に、日本犬特有の警戒心の強さってどんなものなのか、想像がつかなくて。 あと、警戒心が強いってことは、留守番とかも大変なんでしょうか?私も妻も仕事してるので、平日は8時間くらい家を空けることになるんですが、これって問題になったりします? それと、社会化トレーニングってやっぱり重要になってきますよね?子犬の時期からしっかりやれば、極端な警戒心は抑えられるものなんでしょうか?それとも、やっぱり日本犬の場合は遺伝的な部分が強くて、ある程度は受け入れるしかない? 実際に日本犬(特に柴犬)を飼ってる方に聞きたいんですが、警戒心の強さって日常生活にどれくらい影響ありますか?来客時の対応とか、散歩中の他人との接触とか、具体的な体験談があれば教えていただきたいです。 あと、警戒心が強いって言われる反面、飼い主にはめちゃくちゃ忠実で賢いって評判も聞くんですよね。その辺りの実態も含めて、リアルな話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/12 22:55更新

  • 未解決

    コメント
    1

    多頭飼いの犬同士が仲良くなれません…対処法教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。半年前に保護犬だったトイプードルを迎え入れたんですが、先住犬の柴犬との相性が今一つで悩んでいます。 最初は「時間が解決してくれるかな」って楽観的に考えてたんですが、半年経った今でも状況はあまり改善せず。特に食事の時間になると、柴犬がトイプードルに対してすごく威嚇的になるんです。ごはんを独占したがるというか。 普段の生活でも、柴犬がトイプードルのおもちゃを取り上げたり、寝床を占領したり。トイプードルの方は、おとなしい性格なので、いつも譲る形になっちゃってて。見てるこっちがすごく心配になります。 散歩は別々に連れて行くようにしてるんですが、家の中では完全に分けておくわけにもいかないですよね。特に私が家事してる時とか、両方くっついてきて、その時に小競り合いが起きたり。 夜は寝る場所を分けてるんですが、それでも朝方になると柴犬が威嚇することもあって。吠えたりはしないんですが、唸り声を出したり、じーっと睨みつけたり。トイプードルは怯えた感じで部屋の隅っこに行っちゃうんです。 夫は「犬同士のコミュニケーションだから、自然に任せた方がいい」って言うんですが、私としては見てられなくて。かといって、いちいち口出しするのも良くないって聞くし。どこまで介入していいものか分からなくて。 おやつも別々にあげてるし、それぞれに十分な愛情表現もしてるつもりなんですが。でも、柴犬の方は明らかに私の注目を独占したがるみたいで。トイプードルに構ってると、すぐに割り込んでくるんですよね。 多頭飼いしてる方って、こういう問題どう解決してるんでしょうか?特に、柴犬みたいな日本犬と他の犬種を一緒に飼ってる方がいたら、アドバイスいただきたいです。 正直、このままじゃストレスで両方の子の健康にも良くないんじゃないかって心配で。でも、どちらも大切な家族なので、何とかして仲良く暮らしていけるように環境を整えてあげたいんです。 先輩飼い主さんたちの経験談や、上手くいった対処法など、ぜひ教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/12 22:57更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ミニチュアダックスを飼ってるんですが、猫に慣れさせたいです

    本文を簡易表示

    はじめまして。ミニチュアダックスと暮らして3年になります。 最近、実家で飼ってる猫と同居することになって、その対応に困ってます。というのも、うちの子、猫を見るとすごく興奮しちゃって、吠えたり追いかけたりするんです。 実は来月から、母の介護のために実家で暮らすことになったんです。実家では10歳になる猫を飼ってるんですが、下見に連れて行った時の反応がすごかって。部屋に入った瞬間から落ち着かなくなって、猫を見つけると吠え立てるし追いかけ回すし。 猫の方は高いところに逃げちゃって、怯えた様子で下りてこなくなっちゃうんです。これじゃあ共同生活は無理かなって。でも、介護の関係で実家での同居は避けられなくて。何とかして仲良く、少なくとも平和に暮らせるようにしたいんです。 今までは犬だけの生活だったので、他の動物との付き合い方を教える機会がなかったんですよね。散歩中に猫を見かけると反応はするものの、リードを付けてるから大きな問題にはならなかったし。でも、同じ家の中となると話は別ですよね。 試しに、猫の写真を見せたり、猫のおもちゃで遊ばせたりしてみたんですが、あまり効果がなくて。むしろ写真を見せた時も興奮しちゃって、吠えちゃうんです。テレビに猫が映っても同じような反応で。 散歩友達に相談したら、「うちは最初から猫と犬を一緒に飼ってたから自然と慣れたよ」って言われたんですが、今からその方法は使えないですよね。かといって、いきなり同居させるのも危険だし。 正直、猫を追いかけ回すのは狩猟本能なのかな?って思うんです。ミニチュアダックスって、もともとアナグマとか小動物を追いかける習性があるって聞くし。だとしたら、この習性を完全に抑えることって可能なんでしょうか? 同じような経験をされた方、どんな風に対処されましたか?段階的なトレーニング方法とか、気をつけるべきポイントとか、具体的なアドバイスがいただけたら嬉しいです。 特に気になるのが、どのくらいの期間で効果が出るものなのか、ということ。実家での同居まで1ヶ月しかないので、その間にある程度の進展が見られないと困るんです。でも、焦って変なトレーニングをしても逆効果かもしれないし。 猫と仲良く暮らせてる多頭飼いの方、どんな工夫をされているのか、ぜひ教えていただけませんか?よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/12 23:06更新

  • 未解決

    コメント
    1

    散歩中、匂い嗅ぎばかりで前に進まなくて困ってます…

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、散歩中の愛犬ビーグルの子の困った行動について相談させてください。うちの子、散歩中によそ見(というか匂い嗅ぎ)ばっかりで、全然前に進まないんです。 特に朝の散歩が大変で。家を出てすぐに電柱の匂いを嗅ぎ始めると、もう3分くらいずーっとそこから動かない。引っ張っても知らんぷり。おやつで釣ろうとしても、匂いの方が大事みたいで…。 正直、私も仕事前だし、時間に余裕があるわけじゃないんですよね。でも、ビーグルって元々ハウンド犬だから、匂いに敏感なのは分かってます。だから、完全に止めさせるのは難しいんだろうなって思うんですが、かといって毎朝これじゃ困るし。 夕方の散歩はまだマシなんですが、それでも1時間コースが2時間近くかかっちゃうことも。途中で立ち止まっては匂いを嗅ぎ、また数歩歩いては別の場所で匂いを嗅ぎ…の繰り返し。 リードを引っ張ったり、強制的に前に進めたりするのは良くないって聞くし、かといっておやつで釣るのも、毎回じゃ太っちゃうし。「行くよー」って声をかけても、完全スルーです。 近所の人に「ビーグルあるあるだよね~」って言われるんですが、このままじゃ散歩が本当に苦痛で。私も運動不足解消のために散歩してるのに、ほとんど歩けてない感じがします。 家の周りには他にも犬を飼ってる方が多くて、みなさんスムーズに散歩してるように見えるんですよね。うちの子だけなんでこんなに匂い執着系なのかな…って落ち込んじゃいます。 散歩中のよそ見や匂い嗅ぎって、ある程度は仕方ないって分かってはいるんです。でも、これだけ極端だと困るし、かといって強制的に止めさせるのも可哀想だし。 同じような経験のある方、どう対処されましたか?特にビーグル飼いの先輩方、進まない時の対処法とか、上手な散歩の仕方のコツとか、アドバイスいただけたら嬉しいです。 毎日の散歩を楽しみにしてるので、できれば愛犬にもストレスなく、私も時間を気にせずリラックスして散歩できる方法を見つけたいんです。アドバイスよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/12 23:10更新

  • 未解決

    コメント
    0

    ゴールデンの毛並みケア、コンディショナーって必須?

    本文を簡易表示

    こんにちは!ゴールデンレトリバーを飼い始めて1年半になります。最近、ブラッシング後のケアについて気になることがあって投稿させていただきます。 うちの子、毛がすごく多くてブラッシングは欠かせないんですが、最近ペットショップで「コンディショナーを使うと毛並みが良くなりますよ」って勧められて。でも、正直必要なのかな?って迷ってます。 今までは普通にシャンプーとブラッシングだけでケアしてたんですが、最近毛がパサパサしてきた気がして。特に冬場は静電気もすごいし、何かケア不足なのかな?って心配になってきちゃって。 友達のトイプーは毎回コンディショナーしてるって言うんですが、毛質も違うし、ゴールデンにも同じように必要なのかな?むしろ、大型犬だと毛量も多いから、コンディショナー使うと洗い流すのが大変そうだし。 それに、人間用のコンディショナーと犬用って何が違うんだろ?って思って。値段も結構するし、本当に効果あるのかな?シャンプーだけでも結構時間かかるのに、コンディショナーまでやると倍くらい時間かかりそうで。 でも、最近のブラッシング中に抜け毛が増えた気がするんですよね。これって季節の変わり目だから?それとも、やっぱりケア不足?コンディショナー使えば改善されるものなのかな? あと、コンディショナー使う場合って、毎回のシャンプー時?それとも月1とかでいいの?使うタイミングとか頻度とか、よく分からなくて。特にゴールデンって毛が多いから、使いすぎても良くなさそうだし。 ドッグランとか行くと、キラキラした毛並みの子を見かけるんですよね。あれってやっぱりコンディショナーとかのケアのおかげなのかな?うちの子もあんな綺麗な毛並みになったらいいな~って思うんですが。 ゴールデンレトリバーを飼ってる先輩方、毛のケアってどうされてますか?コンディショナーって本当に必要?使ってる方は、おすすめの商品とか使い方のコツとかあったら教えていただきたいです。 毛並みを良くしたいけど、かといって必要以上にケアしすぎるのも避けたいなって。バランスの良いケア方法があれば、ぜひアドバイスください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/12 23:13更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。