【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 /

人気順

/ 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    犬嫌いの方への配慮…シェルティ飼いの悩み

    本文を簡易表示

    最近引っ越してきた隣家の奥様が犬がとても苦手らしく、散歩のたびに気を遣う日々を送っています。 うちのシェルティは人懐っこくて吠えない子なんですが、犬が苦手な人にとっては、大きさに関係なく怖いものは怖いんですよね。 実は先日、エレベーターで隣家の奥様と鉢合わせしてしまって。奥様が明らかにビクッとされて、次の階で慌てて降りていかれたんです。私もうちの子も何もしていないのに、ただそこにいるだけでそんな反応をされると、なんだか心苦しくて。 シェルティは見た目が小型のコリーみたいで、毛もふわふわしてて可愛いんですけど、やっぱり犬が苦手な人からすれば、それも関係ないのかもしれません。 マンションの廊下で会う時は、できるだけ端に寄って通るようにしてるんですが、それでも奥様が固まってしまうことも。うちの子は興味津々で近寄りたがるんですが、グッとリードを短く持って、できるだけ距離を取るようにしています。 散歩の時間帯も、奥様の行動パターンを把握して、なるべく会わないように調整してるんです。でも、突然の遭遇は避けられなくて。 シェルティって賢い犬種なので、「お座り」とか「待て」はバッチリできるんですが、人が怖がってる時の空気を読むのは難しいみたい。むしろ、相手が緊張してるのを感じると、なんとかしようと近づこうとしちゃって。 これって、他の飼い主さんも経験されてますか?犬嫌いの方への接し方って、どうされてるんでしょう。挨拶した方がいいのか、それとも黙って通り過ぎた方がいいのか。 うちの子、吠えないし大人しいから大丈夫!って強く出るのも違う気がするし、かといって必要以上に謝るような態度を見せるのも、何か違う気がして。 犬を怖がる理由って人それぞれだと思うんです。子供の頃に怖い思いをしたとか、単純に動物が苦手とか。だから、その気持ちを理解しつつ、でも一緒のマンションで暮らしていく上で、最低限のコミュニケーションは取りたいなって。 エレベーターでの遭遇が一番困るんですよね。階段を使うこともできますが、高層階なので毎回というわけにもいかなくて。かといって、奥様が乗ってきたら降りるのも何か変な感じだし。 同じような経験のある方、何かアドバイスをいただけないでしょうか。犬嫌いの方との上手な距離の取り方とか、配慮の仕方とか。マンションでの生活が、お互いストレスなく過ごせるようになれたらいいなと思ってます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/21 16:57更新

  • 未解決

    コメント
    0

    犬連れお出かけ、みんなどうやって情報収集してる?

    本文を簡易表示

    こんにちは!キャバリアを飼ってる者です。来月からの連休に向けて、愛犬と一緒に旅行に行きたいなぁと思ってるんですが、行き先選びに悩んでて。 「ペット可」で検索すると、カフェとかドッグランばかり出てきて、もうちょっと観光らしい観光がしたいのに…って感じです。SNSで可愛い写真を上げてる人たちって、どうやって素敵なスポットを見つけてるんだろう? 近所のお散歩じゃ物足りなくなってきちゃって、たまには温泉街とか、海が見える場所とか、山の中とか、そういうところにも連れて行ってあげたいんです。でも、どこまでが大丈夫でどこからがNGなのか、よくわからなくて。 キャバリアって小型犬だから、抱っこすれば入れるお店も多いかなって思うんですけど、そういうのってどこで確認したらいいんでしょう?電話で一つ一つ聞くのも気が引けるし…。 特に困るのが宿泊施設。「ペット可」のホテルや旅館を探しても、いざ詳細を見ると「5kg以下」とか「ケージ持参」とか「特定の部屋のみ」とか、色々と制限があって。連泊するとなると、もっと慎重に選ばないといけないし。 車での移動中の休憩場所も気になります。高速道路のSAやPAで、どこにドッグランやペットエリアがあるのか、事前に把握しておきたいんですけど、なかなか情報が見つからなくて。 そもそも日本って、まだまだペットと一緒に観光できる場所が限られてますよね。お寺や神社は基本的にNGだし、美術館や博物館もダメ。外国みたいに、もっと気軽に連れて行けたらいいのに…って思います。 みなさんは旅行プラン立てる時、どうやって情報収集してます?おすすめのアプリとか、参考にしてるブログとか、なにか良い方法があったら教えてください! 実は去年、「ペットOK」って書いてあったカフェに行ったら、テラス席限定だったことが到着してから判明して。その日は寒くて、結局諦めて帰ったことがあって。そういう細かい条件も、どこかでまとめて見られたらいいんですけどね。 できれば愛犬と一緒に思い出作りがしたいんです。お留守番させるのも可哀想だし、せっかくの休みなら一緒に楽しみたいなって。経験者の方、おすすめスポットとか、情報収集の方法とか、どんなアドバイスでも嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/21 17:10更新

  • 未解決

    コメント
    1

    同胞犬シンドローム、予防するなら何歳からがベスト?

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。トイプードルの姉妹(7ヶ月)を飼育している者です。ブリーダーさんから2匹一緒に引き取って3週間が経ちました。 最近、同胞犬シンドロームについて耳にして、すごく心配になってきちゃって。2匹とも可愛くて、どちらかだけってなかなか決められなくて一緒に引き取ったんですが、これって失敗だったのかな…って。 今のところ、2匹とも私の呼びかけにちゃんと反応するし、別々の場所でごはんも食べられてます。でも、寝る時は必ずくっついてるし、片方が私に甘えてると、もう片方もすぐに来るんですよね。 お散歩も別々に行った方がいいって聞いたんですが、時間的な都合もあって、今は一緒に連れて行ってます。リードは別々に持ってるんですけど、常に2匹がピッタリくっついて歩いてて。これって、もう同胞犬シンドロームの兆候なのかな? トイレトレーニングは別々のトイレを用意してるんですが、どちらかがトイレに行くと、もう片方もついて行っちゃうんです。これも気になる部分で。 ネットで調べると、「生後2ヶ月までに分けるべき」とか「遅くとも3ヶ月まで」とか書いてあって…。うちの子たちはもう7ヶ月だし、今からでも予防って間に合うんでしょうか? 特に心配なのは、2匹で遊んでる時の様子です。他の犬には全然興味を示さないんですよね。ドッグランに連れて行っても、2匹だけで遊んでて。これって将来的に問題になりますかね? 同じような経験のある方、今からでも予防できることってありますか?完全に別居させるのは現実的に難しいんですが、日中だけでも別々の部屋で過ごさせた方がいいのかな。 トレーニングも、今は2匹一緒にやってるんですが、これも良くないんでしょうか?「おすわり」とか「待て」は2匹とも出来るんですけど、必ず一緒に行動しちゃうんです。 実は夜も2匹でケージに入れてるんですが、これも今日から別々にした方がいいのかな…。でも、急に分けちゃうと、ストレスにならないかとか、鳴き声で近所迷惑にならないかとか、色々心配で。 同胞犬シンドロームって、予防と治療どっちが大変なんでしょう?今からでも、少しずつ2匹の時間と1匹の時間を作っていった方がいいのかな? 先輩飼い主さんたち、特に多頭飼いの経験がある方、アドバイスをいただけたら嬉しいです。まだ間に合うのなら、今からでも出来ることをしていきたいんです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/21 17:22更新

  • 終了済み

    コメント
    2

    犬って暗いところでもちゃんと見えるの?

    本文を簡易表示

    こんばんは!最近、夜の散歩が気になって質問させていただきます。 実は先週から、仕事が忙しくなって夜遅めの散歩になることが増えてきました。日が暮れてからの散歩なんですけど、うちの子(トイプードル・1歳)が暗い道でも普通に歩けるし、小さな虫とかも見つけて追いかけようとするんです。 人間の私は街灯が少ない道だとよく躓いちゃうのに、なんでこの子こんなに上手に歩けるんだろう?って不思議に思って。 特に気になったのが、先日の夜の公園での出来事。私は足元がよく見えなくて慎重に歩いてたんですが、うちの子は暗い茂みの中に入っていって、なんとボールを見つけてきたんです!私にはほとんど見えなかったのに、よく見つけられたなぁって。 それで気になったんですが、犬って人間より暗いところでもよく見えるんでしょうか?それとも、嗅覚が優れてるから、匂いで分かるだけなのかな? 夜の散歩のとき、私はLEDライトを持って行ってるんですが、これって犬の目には眩しくないのかな?もし暗闇でよく見える目を持ってるなら、急に明るい光を当てちゃうのって良くないのかも?って心配になってきました。 あと、最近気づいたんですけど、夜中にトイレに行くとき、電気をつけなくても私の後をついてくるんです。真っ暗な廊下でも、私の足にぶつかることなく、ちゃんとついてきてる。すごくないですか? テレビとか見てても、画面が暗いシーンでも目が光ってるの見ると、やっぱり人間とは違う視覚を持ってるのかなって思うんです。 夜の散歩で困ってるわけじゃないんですが、もし暗いところが苦手な犬種とかいるなら知っておきたいなって。あと、夜の散歩で特に気を付けることとかあれば教えてほしいです。 暗闇での視界って、年齢によって変わったりするのかな?うちの子まだ若いから元気に走り回れるけど、年を取ると夜の視界も悪くなったりするのかな? 他の飼い主さんは、夜の散歩どうしてますか?ライトは使ってます?それとも犬の目を信じて、あまり気にしてない感じですか? みなさんの経験談とか、アドバイスとか、色々聞かせていただけると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/21 18:29更新

  • 終了済み

    コメント
    3

    愛犬の噛み癖が気になります。みなさんはどうやって直しましたか?

    本文を簡易表示

    愛犬のミニチュアピンシャーと生活しています。 最近、噛み癖のことで悩んでいて、みなさんの経験を聞きたくて投稿しました。 うちの子、遊んでる時に興奮すると、手や腕を噛んでくるんです。子犬の頃からの癖なんですが、最近は大人の力が付いてきて、結構痛くて。。。遊び噛みのつもりなんでしょうけど、これはなんとかしないとまずいかなと。 特に困るのが、来客時です。友達が遊びに来ると興奮して、いきなり手を噛もうとしたり。今のところ大きな問題にはなってないんですが、これが子供相手だったらと思うとゾッとします。 散歩中も、リードを持つ手を噛んでくることがあって。興奮してるわけでもないのに、突然ガブッてくる感じです。痛くはないんですが、この行動も気になります。 噛み癖を直そうと、今までいろいろ試してきました。噛んだ時に「痛い!」って言ってみたり、おもちゃに興味を向けさせてみたり。でも、一時的には効果があっても、また元に戻っちゃうんですよね。 不思議なのが、私の妻に対してはあまり噛まないこと。何か俺の対応に問題があるのかな?って考えちゃいます。もしかして、甘やかしすぎ? おもちゃで遊ぶ時も、最初はおもちゃを噛んでるんですが、だんだん興奮してくると私の手を狙ってくる。特にロープのおもちゃで引っ張り合いっこしてる時がヤバいです。 食事の時は全然問題ないんですよ。おやつをあげる時も丁寧に受け取るし。でも遊び始めると性格が変わったみたいに噛んでくる。これって、遊び方を教えられてないってことなのかな。。。 ミニピンって、もともと活発で元気な犬種だって聞いてます。この噛み癖も品種の特徴なんでしょうか?それとも、うちの子特有の癖?同じような経験のある方、どうやって対処されましたか? しつけ教室に通わせた方がいいのかな?とも考えてるんですが、まずは家でできることから始めたいと思って。みなさんのアドバイスをいただけると助かります。 噛み癖って、年齢とともに自然と落ち着くものなんでしょうか?それとも、きちんとトレーニングしないとダメですかね?効果的な方法があれば、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/21 19:13更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。