【投稿掲載数】 7310件 2025-11-02 18:32時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-02 18:32時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、アドバイスをお願いします。パピヨンのメス1歳を飼っているのですが、トレーニング方法について悩んでいます。 実は最近まで、しつけは厳しくした方がいいって思い込んでいたんです。だから、イタズラをしたり言うことを聞かなかったりすると、すぐに大きな声で「ダメ!」って叱ってました。特に、ソファーの上で粗相をしたり、スリッパを噛んだりした時は、かなり強く叱ってたと思います。 でも、叱れば叱るほど、なんだか愛犬との関係が悪くなっているような気がして。。。以前は甘えん坊だったのに、最近は私が近づくと尻尾を下げて逃げるようになってきちゃったんです。おもちゃで遊ぼうとしても、なんか怯えてる感じで遊んでくれなくなってきて。 特に気になるのが、叱った後の様子なんです。確かにその場では行儀よくなるんですけど、私が見てない時にこっそりイタズラをするようになってきました。リビングのクッションを隠れて噛むようになったり、私がいない時だけソファーに上がったり。。。 思えば、子育ての時も叱ってばかりいると逆効果だったなぁって思い出して。でも、犬の場合はどうなんでしょう?叱らないと覚えないものなのかな?それとも、もっと優しい方法があるのかな? ネットで調べると色んな意見があって、正直混乱してます。叱るのは必要って意見もあれば、絶対ダメって意見も。ご飯の時は待てができるようになったし、トイレも大体決まった場所でできるようになったんですけど、これって叱ったからなのか、それとも叱らなくても覚えられたのか。。。 同居している母が「昔から犬は叱って育てるものよ」って言うんですけど、最近の傾向を見てると、そうでもないのかなって。散歩中に会う他の犬たちを見てると、飼い主さんに懐いてる子が多くて羨ましくなります。 うちの子、基本的には賢くて可愛い子なんです。お散歩も上手だし、来客時の挨拶も丁寧にできる子なんですよ。ただ、興奮しやすいところがあって、特に来客時のジャンプとか、散歩中の急な引っ張りとかが気になって。 叱らないトレーニング方法って、具体的にどんな感じなんでしょうか?褒めて伸ばすって言いますけど、イタズラをしてる時に褒めるわけにもいかないし。。。かといって無視するのも難しいような。。。 経験者の方、アドバイスいただけませんか?特に叱らない方法でうまくいった方、具体的な方法を教えていただけると嬉しいです。愛犬との絆を深めながら、楽しくトレーニングしていきたいんです。
未解決
本文を簡易表示
先月、ミニチュアシュナウザーの子犬を迎えたばかりの初心者です!今まで犬を飼ったことがなくて、最初になにからしつけを始めればいいのか迷ってます(>_<) ネットで調べると色んな情報が出てくるんですけど、トイレのしつけを先にした方がいいって書いてあるサイトもあれば、お座りから始めた方がいいって書いてあるところもあって。実際のところ、みなさんはどういう順番でしつけしましたか? うちの子、まだ2ヶ月なんですけど、すっごく元気で、興奮するとジャンプしてきたり、手を噛んできたり。これって最初に直した方がいい行動なのかな?でも、まだ甘噛みの段階だし、子犬だからしょうがない部分もあるのかなって。 あと、トイレのしつけって、やっぱり最優先した方がいいんですかね?今はトイレシートの上でできる時もあれば、できない時もあって。成功した時はすっごく褒めてるんですけど、失敗も多くて。みなさんは、どのくらいの期間で成功しましたか? お散歩デビューはまだなんですけど、その前に家の中である程度のしつけはできてた方がいいのかな?リードに慣れさせるとか、「待て」とか、そういうのって今からやった方がいいんでしょうか? 困ってるのが、しつけをする時の集中力というか。興味を示すのが短くて、おやつで釣ろうとしても、すぐ飽きちゃうんです。これって、子犬あるあるなんですかね?練習する時間が短すぎるのかな? ケージのしつけも気になってて。夜は一緒に寝てるんですけど(甘やかしすぎ?)、日中はケージに入れる練習をしたいなって。でも、どっちを先にやるべきなのか迷ってます。 同じミニチュアシュナウザーを飼ってる先輩飼い主さんがいたら、子犬の時にどんなことから始めたか、教えていただきたいです!特に、この犬種って賢いって聞くんですけど、頭の良さを活かしたしつけのコツとかありますか? あと、子犬のうちにやっておかないと後悔する!みたいなしつけってありますか?いま2ヶ月なので、これからが大事な時期だと思うんです。この機会を逃したくないので、みなさんの経験談を参考にさせてください。 基本的なしつけって、どのくらいの期間で身につくものなんでしょうか?毎日コツコツやれば、3ヶ月くらいである程度できるようになったりするんですかね?まだまだ先は長そうですが、頑張りたいと思います!
未解決
本文を簡易表示
トイプードルを飼い始めて半年になるんですが、トレーニングの時間配分で悩んでます。仕事から帰ってきてからの限られた時間の中で、どのくらいトレーニングに時間を使うのがベストなんでしょうか? 今は1日30分くらい、おやつを使って基本的な動作の練習をしてるんですけど、これって長すぎですかね?短すぎですかね?朝15分、夜15分くらいに分けてやってるんですが、うちの子、集中力が切れるのが早くて。 休日は1時間くらいかけて色々教えようとするんですけど、途中で飽きちゃうというか、おやつにも興味示さなくなっちゃうんですよね。でも友達の話だと、1回のトレーニングを2時間くらいやってるって言ってて。 実は最近、おすわりとお手は完璧にできるようになったんですけど、お留守番の練習がまだまだで。出勤前に練習する時間を作ろうと思うと、朝5時に起きないといけなくて。でも、それって犬にも負担かなって。 あと気になるのが、トレーニングの時間帯なんです。食後すぐにトレーニングするのはよくないって聞いたことがあるんですけど、じゃあ食事の何時間後くらいがベストなんでしょうか? トレーニング以外の時間も、散歩中とかにちょっとした練習はしてるんですけど、これってトレーニング時間にカウントした方がいいんですかね?散歩中のリードの引っ張り防止とか、そういうのも含めると、意外と時間使ってるかも。 みなさんって、トレーニングの時間割みたいなの決めてますか?それとも、その日の犬の様子を見ながら柔軟に対応してる感じですか?平日と休日で時間配分変えてたりします? トレーニングを始めると楽しくなっちゃって、つい長引いちゃうんですよね。でも、それって逆効果なのかな?犬にとって適度な時間ってどのくらいなんだろう。特にトイプードルって賢いから、飽きやすいのかなって思ったり。 同じトイプードルを飼ってる方とか、経験者の方、どんな感じでトレーニングしてますか?1日のスケジュールの中でどういう風に時間配分してるのか、参考にさせていただきたいです。 理想は毎日同じ時間に同じくらいの長さでトレーニングしたいんですけど、仕事の都合で難しくて。不規則なトレーニング時間って、学習効果に影響ありますかね?その辺も気になります。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして!ゴールデンレトリバーと暮らしています。散歩中の引っ張り癖がすごくて困っています。 散歩に行くたびに腕が筋肉痛になるのはもう限界です…。リーダーウォークの練習をしたいと思っているのですが、なかなかうまくいきません。 うちの子は2歳になったばかりの男の子で、体重が30キロを超えています。散歩が大好きなんですが、外に出た瞬間からガンガン引っ張るんです。特に他の犬を見つけたり、鳥を見つけたりすると、もう私の存在なんて完全に忘れてる感じ。 首輪じゃコントロールできないからってハーネスに変えたんですけど、それでも引っ張る力は変わらず。むしろハーネスの方が体重をかけやすいのか、さらに引っ張りが強くなった気がします。右に行ったり左に行ったり、まるでスラロームしてるみたいで、私の両腕は常にプルプルしてます。 YouTubeでリーダーウォークの動画をたくさん見て、「犬が引っ張ったら立ち止まる」っていうのを試してみたんですが、これが想像以上に大変で。立ち止まっても、うちの子はずーっと前を向いて引っ張り続けるんです。しかも途中で立ち止まると、周りの人に迷惑かなって気になっちゃって…。 おやつを使って脚側歩行を練習しようとしたんですが、おやつを見せた瞬間、もう興奮が止まらなくて。家の中では上手くできるんですけど、外だとまったく別の犬みたい。匂いとか、動くものとか、気になることだらけで、おやつの効果もイマイチです。 散歩コースを決めて、毎日同じルートを歩いてるんですが、それでも興奮は収まらず。公園に着く前から「もうすぐ公園!」って分かってるみたいで、その時点で引っ張りがMAXになります。「おすわり」とか「まて」は完璧にできるのに、なぜか歩く時だけは言うことを聞いてくれません。 ゴールデンって大型犬だから、このままじゃ危ないなって思うんです。私よりも体重があるので、本気で引っ張られたら転びそうで。実際、何度かよろけたことがあって…。でも、この子は悪気があって引っ張ってるわけじゃなくて、ただ単に嬉しくて仕方ないんだろうなって思うと、叱るのも可哀想で。 散歩用のリードは短めのものを使ってるんですが、これも正解なのかわからなくて。長いリードの方が自由に動けるから、かえって引っ張らないのかな?でも長いリードだと、もっと制御不能になりそうで怖いんですよね。 他のゴールデン飼いの方々は、どうやってリーダーウォークを教えたんでしょうか?毎日コツコツ練習はしてるんですが、なかなか成果が出なくて…。もしかして私のやり方が間違ってるのかな?特に効果的だった練習方法とか、こんな風に教えたよ!っていうアドバイスがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 天気のいい日に家族で楽しくお散歩できるのが夢なんです。このままだと私しか散歩に連れて行けなくて(旦那さんはもっと引っ張られちゃうみたいで)、それも寂しいなって。どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
コーギーを迎えて1年半が経ちました。最初は見た目の可愛さと賢そうな雰囲気に惹かれて選んだんですけど、実際に飼ってみると「なるほど、これが牧羊犬の血を引く犬か…!」って感じです。 まず、頭の良さにビックリしました。指示を覚えるのはめちゃくちゃ早いんです。でも、その賢さが時々仇になるというか…。例えば「おすわり」を教えたら、おやつをもらえると分かった途端、常におすわりするようになっちゃって。これって、逆に言うと私が躾けられてるんじゃ…?って思うことも。 あと、やんちゃさのレベルが予想以上でした。確かに見た目は可愛いんですけど、もともと一日中牧羊作業をするための犬種だけあって、エネルギーが半端ないです。散歩も1日2回じゃ足りなくて、室内でも常に何かしていないと退屈みたい。 特に困ったのが、追いかける習性です。自転車、ジョギングしてる人、猫…もう全部追いかけようとします。これは牧羊犬の本能らしいんですけど、都会で飼ってると結構大変。リードを引っ張る力も予想以上に強くて、最初の頃は腕が筋肉痛になってました。 吠える傾向も強めです。来客のたびに大興奮で、静かにさせるのに苦労します。警戒心が強いというか、縄張り意識が強いというか。これも牧羊犬としての特性なんでしょうけど、マンション暮らしだと気を使いますね。 でも、頭が良い分、しつけが入ると結構しっかり覚えてくれます。特に、ポジティブな褒め方での教育が効果的でした。叱るよりも、できた時に思いっきり褒めるほうが、うちの子は反応が良かったです。 あとは、退屈させないことが重要かも。知育玩具で遊ばせたり、新しい技を教えたり。飽きっぽい面もあるので、いろんな遊びを用意しておかないと、家具を噛んだり、変なものを食べたりしちゃいます。 意外だったのが、甘えん坊な面です。賢くて自主性が強い反面、すごく人懐っこくて、常に私の傍にいたがります。トイレトレーニングも、褒められたいがために割とすんなり覚えてくれました。 今思うと、しつけが難しいというより、その子の特性をよく理解して、適切な関わり方を見つけることが大切なのかなって。確かに手がかかる面はありますけど、賢さと愛情深さで十分カバーしてくれる、そんな犬種だと思います。 これからコーギーを迎えようと考えている方へ。体力と忍耐は必要ですが、その分知的な刺激とやりがいのある毎日が待っていますよ!みなさんはどんなしつけの工夫をされてますか?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。