【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7079件  2025-10-14 15:12時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「保護犬」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    3

    保護犬を飼うのが難しい理由について

    本文を簡易表示

    はじめまして。私は現在保護犬の譲渡を考えているのですが、周りの人から「保護犬は難しいよ」とよく言われます。でも、具体的になぜ難しいのかがよく分からなくて…。 私なりに色々調べてみて、保護犬を飼うことの難しさについて、自分の理解をまとめてみました。同じように保護犬の譲渡を考えている方の参考になれば嬉しいです。 まず、保護犬の多くは過去にトラウマを抱えているケースが多いんです。虐待を受けていたり、遺棄されていたり…。そういった経験から、人間に対する不信感や恐怖心を持っていることが少なくありません。これって、普通のブリーダーさんから子犬を買う場合とは全然違う状況ですよね。 特に気を付けなきゃいけないのが、そういったトラウマによる予期せぬ反応です。例えば、突然大きな音がした時にパニックになったり、特定の動作や状況で急に攻撃的になったり。私の友達が保護犬を引き取ったときも、最初の数ヶ月は掃除機の音で震えが止まらなくなることがあったそうです。 それから、保護犬の場合、生い立ちや遺伝的な背景が分からないことが多いんです。健康状態とか、どんな環境で育ったのかとか。そのため、将来どんな病気になりやすいかとか、どんな性格の特徴があるのかが予測しづらい。これって飼い主としては結構不安要素になりますよね…。 あと、保護犬の多くは成犬なので、すでに形成された習慣やクセを持っています。例えば、トイレの場所とか、散歩の仕方とか。これらを新しい環境に合わせて変えていくのって、想像以上に時間と労力がかかるみたいです。子犬の場合は一から教えられますけど、成犬の場合は既存の習慣を変えなければいけないので、より難しくなるんですよね。 社会化の問題もあります。子犬の時期に十分な社会化ができていないと、他の犬や人との関わり方が苦手だったり、新しい環境に適応するのが難しかったりします。保護犬の場合、この重要な時期をどう過ごしたのか分からないことが多いんです。 でも、ここで言いたいのは「保護犬を飼うべきじゃない」ということではなくて、「覚悟を持って向き合う必要がある」ということなんです。確かに難しい部分はたくさんあるけど、その分だけ愛情を持って接することで、きっと素敵な家族になれると思います。 私自身、まだ決心がつかない部分もあるんですが、保護犬のことをもっと理解して、しっかり準備をしてから譲渡を考えようと思っています。同じように考えている方、いらっしゃいましたらコメントで体験談など教えていただけると嬉しいです。 最後に、保護犬を引き取る前に、自分の生活スタイルや環境が保護犬を受け入れられるものなのか、よく考える必要があると思います。時間的な余裕はあるのか、経済的な準備はできているのか、家族の理解は得られているのか…。これって普通に犬を飼う時も同じことですけど、保護犬の場合はより慎重に考える必要があるかもしれませんね。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    保護犬を迎えるとき(里親)の環境チェック、実際どこまで見られるのか不安です

    本文を簡易表示

    ここ最近、家での生活も落ち着いてきたこともあり、ずっと気になっていた「保護犬の里親になること」を本格的に考え始めました。SNSやネットの掲示板、そして里親募集のサイトなどを色々見ているんですが、いざ本気で応募しようとすると、どうしても一つ気になってしまうのが「譲渡前の生活環境チェック」についてです。「うちの暮らしぶりや家の中、本当に大丈夫なのかな…」なんて妙に身構えてしまいます。これからずっと一緒に過ごす家族を迎える責任感ももちろんあるのですが、人に家の中を見られたり、いろいろプライベートなことを質問されるのがちょっと心配という気持ちも、正直あります。 私の場合、大きな持ち家ではなく、ごく普通のマンション暮らしです。ペット可の物件なので法律的にはまったく問題はないんですが、広さとか騒音、大きな荷物があまり置けない廊下の幅やベランダの安全性、そういったところまで細かく見られるんじゃないかと思うと、はじめの一歩が踏み出しにくくなっています。「例えば掃除が行き届いているか」「犬の脱走防止対策はあるか」「危険なものが床に落ちていないか」「窓や玄関はしっかり閉まるか」など、ネット上の経験談を読むたびに「自分の家はどうだろう?」と気になってしまいます。もちろん、どんな環境であっても、新しい家族になる犬が安全・安心に暮らせるためのチェックなら納得できるのですが、細かい点までチェックされるとなると心配にもなります。 さらに、不在時はどうやって過ごさせるつもりか、留守が多くなったときの預け先や、もし飼い主が体調を崩した場合のサポート体制まで確認される場合もあると耳にしました。実際、保護団体によっては面談や訪問、写真提出などチェックの方法も色々ありそうですよね。「普段使っている犬用ベッドやトイレ、日光が入る場所はあるか」「他の家族は犬を迎えることに賛成しているか」「犬の居場所やお散歩コース、毎日の生活リズムはどんな感じか」…こうした質問もよくリストで書かれていたりするので、実際に面談でどのくらい突っ込んで質問されるのか、具体的に知っている方がいれば教えてほしいです。 それから、ペット不可の物件なのに無理やり応募してしまう人がいるから厳しくなっているという話も見ましたが、きちんと規約を守って普通の暮らしをしているつもりでも「ここはダメです」と言われてしまったらどうしよう…というモヤモヤもあります。もちろん犬を迎えるにあたって、不適切な環境でなければ基本的には大丈夫だろうと思ってはいるものの、今まで譲渡経験がない自分にとっては想像だけが膨らんでしまって緊張します。 あと、里親面談の際に、掃除や整理整頓の行き届き具合とか、部屋の空気感まで見られるのかな?というのも少し気になっています。家の中を細かくチェックされることなんてこれまで一度もなかったので、今さらですが「どこまで片付ければいいの?」という妙なプレッシャーを感じることもあります。もし「ここをもう少しこうしておいて」とアドバイスがあったら改善できると思うけれど、「あなたの家は条件に合いません」とはっきり言われるのだけは避けたいな…とドキドキしています。 保護犬を迎えたい気持ちは大きいのに、生活環境チェックが心配で一歩が踏み出せません。既に里親になったことがある方、どこまで環境のことを見られたか、どんなことを聞かれたか、実際の体験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。自分の生活がどこまで評価されるのか、気軽に応募できる方が本当にうらやましいです。自分と同じように感じている方、いませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    保護団体の選び方について、経験者の方々にアドバイスをお願いします🐾

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、保護犬の譲渡を考え始めたのですが、SNSやネットを見ていると保護団体がたくさんあって、正直どこを選べばいいのか迷っています。 実は去年からずっと保護犬のことを考えていて、いろんな団体のインスタやTwitterをフォローしてきたんです。でも、たくさんの情報を見すぎて、かえって混乱してきちゃって。。。 特に気になるのが、団体によって譲渡条件や譲渡までの流れがすごく違うところ。厳しそうな団体もあれば、わりとすんなり譲渡できそうな団体もあって。厳しいところの方が信頼できるのかなーとか、でも気軽に相談できる雰囲気も大事だよなーとか。 あと、活動拠点が自宅から遠い団体もあるんですが、そういう場合ってどうしてます?トライアルとかって、何回も通わないといけないですよね?仕事をしながらだと、そこも結構悩みどころで。。。 正直、インスタとかSNSの投稿だけじゃ、その団体がどんな活動をしているのか、どんな考えで保護活動をしているのかまではわからないですよね。実際に保護犬を迎えた方って、どういう基準で団体を選んだんでしょうか? 寄付金や譲渡費用についても気になります。団体によってかなり金額に差があるみたいで。安すぎても怪しいけど、高すぎても躊躇しちゃいますよね。適正な金額ってどのくらいなんでしょう? 私の理想としては、譲渡後もなにか困ったことがあったら相談できる、そんな関係が築ける団体がいいなって思ってます。保護犬との生活は初めてなので、きっと不安なことも出てくると思うんです。 保護団体のスタッフさんとの相性とかも大事だと思うんですが、そのへんはどうやって見極めればいいんでしょう?メールのやり取りだけじゃわからないことも多そうで。。。 実際に保護団体から犬を迎えた方の体験談や、「ここは確認しておいた方がいい!」というポイントがあれば、教えていただけると嬉しいです。これから大切な家族になる子との出会いの場所なので、慎重に選びたいと思っています。 アドバイスをお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    保護犬の譲渡費用について気になってます...💭

    本文を簡易表示

    最近、夫婦で保護犬を迎えることについて話し合っています。正直なところ、わたしたち、保護犬のことはあまり詳しくなくて...😅 今まで、ペットショップでの購入しか考えてなかったんですが、SNSで保護犬の記事を見かけるようになって、これってすごく意味のある選択なんじゃないかなって思い始めてるんです。 でも、譲渡費用ってどのくらいなんだろう?って気になってます。ネットで色々見てると、団体によってかなり差があるみたいなんですよね。安すぎても心配だし、高すぎても躊躇しちゃいますよね。。。 実際のところ、譲渡費用には避妊去勢手術、予防接種、マイクロチップの費用なんかが含まれているみたいで。でも、団体によって含まれる費用の内容が違うみたいなんです。だから一概にいくらとは言えないのかなぁ。 保護団体のホームページを見てると、2万円くらいから10万円超えまで、結構幅広い金額設定があるみたい。でも、これって考えてみれば、一頭一頭の状況が違うから、その子にかかった医療費とか、保護時の状態とかで変わってくるのは当然なのかも。 あと、譲渡費用以外にも、トライアル期間中のフードやトイレシーツ、首輪やリードなんかの初期費用も考えないといけないんですよね。これらも含めて考えると、最初の段階で15万円くらいは見ておいた方がいいのかなって思ってます。 正直、ペットショップで購入するよりは費用は抑えられそうな感じ。でも、お金の面だけで決めるのはよくないですよね。大切なのは、その子との相性とか、自分たちの生活スタイルに合うかどうかとか。。。 保護犬を迎えるってことは、その子の新しい人生のスタートを一緒に歩んでいくってことだと思うんです。だから、譲渡費用は必要な投資として考えていこうかなって。でも、やっぱり具体的な金額の目安は知っておきたいなって思って。 みなさんの体験とか、アドバイスとか、もしよかったら聞かせてもらえないでしょうか?特に、実際に保護犬を迎えた方の体験談とか、譲渡費用の内訳について詳しく知りたいです! あと、もし良い保護団体とかご存知でしたら、そういった情報もいただけると嬉しいです。初めての保護犬なので、ちょっと不安もあるんですよね。信頼できる団体さんを紹介していただけると心強いです。 長々と書いてしまいましたが、これから保護犬との生活を考えている身として、色々と教えていただけたら嬉しいです🐾

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ミックス犬の寿命について

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。今年の春から犬を飼おうと考えています。 ミックス犬を保護団体から引き取ることも視野に入れているんですが、純血種と比べて寿命ってどうなんだろう?って気になっていて。 というのも、職場の先輩がミックス犬を15年以上飼ってるって言うんですよね。すごく元気だし、まだまだ若々しいみたいで。一方で、純血種の方が病気になりやすいとか、寿命が短いとか、色んな話を聞くんですが、実際のところどうなんでしょうか? 正直、純血種とミックス犬、どっちを選ぶか迷ってます。純血種だと性格とか大きさとか、ある程度予測できるのが魅力的なんですけど、ミックス犬の方が遺伝的な病気とかが少ないって話もチラホラ聞くし。でも、これって本当なのかな? 家族からは「純血種の方が寿命が短いから、ミックス犬の方がいいんじゃない?」って言われるんですが、なんかそれって単純すぎる気もして。だって、寿命って飼い方とか環境とかにもよるはずですよね? あと、ミックス犬って、親犬の組み合わせによって全然違うと思うんです。例えば、両方とも長生きな犬種同士のミックスなのか、それとも健康面で課題のある犬種が含まれてるのかとか。そういうのって寿命に影響するんですかね? 実は、保護団体で見かけた子がいて。柴犬とラブラドールのミックスみたいなんですが、すごく可愛くて。ただ、この組み合わせってあまり見たことなくて、寿命とか健康面とかどうなのかな?って。 散歩してると、ミックス犬を連れた人をよく見かけるんですが、みんなすごく元気そうで。純血種より病気知らずで長生きするって本当なのかな?それとも、たまたま見かける子たちが元気なだけ? ミックス犬を飼ってる方、実際の経験を聞かせてください。健康面で気を付けてることとか、年齢とともに出てきた特徴とか。あと、同じような悩みを持ってミックス犬を選んだ方がいたら、その決め手も知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。