未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアダックスを飼っています。 先日、うちの子が初めてのヒートを迎えて、ようやく出血が落ち着いてきたところなんですが、散歩のタイミングで悩んでいます。周りには犬を飼っている聞けそうな人がいないので、相談する人もおらず…。 ヒート中は、当然散歩を控えていました。室内でトイレシートを使って過ごしていたんですが、最初はちょっと戸惑っている様子でした。でも、意外とすぐに慣れてくれて助かりました。 ただ、散歩大好きっ子なので、毎日窓の外を物悲しそうに眺めていて、見ているこっちまで切なくなってきます。散歩に行けないのを我慢している姿を見るのが辛くて。。。 出血はもう止まってきているんですが、まだ完全にヒートが終わったわけではないと思います。お尻の腫れもまだ若干残っているような…? ネットで調べてみても、情報がバラバラで。「出血が完全に止まってから2週間は待つべき」とか「3週間は待った方が安全」とか「1ヶ月は控えめに」とか。実際のところ、どれぐらい待てばいいものなんでしょうか。 散歩好きな我が子のことを考えると、できるだけ早く外に連れて行ってあげたいんです。でも、まだ他の男の子犬を引き付けてしまう可能性があるなら、もう少し待った方がいいのかな…とも。 ヒート中は、毎日短時間でもベランダに出して、外の空気を吸わせたりはしてました。でも、やっぱり散歩とは違いますよね。家の中でボール遊びをしたり、トレーニングをしたりして運動不足にならないように気を付けていますが、それでも物足りなさそうです。 散歩コースには、よく他の犬も散歩していて、特に夕方は多いんです。だから余計に慎重になってしまって。でも、いつまでも家の中だと、うちの子のストレスも溜まってきそうだし…。 もし経験者の方がいらっしゃったら、実際どのくらいで散歩再開されたのか教えていただけませんか?あと、再開する時の注意点とかもあれば知りたいです。例えば、最初は人通りの少ない時間を選んだ方がいいとか。 できれば他の飼い主さんの実体験を参考にしたくて。ヒート後の散歩再開のタイミング、皆さんはどうされていましたか?
未解決
本文を簡易表示
うちのミニチュアダックスを飼い始めて1年半になるんですが、最近マーキングの回数が増えてきて困ってます。散歩中にあちこちでオシッコするのは当たり前になってきたし、家の中でも時々マーキングしちゃうことがあって。 去勢手術を検討してるんですけど、みなさんの経験だと、去勢するとマーキングって本当に減るものなんでしょうか?それとも、もう習慣化しちゃってるから、去勢しても変わらないとか? 近所を散歩してると、他のワンちゃんのオシッコの匂いを嗅いでは必ず上書きしていくんですよね。電柱はもちろん、他の犬がマークした場所は絶対に素通りできない感じで。これって、去勢したら落ち着くものなのかな? 友達の犬は去勢してるんですけど、そんなにマーキングしないって言ってて。でも、それって個体差なのか、去勢の効果なのか、よくわからなくて。うちの子、すごく元気で活発なタイプだから、性格的な部分もあるのかなって思ったり。 室内でのマーキングが特に困るんです。お客さんが来た時とか、新しい家具を置いた時とか。ちゃんとトイレでできてるのに、なんでそういう時に限ってマーキングしちゃうんだろう?って。 去勢手術って大きな決断じゃないですか。だから、できればみなさんの体験談を聞いてみたいなって。手術後にマーキングが減ったのか、それとも変わらなかったのか。あと、どのくらいの期間で変化が出てきたのかとか。 実は引っ越しも考えてて、新居では絶対にマーキングさせたくないんですよね。だから、このタイミングで去勢するのがいいのかなって思ってるんです。環境が変わるときって、むしろストレスでマーキングが増えちゃったりしないのかな? あと、去勢してからマーキングは減ったけど、代わりに違う行動が出てきた…みたいな経験とかってありますか?性格が大きく変わったとか。うちの子、すごくやんちゃで甘えん坊なんですけど、その辺も変わっちゃったりするのかな? 正直、マーキング以外は特に問題行動もないし、すごく可愛くて理想的な性格なので、去勢でそういういい部分まで変わっちゃうのは嫌だなぁって思ってて。でも、このままマーキングが続くのも困るし…。 同じような経験をされた方、アドバイスいただけると嬉しいです。特にダックスを飼ってる方の体験談を聞きたいです。マーキング対策で、去勢以外に効果があった方法とかもあれば教えてください!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。1歳4ヶ月のミニチュアダックス(メス)と楽しく暮らしています。 最近初めてのヒートを迎えて、行動の変化に戸惑っています。他の飼い主さんは、どんな風に過ごされているのか、経験談を聞かせていただけますか? まず、性格が急に変わったような気がして。普段はすごく活発な子なのに、ヒートが始まってからは少し大人しくなって、よくため息をついています。散歩も行きたがらない時があって、引っ張り癖があった子が、むしろ私の後ろをトコトコついてくるような感じに。 それと、トイレの回数が増えたような...。今までは決まった時間に決まった場所でしていたのに、散歩中に何度も何度もマーキングをするようになりました。家の中でも、トイレ以外の場所でちょこちょこしてしまうことが。 寝る時の様子も変わってきました。普段は自分のベッドで寝るのに、私のベッドに入り込んでくるようになって。しかも私にぴったりくっついて、少し離れようとすると不安そうな顔をするんです。 食欲の変化も気になります。いつもは食いしん坊なのに、ご飯をあまり食べない日があったり、逆に普段の倍くらい食べたりと、ムラがすごくて。おやつも、好きだったものを急に食べなくなったりして。 また、オスの犬を見る目つきが変わりました。今までは普通に遊んでいた近所のオス犬に対して、すごく警戒するようになったり、逆にすり寄っていったり。散歩中に出会うと、もう制御不能なくらい興奮してしまって。 お手入れも大変です。自分で舐めすぎて困るし、サニタリーパンツを着せているんですが、何とか脱ごうとして暴れたり。パンツの中におしっこをしてしまうこともあって、1日に何度も取り替えないといけない状態です。 そして、鳴き声が変わったような...。今までは「ワン!」って感じだったのに、甘えるような切ないような独特な声を出すようになって。夜中に突然鳴き始めることもあって、近所迷惑にならないか心配です。 散歩時間も気を使っています。早朝か夜遅くに行くようにしているんですが、それでもオス犬と出会うことがあって。リードをぐいぐい引っ張るので、腕が痛くなるほど。 同じような経験をされた方、どんな風に過ごされましたか?特に、この時期の散歩の仕方とか、生活の工夫とか、具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。初めてのことで分からないことばかりなので、先輩飼い主さんの知恵を貸してください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。生後4ヶ月のミニチュアダックスを飼い始めたばかりです。 まだ子犬なのに、もう吠えが気になり始めていて、このままだと近所迷惑になりそうで心配です。早いうちにしつけをしたいと思っているのですが、みなさんのアドバイスをいただけないでしょうか。 特に困っているのが、来客時の吠え方です。インターホンが鳴った瞬間から大騒ぎで、お客様が帰るまでずっと吠え続けます。宅配便が来ても同じ。配達員さんに申し訳ないなと思いながら、荷物を受け取る始末です。 散歩中も、他の犬を見かけるたびに吠えます。まだ小さいので、大きな犬を見ると怖いのかもしれませんが、小型犬に対しても同じように吠えてしまいます。近所の方に「まだ子犬だからね」って温かく見守っていただいていますが、このまま放っておくわけにもいかず。 夜中も気になります。外の物音に敏感で、車の音や人の声がしただけで吠え始めます。マンション暮らしなので、夜の吠え声は本当に心配です。今のところ苦情は来ていませんが、これから先のことを考えると不安で。 今は甘えん坊な時期なので、私が見えなくなるだけでも吠えてしまいます。トイレに行くだけでも玄関に行くだけでも吠える吠える。留守番練習をしようと思っても、エレベーターまで吠え声が聞こえてきて、気が気じゃありません。 「ダメ」って言っても効果がないどころか、むしろ私も興奮していると思われるのか、より一層吠えが激しくなる感じです。かといって、吠えるたびにおやつを与えて静かにさせようとすると、「吠えたらおやつがもらえる」と学習してしまいそうで。 先日、ドッグランに連れて行った時も、他の子たちと遊ばせたいと思ったのですが、興奮して吠えまくってしまい、結局あまり遊べずに帰ってきました。社会化って大事だって聞くけど、こんな状態じゃ難しいなと。 小さい頃からのしつけが大切だと聞くので、今のうちになんとかしたいんです。でも、叱りつけたりするのは良くないとも聞くし、かといって放置するのも近所迷惑だし。子犬の時期って、みなさんどんな風にしつけをされたんでしょうか? 吠える前のサインを見逃しているのかもしれないし、私の対応が間違っているのかもしれません。ミニチュアダックスって、もともと警戒心が強い犬種だとは聞いていましたが、これは普通なんでしょうか? これから先、長く一緒に暮らしていく仲間なので、ちゃんとしたしつけをしてあげたいです。どなたか、成功体験や効果的な方法を教えていただけませんか?特に子犬の時期から始められる具体的な対策があれば、ぜひ参考にさせていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
今朝、うちのミニチュアダックスの散歩に行ったんですが、ふと気になったことがあって投稿させてもらいます。 最近、ミニチュアダックスフンドやカニンヘンダックスを飼ってる人って結構多いと思うんですけど、正直なところ、あの極端な胴長短足って大丈夫なのかなって気になってます。僕も飼い主の一人なんですが、時々不安になることがあって。 特に気になるのが、階段の上り下りとかジャンプの瞬間です。うちの子も段差があるところだと、最初はちょっと躊躇するような感じで、見てて「あぁ、やっぱり体の構造的にキツいのかな」って思っちゃいます。でも、たまに勢い余って飛び降りたりするんですよね。そういう時はヒヤッとしますよ。 確かに可愛いんですよ。あの独特な体型と愛らしい表情で、見てるだけで癒されるんですけど、これって人間の都合で極端な体型にしちゃったってことですよね。品種改良って言えば聞こえはいいけど、実際のところ、犬にとってベストな体型じゃないんじゃないかって。 例えば、寝てる時の姿勢とか見てても、普通の犬と比べるとなんかこう、窮屈そうに見えることあるんですよね。背中が異常に長くて、足が短いって時点で、相当な負担がかかってそうな気がします。 あと、床がツルツルしてる部屋だと、けっこう滑っちゃうんですよね。これって足が短いから重心が低くて、バランス取りづらいんじゃないかなって。雨の日の散歩なんかも、地面すれすれだから普通の犬より大変そうです。 ネットで調べると、脊椎の病気とか、関節の問題とか、色々出てくるんですけど、実際問題として、これって品種の特徴だからしょうがないってことなんですかね?でも、人間が見た目重視で改良した結果がこれって、なんかモヤモヤするんですよね。 もちろん、うちの子のことは大好きだし、家族の一員として最後まで面倒見ていくつもりです。でも、この犬種の体型について、もっと真剣に考えたほうがいいんじゃないかなって思うことが増えてきました。 同じような不安や疑問を持ってる飼い主さんっているんでしょうか?それとも、僕が考えすぎなのかな?みなさんの意見とか、実際の経験とか聞かせてもらえると嬉しいです。 正直、こういうこと書くの、ちょっと気が引けたんですけど、でも誰かと共有したくて。特に若い世代の人たちには、見た目の可愛さだけで選ぶんじゃなくて、犬の体への負担とかもちゃんと考えて欲しいなって思います。 長くなりましたが、最近ずっと考えてたことなので、吐き出させてもらいました。同じような思いの人いたら、感想聞かせてください。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。