未解決
お世話に関する相談

犬がおもちゃにうなるのは普通のことなのか知りたいです

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちには中型犬の柴犬を飼っているのですが、最近気になることがあって相談させてもらいます。 普段はとても穏やかで、人やほかの犬に対しても比較的フレンドリーな性格なのですが、おもちゃで遊んでいるときだけ急に態度が変わることがあるんです。 具体的には、ボールやぬいぐるみなどを口にくわえているときに、私が手を伸ばして取ろうとすると低い声でうなるようになりました。噛みついてくるわけではなく、ただ「うー」という音を出す感じなのですが、それをされると正直ちょっと怖い気持ちになってしまいます。 小さい頃からおもちゃ遊びは好きで、引っ張りっこもよくしていたのですが、そのときはうならなかったので、成長してから急に変わってきたのかなと感じています。年齢的には2歳を過ぎたあたりで、体力もあり元気いっぱいなのですが、遊んでいるときに独占欲が強く出ているのか、それとも何か不安があるのかが分かりません。 私がただ驚きすぎて気にしすぎているだけならいいのですが、もし放っておいたら本格的に唸る頻度が増えて、やがて本当に噛むようになってしまわないかと不安です。 また、私だけではなく家族が遊ぼうとしたときにも同じようにうなることがあります。特にお気に入りのおもちゃに対しては顕著で、新しいおもちゃを買ってあげたときよりも、ずっと遊んできたものを持っているときの方が強い反応を見せるようです。 こういう行動は柴犬特有の気質みたいなものなのか、それともどんな犬種にもあることなのか、犬を飼うのが初めてなので判断がつきません。 日常生活では一緒に寝ていても問題ないですし、ごはんのときにも器に手を近づけても怒ったりはしません。なので余計に「どうしておもちゃのときだけ?」と疑問が残ってしまいます。 遊んでほしくてうなるのか、それとも「取られたくない」というサインなのか、受け取り方ひとつで意味が変わるのではと考えると、どう対応していいのか分からなくなってしまいました。 もし同じような経験をされている方や、犬に詳しい方がいればぜひ教えていただきたいです。これは普通の犬の行動として受け止めて大丈夫なことなのか、それとも何かしらの改善や対策をした方がいい行動なのかが気になっています。 人に危害を加える前触れなのか、それとも単なる遊びの一環なのかによって接し方も大きく変わってくると思うので、アドバイスいただけると助かります。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も以前犬を飼っていた経験があるので、そのときのことや知識を交えてお話ししますね。

おもちゃをくわえているときに唸るというのは、けっこう多くの犬に見られる行動なんです。柴犬に限らず、ラブラドールや小型犬でも「お気に入りのものを守りたい」という気持ちから、自然と唸りが出ることはあります。特に2歳くらいって体も大人になり、自己主張もはっきりしてくる時期なので、今までなかった反応が急に出てくるのも不思議ではありません。

飼い主さんからすると、唸り声ってちょっと怖いし、「この先もっとひどくなるのでは?」って不安になりますよね。でも、唸る=攻撃の一歩手前、というよりは「これは自分のものだよ」「今は取られたくないな」というサインである場合がほとんどです。つまり、むしろ犬からのコミュニケーションの一つだと考えてあげると気持ちが少し楽になると思います。

ただし放っておけば勝手に直るものでもないので、今のうちから「取られても嫌なことじゃない」と思わせる工夫をすると安心です。たとえば、おもちゃを持っているときに無理に取らず、代わりにおやつや別のおもちゃを差し出して「交換」をする練習をしてみてください。そうすると、犬は「取られるともっといいことがある」と学習していきます。逆に力ずくで取り上げると、「やっぱり守らなきゃ」と思って唸りが強くなることが多いので避けたほうがいいです。

それから、唸りを「遊んでほしい合図」と誤解しないことも大事です。もし唸ったときにそのまま引っ張りっこを始めたり遊んであげると、「唸れば飼い主が反応してくれる」と学んでしまいます。犬にとって都合のいいルールを作らないためにも、唸ったら一度距離をとり、落ち着いたタイミングで遊びを再開するようにするとメリハリがつきます。

ごはんのときに怒らない、寝るときも安心しているという点から考えると、攻撃性というより単純に「大事な宝物を守っている」感じですね。柴犬は特に自立心が強い犬種なので、そういう面が少し出ているのかもしれません。でもこれは珍しいことではなく、工夫次第でうまく付き合えるものです。

一番避けたいのは、飼い主さんが怖がるあまり「もうおもちゃで遊ばせない」となることです。遊びは犬にとって大事な発散の時間なので、やめてしまうと逆にストレスが溜まってしまいます。唸る行動を「危険の前触れ」と捉えすぎずに、冷静にルールを決めて練習していけば大丈夫ですよ。

最後に安心材料をひとつ。うちの子も似たような時期がありましたが、交換練習を続けたら「取られる=いいこと」という認識がしっかり身について、今ではおもちゃを持ってきて自分から渡してくれるまでになりました。時間はかかりますが、きっと飼い主さんとワンちゃんの関係もさらに深まっていくと思いますよ。

どうか焦らず、楽しみながら工夫してみてください。きっと「うちの子、成長したなあ」と感じられる瞬間がやってきます。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

福島市岡部サイクリングロード入り口付近

2022年10月9日午前11時頃

迷子犬を探してます

香取郡多古町南玉造

2023/9/10 16時〜19時

迷子犬を探してます

広島市安芸区中野より蓮華寺山に入山

2024/10/28 17時頃 自宅より脱走

迷子犬を探してます

日光市森友

2023/9/10 19:00頃

迷子犬を探してます

行橋市蓑島

2023年1月23日 夕方


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。