【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ライフスタイル



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    チワワは留守番が得意な犬種なのでしょうか?不安で外出できません

    本文を表示

    うちではチワワを飼い始めて半年ほどになります。体が小さくて甘えん坊なところがとても可愛くて、毎日癒されています。
    ただ、最近少し気になることがあります。それは、チワワが留守番を苦手とするという話をよく耳にすることです。私は仕事の都合で、どうしても日中の数時間は家を空けることがあります。その間、うちの子を一人にしておくのがすごく心配で、外出していてもずっと落ち着かない気持ちになります。

    最初の頃は、短時間の買い物の間だけ留守番をさせる練習をしてみたのですが、帰ってくると部屋の中で小さくクンクン鳴いた形跡があったり、玄関マットをぐちゃぐちゃにしていたりして、少し不安になりました。今はもう少し長い時間のお留守番にも挑戦しているのですが、帰宅すると尻尾をちぎれそうなくらい振って飛びついてくるので、やっぱり寂しい思いをさせてしまっているのかなと思ってしまいます。

    ネットなどでは「チワワは飼い主にとても忠実で、ひとりの時間が苦手」というような情報もよく見かけるのですが、実際にみなさんはどう感じているのでしょうか?留守番が得意な子に育てる方法があるのか、あるいは性格によって大きく違うものなのかも気になります。うちの子は、家ではわりと落ち着いていて、普段から静かに過ごすタイプではあるのですが、私が出かける支度をし始めると少しそわそわし始めて、玄関までついてくることが多いです。その姿を見ると罪悪感が募ってしまい、結局外出を控えてしまうこともあります。

    また、留守番の間の過ごし方についても知りたいです。テレビやラジオをつけておくと安心する子もいると聞きますが、チワワにもそういった効果があるのでしょうか?おもちゃを置いていくのもいいと聞きますが、あまり遊びに夢中になるタイプではなく、すぐに飽きてしまうようです。できるだけストレスを感じずにお留守番できるようにしてあげたいのですが、どうしたら良いか分からなくて悩んでいます。

    チワワを飼っている方や、同じようにお留守番に悩んでいた経験がある方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスをいただきたいです。どれくらいの時間なら大丈夫とか、どんな工夫をしているかなど、参考にさせてもらえたら嬉しいです。小型犬の中でも特にチワワは繊細な性格だと聞くので、無理のない範囲で少しずつ慣らしていくべきなのか、それとも思い切って長時間のお留守番を経験させた方がいいのかも悩んでいます。

    私はまだ犬を飼うのが初めてなので、チワワの性格や行動の傾向についてもよく分からないことが多いです。
    できるだけ安心して過ごせるように工夫してあげたいと思っているので、同じような経験をされた方の意見をぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    うちの柴犬がよくお腹を見せてゴロンとするんですが、それって甘えたい時だけなんでしょうか?

    本文を表示

    うちにはしば犬がいます。昔から柴犬の素朴な雰囲気が好きで、ちょっと頑固そうな顔も含めて、日本の犬っていいなと思ってたタイプです。いざ実際に家族になってみると、柴犬の行動一つ一つが新鮮で、毎日、これはどういう気持ちなんだろう?と戸惑いながらも愛着がどんどん湧いています。
    特に気になっているのが、お腹を見せてゴロンと横になる仕草。SNSや本ではたまに「お腹を見せる=信頼の証、甘えているサイン」みたいな話を見かけるけど、本当にそれだけなのかが自分にはいまひとつしっくりきていません。

    そもそも、甘えている時ってどんなときなのか、まだはっきりと区別がつけられずにいます。うちの柴犬は、たしかにこっちが座っているとそばに来て突然ごろんとお腹を見せることが多いです。そういうときは「なでてほしいのかな?」と思って、ついお腹を撫でてあげます。最初は本当に嬉しそうな顔をしているんですが、時々途中で「もういいや」みたいに急に態度が変わってプイっとなったり。そういう変化を見るたびに「これって本当に甘えている時だけなのかな?」とか、「何かほかの意味もあるのかも?」という疑問が増えてきました。

    それから、甘えたいっていうより何か他の理由でお腹を見せている場合はないのかも気になります。他の飼い主さんの話だと、例えばちょっと怒ったときや、普段よりなんとなく大人しくしているなと感じる日に限って、ごろんと横になることもあるらしくて。「これは服従?それともリラックスしているだけ?」と自分なりに考えたりもするんですが、明確な答えがうちの子の態度からは読み取れず悩んでいます。

    あと、犬ってもともと警戒心が強いはずなのに、お腹なんて体の中で一番無防備な部分を見せるってどういうシチュエーションなんだろう、と不思議でなりません。甘えではなく「この場は安全」だと感じている証拠なのか、それとも単純にリラックスしているだけなのか、場合によっては「遊んでほしいよ!」みたいなテンションのときもあるのかもしれないし、逆に何も考えてないのかも、といろいろ考えが巡ります。

    それと、うちの柴犬は興奮しているときや何かにビビっているときは絶対にお腹を見せることがありません。かと思えば、散歩から帰ってきて疲れているときや、家の中が静かな時間帯になると自分からソファの上でゴロン、と自然体で寝そべっている姿をよく見かけます。
    これってやっぱり安心していて、飼い主の前だから無防備でいられるってことなのかな?でも、時々来客があってもその人の前でゴロンとすることもあり、それが信頼や甘えなのか、それとも単純に新しい刺激に反応しているだけなのか、判断できずにいます。

    個人的に不思議なのは、明らかに遊びモードのときもあれば、逆に落ち込んでいるような表情でゴロンとする時もあることです。たまに、叱ったあとに遠慮がちにお腹を見せてくる場面を見ると、これは「ごめんなさい」と言ってるのかなとも思ってしまいます。結局のところ、お腹を見せてゴロンとする行動の意味はひとつじゃないのかも?というのが今の自分なりの仮説です。

    犬を飼うのは初めてで、信頼関係や気持ちの伝わり方もまだまだ手探りなので、正直毎回「これはどんな感情なんだろう?」と観察しながら過ごしています。柴犬ならではの特徴とか、他の犬種との違いももしあれば知りたいです。
    実際、他の柴犬オーナーさんがどんなふうに受け取っているのか、いろんな説や体験談があればぜひ参考に教えてください。お腹を見せる行動が「甘えている証拠」とだけ断定していいものなのか、もっと幅広く見たほうがいいのか、とても気になっています。犬の感情表現についてのアドバイスやエピソードがあれば、ぜひ教えてもらいたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    犬の性格って暮らす環境次第で変わるものなんでしょうか?

    本文を表示

    うちには長年、小型犬のトイプードルがいるのですが、最近ふと、この子の性格って私たち家族の環境が作ってるのかな?と感じる瞬間が多くて、同じように悩んでいる方や経験談をお持ちの方のお話を聞いてみたくて投稿しています。
    私自身、犬を飼うのは初めてではなくて、昔実家でも犬を飼っていたので、つい当時と今を比べてしまうことがあります。でも、当時のワンコと今の子とでは性格も反応もまったく違うという部分も多くて、それが単に犬種の違いなのか、それとも家庭の雰囲気や接し方、たとえば飼い主である私の性格なんかが影響しているのか、不思議になる時があります。

    普段から感じているのは、トイプードルはとても活発で、家族への甘え方がすごく上手なんですが、実はここ数年で少しずつ落ち着いた穏やかな性格になってきたかな、と。最初はもっと警戒心が強くて、急に大きな音がしたり知らない人が近づいたりするとすぐ吠えていたのに、今では落ち着いて私のところに来て、静かに様子をうかがうだけだったりします。この変化が、私たちの生活リズムや日々の過ごし方が影響したのかな~と思うのです。家の中がわりと静かで、家族も落ち着いたタイプだから、その空気感に合わせているのかもしれないとも考えたりします。

    あと、家族構成も関係あるんでしょうか。子どもが小さい頃は家の中が賑やかで、ワンコもテンションが高いことが多かった気がします。でも子どもが成長して家で過ごす時間も短くなり、家の雰囲気も静かになった最近は、やっぱり犬も以前に比べてゆったりと過ごしていることが増えました。逆に、休日など家族が集まってわいわいしている日はうれしそうに落ち着きがなくなったり、散歩の時間が普段より長いと、犬もその日はどこかそわそわしたり、甘えん坊になったりします。こうした日々の小さな変化が、実は犬の性格に大きく関わっているのかな?と感じています。

    また、ネットの体験談とかを見ると、引っ越しや家族の入れ替わり、急な生活リズムの変化がきっかけで犬の性格や態度が変わってきたという声を目にすることがあります。実際、うちでも子どもが進学で家からいなくなった時期、しばらくワンコの元気がなかったように感じた期間がありました。当時はそれが環境要因だとはっきりは思っていなかったのですが、今振り返れば家族全体がどこか寂しかったし、家の空気感にも敏感に反応していたのかもなと思います。

    それと、飼い主である自分の気持ちや体調がストレートに犬に伝わることもある気がします。私が元気な時はワンコも落ち着いているし、逆に疲れてピリピリしているときは、どこかそわそわしたり、無駄吠えが増えたりした経験もあります。特に在宅ワークの時間が長くなった最近は、私の後をくっついて回ったり、膝の上に来る時間が増えたように思います。そういう時期が続くと、どんどん甘えん坊というか依存心が強くなってきてるのかなとも感じることがあります。

    今思い返しても、犬の性格って「遺伝なのか環境なのか」というのはずっと疑問です。SNSのコミュニティなんかでも、全く同じ犬種なのに全然違う性格の子がいるという投稿をよく見ますし、やっぱり育つ環境や家族の雰囲気、日々の過ごし方が性格に大きく影響しているとしたら、私たち人間の側にも気をつけなきゃいけないことって多いのかなとも思います。

    今、家でワンコと一緒に過ごしていても、本人なりのペースやらマイルールがあるように見えつつも、やっぱり家族の空気や私のしぐさ一つで、行動だったり表情だったりがすぐ変わることがあるので、本当に犬って面白いなあ、と日々感じています。同じような経験や、「こんな環境の変化でうちの犬の性格も変わったよ!」とか、「気づかないうちに家族に似てきたかも?」なんてエピソードがあれば、ぜひ色々教えてもらいたいです。

    わかりやすく答えがあるものじゃないかもしれませんが、犬の性格はどのくらい環境で変わるのか、ご自身やご友人の体験談、おすすめしたいことなどがあったら教えてもらえませんか?みなさんの愛犬の変化や感じていること、ぜひ伺えたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    犬って夜型?昼型?みんなどうなんでしょうか

    本文を表示

    うちの犬って夜行性なのか、それとも昼間が活動のピークなのか、よく分からないなと思いまして、こちらで質問させていただきます。小さい頃から犬と一緒に暮らしてきたわけでもなく、今のわんこともまだ数年のお付き合いなんですが、毎日見ていても、正直ハッキリとは「犬は夜型です!」とか「昼型です!」と言い切れるほどの観察眼もないので、もし詳しい方がいたら、ぜひ教えていただきたいです。

    うちの犬は、朝私が起きてからはすごく元気にしてるんです。ご飯の時はもちろんテンション上がってるし、散歩の時間になるとドアの前で落ち着きなく待ったりもします。昼間は日向ぼっこしてる姿をよく見かけるけど、時々パタッと寝てたりして、もう自由そのものって感じです。それなのに、夜になると突然スイッチが入ったみたいに元気になって家の中を走り回ったり、おもちゃで遊び始めたりすることもあって、「え、もしかしてうちの子、夜型なの?」って思っちゃうんですよね。

    でも、寝る時間になると自分もベッドに来て一緒にぐっすり寝るし、夜中に騒ぐことはほとんどありません。昼間に私が疲れてウトウトしているときは、横で静かに寝ていることもあるし、逆に、私が出かけている間はどうしてるのか全然分からないから、もしかして昼間は寝てる時間が多いのかな?とも思います。SNSなんかでも、夜中に犬が鳴いて困ってるって書き込みを見かけたりもしますが、うちはそこまでではないです。ただ、人それぞれの生活リズムに犬も合わせてくるって話も聞いたことがあって、実際どうなのかなと素朴な疑問が湧いてきました。

    それから、犬の種類によっても違いがあったりするんでしょうか?小型犬と大型犬で睡眠時間が違うとか、活動量に差があるとか、チラッと話には聞いたことがあります。でも実際にどちらが夜型とか昼型とか、はっきりしたことは分かりません。人間みたいに「私は完全に夜型なんです!」って感じで個性が出たりもするんでしょうか。朝まったく起きられない犬とか、夜になるとめちゃくちゃ元気な犬とか、もしそういうエピソードがあったら是非知りたいです。

    毎日、一緒に暮らしていると、本当に犬って不思議だなって思います。天気の悪い日や暑い日、寒い日で活動時間が変わったりするのかな?なんて考えたりもしています。もし犬が夜型だったら、私が寝静まった後に一人でこっそり遊んでいるんじゃないか…とか、逆に昼型だったら、昼間にいっぱい遊んで夜はぐっすり寝ているのかな…とか、答えが出ないままいろんな想像をしてしまいます。

    ネットでいろんな方の体験談やアドバイスを見ていると、犬の生活リズムってやっぱり家庭環境や飼い主の生活スタイルにすごく影響されることが多いのかな?とも思います。リモートワークになってから一日中家にいるようになって、犬の動きが前よりも自分に合わせてきた気もするし、逆に仕事で忙しくて帰りが遅い日は、夜に急にテンションが上がったりすることもあります。たぶん家族構成や生活パターンでも違いがあるのかなと思ったりします。

    そもそも、犬って本来どっちのタイプが多いんでしょうか?みなさんのお宅のわんこはどうですか?自分の犬の行動を見ていても全然自信がないので、ぜひ教えていただきたいです。どんな小さなことでも構いませんので、みなさんのご家庭のわんこの傾向や、ご自身の経験談などあれば、ぜひ聞かせてほしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    犬の夜のお留守番、みなさんはどうしてますか?

    本文を表示

    こんにちは。我が家にはアメリカンコッカースパニエルがいます。突然なんですけど、最近ちょっと悩んでいることがありまして、それをネットで詳しい方や同じような経験をしている方にぜひ聞いてみたくて投稿しています。実は、うちの子の夜のお留守番についてなんです。

    というのも、昼間は仕事や買い物などで数時間家をあけることがあるんですが、それでも3~4時間くらいで帰宅できるんです。昼間のお留守番のときは、うちの子もわりと落ち着いているみたいで、帰ってきたら普通に元気にしていてくれます。ただ、最近になってたまに夜間もどうしても外出しなきゃいけない用事ができてしまって、どうしても6時間とか8時間とか、昼間よりも長い時間家をあけることが出てきそうなんです。

    そこでふと思ったんですが、夜間の長いお留守番って、犬にとっては大丈夫なんでしょうか?昼間よりも長時間になってしまうことが多い気がして、それってアメコカみたいな性格の子には負担じゃないのかな…と、とても心配になっています。たしかに、夜は普段からうちの子も一緒に寝ているので、基本的に寝て過ごしてる時間だとは思うんですが、やっぱり家族の気配がない夜の時間にひとりぼっちにさせてしまうのは、ストレスが大きいのかな?とか、寂しさを感じてしまう子もいるのかな?と色々考えてしまいます。人間も夜の独りはちょっと心細い時がありますもんね。

    それから、実際にお水やごはん、おトイレなんかもちゃんと心配じゃないのかなぁとも思います。うちは一応、お水はしっかりたっぷり用意して、ごはんもお留守番の前に済ませるようにしているんですが、夜間ってどうしても私たちが寝ている間もトイレしたくなる時があったりして、人間とは違うリズムで犬も耐えないといけないんじゃないかと思ったり。お腹がすいたり、喉が渇いたり、何か変な音がして怖がったりしないのか、それも心配で。特にアメコカは構ってほしい時に声を出したりするので、もし夜間に誰もいなかったら余計に寂しい思いをさせちゃうのではないかと、ちょっと考えすぎかもしれませんが不安です。

    あと、夜間長く留守番させることで、朝になってから体調を崩したり、ストレスが溜まったりすることが犬にもあるんでしょうか?とくにアメリカンコッカースパニエルみたいな明るくて甘えん坊な犬種だと、ちょっとしたことで心細くなったりしないのかな…と気になっています。見た感じ普段の留守番は問題なさそうなんですが、やっぱり夜通し誰もいないって、今までそういう経験はあまりさせてこなかったので、私自身もなんとなく落ち着かなくて…。

    他の飼い主さんで犬を夜間長く留守番させている方がいらっしゃれば、経験とか感じたことをぜひ教えていただけるとうれしいです。夜間の方が犬にとっては意外と楽なのか、それともやっぱり昼間の方がマシなのか、個体差もあるとは思うんですけど、全く知識がなくて不安なままなので、みなさんのアドバイスや体験談が聞ければと思っています。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数