【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ライフスタイル



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    ボーダーコリーは飼い主の気持ちを感じ取れるのでしょうか?

    本文を表示

    ボーダーコリーと一緒に暮らし始めてまだそれほど長くはないんですが、日々のちょっとした出来事の中で、ふと「この子、本当に自分のことを理解しているんじゃないか?」と感じる場面が何度もあったので、思い切って質問させてもらいます。飼い主さんたちにとっては割と共通の悩み(いや、むしろ喜び?)かもしれませんが、よかったら体験談や意見を聞かせてもらえれば嬉しいです。

    例えば仕事から疲れて帰ってきた日なんか、玄関を開けた瞬間に「ただいま」って声をかける前から、なんとなく普段より優しく寄ってきてくれることがあります。逆に、自分の気分が乗っていたりテンションが高いときは、やたらと遊ぼうモードに入ってきたり。特別なトレーニングをしたわけでもなく、何となく日常を送っているだけなのに、どうしてこんなに呼吸が合うのか、正直ちょっと不思議で仕方ありません。

    もちろん、犬って人間の表情や声色、仕草に敏感だって話は耳にしたことがあります。ただ、ボーダーコリーの場合は特に賢い犬種って言われていることもあって、「もしかして、他の犬よりもさらに飼い主の気持ちを読み取る力が強いのでは?」なんて考えてしまうことも多いです。例えば、自分がイライラしているときは、ちょっと距離を取って静かにしてくれていたり、逆に元気がない日はさりげなくそばにいてくれたり。こういうのって、単なる偶然というよりは、本当に空気を読んで動いてくれている感じがします。

    一方で、犬を飼うのが初めてなこともあり、「自分がそう思い込んでいるだけで、実際は全部自分の振る舞いとか声のトーンが原因なんじゃないのかな?」と疑問に思う気持ちもあったりします。自分が声を低くしたり、表情が曇ったりしている時に、それを自然と犬が反応しているだけなのか、それともボーダーコリーならではの“共感力”のようなものがあるのか、その違いがいまいち分かりません。

    あと、よく「ボーダーコリーって人懐っこいし賢いから、逆に繊細すぎるくらい飼い主の影響を受けやすい」とか、「心を読んで合わせてくる」なんて声もインターネット上で見たことがあります。でも実際のところ、自分の気持ちが微妙なとき(例えば仕事でちょっと落ち込んだときとか)に、言葉じゃなくても犬が行動で反応してくれるのはどうしてなんでしょうか?何かしぐさや表情で伝わっているのか、それとももっと違う感覚的なものがあるのか、気になっています。

    自分は普段から特別なしつけをしているわけでもなくて、むしろ家では割と自由にさせちゃっている方です。そんな中でも「今日はなんか違うな」と感じ取って、散歩の時に距離感を調整してきたり、家の中でのんびり過ごす時間の中で不思議とそばにいてくれたりする姿を見ると、本当に言葉が通じなくても気持ちでつながっているみたいで感動する反面、逆にこちらが無意識のうちに犬にストレスや不安を与えてしまっているんじゃないかと心配になることもあります。

    ボーダーコリーを飼っている先輩の方や、他の犬種と比較して分かることなど、もし体験談とか意見があればぜひ教えてほしいです。自分のように「犬ってここまで空気が読めるものなのか?」と驚いた出来事や、「実際はこういう仕組みで犬が反応している」というエピソードがあれば、どんな些細なことでも参考にしたいです。

    正直なところ、「犬が飼い主の気持ちを読んでくれる」っていうのが本当にあることなのか、それとも単なる犬あるあるとして語られているだけなのか、自分ではまだよく分かりません。
    ただ、もし本当にそういう特別な力がボーダーコリーにあるのなら、これからもっとコミュニケーションの幅を広げていきたいなと思っています。どんな小さな体験談でも良いので、みなさんの意見を聞かせてもらえると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/30 15:55更新

  • 未解決

    回答
    1

    犬に靴を履かせたら歩き方が変わってしまったのですが...

    本文を表示

    最近愛犬と一緒にお散歩することがますます楽しくなって、もっと快適に外に出かけられるようにと思い切って犬用の靴を買ってみました。ずっと気になっていた肉球の保護とか、夏場のアスファルトの熱さ対策になればいいなと期待して、ネットで評価の良さそうな靴を選んで注文しました。サイズも何度も測って、たぶんこれで大丈夫だろうと思いながら、到着を楽しみに待っていました。

    実際に届いた靴は思っていたよりもしっかりした作りで、これなら安心かなと感じました。試しに家の中で片足ずつゆっくり履かせてみたんですが、その瞬間から何かがおかしいというか、うちの犬の動きがいつもと全然違うんです。普段は元気にぴょんぴょん歩き回るのに、いざ靴を履かせた途端、まるで足をどこに置いていいか分からないみたいな感じで、ぎこちなく足を高く上げながらヨタヨタと歩き出しました。その姿が少しユーモラスでもあり、申し訳ないような気もしつつ、ちょっと心配になって様子を見ていました。

    しばらく観察していて気付いたのは、どうも靴を脱ぎたがっている感じがあること。歩き方が妙に慎重というか、普段のラフさが完全になくなってしまって、床に足を下ろす動作もゆっくりだし、何度も立ち止まっては後ろを振り返ったり、足をブルブル振ったりする場面がありました。どこか痛いというほどでもないみたいなんですが、違和感がかなり強いのかなと感じました。犬にとって靴という存在自体が珍しい、あるいは異物感があるのかも?など色々考え始めてしまいました。

    ちなみに、家の中の段差やラグの上などでも同じような歩き方で、一時的には靴を噛もうとしたり外そうとしたりもしていました。すぐに慣れるかなと期待していたのですが、どうやら簡単には適応できないようで、ずっと歩き方が変にもったりとしたままでした。ネットなどでは犬用の靴って普通に売られているので、みんな何の問題もなく使えているのかと思っていたのに、うちの犬に関してはかなり違和感が大きいみたいです。

    私自身、犬と暮らすのが初めてで、こういう靴を履かせるのも初の体験です。そもそも犬って靴を履き慣れるまでどれくらいかかるものなのかとか、歩き方が変わるのはうちの犬だけなのか、とても不安になってしまいました。
    もしかすると靴のサイズや素材が合っていないのかなとも思いましたが、見た目には違和感がないし、痛がっている感じもなさそうです。それでも歩く動作だけが明らかに不自然で、どうすれば自然に歩けるようになるのか、何が原因なのか、さっぱり分からないままです。

    こうなってくると、他の飼い主さん達はどんなふうにして犬に靴を履かせているのか、最初はみんなこんなふうに変な歩き方になったりするものなのか、とても気になっています。私はネットで調べてみても、いまいち納得できる答えが見つからず、まだ色々と迷い中です。今後も続けて履かせて慣れていくのが良いのか、それともやめた方がいいのか、判断にも迷っています。

    犬に靴を履かせたら急に歩き方が変わってしまったという経験を持つ方、最初はどんな感じでしたか?やっぱりみんな最初は違和感が大きいものなんでしょうか?慣れるまでどうやってサポートしたのか、何かアドバイスがあれば教えていただけると嬉しいです。
    全然知識がなくて困っているので、同じような経験をされた方の実体験などもぜひ聞かせていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/27 10:14更新

  • 未解決

    回答
    1

    犬のいる生活で気を付けた方がいい音や物音って何がありますか?

    本文を表示

    こんにちは。普段こういう掲示板に書き込むのは慣れていないのですが、どうしても気になっていることがあり、思い切って相談させてください。私は現在、家で犬と一緒に暮らしています。家族の中でも特に私が犬と過ごす時間が長いので、ご飯をあげたり散歩に連れて行ったりと、色々と世話をしています。犬との生活はとても楽しくて、毎日のちょっとした出来事ひとつひとつが癒しになっています。ただ、最近ちょっと悩んでいることがあって、それが家の中での生活音についてです。

    実は先日、ふとしたことから、犬が突然びくっとしたり、僕たち家族には特に気にならないような物音に対して驚いたりする場面が何度かありました。例えば、ドライヤーのスイッチを入れただけでしっぽを下げて隅っこに隠れてしまったり、キッチンで鍋のふたが落ちたときや、掃除機を出したときの音にも明らかに反応している様子が見て取れます。犬って人間よりも聴覚が優れているってよく言うけど、普段自分たちが生活している中でどんな音が犬にとってストレスになっていたり、苦手だったりするのか、正直全然分かりません。

    もともと私自身が犬と暮らすのは初めてで、しつけや健康面のことは本やネットで何となく調べたりはしているんですが、日常生活で発生する“音”について気を付けるべきことはあまり意識してきませんでした。でもここ最近、室内だけじゃなく、外部の工事の音や雷、近所の子どもの大きな声が聞こえるたびに、うちの犬が耳をピンと立ててこちらを見てくることが増えた気がして、もしかして何か私たちが原因で余計なストレスを与えてしまっているのかもしれない、と不安になっています。

    特に困っているのが、家電の音や、家族の誰かが家に帰ってきて玄関がバタンと閉まる音、最近では宅配の人がインターホンを鳴らすたびに反応するようになったことです。最初はただの好奇心かと思っていたのですが、同じ場面に何度も緊張したような表情になったりすると、やっぱり気にしているんだなと感じます。あと、テレビやラジオの音量も、ついつい自分の好みで大きくしてしまうことがあるのですが、それも本当は犬にとってはうるさいのかな?と気になります。

    今までは、犬が音に対してどんな風に感じているかなんて深く考えたこともなく、気にしすぎなんじゃないかと思いつつも、最近になって一度気になると色んな場面で「あ、この音大丈夫かな?」と不安に。普段の生活の中で気を付けられることがあるのなら、うちでもできるだけ配慮したいと思っています。

    世の中にはきっと、犬と一緒に暮らしている方がたくさんいらっしゃると思いますが、みなさんは日常のどんな生活音に気を配っていますか?特に初めて犬を飼い始めたばかりの方や、うちと同じように大きな音に敏感な子と暮らしている方の体験談やアドバイスが聞きたいです。「こういう音には注意してるよ」とか、「生活の中でこういう工夫をしている」など、どんな些細なことでも構いませんので、ぜひ教えていただきたいです。

    犬にとって安心できる環境を作るために、私なりにできることがあれば取り入れていきたいと思っています。皆さんの経験やアドバイスをどうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/27 09:58更新

  • 未解決

    回答
    0

    犬とのお散歩以外で何か運動できる方法が知りたいです

    本文を表示

    こんにちは。最近ワンちゃんを飼い始めてから、毎日のお散歩は欠かさずしてるんですけど、ふと思ったのが「お散歩以外にも運動って必要なのかな?」ってことでした。正直、犬に関する知識が全然なくて、友達にもあまり犬を飼ってる人がいないので、どこかで相談できる場所がなくて、こうしてネットで投稿させてもらってます。

    もともと犬ってお散歩だけしてれば元気に過ごしてくれるんだろうな〜って軽く考えていたんですけど、SNSとかで他の人の投稿を見ていると、「○○トレーニング中」とか「公園でアジリティやってきました」とか、いろんな運動や遊び方をしている人もいるみたいで…。人間と一緒で、やっぱり毎日同じ運動よりも、いろいろな運動を取り入れたほうが犬も楽しめて健康にも良いんでしょうか?うちのコもすごく元気でお散歩だけだとまだまだ体力が余ってる感じがして、もっと一緒に何かしてあげた方がいいのか気になっています。

    でも、「じゃあどんな運動をさせればいいの?」って思うと、本当に知識がなくて困っています。お家の中でもできる運動とか、ちょっとした道具を使った遊びだったり、お散歩に行けない日でも何かできることがあるのかな、とか。運動っていうとすぐにお散歩のことしか思いつかないし、それ以外の選択肢が全然イメージできなくて。今は雨の日や暑すぎる日なんかは、どうしても十分に外に出してあげられないので、おうちでもできることがあればぜひ知りたいなと思っています。

    あと、犬の種類とか性格とかでも、運動の種類って違ったりするのかも知りたいです。うちは割とよく動くタイプ(多分…)だと思うんですけど、激しすぎる運動だと逆に怪我しやすくなったりしないか心配になっちゃって。運動不足は良くないってよく聞くけど、やり過ぎも怖いので、そのあたりの加減も全然わからないです。

    ネットとかで調べようと思ったこともあるんですけど、「犬 運動」とかで検索すると、すごく専門的な内容がたくさん出てきて、そもそも用語もわからないし、自分がどのくらいまでやったらいいのか全然見当がつかなくて…。なんとなく「運動=お散歩」みたいな固定観念で過ごしてきたので、他にどんなことができるのか具体的に知っている方がいたら、ぜひいろいろ教えていただきたいです。

    実はお散歩もまだ慣れていないところがあって、毎日同じコースを歩いているだけなので、運動自体もそんなにバリエーションがないし、他の運動を取り入れたら、もしかしたらもっと犬との時間が楽しくなるのかな、とも思っています。おもちゃを使った遊び方や、室内でできるちょっとしたエクササイズみたいなものなど、どんなものがあるか全然イメージできなくて…。日常の中で無理なく続けられる方法などあれば、それも知りたいです。

    こんな初歩的な質問ですみませんが、お散歩以外で犬に運動をさせるにはどんな方法があるのか、初心者にでもわかるようにいろいろ教えてもらえたら嬉しいです。同じような悩みを持っている方がもしいらっしゃったら、どんな風に運動させてるのかも気になります。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/27 09:39更新

  • 未解決

    回答
    1

    犬が他の犬のおもちゃをこっそり隠すのって、ただのいたずらなんでしょうか?

    本文を表示

    少し唐突な話になっちゃうんですけど、最近気になっていることがあって投稿させてもらいます。私は20代の頃から犬を飼うのが大好きで、いまは日本でも割と見かける中型の犬種(柴犬じゃないです)と暮らしています。年齢的には40代になり、犬との生活はもうだいぶ長い方だと思うんですが、それでも日々「これってどういう意味なんだろう?」と思うことがあるんです。そのうちのひとつが、おもちゃをめぐる犬同士のちょっとした行動なんです。

    うちの子は家の中で遊ぶのが大好きで、特にぬいぐるみやボールなど、おもちゃで遊ぶ時間が毎日の楽しみです。ただ最近、一緒に遊びに来る友人の犬のおもちゃまで持ち去って、時にはクッションの裏やベッドの下にこっそり隠しているみたいなんです。最初は「新しいおもちゃが気になるのかな?」ぐらいに軽く考えてました。でも回数が増えてくるにつれて、「これって遊び感覚のいたずらなのか、それとも他になにか理由があるのか」と妙に気になってしまいました。

    正直、ネットで調べればいろいろな説やエピソードが出てくるんだろうなとは思いますが、私は動物行動学とかの専門的な知識は全然ありません。昔から、犬にもそれぞれ性格やクセがあるという話は聞いたことがあったので「うちの子の個性かな」と思ったりもします。ただ、一緒に飼ってるわけじゃない犬のおもちゃまで隠しちゃうのって、何らかの理由や心理があるのかもしれないとも思うんです。たとえば、自分のテリトリーを主張してるのか、もしくは単に「お友達のものが欲しい」みたいな感じなのか、それとも遊び心としてやっているだけなのか。

    うちには他に犬はいないので、この「隠す」という行動が本当に普通なのかどうか、いまいちピンときてません。ほかの犬と交流するのも週に何回か程度なので、よそのお家でもよくあることなのか気になっています。自分の犬が何か悪いことしてるわけじゃないとは思うんですが、もし友だちの犬が後でおもちゃを探していたりしたら、なんとなく申し訳ない気持ちにもなります。

    これがもし「犬同士の普通のやりとり」みたいなものなら、多少安心して見てられるんですけど、あまりにしつこくやってしまうと「嫌がらせ」みたいに思われたりしないかなと心配です。インターネットでたまたま見かけた他の方の体験談では、「うちの犬もよくやるよ!」なんて書いてあることもあるけど、自分の犬がやるとつい意味を深読みしてしまいます。

    実際に犬を何頭か飼っている方や、犬同士で日常的に遊ばせている方はどんなふうに見ているのか、ご意見いただけたら嬉しいです。同じように悩んだり、気になって観察している方がいらっしゃったら体験談もぜひ教えてほしいです。
    犬同士の間でのおもちゃの取り合い、とか、隠しっこって、単なる遊び心なのか、それとも犬ならではの心理や行動の一つとして受け止めたほうがいいんでしょうか?長年犬と暮らしてきてもまだまだ分からないことが多く、もっといろんな話を聞いてみたいなと思っています。

    拙い質問かもしれませんが、お気軽にコメントいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/27 09:01更新