【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】子犬・繁殖・里親



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    子犬の噛み癖が全然直らなくて困っています

    本文を表示

    最近、子犬を迎えたのですが、とにかく噛み癖がひどくて本当に困っています。遊んでいるときや甘えてくるときに手や服を噛んでくることが多く、痛いのはもちろん、周りの人にも迷惑をかけてしまいそうで心配です。
    まだ子犬だから仕方ないのかもしれませんが、このまま放っておくと大きくなっても直らないんじゃないかと不安になります。

    噛み癖の原因がよくわからなくて、どう対応していいのか迷っています。遊びの一環なのか、それとも甘えや要求のサインなのか、自分では判断できません。噛まれたときに大きな声で「痛い!」と言ったり、噛んでもいいおもちゃに替えてみたりしてはいるのですが、噛む行動が全く減らず、逆に興奮してさらに噛んでくることもあります。
    タイミングによっては抱っこしている最中や、寝る前に甘えてきたときなどにも急に噛んでくることがあり、予測できない行動に対応が追いつかない状態です。

    友人に相談しても、「子犬だから仕方ないよ」と言われるだけで、具体的な対策は教えてもらえませんでした。噛み癖を直すためにはどのくらいの頻度で対応すればいいのか、どのタイミングで声をかけたり止めたりするのが効果的なのかも全然わかりません。特に、叱るタイミングが難しく、タイミングを間違えると逆に怖がらせてしまったり、嫌われてしまうのではないかという不安もあります。

    遊びの延長で噛むのか、甘えや興奮で噛むのか、その理由もよく理解できていないので、どうやって教えればいいのか手探り状態です。また、家の中で噛んでしまうことが多く、家族や友人が来たときに噛んでしまわないか心配で、外出時の対応も含めて困っています。
    噛み癖が原因で他人に怪我をさせてしまったらどうしようという不安もあり、少しでも早く直したいと思っています。

    毎日少しずつでも改善したいのですが、具体的にどんな方法で、どのくらいの頻度で、どのタイミングで対応すればいいのか、全くわかりません。例えば、噛んだら無視する、遊びを止める、噛ませてもいいおもちゃに替えるなど色々やってみていますが、効果があるのかどうか実感できず、毎日ストレスを感じています。

    正直、自分のやり方が合っているのかも不安です。これって普通の成長過程の一部なのか、それとも早めに直すべき癖なのかも含めて、経験者の方や詳しい方からアドバイスをいただきたいです。
    もし、実際に噛み癖を直した方がいれば、どんな対応をしてどういう順番で教えたか、注意すべきポイントなども教えてもらえると非常に助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    犬の多頭飼いでマーキングが増える?飼い主の悩み

    本文を表示

    最近、家のオス犬(ミニチュアシュナウザー)が5歳になったんですが、ふと思い立って多頭飼いを検討してます。妻も賛成してくれてるんですが、一つ気になることがあって...。

    今飼ってる子もマーキング癖があるんですよね。散歩中に電柱とか、ガードレールとか、まぁ普通の範囲だと思うんですけど。家の中でもたまにやっちゃうことがあって(特に新しい物を置いたとき)、それでもなんとかしつけで対応できてるんですが。

    で、ネットで色々調べてたら、多頭飼いにした場合、犬同士の縄張り意識が強くなってマーキングが増えるっていう話をチラホラ見かけたんですよ。特にオス同士の場合は顕著らしいです。うちは2階建ての一軒家なんで、ある程度のスペースはあるんですけど、それでも完全に分けきれるわけじゃないですし。

    正直なところ、家の中でマーキングが増えたらかなり困るなぁって。今でも仕事から帰ってきて、たまに失敗してるの見つけると、ちょっとガッカリしちゃいますし。妻も掃除は大変みたいだし。

    かといって、メス犬を迎えるのも、発情期の問題とかあるみたいだし。避妊手術をしても完全には解決しないって話も聞きます。うーん、どうしたもんかな。

    多頭飼いしてる方いたら、実際どんな感じなのか教えてもらえないでしょうか?特に以下の点が気になります。
    ・マーキングは実際増えましたか?
    ・増えた場合、どんな対策してますか?
    ・オス同士 vs オスメスの組み合わせ、どっちがおすすめですか?
    ・相性の問題はどうでしたか?

    あと、マーキング以外にも、多頭飼いならではの注意点とかあれば教えてください。今の子も結構甘えん坊なので、新入り君(または嬢)が来たときの反応も気になります...。ちなみにうちの子は他の犬とは普通に遊べる性格です。

    まぁ、決めるのはまだ先になりそうですが、できるだけ情報集めておきたいので、経験者の方のアドバイスが聞けたら嬉しいです。飼い主歴も5年になって、ある程度の自信はあるんですが、多頭飼いとなるとまた違う難しさがありそうで。

    あ、近所のペットショップで可愛い子を見かけたのがきっかけなんですが、まだ具体的な犬種は決めてません。ただ、今飼ってる子と同じくらいの大きさ(体重7~8kg)くらいの中型犬がいいなと思ってます。大型犬だとさすがに場所的にキツイかも。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    子犬のパピークラスって実際どうなんですか?迷ってます😅

    本文を表示

    チワワを迎えて2週間になります。SNSでパピークラスの広告をよく見かけるんですが、正直迷ってます。必要なのかな?って。ブリーダーさんからも「パピークラスはおすすめですよ!」って言われたんですが、料金が結構するし...。

    今のところ、しつけは自分でなんとかやれてる気がするんです。おトイレもだいぶ覚えてきたし、お座りもできるようになってきました。YouTubeとかで勉強しながら頑張ってるんですけど、それでもパピークラスって行った方がいいのかな?

    近所のペットショップでもパピークラスやってるみたいなんですが、どのくらいの期間通うものなんでしょう?毎週通うのは仕事的にちょっと厳しいかも...。それに、他の子とケンカしたりしないか心配です。

    実は先日、友達の家に遊びに行ったときに、うちの子、他の犬を見て怖がっちゃって。パピークラスに行っても、ずっと震えてるだけじゃないかなって不安で。

    あと、うちの子、人見知りもするんです。特に男性が苦手みたい。パピークラスのトレーナーさんが男性だったら、それだけでストレスになっちゃうんじゃないかなって。

    でも、このままだと社会性が身につかないのかな?って不安もあって。将来的に他の犬と上手く関われるようになるのかとか、お留守番できるようになるのかとか。

    家でのしつけって、間違ったやり方をしてないか不安になることもあります。例えば、トイレのしつけも、成功したときはおやつをあげてるんですが、これって正しいやり方なのかな?

    パピークラスに通われた方、実際どうでしたか?費用対効果はありましたか?それとも、自己流でも十分だった?って方もいらっしゃいますか?

    うちの場合、チワワなので小型犬用のクラスに通うことになると思うんですが、大きな犬がいると怖がっちゃうと思うので、その辺も気になります。小型犬専用のクラスってあるんでしょうか?

    経験者の方、アドバイスください!パピー期って大事な時期だって聞くので、できるだけいい選択をしたいです。でも、正直なところ出費も気になるので、みなさんの体験談を参考にさせていただきたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    ラブラドゥードルのF1、F1Bの違いについて教えてください

    本文を表示

    最近、ラブラドゥードルを迎えようと考えているのですが、ブリーダーさんとお話しする中で「F1」とか「F1B」という言葉が出てきて...正直なところ、まったく理解できていません。

    実は、先週末にブリーダーさんを見学に行ったんですが、F1とF1Bで毛の質が違うとか、性格も少し違うとか、色々説明していただいたものの、専門用語が多すぎて頭の中がグルグルしちゃって。

    ラブラドゥードルって、ラブラドールレトリバーとスタンダードプードルのミックス犬だってことは分かるんですが、そこからF1やF1Bって何を意味するのか、イマイチピンときていません。

    子犬を見に行ったとき、F1の子は毛がゆるふわな感じで、F1Bの子はもうちょっとカールが強いような気がしたんですが、これって偶然なのかな?それとも、F1とF1Bで実際にそういう特徴の違いがあるものなんでしょうか?

    あと、アレルギー反応が出にくいのはF1とF1B、どっちなんだろう?って気になってます。実は夫が少しだけ犬アレルギーがあるので、できるだけ抜け毛の少ない子がいいなって思っているんです。

    ブリーダーさんからは「F1Bの方が抜け毛は少ないかもしれません」って言われたんですが、これって絶対的な事実なのか、あくまでも可能性の話なのか...。

    それに、F1やF1Bって、性格面での違いもあるんでしょうか?ラブラドールよりの性格になるのか、プードルよりの性格になるのか、それとも両方のいいとこ取りになるのか。

    価格面でも結構差があるみたいで。F1の方が少しお手頃なんですが、長い目で見たときにどっちがいいのか、まだ決めかねています。維持費とか、トリミングの頻度とか、その辺りも気になります。

    ラブラドゥードルを飼われている方、F1とF1Bの違いを実際に感じることってありますか?特に毛の質や性格、お手入れの手間など、実体験を教えていただけると嬉しいです。

    これから家族を迎えるにあたって、どちらが我が家に合っているのか、じっくり考えたいので、皆さんの経験談を参考にさせていただけたらと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ブリーダーとペットショップ、子犬を迎えるならどちらが良い?

    本文を表示

    小さいころから犬と一緒に暮らすのに憧れていて、ようやく自分で飼うことを現実的に考え始めました。20代前半で、犬を飼うのはもちろん初めてです。最初の一歩として、どこから子犬を迎えるのがいいのかを考えているのですが、ブリーダーとペットショップのどちらを選ぶべきなのかで迷ってしまっています。
    調べれば調べるほど、それぞれに良いところも悪いところもあるように感じられて、初心者の自分には何が正解なのか分からなくなってしまいました。

    ペットショップに行くと、ガラス越しに可愛い子犬がたくさんいて、元気に遊んでいたり寝ていたりする姿をすぐに見られます。
    正直、見ているだけで心が揺れてしまって、すぐにでも連れて帰りたい気持ちになるくらいです。お店の方も優しく声をかけてくれて、「この子どうですか?」と抱っこさせてくれたりするので、犬を飼ったことがない私には安心できる雰囲気もあります。
    それに、ペットショップだと必要なグッズも全部そろっていて、一緒にまとめて買えるので、準備の手間も省けるのではないかと思いました。
    ただ一方で、狭いケースの中にずっといる子犬の様子を見ていると、この子たちがどんな環境で育ってきたのか、親犬はどんな子だったのかなどは全く分からず、本当に大丈夫なのかなと心配にもなります。

    ブリーダーから迎えるという方法も最近よく耳にしますが、こちらは初心者の私には想像がつきにくいです。ブリーダーに直接連絡して見学に行くと、親犬や兄弟犬と過ごしている様子を見られると聞いたことはあります。
    それなら子犬の性格や育った環境を知ることができて安心なのかなと感じますが、実際にどうやって信頼できるブリーダーを見つければいいのかが分かりません。インターネットで検索すれば色々と出てくるのかもしれませんが、情報が多すぎて判断できる自信がないです。それに、希望する犬種の子犬が生まれるまで待つ必要があることもあるそうで、場合によっては数か月以上待たなければいけないと聞くと、せっかちな自分には不安もあります。
    すぐに犬と一緒に暮らしたい気持ちは強いのですが、焦って選んで後悔してしまうのも怖いです。

    また、ブリーダーから迎えた場合とペットショップから迎えた場合では、その後の暮らしにどんな違いがあるのかも知りたいです。健康面に差があるのか、しつけのしやすさや性格の落ち着き方などにも関係があるのか、初心者には想像もできません。
    例えば、親犬や兄弟犬と長く一緒に過ごしていた子犬の方が社会性が身につきやすいのか、それともペットショップで早めに人に慣れている子の方が暮らしやすいのか、そういった具体的なことも分かればありがたいです。

    私はまだ犬を飼った経験がないので、どんな選び方をするのが一番良いのか、本当に分からない状態です。犬を迎えるのは大きな決断であり、一緒に暮らすのは十数年にわたる長い時間になると思います。だからこそ最初の選択で失敗したくなくて、慎重になりすぎているのかもしれませんが、経験のある方のお話をぜひ伺いたいです。
    実際にペットショップで迎えた方、ブリーダーから迎えた方、それぞれでどんな良い点や大変だった点があったのか教えていただけると助かります。特に、初心者だからこそ気をつけた方がいい点や、後から「こうしておけばよかった」と思ったことなどがあれば知りたいです。

    私と同じように最初に悩んだ方が多いのではないかと思うのですが、皆さんはどうやって決断したのでしょうか。犬を家族に迎えるという夢を叶えるために、まずどちらの方法がより安心できるのか、経験談やアドバイスをいただければ本当にありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数