【絞り込みジャンル】子犬・繁殖・里親
未解決
本文を表示
最近、いろんな事情で犬を飼えなくなった人や、保護犬の存在を知って「自分も里親になってみたいな」って思うようになりました。特にネットで「里親募集」って検索すると、びっくりするくらいいろんな情報や募集サイトが出てきますよね。便利な時代になったな…と思いつつも、「ちゃんと安心してやり取りできるのかな?」とか「本当に信頼できるのか?」っていう不安が拭えません。SNSや掲示板、専門の里親募集サイトまで、手軽にアクセスできる一方で、やっぱりネットならではの心配事もあるよな~というのが正直な感想です。
実際、ネット経由で犬の里親募集を経験したことがある人の体験談を読んでみると、すごく良い出会いだったという話もあれば、やっぱりトラブルになっちゃったとか、うまくいかなかった例もちらほら見かけます。中には「そもそも本当にその犬がその人の元にいるのか?」とか「プロフィールと実際の犬が違っていた」なんて投稿も見て、やっぱり事前にどこまで確認できるのか気になります。また、譲渡の条件や、現地での引き渡し、契約書のやり取りなんかも色々パターンがあるみたいで、そういう形がちゃんと整っているところと、わりとゆるめな個人間だけのやり取りのところとで安心感が全然違いそうだな、という印象を受けています。
自分は正直、ペットショップで犬を迎えるよりも、保護犬や里親募集で出会える子と暮らしてみたい思いが強いです。でもネットを介すとなると、会ったことのない相手同士で「大事な家族」をやり取りすることになるので、信頼の面で慎重にならざるを得ません。譲渡前に直接会って犬の性格を見たり、自宅訪問やトライアル期間があると安心だけど、遠方の場合だと難しいケースも多いようで、そのあたりの線引きも悩ましいところです。特にビデオ通話のみのやり取りや遠隔地同士での譲渡になった場合、あとで後悔しないかな?と考えてしまいます。
あと、ネットの里親募集の場合、どこまで情報を公開すればいいのかも地味に悩みです。自分の個人情報を出すのもちょっと勇気がいるし、逆に相手がどんな人なのかも最初はわからないから、お互いに慎重になるのは当たり前かもしれません。やり取りの途中で“途中で連絡がつかなくなる”とか、“条件が急に変えられてしまう”なんて話も目にしますし、善意で成り立っているからこその難しさもあると思います。
それから、大手の里親募集サイトだと「審査や条件が厳しくてなかなか決まらない」っていう声もあれば、SNSや掲示板の個人間だと「話が早いけどあとでトラブルになることも…」っていう口コミもあって、そのバランスが難しいなと感じます。正直、ネットだからこそ慎重になった方がいい部分も多いし、できることなら直接会って犬の様子や、引き渡し相手の雰囲気も見てから決断したいです。知人の中には「ネットで募集したけど、途中で条件が合わなくなって話が流れてしまった」という体験談もありました。
「ネットの里親募集は便利だけど過信は禁物」、そんなニュアンスをひしひしと感じつつ、でもたくさんの人や犬がいる分、より良い出会いやご縁がつながる可能性もあると思います。だからこそ、もしこれからネットでの里親募集にチャレンジしようと思っている方がいたら、実際に経験した人のアドバイスや、「こういうトラブルがあった・こうして解決した」なんてリアルな話もぜひ聞いてみたいなと感じています。
良い出会いのためにも、不安や疑問、注意しておくべきことがあればいろいろ教えてもらえると嬉しいです。ここまで読んでくださった方、よかったらご意見や体験談お願いします!
終了済み
本文を表示
こんにちは。32歳の会社員です。最近、一人暮らしを始めたのをきっかけに犬を飼おうと考えているのですが、日本犬について気になることがあって投稿させていただきました。
実は私、子供の頃から日本犬に憧れがあって。特に柴犬の凛々しい姿や、甲斐犬の忠実な性格に魅力を感じています。でも、周りの友人から「日本犬は初心者には難しいよ」「外国の犬種の方が飼いやすいんじゃない?」って言われて、すごく悩んでいます。
私自身、実家で犬を飼っていた経験はあるんですが、それはミックス犬で、性格もすごく穏やかでした。日本犬となると、まったく違う経験になるんじゃないかって不安で。特に気になっているのは、以下のような点です。
まず、よく耳にするのが「気が強い」という特徴。確かに、近所で柴犬を散歩させている方を見かけると、凛として気高い感じがするんですが、その分しつけも難しそうです。飼い主の言うことを聞かない、自己主張が強いって話もよく聞きます。
それから、運動量の多さも気になります。私は平日、仕事で9時間くらい家を空けることになるんですが、朝晩のお散歩だけで足りるのかな?休日は十分に時間が取れるんですが、平日の運動不足が心配です。
あと、マンション暮らしなので、吠え声の問題も気になります。日本犬って警戒心が強いって聞くので、来客時や外の音に反応して吠えないか心配です。近所迷惑にならないように育てられる自信があるかどうか...。
でも、それでも日本犬の魅力って捨てがたくて。あの凛とした佇まいや、一度懐いたら最後まで忠実な性格、そして何より日本の風土に合った犬種というところに惹かれます。テレビで見る秋田犬の忠犬ハチ公のような、飼い主への深い愛情を持つ姿に憧れるんです。
それに、最近は電車でも柴犬を連れている若い女性をよく見かけます。みんなしっかりしつけられていて、飼い主の言うことをよく聞いているように見えるんです。きっと、適切な育て方さえ分かれば、初心者でも大丈夫なんじゃないかって思うこともあります。
ただ、やっぱり不安も大きくて。特に子犬の時期のしつけが重要って聞くんですが、仕事をしながら一人で育てるとなると、十分な時間が取れるか心配です。ドッグトレーナーさんに相談するのも考えていますが、そもそも日本犬を選ぶこと自体が無謀なのかも...って考えてしまいます。
経験者の方に伺いたいのですが、実際のところ、初心者が日本犬を飼うのって、どのくらい難しいものなんでしょうか?また、成功のコツとか、準備しておくべきことなどあれば、教えていただけると嬉しいです。
正直なところ、覚悟を決めて頑張れば何とかなるのか、それとも本当に経験者向けの犬種なのか、判断がつかなくて。みなさんの経験談や、アドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは。最近、トイプーの子犬を迎えて数ヶ月が経ち、ようやく一日のリズムも安定してきたかな~と思う今日この頃。でも、ひとつ気になってしょうがないのが「噛む」という行動について。よく「子犬のうちは甘噛みをするよ」と周りからも聞くのですが、それって本当に大丈夫なのかな?そもそも甘噛みと本気咬みってどこがどう違うのか、ちょっと頭の中がぐるぐるしています。
我が家の子も、歯がかゆいのか私の手や指をなめたりカミカミしたりすることがしょっちゅうあります。その時は「痛くないし、じゃれてるだけかな」と思っていたんですが、ある日主人の手に結構強めにガブっといってしまったことがあって、「これって、本気で噛んでるの?」とちょっぴり不安に。怒っているわけでもなく、特に興奮している様子もなかったんですが、やっぱり甘噛みと本気咬みは区別したほうがいいのかな、とモヤモヤすることもあります。
ネットで同じような悩みを検索すると、たくさんの飼い主さんが「うちの子も噛み癖があって心配」とか「じゃれてる甘噛みから本気咬みに変わってきた気がする」という投稿をしていて、やっぱり子犬を飼っている人なら誰しも一度は悩むポイントなんだなぁと思いました。そもそも、犬同士だと兄弟や親犬とじゃれ合うときに噛む力加減を学ぶっていいますよね。そういう経験が少ない場合、人間相手にその練習をしている感じなのかなと納得したりもします。
甘噛みのときは、たしかに歯は当たるけど痛くないし、本人(本犬?)もどこか楽しそうで遊びの延長って雰囲気です。尻尾も振ってるし、目つきも柔らかい。その一方で、本気咬みっぽい時って、なんとなく表情や動きが違う気がするんです。例えば、何かにびっくりした時や、やめてほしくて必死に逃げようとした時。「ガルル」って声を出すこともあれば、体全体に力が入っている感じ。あとは歯の当たり方も違うのか、やたら痛い。「痛っ!」って思わず声が出てしまったり、噛んだあとに手に赤く跡が残ったりすることも。
私が今まで経験してきた感じだと、やっぱり甘噛みはコミュニケーションとか遊びの一部で、手を使って一緒に遊んでいる時や、新しいおもちゃを渡したときなんかによく見られます。しかも、たいてい力加減してるのか、手は赤くもならず、噛まれても怖くない。逆に本気咬みの場合は、「これはイライラしてるな」「本気で嫌なんだな」って雰囲気が伝わってきます。ちょっと気を抜いていると、ふいに痛みとしてダイレクトに伝わってくるので、この違いって明確なんだなと痛感しました。
また、エネルギーが有り余ってるときや、こちらが相手を構いすぎた時なども噛むことが増える感じがします。でも、私の場合はできるだけ遊びの中で、手と、おもちゃを使い分けて「これを噛んでいいんだよ」と教えていっています。本気咬みになりそうなときは雰囲気ですぐ分かりますし、「それはダメだよ」と落ち着いて対応すれば、子犬もすぐに理解してくれることが多いです。
最初は、「なんでうちの子ばっかり噛むのかな」「ちゃんと躾できるのかな」ってすごく不安で、正直ちょっとナーバスになっていました。でも、よくよく観察してみると、甘噛みの時は期待や好奇心、遊びたい気持ちが強いのかなと感じます。一方で、本気で噛む時は何か嫌なことがあったり、怖いと感じるなど、防衛反応みたいな面もあるのかもしれません。
これから子犬を飼おうと思っている方や、すでに噛み癖に悩んでいる方がいたら、ぜひ他の飼い主さんたちのリアルな体験談を探してみてほしいです。いろんなケースがあるし、犬種や個体差ももちろん大きいですもんね。我が家もまだまだ手探りですが、甘噛みと本気咬みの違いを少しずつでも感じ取れるようになれば、子犬との生活がもっと楽しくなりそうです。同じ悩みを持つ方がいたら、ぜひお話ししましょう!
未解決
本文を表示
そろそろ犬を迎えようと考えていて、どこから新しい家族を探すのが一番いいのか、かなり悩んでいます。昔は深く考えずにペットショップで出会った犬を家に連れて帰る、みたいなイメージしかなかったんですけど、今の時代、ネットやSNSでもいろんな情報があふれていて、最近はブリーダー直送っていう選択肢もよく目にするようになりました。でも、そもそもペットショップ経由とブリーダー直送って、実際どこが違うのか、分かりにくいなと感じることが多いです。
自分なりに想像してるのは、まずペットショップの場合、お店のスタッフさんが普段からお世話してくれているので、何かあった時に相談もしやすそうという安心感があります。その一方で、ショップ独自のルールや流通があったりして、犬が生まれてからお店に並ぶまでに、どんな環境で育ったのかが分かりにくいのがちょっと不安。
でも実際、お店に行って直接見て選べるし、いろんな犬種や年齢の子がずらっといるから、直感で「この子だ!」と思える出会いもしやすいというメリットもあると思います。
一方で、ブリーダー直送の場合は、その犬の親や兄弟を見られるケースが多かったり、どんな環境で生まれ育ったのかもブリーダーさん本人から直接聞けるのが大きな特徴かなと感じます。特に、特定の犬種について詳しい説明が聞けたり、性格や健康状態、先天的なリスクなんかも詳しく教えてもらえそうなイメージがあります。
あと、犬を引き渡すまで時間がかかったり、事前に何度かブリーダーさんのところに足を運ばないといけないケースが多くて、その分手間はかかるかもしれません。でも、その過程で犬の性格や育て方のアドバイスももらいやすいって話も聞きます。
ただ、気になっているのは、ペットショップは24時間営業だったり夜遅くまで空いているお店も多いので、仕事帰りにちょっと立ち寄って、その場で犬と触れ合えるのがありがたい点。でも、ショップによっては犬の扱いやスタッフの知識量に差があることもありそうで、ちゃんと信頼できるお店なのか見極めるのは意外と難しいなというのが素直な感想です。
ブリーダー直送のメリットとして、やっぱり生まれてからどんな流れで育ったのかを自分の目である程度確かめられるのは大きいと思う一方で、インターネットだけでやりとりする場合は逆に情報が少ないとか、現地に行けないと不安も残ります。
それに、気に入った犬種のブリーディングを継続しているブリーダーさんが近くにいないこともあったり、希望する性格やカラーの子に出会うまでかなり時間がかかるケースも。それなら、ショップの方が手軽で選択肢も多いように感じてしまいます。
また、ペットショップの場合はその場で必要なグッズを一式揃えられたり、サービス面が充実しているのも魅力です。ただショップを介すことで犬の価格が割高になりやすいという話もよく聞きますし、色々と中間業者が入る分だけ、犬自体がどういう経緯でお店に来たのかが見えにくくなりがちです。その点、ブリーダー直送だと流通の過程が少ない分、犬にとってもストレスが少ないとか、オーナーとの距離が近い分だけ細かい相談もしやすいんじゃないかと感じることもあります。
ただ全部が全部そうとは限らないですし、ブリーダーだからといって必ず良い環境だとは言い切れないですし、ペットショップでもすごく犬を大事に扱っているところもあると思います。結局は自分でじっくり見て、話を聞いて、信頼できる人・場所から犬を迎えるのが一番なんじゃないかと考えています。
みなさんはペットショップとブリーダー直送、それぞれで犬を迎えた経験があれば、どんな点が実際に違ったと感じましたか?また、どちらの方法で迎えてよかったと思えるエピソードなどもあればぜひ教えてください。
未解決
本文を表示
こんにちは。先日の休日、たまたま近くの山を散歩していたら、甲斐犬の子犬を飼っている方と立ち話をする機会がありました。その時に甲斐犬の話をいろいろ聞いて、やっぱり日本犬ならではの特徴や性格があって、しつけも独特なんだな、と興味深く思いました。
帰宅してからも「ああ、もし自分が将来甲斐犬を迎え入れるとしたら、どんなことに気をつければいいんだろう」って、つい頭の中でいろいろシミュレーションしてしまいました。
自分の犬は洋犬なので、しつけやすい部分もあれば気を遣うポイントも当然あるんですが、日本犬の中でも甲斐犬は特に飼い主への忠誠心が強い犬種って言われていますよね。そんな甲斐犬の子犬期のしつけについて、詳しく知っている方いたら教えてほしいです。
たとえば、子犬の頃からなるべく優しく接して信頼関係を築くのが大切だとよく言われますが、甲斐犬の場合は特に最初の印象や人への慣れ方が将来に大きく影響するみたいです。もともと番犬気質が強い犬種なので、無理に押さえつけたり、厳しすぎる態度をとったりすると逆効果になってしまうこともあるとか。うちの犬は、どちらかと言うと人懐っこいほうですが、甲斐犬だとちょっと警戒心が強かったりするのかなと想像します。
また、家族以外の人や他の犬と触れ合う機会が少ないと、成犬になってからすごく警戒心が強くなってしまうことがあるとも聞きます。だから、子犬のうちからいろんな人や場所、音に慣れさせるのが大切なんでしょうね。
うちのダックスも最初はビビりだったけど、散歩コースを増やしたり、ご近所さんたちと会うようになってから、どんどん慣れて社交的になった経験があるので、甲斐犬のパピーにも通じる部分があるのかなと思いました。
それから、日本犬は基本的に頑固な一面もあるとよく言われますが、甲斐犬もその傾向が強そうに感じます。「一度こうと決めたら絶対曲げない」みたいな芯の強さもあるんでしょうけど、そこを無理に変えようとせず、飼い主側も忍耐強く向き合うのが大事なのかな、と。僕も何度か根比べになったことがありますが、お互いに信頼し合えるまで、慌てずゆっくり付き合っていくのがとても大事だと実感しています。
運動量もかなり多いと聞きますし、エネルギー発散をしっかり意識してあげないとストレスが溜まってしまいそうですよね。うちの犬でさえ、休日に思いっきり外で遊ばせると、そのあとの落ち着きかたが全然違います。甲斐犬ももともと狩猟犬の血が流れているから、たっぷり体を動かすルーティンを考えてあげないといけないな、と思います。
トイレトレーニングや噛み癖の矯正など、基本のしつけはどの犬種にも必要ですけど、「自分が頼りになる存在なんだ」という安心感を早く持ってもらえるように、普段の生活からしっかり向き合っていくことが大切なんだろうなと感じます。
褒めるタイミングや叱り方も大切で、感情的になりすぎず、ちゃんと伝えたいことが伝わるように心がけたいです。うちの子も、最初は上手くいかないことも多くて悩んだけど、あきらめずにコツコツやっていたら、ちゃんと伝わった実感があったので、「じっくり時間をかければ大丈夫」と信じています。
甲斐犬に限らず日本犬って、飼い主に寄り添って生きていくパートナーだと思うので、子犬のころからその絆を少しずつ積み上げていくことが何よりも重要なんでしょうね。もし甲斐犬を実際に飼ってしつけをされている方がいたら、ぜひ経験談やアドバイスを聞かせてほしいです。うちの犬のことと重ねながら、今後の参考にしたいと思っています。