【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    本やノートをかじる犬への対策、実際どうしていますか?

    本文を簡易表示

    最近、ふと気が付いたらうちの柴犬が本棚の下に落ちていた文庫本をかじっていて、思わず「あー!!」と声を上げてしまいました。本だけでなく、机に置きっぱなしにしていたノートも気づいたら端っこがギザギザ……。小さい頃から色々な物をかじる癖はあったのですが、成犬になってもなぜか本やノートにだけ執着することが多い気がして、飼い主としてはちょっと困っています。 これ、やっぱり柴犬の性格なのかうちの子の個性なのか正直よく分からず、日々どう対策したら良いか悩んでいる最中です。 一度や二度なら「まあ仕方ないか」と笑い話にもできるのですが、お気に入りの小説や大事な手帳をやられた日には、かなりショックが大きいです。しかも、一度かじったページをきれいに修復するのはなかなか難しくて、読むたびにその跡が気になってしまうんですよね。今思えば、子犬のころにもっと色々教えておけば良かったのかな、なんて反省もついしてしまいます。 ちなみに、他のおもちゃやガムも家にたくさん用意しているつもりなんですが、なぜか本やノートを見つけるとそっちを優先的に選ぶところがまた不思議です。紙の手触りなのか、においなのか、それとも私がよく触っているから気になるのか……。以前、テレビの情報番組で「犬は飼い主さんがよく触る物に執着しやすい傾向がある」と聞いた覚えがあって、もしかしたら日々使っているノートや本がどうしても気になるのかな、とも思っています。 柴犬の性格なのかもしれませんが、他のワンちゃんと比べてちょっと頑固なところもあるので、一度楽しいと思ったことやクセになったことはなかなかやめられないようです。怒っても逆にムキになってしまって、余計に「これは私の!」みたいな顔で押さえ込んだりすることもしょっちゅう。イタチごっこになりがちなので、家族とも相談して、本やノートの置き場所を工夫したり、犬のいる部屋ではなるべく出しっぱなしにしないようにしたりと、できることは色々試してきました。でもうっかり忘れてしまうと、またやられてしまうので、なかなか完璧な対策というのは難しいものだなと実感しています。 最近では、私が読書する時間やメモを書いたりするとき、犬がそわそわしながら近くにやってきて、何か始まりそうな気配を察すると、すぐに机の上をチェックしに来るようになりました。ちょっと目を離した隙にすっとノートをくわえて駆け出すこともあって、まるで鬼ごっこのような状態になることもあります。遊びの一環ととらえているのか、それとも本当にかじるのが好きなのか、その境目がよく分からなくなってきました。 もし同じような経験がある方がいれば、どんなふうに対処してきたのか、成功した工夫や失敗したことなど、リアルな声を聞いてみたいです。うちは叱ってもあまり効果がなくて、むしろ違う物をかじり始めたりするので、無理に怒らず、気を逸らしたり、新しいおもちゃを投入したりしていますが、それでも本やノートの魅力にはなかなか勝てません。 もしかしたら日々の運動量が足りていないのか、もっと違う遊びを取り入れた方が良いのかなと最近は考えています。 これからも長く一緒に暮らしていく中で、愛犬が本やノートをかじるのをなるべく減らして、お互いにストレスなく過ごせるようになりたいです。 何かヒントやアドバイスがあれば、ぜひ教えていただきたいですし、他の柴犬に限らず同じ悩みを経験された方の体験談などもすごく参考になると思っています。犬と本の共存、なかなか奥が深いものですね。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/17 14:17更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ヒート中に犬の吠え方が変わるのはおかしいことなの?

    本文を簡易表示

    最近ちょっと気になることがあったので思い切って投稿してみます。うちにはトイプードルがいるんですが、最近ヒート(発情期)がきまして、そのタイミングと重なるように吠え方がなんだか今までと違う感じになったんです。 普段は割とおっとりしていて、私が帰宅したときとかピンポンが鳴ったときに、控えめにワンっていうくらいだったのに、ここ数日、声のトーンというか、吠える理由もこれまでとちょっと違う気がしています。 例えば、今まではスルーしていた物音にも急に反応したり、誰かが近づく気配があまりなくても、窓の外をジーッと見てから急に吠えてみたり。なんとなく、ちょっとだけ不安になるような、甘えるような声になっていて、いつもの元気な吠えとは違うんですよね。「あれ?性格が変わったの?」って思うくらい、反応がいつもより敏感な気もします。 正直、ヒートって身体的な変化だけじゃなくて、気持ちの面でも色々起きているのかな、なんて考えたりもしました。本人(犬)の様子も少しナーバスというか、そわそわしているように見えたり、私にすぐ寄ってきて、膝の上でじーっとしていたり。もちろん、個体差もあるんだと思うんですけど、それにしても、こうも分かりやすく普段と違う吠え方をするものなんだなって、ちょっと驚いています。 同じような経験をした方、もしくは詳しい方がいれば聞いてみたいのですが、ヒート中に犬の吠え方が変わるのって、よくあることなんでしょうか?うちの場合は急に声の大きさが小さくなったり、高い声でクンクン鳴くことも増えたりします。 さらに、普段は見向きもしないぬいぐるみ相手に唸り声をあげたり、普段とはちょっと違う意味合いの吠え方がレスポンスとして増えたような気がします。 もしかして、ホルモンバランスの変化とかそういうものが関係しているのかなと思ったりもするんですが、周りに同じ犬種を飼っている人があまりいないので、なかなか相談もできず…。しかもネットで調べると似たようなことが書いてあるような、でもやっぱりうちの子とは少し違うような要素もあって、いまいち確信が持てません。ヒート中のトイプードルならでは、みたいなこともあるのかななんて思ってみたり。 あと、家族も最初は「最近よく吠えるね」ぐらいの軽い感じだったんですが、だんだん「なんか様子が変?」って心配するようになりました。いつもの遊びの誘いにも乗ってこないことが増えたし、吠える回数と甘えん坊ぶりが両方増えたことで、何かストレスを感じているのかな?と家族みんなで話しています。私もまだ犬と暮らしはじめて数年なので、もしかしたらこういう変化も普通なのかなと思いつつ、やっぱりちょっと不安になります。 生活のリズムも狂うほどではないし、普段の食欲や体調は問題なさそうなんですけど、とにかくこの吠え方が変わったのには正直びっくりしました。特に夜になると甘えた声でずっとそばを離れなくなったり、普段そこまで神経質じゃないのに、小さな物音にも過剰に反応していたり。 これってやっぱりホルモンとかヒートのせいなんでしょうか。なんとなく、「今だけのことだからあんまり気にしなくていいのかな」と思いつつも、やっぱり気になります。 ほかにも同じような経験をしたことがある方や、「うちの子もヒートの時はこんなふうになったよ」とか、「こんな反応をしたことがあるよ」というお話があれば、ぜひ教えてほしいです。特に、ヒート以外に何か気をつけたほうがいいサインがあるかなども、参考にさせてもらえるとすごく嬉しいです。 普段から犬の調子を意識してはいるつもりなんですけど、こういうちょっとした変化にもちゃんと気づいてあげられるようになりたいなと思っています。同じようなタイミングで吠え方が変わったりしたというエピソードや、どんな風に接したらよかったかなど、皆さんの体験談やアドバイス、お待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/17 14:04更新

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が黄色い液体を吐くのはどんな理由が考えられるのか知りたい

    本文を簡易表示

    先日ちょっとびっくりしたことがあったので、どなたか似た経験をした方や詳しい方がいたら話を聞いてみたいと思っています。 うちの雑種犬が朝方ふと見たら、黄色っぽい液体を吐いていて、その様子を初めて目の当たりにしました。 今まで普通に元気にしていたし、ごはんもモリモリ食べて、特別体調が悪そうに見えたこともなかったので、突然のことでかなり動揺しています。犬を飼うのはこれが初めてじゃないんですが、こういう色の液体を吐いたのを目にするのは初めてで、正直これって大丈夫なの?って思ってしまいました。 そのときの感じでは、特に咳き込んだりはせず、ただ口のまわりをぺろぺろしたあと、黄色いサラッとした液体を床に吐いた、という流れでした。量は多くもなく少なくもなく、とくに苦しそうな様子もなかったんですが、そのあとしばらくボーッとしていたので、何か体に異変があるんじゃないかと余計に心配になりました。その後は水をちょっと飲んだりしていて、またしばらくしたら普通の顔に戻った感じです。 思い返すと、その日って朝ごはんの時間よりだいぶ早かったんですよね。犬自身は起きてしばらくゴロゴロしてたんですけど、一応普段どおりの生活リズムだったはず。 でも吐いたのは白っぽい泡じゃなくて明らかに黄色。SNSやネット上で似たような体験をしてる人の話をたまに見かけて、「あ、もしかしてあれかな?」と思いながらも、自分の犬で実際に起きるとやっぱり不安になります。 ちなみに、うちの犬は特に食べ物を変えたりとかはしていないし、環境の変化もなかったはずです。今までで一番近かったケースといえば、以前ほんの少しだけ未消化のごはんを吐いちゃったことがあったけど、その時は見た目が全然違うし、全体的に具合が悪そうだったので、原因もちょっと違う気がしています。 今回の黄色い液体は、食べ物の形も何も残ってないサラッとした液体で、匂いもすごくキツイとかではありませんでした。 自分なりにあれこれ想像もしてみたんですが、もしかしてお腹が空きすぎたり、胃の中が空っぽの状態が続いたことと関係あるのかなとか、他のワンちゃんでもけっこうある話なのかな、とか気になることが多くて仕方ありません。日常的に元気はあるので今すぐ何か大きなトラブルじゃないとは思いつつ、やっぱり飼い主としては細かな変化も見逃したくないし、安心できる材料があれば知りたいです。 同じように雑種や他の犬種でも黄色い液体を吐いた経験がある方、よかったらどんなタイミングでどういう状態だったか、そしてそれ以外にどんな変化があったのかなど、体験談をシェアしてもらえたらうれしいです。あと、普段から気をつけていることや、こういうとき自分がどう対応したかなども教えてもらえると参考になります。 普段はあまり病気らしいこともなく、ちょっとした下痢やくしゃみくらいしか見たことがなかったので、今回のことは飼い主としてやっぱり忘れられません。確かに犬は人間よりも胃腸が強いイメージはあるんですけど、こういう目に見える「変化」に直面すると、改めて気を引き締めていかないといけないな、と感じました。 何となくこの後も気を張って様子を観察しようとは思っていますが、とりあえず今の段階では他に変わった様子はありません。なので、焦って慌てて対応するよりもまず情報を集めて、同じようなケースを知っておきたいと思い、思い切って投稿しました。 皆さんの犬でも同じようなことがあれば、ぜひ教えてください。どんな些細なことでもかまいませんので、アドバイスや体験談、お待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/17 14:11更新

  • 未解決

    コメント
    1

    元気すぎる?ミニピンって初心者でも大丈夫なのか気になる

    本文を簡易表示

    最近、家で過ごす時間が増えてきて、そろそろ犬を飼いたいな~なんて考え始めています。色々な犬種を調べたり、SNSで飼っている人の投稿を眺めたりしながら、「どんな子が自分の生活に合うんだろう?」とわくわくしている毎日です。 そんな中でよく目にするのがミニチュア・ピンシャー、通称“ミニピン”です。小さな体でスタイリッシュ、なのにすごく活発そうで、飼い主さんを見上げる姿がめちゃくちゃ可愛いんですが、実際これから犬を飼う初心者にとってミニピンはどうなんだろう?と疑問に思ってます。 やっぱり初心者向きの犬種って、どちらかと言うと「穏やかでしつけがしやすい」「神経質すぎない」みたいなイメージがありますよね。有名なゴールデンレトリバーなんかは人懐っこくて従順、しつけもしやすいってよく言われていて、犬を飼うのが初めての人でも比較的安心して迎えられるなんて話もよく聞きます。 逆にミニピンの場合は、やんちゃで元気いっぱい、警戒心が強い性格で有名なので、しつけが大事というイメージを持ってる人も多いんじゃないでしょうか。初心者さんがいきなり迎えても大変じゃないのか、実際の暮らしぶりとか心構えが知りたいです。 まず、私がSNSや周りの声で感じているのは、ミニピンってとにかくエネルギッシュで、運動が大好きな犬種だということ。ちょっと目を離すとぴょんぴょん跳ねたり、おもちゃをぶんぶん振り回したりしていて、猫みたいに部屋中を自由自在に駆け回る姿が印象的です。しかも、頭も良いから「これダメだよ」って注意されても絶妙にかわされたり、遊びの幅も広かったりするみたいなんですよね。 なので、毎日しっかりお散歩に行ったり、お家の中でも十分な遊び時間をとってあげられる家庭じゃないと、エネルギーを持て余してストレスになっちゃうのかも?とちょっと心配になったりしています。 それに加えて、ミニピンは小型犬だけどびっくりするくらい体が頑丈で、思ったより筋肉質。だからこそ、パワフルな動きやジャンプもお手のもの。でもその分「自分が小さいこと」をたぶんあんまり自覚していないのか、大型犬にも物怖じしない一面もあるらしく、「見ててヒヤヒヤする」と言ってる飼い主さんの声も目にします。 つまり、初心者でも飼いやすいかというと、その子の性格や家庭のライフスタイルによる部分が大きいんじゃないかと思うんです。 しつけ面に関しても、例えば何か要求が通らないとすねちゃったり、吠えてアピールすることもある犬種なので、最初から「リーダーシップを取る」意識を持つのが大事だよというアドバイスもよく見かけます。「かわいいから」と甘やかしすぎると、わがままになってしまうことも…。 ただ、しっかりコミュニケーションを取って、日々のルールをコツコツ教えていけば、とっても賢くて家族思いな子に成長するみたいです。根気強く向き合うことさえできれば、初心者さんでも十分やっていけるのかな、とも期待しています。 もちろん、ミニピンならではの工夫も色々あるようです。例えば短毛でダブルコートじゃないので被毛のお手入れはラクな反面、冬は寒がりだったり、逆に夏場はコンクリートの熱さに注意が必要だったりと、季節ごとにきちんと配慮してあげる必要も。初心者向きかどうかは、こうした細かい部分への気配りが「楽しい」と思えるかどうかにもよるのかな、なんて思います。 まとめると、ミニピンは初心者でも不可能じゃないけど、エネルギッシュで個性強め、そしてしつけや日々の運動・環境作りに「ちょっと頑張る」覚悟のある人にはぴったりかも。とにかく元気で可愛いし、小さいけど存在感バツグンのパートナーになる予感があります。 ミニピン経験者のみなさんが、初めて飼ったときに感じた苦労や「ここに気をつけるといいよ」という工夫、本音も含めて色々教えてもらえるとありがたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/16 09:39更新

  • 未解決

    コメント
    1

    100歳まで生きてほしい!長生きした犬たちに共通することって何?

    本文を簡易表示

    ここ最近、自分の身近やSNSでも「うちの子もうすぐ15歳です」「うちの実家の子が20歳を超えました」みたいな、すごく長生きしたワンちゃんの話をよく見かけます。そのたびに思うんですけど、どうしてこんなに長く元気でいられるんだろうと素直に疑問に思っています。やっぱりせっかく家族になったからには、一日でも長く一緒に過ごしたいし、愛犬が健康で幸せそうにしている姿を見ていたいものですよね。 それで「長生きする子たちって何か共通点があるのかな?」と気になってきました。 まず、長生きしたワンちゃんたちのエピソードを色々見ていると、毎日の生活のリズムがしっかりしている家庭が多い気がしています。規則正しい生活って人間でも大事って言われるけど、犬にもやっぱり当てはまるのかなって思わされます。 ごはんの時間やお散歩の時間、お昼寝やリラックスタイムなど、日々のルーティンを守ることで落ち着いて過ごせているのかもしれません。特にごはんについては、極端に高価なごはんじゃなくても普通のドッグフードを毎日欠かさず、量やタイミングもだいたい同じようにしている話を耳にすることが多いです。人間でもそうですが、日々の積み重ねって侮れないなと思います。 それから、どんなに年をとっても「好奇心旺盛」なタイプの子が多い印象もあります。年齢を重ねても、新しいおもちゃに興味を持ったり、はじめての場所におでかけして楽しそうにしている姿を見ると、やっぱり心の若さも長生きの秘訣なのかな?と思ったりします。多少のんびりになっても、自分なりのペースで毎日を楽しんでいる様子が伝わってきます。 家族とのコミュニケーションもすごく大事にされている方が多いので、やっぱり人と触れ合うことで元気をもらっているのかも、と感じます。 また、外でよく見かけるようなすごく活発な犬ではなくても、ちょっとした運動は欠かさずしている印象もあります。例えば、特別激しい運動をしているわけではなくても、雨の日以外は毎日お散歩に行ったり、家の中で取ってこい遊びをしたり。無理せず、その子のペースで体を動かしていることが、知らず知らず健康維持につながっているのかな、なんて想像しています。 ストレスとうまく付き合っている、という話もよく見ます。すごく繊細な性格の子でも、住環境や家族の関わり方がその子に合っていると、穏やかに毎日を過ごせるみたいです。環境が変わると体調も崩しやすくなると聞くので、できるだけ安心できる場所を作ってあげることも長生きのポイントなのかもしれません。ちょっとした家族の声掛けやスキンシップも、あなどれないのかもと思っています。 あとこれは、私自身が周りからよく聞く話ですが、年をとってもいじらしく甘えてきたり、絶妙にマイペースで暮らしている子が長生きだった、という声も結構多いです。自分のペースで甘えたり、時には好き勝手に行動したり、無理をしないというのも実は大事なのかも…。みなさんの愛犬もきっと、年を重ねたらより個性的な性格になって、より「その子らしさ」が際立ってくるのかなと思います。 結局のところ、特別なことをしているわけではなくても、日々変わらない当たり前の生活、穏やかな時間、飼い主や家族とのしっかりした絆が、長生きする子たちの共通点なのかなと感じています。もし「うちはこんなことしてたよ」「これが長生きの秘訣かも」という体験談やおすすめの過ごし方があれば、ぜひ教えてもらえると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/16 09:19更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。