【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7123件  2025-10-15 23:13時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    柴犬を飼っている方にお聞きしたいです、脱走について困っているのは私だけでしょうか

    本文を簡易表示

    最近ふと思ったのですが、柴犬を飼っている皆さんは、愛犬の脱走についてどう感じていらっしゃいますか?うちでは昔から犬と暮らしてきましたが、他の犬種に比べて柴犬ってちょっと自由奔放なところがあるのかな?と感じることが多いんです。ネットや本で読んだことはあるものの、実際に自分が柴犬と生活してみて、やんちゃさや賢さ、もしかしたら頑固さ?みたいなものに驚くことが多くて…。 ほんとに、毎日新しい気付きがあって、これまで飼った犬たちとちょっと違った魅力も感じている一方で、「なんでそんな所から抜け出そうとするの?」とハラハラする場面もちらほらあります。 最初に柴犬を迎え入れた時は、脱走なんてうちには関係ないと思っていたのですが、散歩中や庭で遊ばせている時など、ちょっと目を離した隙や、想像もしていなかった隙間からスルッと抜け出そうとするような仕草を何度か見かけました。幸いなことに、今のところ大事には至っていないのですが、正直このままでいいのかと心配になることがあります。 うちの柴犬は運動が大好きで、毎日散歩もしっかりしているつもりですが、時々すごい速さで走り出そうとしたり、ふいにリードを咥えて引っ張ろうとしたりするんです。家の中でも、ちょっとした物音や外から車の音が聞こえただけで「なんだろう?」と食い気味に窓の方に駆け寄ったり、玄関のドアが少しでも開いているとすかさずそこに顔を突っ込もうとすることもあります。 もちろん、普段は甘えん坊で可愛らしい一面もいっぱいあるんですが、この「自分で自由に外の世界に行きたい!」みたいな気持ちは、柴犬ならではのものなんでしょうか。もしくは、私が何かしらの対策をもっと工夫すべきなのでしょうか。 正直なところ、柴犬を飼うのが初めてなので、脱走についてどう受け止めたらいいのかよく分かりません。ご近所の方にも「柴犬って結構抜け目がないから、気をつけないと大変だよ」と言われたことがあったのですが、そのときはあまり深く考えていませんでした。でも最近は、万が一逃げてしまって事故につながったりしたらとても心配なので、つい過剰に警戒してしまいます。 柴犬の飼い主さんの中には、やっぱり脱走経験がある方が多いんでしょうか?それとも、私のようにべったり見ていなくても、特に問題なく生活できている方もいらっしゃるんでしょうか。今はできるだけドアや柵に注意しているつもりですが、どんな風に予防しているか、おうちそれぞれで違いがあるんでしょうか。 それにしても、柴犬ってやっぱり賢いなぁとつくづく思います。覚えるのも早いし、人の様子をよく見ていて「今だ!」みたいなタイミングを狙っている気がしてなりません。これがまた可愛かったりもするんですが、もし脱走が癖になってしまったら困るなぁと思って、つい神経質になってしまいます。 我が家の柴犬だけでなく、他のお宅でもこういった脱走の心配はあるのか、それとも私が考え過ぎなのか、ぜひ教えていただきたいです。どうか、みなさんの実体験や普段気をつけていることなど、色々とアドバイスをいただけたら嬉しいです。 柴犬との暮らしがより安心で楽しくなるヒントを、よかったら共有してください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    お風呂に入っている最中に犬が水を飲もうとするのは大丈夫なのでしょうか?

    本文を簡易表示

    最近、我が家の犬がお風呂の時間をとても楽しみにしているようで、一緒にバスルームに連れていくといつも嬉しそうにしています。でも、ふと気づいたんですが、お湯を張った浴槽の水や、足元に溜まったお湯をペロペロと舐めたり、そのままゴクゴクと飲んでしまうことが増えてきました。 私はお風呂のときにシャンプーやコンディショナーを使いますし、自分が湯船に浸かる前にちゃんと体を洗うようにはしているものの、完全に水が清潔かといえば自信はありません。実際にお風呂のお湯を犬が飲んでしまっても、体に悪影響があるのかどうか、ちょっと気になっています。 普段は新しいお水をちゃんと置くようにしているんですが、なぜかお風呂場の水だと興味を示して飲みたがるんですよね。最初はちょっとだけなら気にしなくていいかな、と思っていたのですが、うちだけじゃなくて他のお宅のワンちゃんでもこういうことってあるのでしょうか?もし経験のある方がいれば、どうしてこういう行動をとるのかも気になります。 お風呂の残り湯って、やっぱり犬にとってはあまり良くないものなのでしょうか。たとえば、人間が汗を流したり、皮脂や髪の毛などが混じっていたりするので、そういう成分が犬の健康に悪影響を与えたりしないものなのか不安になっています。さらに、シャンプーやボディソープの成分も少し残っていたりすることもありますよね。人の肌には問題なくても、犬には刺激が強かったりするものなのでしょうか。 それから、お風呂場って湿度が高くなりやすいですし、時には床がぬるついていたり汚れも残っている場合があるので、そこで口にする水が原因でお腹の調子が悪くなったりしないかという点も心配です。私自身はあまり神経質になるタイプではないのですが、やはり愛犬に何かあったら…と考えると、とても不安になってしまいます。 正直なところ、きちんと調べたり専門的に勉強したわけではないので、どこまで気をつけるべきか、どこまで楽観していいのかが分かりません。そもそも犬って普段から水にこだわりが少ないという印象もあるのですが、水道水とお風呂の残り湯には違いがある気もします。もしかして、中に入っている成分や、微妙な温度、塩素や何かの薬剤の残りなど、飼い主として見過ごせない部分があるのでしょうか。 同じように、お風呂場で犬が水を飲んでしまって「大丈夫かな?」と気になったことのある方がいらしたら、みなさん普段どう対処されているのかアドバイスいただけると嬉しいです。実際の危険性や、注意したいポイントなど、もしご存知の方がいればぜひ教えていただきたいです。我が家では、できる範囲で掃除もするようにしていますが、完全にきれいにするのは毎日となると難しいですし、やっぱり少しでもリスクがあるのならやめさせるようにした方がいいのでしょうか。 これまで大きなトラブルは起きていませんが、小さなことでも心配になるのが飼い主の性というものですよね。ネットでいろいろ調べてみようかとも思ったのですが、思いがけない情報が出てきたりもして逆に混乱しそうなので、実体験や普段の工夫があればお聞きしたいです。愛犬を守りたいけど、神経質になりすぎず、でも最低限の配慮だけはしておきたい…そんな気持ちで今回質問させていただきました。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    日本スピッツに詳しい方、特徴や実際の飼い心地など知りたいです

    本文を簡易表示

    最近なんとなくインスタとかで白いふわふわした犬をよく見かけるんですが、あれってたぶん日本スピッツかなと思っています。 正直、犬にあまり詳しくなくて、小型犬とか中型犬とかの分類も適当だし、柴犬やダックスフンドくらいしか名前がパッと出てこないタイプです。そんな自分がふと気になったのが、この日本スピッツって一体どういう犬種なんだろうという点です。ネットで画像とか見てても、ぬいぐるみみたいにも見えるし、まるでアニメに出てきそうな感じの子も多いんですけど、実際はどうなのか全然わかりません。 たとえば、見た目だけじゃなくて、性格的にどんな特徴があるものなのか、家で飼ったときにどんな感じなのか、日常のお世話のしやすさや吠えやすさ、人懐っこいのかどうかとか、細かいところまで教えてもらえるとうれしいです。 正直な話、動物に対しては好きな気持ちは強いけど、これまで犬と暮らした経験がなくて、昔実家で猫を飼っていたくらいなので、犬ごとの違いとか雰囲気の違いがよくわかっていません。日本スピッツっていう名前からして、日本由来の犬なのかなとは思うんですが、それ以外のイメージがほとんどありません。日本独特の飼育文化があるとか、昔から日本の家庭に多かった犬なのかどうかも疑問です。 あと、やたらと綺麗な白が印象的なんですが、やっぱり毛の手入れは大変ですか?毎日ブラッシングが必須みたいな感じなんでしょうか。抜け毛とか汚れやすさ、家の中での過ごし方や運動量も気になってます。 それから、ああいう白い犬って外で散歩させたらすぐ汚れそうなイメージがあるんですけど、やっぱりみなさん気をつかってシャンプーとかまめにしてるんでしょうか。 あとは、人が大勢いる場所とか小さい子どもと一緒に過ごすときに、ストレスを感じやすい犬種なのか、人見知りしがちなのか、そのあたりも知りたいです。そもそも日本スピッツ自体、今の日本でどれくらい人気があるのかとか、飼っている人が増えているのか、それとも昔は多かったけど今は希少だったりするんでしょうか。 ちなみに、自分としては賃貸で一人暮らしをしているので、そういった家の広さとか騒音問題との相性も気になります。日本スピッツって一般的に吠えやすい犬種だったりするんですか?もしそうなら、ご近所トラブルも心配なので、実際に飼ってる方の体験談を聞いてみたいです。 サイズ感的に散歩もものすごく長時間やる必要があるのか、それとも部屋遊びメインで大丈夫なタイプの犬なのか、そのあたりも教えてほしいです。 あと、健康面で気にした方がいいことや、この犬を飼うなら絶対に知っておくべき注意点などがあればアドバイスも大歓迎です。昔から犬を飼っている方、日本スピッツ推しの方、なんでもいいのでぜひいろいろ教えていただけたらありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のペット用品の年間費用を知りたい

    本文を簡易表示

    初めて質問させてもらいます。私は最近一人暮らしを始めたばかりなんですが、これまでは実家で家族と一緒に犬を飼っていたこともあって、ずっとまた犬と暮らしたい気持ちが消えませんでした。でも実際に自分で犬を迎えたいと思っていろいろ考え始めたら、ペット用品って一体年間どのくらいお金がかかるのか、ちゃんとイメージできていない自分に気づいてしまって、「これってみんな最初どれくらい用意してるんだろう…?」とだんだん不安になってきました。 そもそもペットショップにふらっと寄るたびに、グッズの種類が多すぎてびっくりしてしまいます。ベッドにハーネス、おもちゃ、ご飯のお皿にお出かけ用のバッグ、色んなデザインもあって、正直見てるだけでテンションは上がるんですけど、「これって全部本当にいるの?」とか「何を優先したら後悔しないんだろう?」とか疑問だらけです。そういうのも全部合わせて考えた時に、単純に消耗品の補充や買い替えとかも含めて、実際みなさんどれぐらいの出費になるのか教えてもらえたらありがたいです。 さらに、犬種やサイズによって違うっていうのもなんとなくは分かってるんですが、SNSや知恵袋で見ても「うちはこうだった」みたいな体験談がバラバラすぎて、自分の生活にどの事例が当てはまるのかよく分からないまま進みません。 ごはんやおやつも種類によって全然値段が違って、「安いフードだと健康面で不安だし、高いものだとすぐになくなりそう…」と考えると本当に予算立てが難しくて迷子状態です。おもちゃとかも破れたり壊れたりで買い替えが必要だろうし、洋服だってついついかわいくて衝動買いしそうで、計算できません。 あと、意外と見落としがちなのが消耗品みたいなもの、例えばシャンプーやトイレシーツ、ウェットティッシュとか日々の掃除用のグッズです。地味に毎月買い足しが必要なものも沢山ありそうで、「これが思った以上に積み重なるんだろうな」とは思っているものの、なんとなく月ごとのざっくりした金額や1年トータルでどのくらいかかるのか見えてきません。さらに、季節ごとに冷暖房が必要になったり、冬のための防寒グッズ、夏の熱中症対策グッズなど、その年によって必要なものもあるかと思うと、準備しきれるかちょっと自信がありません。 それと、実家では家族がみんなでお金を出し合っていたのであんまり意識しませんでしたが、一人暮らしで全部自分一人で負担するとなると、こういう毎月の積み重ねが本当に大きいんじゃないかとちょっとびびっています。もしおすすめの節約方法や、「ここは妥協しない方がいい!」みたいなこだわりポイントがあれば、まとめて教えてもらえたら嬉しいです。 犬と暮らすにあたってどうしても必須なグッズ、最初にまとめて用意した方がいいもの、意外とかかる盲点のコストや、逆に後から買い足せば十分だったものなど、リアルな体験談や失敗談もぜひ聞かせてもらいたいです。今、犬を迎えるかどうか迷っている身としては、年間で本当にどのくらいかかるのか、無理なく続けていけるラインかどうか、あらかじめしっかりイメージしておきたいです。飼っている方、ぜひ一人暮らしの視点からアドバイスや回答お願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    フレブルのしっぽが短くて本音が伝わりにくい気がしてます

    本文を簡易表示

    フレブルを飼い始めてまだ日は浅いんですけど、毎日が本当ににぎやかで楽しいです!けど、ここ最近ずっと気になっているのが、うちの子のしっぽの動きについてなんです。インスタとかで他のワンちゃんがしっぽを楽しそうにぶんぶん振ってる動画を見ると、やっぱり感情がすごく分かりやすいなって思います。それに比べてうちのフレブルは、もともとしっぽが短いからか、正直なところ今どんな気分なのかな?って迷うことが結構あります。 実際、フレブルのしっぽってすごく短いし、太くてちょこんとついてる感じで、振っていても分かりにくいなと思うことが多いです。しかも、他の犬種のように左右に大きく振ったり、高く持ち上げたりできないから、例えば「うれしい!」とか「警戒してる」とか分かりやすいサインが見えづらい気がしています。最初はシンプルに「しっぽがあんまり動かないなぁ」で終わってたんですけど、最近はもっといろんな気持ちを本人なりに出しているのかもと思うようになってきました。 フレブルを飼ってる皆さんは、しっぽが短いぶん、どこを見て気持ちを判断しているんでしょうか。例えば、耳の動きとか目線、表情、鼻息の荒さ(笑)、体ごと動くとか、ちょっとした所作の違いとかあるのかなと思うんですが、私はイマイチまだコツがつかめてません。ふとした時に急にテンションが上がったり、逆に静かになったりするので、「今何考えてるんだろう?」ってわからなくなることも多いです。 あと、他の飼い主さんと話してみると、「うちも最初は全然分からなかったよ」みたいな話も聞いたことがあって、自分だけじゃないのかなとちょっと安心したり。それでも、日々の暮らしの中でだんだん分かってくるよ、なんて言われても、私の場合は毎日が新しい発見って感じで、まだまだ見抜けないことだらけです。ほかのフレブルちゃんを見ていると、しっぽだけじゃなくて、体全体や顔の筋肉をいっぱい使って色んな気持ちを表現している気もするんですけど、うちの子特有なのか、それともフレブルってみんなそうなのかも知りたいです。 それと、SNSで見ている限りフレブルってわりと「感情が伝わりづらい」とか「無表情っぽい」とか言われがちなイメージがあるんですけど、実際はどうなんでしょうか。たまに、急に甘えてきたり、おもちゃを咥えて持ってきたり、そういう時の表情はほんとに分かりやすいんですけど、それ以外の時は何を感じてるのか想像するしかなくて。「今怒ってるの?」「つまんないの?」みたいにドキドキそわそわしてしまいます。 わたし自身は、まだまだフレブルの気持ちを完全に理解できていないから、ちゃんと分かってあげられてるのか時々不安になってしまいます。皆さんはどんな風に愛犬の気持ちを汲み取っていますか?フレブルってしっぽが短いから感情が分かりにくいよ、って感じてる方や、逆に「ここを見れば分かる!」っていうポイントがあればぜひ知りたいです。日常のちょっとした仕草やサイン、気持ちの読み取り方のコツなど、経験がある方がいたら、リアルなアドバイスや体験談、どんな些細なことでも良いのでぜひコメントで教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。