【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-30 15:17時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「豆知識」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    肉球の色が黒い犬とピンクの犬、どんな違いがあるの?

    本文を簡易表示

    こんにちは!うちの子は小さいころはピンク色だった肉球が、だんだん黒っぽくなってきたり、逆に同じ時期に出会ったワンちゃんでもずっとピンク色の子がいたりして、日々不思議に感じています。 実は周りの犬好きの友達に聞いても、はっきりした理由とか、どっちが普通でどっちが珍しいのか知ってる人って意外といない気がします。ネットでなんとなく「肉球の色は体のどこかと関係がある」とか「成長や年齢で変わることもある」なんて見かけるんですけど、詳しくは分からず…結局モヤモヤしたまま毎日肉球を眺めてしまっています。 そもそも犬の肉球ってけっこう個性が出るパーツだなって最近実感します。ミックス犬というのもあって、毛色もいろんな色が混じってるんですが、それと肉球の色が連動しているのか、それとも全く別なのか、見れば見るほどよく分からなくなってきました。SNSとかを見てると「子犬のころはピンクだったけど大人になって黒!」って声もけっこうあるし、逆に「ピンクのままシニアになっても変わらない」って子もいたりして、犬種やミックスかどうかとも関係ありそう…?と疑問だらけです。自分の中では「ミックス犬だから個性が強く出るのかな」とちょっと思ったりもしています。 周りに犬を飼っている知り合いは何人かいるのですが、その子たちの犬の肉球もバラバラで、黒一色の子もいればまだら模様の子もいて「ピンクと黒が混じってて可愛い」とか「小さいときは柔らかくてぷにぷにしてたけど、成長した今は固くなって色も濃くなった気がする」とか、いろんな声を聞きます。あと最近気になったのが、肉球の色で健康状態が分かったりするのかな?とか、夏の散歩でアスファルトが熱いと、色によって影響が違ったりするのかな?とか、素人なりにどこまで関係しているのか考えてます。 それと、毛の色が白い子は肉球もピンクが多い、毛が黒い子は肉球も黒めが多い気がするんですが、これはやっぱり体全体の色素の影響なんでしょうか?うちの子は耳や背中に黒っぽい毛が混じっていて、肉球も部分的に黒が混じっている感じです。逆に真っ白な見た目のワンちゃんで肉球が真っ黒な子を見たことがない気がするし、そもそも「肉球の色って何を基準に決まるんだろう?」とますます疑問です。 もうひとつ、肉球の色の違いが性格や体質、さらには怪我のしやすさとかとも関係するのかどうかも気になります。たとえばピンクの肉球のほうが柔らかいとか、黒いほうが固くて丈夫だとか、実際に暮らしている方の体験談があればすごく知りたいです。「ピンクだと怪我しやすいよ」とか「黒いほうが焼けにくい」みたいな話が本当なのかどうか、たしかめようがないのでぜひご意見や経験談を知りたいです。 知識もなく完全に素人の質問になってしまうのですが、肉球の色が黒い子とピンクの子、それぞれの違いって一体どんなものなんでしょうか?理由や違いをざっくりでもいいので教えてもらえると嬉しいです。 また、毛色との関係や、暮らしの中で気を付けたほうがいい点、肉球ケアのポイントなんかも合わせて知っている方がいれば、ぜひアドバイスいただけるとありがたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬って血液型あるの?ふと気になって眠れなくなった夜

    本文を簡易表示

    こんばんは。ちょっと不思議なことを思いついたんですけど、みなさん犬にも血液型ってあるんですか?もともと人間同士だとABOとかRhとかいろんなタイプがあるっていう話は知ってるし、健康診断とかでも血液型ってよく聞かれるじゃないですか。でも、犬にもそんな感じの血液型って存在するのかな?ってふいに疑問が湧いてしまいました。きっかけはSNSで「愛犬が輸血を受けた」っていうエピソードを見かけたことなんですけど、その時に“犬同士でも血液型が大事なんだ”って初めて意識しました。 そもそも、普段わんこと暮らしていても“この子の血液型知ってる!”みたいな話はあんまり聞かない気がします。友達同士で犬の話になると性格とかごはんの好み、好きなおやつの話ばっかりで、血液型ネタなんて出たことないです。もしかしたら、私だけ知らない話題なのかなとか思ってちょっとドキドキしています。人間ならA型は几帳面でB型は自由人みたいなイメージトークがあるけど、犬って性格と血液型が関係してたりとか、そういうことは全然ないんでしょうか?みなさんご存じだったらぜひ色々教えて欲しいです! あと、血液型がもしあるとしたら、どうやって調べるんでしょう?やっぱり病院でちゃんと検査しないとわからないものなんですかね。私自身も実は昔、自分の血液型を知るの遅かったので、もしかしたら犬も知ってる飼い主さんは少ないのかなーなんて思ったりしました。普段の生活では特に血液型が分からなくても困ることはなさそうだけど、もしもの時とか必要になることあるんでしょうか。 さらに、変な話ですが、昔から「動物にも血液型があるよ」ってどこかで耳にした気もしていて、犬とか猫とか他のペットまで考えると、もしかしてみんなそれぞれ違う種類の血液型があるんじゃないかな?なんて妄想しちゃいました。SNSやネットで検索しても、意外とみんな血液型の話を持ち出さないので、自分が変なこと気になってるのか心配になってきました。 それから、人間みたいに「この血液型同士は相性が良い」とか「このタイプはトラブルになる」みたいな話も犬ではあったりするんでしょうか。犬同士の遊びや相性にも何か関係あったら面白いなぁと思う反面、やっぱり性格とか育った環境の方が影響しそうですよね。輸血の時など特別な瞬間以外は血液型って気にしない感じなんでしょうか。もし血液型の違いで体調や健康診断に影響したり、ごはんの選び方まで変わったりすることがあったら教えてもらいたいです。 あとは犬種によって血液型の分布が違ったり、有名な犬種には珍しい血液型がいるのか、なんてことも想像してちょっとワクワクしちゃいます。例えばチワワや柴犬は同じ血液型が多いとか、逆にレアな血液型があったら知りたいですね。もしかして血液型によって飼いやすさが違うとか、健康リスクが異なるなんてことはないんでしょうか。普段は全然意識していなかったことなので、余計に気になってきました。 みなさんの中で、「うちの子の血液型知ってる!」とか「うちの犬でも調べたことあるよ!」みたいなエピソードがあれば、ぜひ教えてください。飼い主さん同士とか、ブリーダーさんのあいだでは常識なのか、それともあんまり話題に出ないものなのかも知りたいです。他の動物でも「え、そんな血液型あるの?」ってびっくりすることがあれば、ついでにシェアしてもらえると嬉しいです。 こんな感じで、飼い主歴が浅い私の素朴な疑問ですが、みなさんの経験や知識でぜひ教えていただけると助かります!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の嗅覚って警察犬以外でもいろんな場所で役立ってるんですか?

    本文を簡易表示

    最近ふと思ったんですが、犬って本当にすごい嗅覚を持ってるじゃないですか。よくドラマとかニュースなんかで、警察犬が活躍している場面を見ることがあるんですけど、実際にはそれ以外にも犬の嗅覚がいろんなところで生かされているのかなって気になりました。家で飼っている犬の何気ない行動を観察しているだけでも、「あ、これってもしかしてすごい能力なんじゃ?」と感じることが時々あります。 例えば、家の中でおやつを隠した時、あっという間に見つけてしまったり、人が帰ってきたことを玄関まで遠い場所にいても先に気付いたり。私自身、普段はそのくらいしか想像できていなかったけど、本当はものすごい能力があって、世界中のいろんな現場でもっと活かされていたりするんでしょうか。警察犬として働く姿は有名だけど、他にも医療の現場だったり、災害救助とか、あるいは日常生活の中で役立っている犬もいるのかな、と想像するとますます興味が湧きます。 ネット上で見かけるのは、がんを見つける医療犬とか、災害現場で人を探す救助犬のエピソードぐらい。でも本当は、一般家庭の犬にもその能力が無意識のうちに使われているんじゃないかと思うんです。うちの犬も、たまに誰も気づかないような小さな匂いにだけすごく反応していたりして、「何か分かるの…?」とびっくりすることがあります。そういえば、子供のころにおばあちゃんが「犬って地震の前とかも何か感じたりするんだよ」と言っていたのを思い出しました。 また、ペットとして暮らしている犬たちも、大切な家族が体調悪い時や落ち込んでいる時に、そっと寄り添ってくれたりするじゃないですか。もしかしたら人のちょっとした体臭や変化を敏感に嗅ぎ取っているのかな、なんて勝手に思ったりします。よく聞く話で、小さな子どもが鼻血を出しているのをペットの犬がいち早く異変に気付いて、お母さんに知らせたというエピソードも見たことがあります。 他にも最近は、アレルギーを持っている子どもや大人のために、特定のアレルゲン(ピーナッツとか)をかぎ分けて教えてくれる犬もいるみたいですよね。ガイド犬や介助犬の仕事も想像以上に幅広いですし、パートナーとして人間の暮らしを支えてくれていることに改めて感動します。警察犬や救助犬みたいな特別な訓練を受けた犬じゃなくても、毎日の生活の中で大切な存在になっている。そして、「どうやってこんなに細かいことに気づくんだろう?」と不思議に思うことも多いです。 そう考えると、犬の嗅覚って本当に多才な能力なんだなぁと感じます。人間には全然分からないような微細な匂いもキャッチして、それがコミュニケーションや安全管理、癒しなど色々な形で活かされているのかも知れません。これからも、犬の嗅覚がどんな場面で役立っていくのか、もっと知りたいし、もし皆さんの身近でも「うちの犬はこんなふうに活躍している」みたいな体験があったら、ぜひ聞かせてほしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ペットショップで見かけない珍しい犬種の話が聞きたいです!

    本文を簡易表示

    ちょっと相談です!最近、YouTubeとかインスタで変わった見た目の犬を見かけることが増えて、世界にはどんな珍しい犬がいるのかめちゃくちゃ気になってます。私の周りだと、柴犬とかトイプードル、ダックスとか、いわゆる定番の犬種ばかり飼ってる子が多いんですけど、中には「これ本当に犬?」って二度見しちゃうようなレアな犬もいるんじゃないかな、と思って。あ、別に「どの犬が一番レアか教えて!」ってことじゃなくて、みんなが知ってる有名な犬種以外にどんな犬がいるのか、ちょっとでも詳しい方がいたらお話聞かせてほしいです。 私自身は子供の頃から動物大好きで、動物園や水族館には何回も行ったことあるけど、犬に関してはそこまで詳しいわけじゃないんです。どちらかというと、大型犬にも小型犬にもそれぞれロマンを感じてて、珍しい毛色とか、ちょっと変わった体格の子とかも大好きです。でも日本だと本当に限られた種類しか普段見かけないなあと感じていて、「え、そんな犬種いたんだ!」とびっくりすることもしばしばです。 この前も、SNSで知り合った海外のフォロワーさんがなかなか見たことない犬と一緒に写ってる写真を載せてて、気になってコメントしたら「これはうちの地元では普通だよ」って言われたことがありました。日本ではすっごく珍しいけど、国によってはメジャーな犬種もあるし、その逆もあるのかなってちょっと不思議でした。やっぱり気候とか、その土地の文化とか、昔からの生活スタイルなんかが影響して、飼われてる犬種にも違いが出てくるんでしょうか? あと、個人的には映画やドラマでしか見たことがない犬種もリアルに存在してるのか気になります。例えば、すごく大きな犬とか、逆に超ミニサイズなのに犬っぽくない見た目だったり、とにかくインパクトある子たちが気になっちゃうタイプです。Instagramで海外の犬アカウントをフォローしたりしてると、「こんな犬、日本の公園で見たことないな…」ってつい思っちゃったりします。 みなさんの中に、普通のペットショップとかではまず見かけないような、ちょっと珍しい犬種を飼ってる方や、実際に出会ったことがある方はいますか?見た目や性格で印象的だったこととか、どんなふうに出会ったのかとか、エピソードがあれば教えてほしいです。さらに、「実はこれ、日本でもじわじわ人気出てきてるよ!」みたいな隠れたおすすめ犬種とかも興味あります。 個人的な憧れで「一度でいいからレアな犬を間近で見てみたい!」ってずっと思っていて、もし日本で会える場所やイベントとかあれば体験談なんかも聞きたいです。動物好き同士で話してると、やっぱり珍しい犬のことって盛り上がるし、飼い主さんによってはいろんな苦労話というか「この犬ならでは」のあるあるエピソードも多いのかなって期待しちゃってます。 ちなみに、珍しい犬種って日本で飼うのは難しいのかどうかも知りたいです。例えば、海外生まれの犬だと日本の気候に合わなかったり、特別なケアが必要だったりするのかな?それとも、意外と順応しやすくて、ちゃんと準備すれば問題なかったり?「珍しい=手がかかる」ってイメージもあるけど、実際飼ったことある方がいたらその辺りの体験談も聞きたいです。 あと、見た目だけじゃなくて意外な特技があるとか、歴史がユニークとか、他の犬とはちょっと違うびっくりポイントがあればそれも大歓迎です!友達との話のネタとしても使いたいので、推しの珍しい犬種がいればぜひPRしてもらえるとうれしいです。みなさんの体験談、おすすめの種類、どんな情報でもいいので、ぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    やたらと肉球を触りたくなる夜、ふと「なんで犬の肉球ってザラザラしてるんだろう?」と疑問に思った話

    本文を簡易表示

    最近、家でゴロゴロしてるときに、ふと自分の手のひらと犬の肉球を比較して眺めてたんです。あの、ぷにぷにしてるのにざらっとしてる独特な質感、なんかクセになりませんか?小さいころから犬を飼ってたので、肉球は触り慣れてるはずなんですけど、よく考えたらなんであんなに人間の手のひらとは質感が違うんだろう、って急に気になってしまって。犬の肉球をモミモミすると、弾力があって柔らかいのに、表面はときどきヤスリみたいにざらっとしてて、不思議な感覚があります。 お散歩中にアスファルトや砂利道を歩いてるときも、軽快に音を立てて進んでいくその足を見て「ひょっとして、このザラザラが役に立ってるのかな?」と思うようになりました。しかも、家の床でスリップすることなく止まれる瞬間や、ジャンプしたときの踏ん張りを見ると、ますます「このパッド、絶対なんかすごい秘密を秘めてる!」と確信するばかりです。特に雨上がりなどのすべりやすい日は、人間だったら絶対転ぶなーって場所でもワンコは普通に歩いているので、やっぱりあの肉球のザラザラのおかげなんじゃないかと思っちゃうんですよね。 さらに、肉球をよーく見てみると、ただの「ざらざら」だけじゃなくて場所によって固い部分・柔らかい部分があるし、中心部分はどちらかというと少し硬めで、外側はちょっと滑らかになっていたりと、意外と繊細に作られている感じがします。なんとなく、砂浜で遊んだ次の日とか、長めのお散歩のあとに触ってみると、心なしかちょっとざらつきが強くなっている気もします。本当に、これって摩耗・保護・グリップ力のためとかいろんな理由があるんでしょうか?それとも、年齢や犬種、生活環境によって変わったりするのかな? SNSとかペット系のサイトで「肉球ケア」についてよく見かけるけど、そもそもあのザラザラがワンコにとってどんな意味があるのかは、あんまり深く掘り下げて語られているのを見たことがありません。私の周りでは「アスファルトばかり歩かせると肉球が固くなってザラザラになる」とか、「家の中で甘やかしすぎるとプニプニふわふわなまま」とか、いろいろな説が飛び交います。本当のところどうなんだろう?って思いながら、友だちの犬やカフェで出会うワンちゃんの肉球をそっと観察するのが最近の密かな楽しみだったりします。 あと、思い返せば犬ってけっこう肉球を使っていろんなことをしてるなーと気づきました。散歩中の踏ん張りはもちろん、走るときに急カーブを切ったり、ちょっとした段差にピタッと止まったりするときの「足裏のコントロール力」は、人間には到底マネできない動きですよね。猫の肉球はどっちかというと柔らかくて“しっとり”系だけど、犬のは程よい固さとざらつきがあるからこそ、あの運動能力がキープできてる気もします。犬にとってザラザラ感があるからこそ、滑りにくくてしっかり地面をつかめるのかも。それに、さりげなく私たちの手のひらにタッチしてくるときの温度や感触も、このザラザラがあるからこそ独特の癒しパワーがあるんだと思ってます。 「肉球ザラザラ=犬の元気な証拠」って誰かが言ってたけど、たしかに運動好きな子やお外遊びが好きな子ほど、少し硬めでざらついた肉球になってる気がします。とはいえ、なめらかすぎても困るし、逆にヒビ割れしたりカサカサしすぎも心配なので、「ちょうどよいザラザラ具合」を知りたい今日この頃です。 みなさんの愛犬も肉球ざらざら派ですか?それともぷにぷにふわふわ派?理由とかケアの仕方、何か気付いたこと、ぜひいろんな意見をシェアしてくれたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。