未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!パグ飼いです。最近、散歩中のマーキングについて悩んでて...。周りの飼い主さんたちの対応を見てると、制止する人もいれば、そのまま許可する人もいて、正直どうしたらいいのか分からなくなってきました。 うちの子はオスで2歳なんですが、散歩に出るとあっちこっちでマーキングするんです。電柱は必須!って感じで(笑)街路樹の根元とか、塀の角とか、他の犬のおしっこの場所とか。最初の頃は可愛い仕草だなーって思ってたんですけど、最近は散歩がマーキングツアーになってきちゃって。 特に気になるのが、ご近所の家の門の前でよくマーキングしようとすること。そういう時は「ダメ!」って言って引っ張って行くんですけど、これって正しいのかな?でも、人の家の前でマーキングさせるのって、なんかマナー的にどうなんだろう...って。 マーキングの回数も気になります。30分の散歩で10回以上はするんじゃないかな。途中でおしっこ切れてるんじゃ...?って心配になるくらい(汗)これって普通なんですかね? あと、他の犬のマーキングの上に必ずかぶせようとするんです。特に、いつも会う散歩仲間の大型犬のマーキング跡を見つけると、絶対にその上にしたがる。これも制止した方がいいのかな? 公園の遊具の近くでマーキングしそうになった時は、さすがに止めてます。でも、芝生とか植え込みはOKにしてるんです。ここまでの線引きも、正直自己判断で...。みなさんはどうしてますか? 気になるのが、マーキングを制止すると、すごくストレスに感じてるみたいなんです。おしっこを我慢させることで、なにか健康に影響あったりしないのかな?って心配です。 散歩コースを変えると、また新しい場所でマーキングしたがるし。でも、いつものコースだと、いつもの場所で必ずするんですよね。これって、テリトリーの主張みたいなものなのかな? お散歩友達のトイプードルの飼い主さんは「うちの子なんて全然マーキングしないのよ~」って言ってて。パグって特にマーキング多いのかな?それとも、うちの子が特別なのかな? 最近は、リードを引っ張る力も強くなってきて、マーキングしたい場所に急に寄って行こうとするのも困りもの。これも躾けた方がいいですよね...? マーキングって、犬にとって大切なコミュニケーション手段なんだろうなって思うんです。でも、都会で暮らしてると、どこまで許容していいのか難しくて。完全に制止するのも可哀想だし、かといって好き放題させるのもなぁ...って。 他のパグ飼いの方とか、オス犬飼ってる方、散歩中のマーキングについてどう対応してますか?制止してる?それとも許可してる?もし良かったら、体験談聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。ペキニーズを飼い始めて半年になります。最近、散歩中に急に走り出したり、ごはんの時に待てなかったりするので、「待て」のコマンドをしっかり教えたいと思っています。でも、ネットで調べると情報が多すぎて、どこから始めていいのか分からなくて...。経験者の方、アドバイスをお願いします! うちの子は1歳になったばかりのオスで、基本的な「おすわり」は覚えています。でも「待て」がまだ全然ダメで。特に散歩中に他の犬を見かけると興奮して突っ走ろうとするし、ごはんの時も我慢できなくてすぐに食べちゃうんですよね。 「待て」のトレーニングって、最初からいきなり長時間待たせようとしても無理だってことは理解してます。家の中で少しずつ始めて、成功したらご褒美をあげながら、徐々に時間を延ばしていくってことは分かるんですが... 具体的にどんな手順でやればいいんでしょうか?例えば、最初は何秒くらいから始めるべき?ご褒美のタイミングはどうする?外でのトレーニングはいつから始める?などなど、細かいところが知りたいです。 家の中でのトレーニングについては、リビングでやろうと思ってます。おやつは小さめにカットしたジャーキーを用意してます。でも、どのくらいの距離から始めればいいのか、どうやって待つ時間を伸ばしていけばいいのか、よく分からなくて。 散歩中の「待て」については、特に困ってます。家の近所には公園があって、他のワンちゃんとよく会うんですが、その度に興奮して引っ張るんです。リードを引っ張られると、こっちも体勢を崩しそうになって怖いときもあります。 あと、ごはんの時の「待て」も教えたいです。今はごはんを置いた瞬間に食べ始めちゃうんですよね。ボウルを床に置く前に「おすわり」はできるんですが、置いた後の「待て」がダメで。 トレーニング中に吠えたり騒いだりしたら、どう対処すればいいですか?無視するべき?それとも別の方法があるんでしょうか。 成功した時のご褒美の与え方も気になります。「待て」を解除する合図の後にすぐあげるべきなのか、それとも違うタイミングがいいのか。「まて解除」の合図は何がいいですかね? 休憩を入れながら、1日どのくらいの時間をトレーニングに使うべきですか?毎日やった方がいいですよね?それとも間隔を空けた方がいいんでしょうか。 トレーニングに使うおやつは、普段のごはんの量から差し引いた方がいいのかな?結構な量を使う気がするので、太らせたくないんですよね。 みなさんの経験や、成功した方法、失敗談なども教えていただけると嬉しいです。ペキニーズって、頑固な面もあるので、根気強く取り組まないといけないんだろうなぁと覚悟はしてます。どうかアドバイスをお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近、愛犬のアメリカン・コッカー・スパニエルの耳のことですごく悩んでいて、同じ犬種を飼っている方の体験談を聞きたくて投稿させていただきました。 うちの子、耳が長くてふさふさで可愛いんですけど、その分お手入れが大変で…。特に最近、耳を痒がることが増えてきて心配なんです。他のアメコカ飼いの方って、耳のケアどうされてますか? 週2回は耳掃除してるつもりなんですが、これって足りてないのかな?毎日やった方がいいのかな?でも、あんまりやりすぎても良くないって聞いたことがあって。正直、頻度に迷ってます。 それに、トリミングに行くたびに「耳の状態が気になりますね」って言われるんです。耳垢も結構溜まりやすいみたいで。アメコカって、やっぱり耳の病気になりやすい犬種なんですかね? お散歩から帰ってきた後とか、シャンプーの後とか、耳の中まで完璧に乾かすのが難しくて。タオルで拭いても、長い耳の付け根の部分って湿気が残りやすいんですよね。これって、カビの原因になったりしないのかな? あと、耳掃除の仕方も気になります。私は耳掃除用のローションと専用の綿棒を使ってるんですが、これで合ってるのかな?耳の中まで綿棒入れるのって、ちょっと怖くて。でも、外側だけじゃダメなのかな? 友達のゴールデンを飼ってる人は「うちはそんなに気にしてないよ」って言うんですけど、アメコカの場合は特別な注意が必要なのかな?耳が垂れてて長いから、より気を付けないといけないのかな? 耳の臭いも気になり始めてて。普段からほんのり独特な匂いはするんですけど、これって普通なのかな?それとも、何か問題が起きてるサインなのかな? みなさんのアメコカちゃんは、耳の病気になったことありますか?なりやすい病気とか、予防法とか、体験談を教えていただけると嬉しいです。 できれば、おすすめの耳掃除グッズとかも知りたいです。今使ってるのがなくなりそうなので、良いものがあれば参考にさせていただきたいです!
未解決
本文を簡易表示
愛犬トイプードルについてです。最近、お尻の周りを舐める回数が増えてきたのが気になって…肛門絞りについて相談させてください。 実は先日、トリミングに行った時に「肛門絞りした方がいいかもですよ」って言われたんです。でも、なんだか怖くて。肛門絞りってそもそも必要なものなんでしょうか? お散歩中におしりを引きずるような仕草もたまにするんですが、これも肛門腺が関係してるのかな?トリマーさんは「溜まってきてるみたいですね」って言ってたけど、やっぱり定期的にケアした方がいいのかな…。 ネットで調べると「自分でできる」って書いてあったりするんですが、素人がやって大丈夫なものなんですかね?なんか変なところ押しちゃったら…って思うと怖くて手が出せないんです。 それに、うちの子すごく痛がりで、爪切りの時ですら大騒ぎするんですよ。肛門絞りなんて、きっと嫌がって暴れちゃうだろうなぁ。でも、溜まってるのも可哀想だし…。 トリミング時にお願いするのがベストなのかな?それとも、自分でできるようになった方がいいのかな?プードル飼いの先輩方、どうされてますか? 頻度も気になります。月1のトリミング時にやってもらえば十分?それとも、もっと頻繁にケアが必要?匂いとかも気になるんですが、やっぱり絞った方が軽減されるものなんですかね? あと、肛門絞りをしないとどんなリスクがあるんでしょう?たまに見かける「うちの子は全然必要ないよ」っていう意見もあって、犬によって違うものなのかな?って思ったり。 トリミングサロンによっても「必要」「不要」で意見が分かれてて混乱してます。プードルの場合、やっぱり定期的なケアが必要な犬種なんでしょうか? 費用的なことも気になります。トリミング代に追加で発生する感じですよね?毎回お願いするとなると、結構な出費になりそうだし…。みなさんの体験談、参考にさせていただけると嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。実は来年、定年退職する義父から「家を守ってくれる犬が欲しい」と相談されて、ドーベルマンを候補に考えているんですが、性格面で気になることがあって投稿させていただきました。 世間的には「怖い犬」「番犬」というイメージが強いと思うんですが、実際の性格ってどんな感じなんでしょうか?というのも、義父は犬を飼うのが初めてで、しかもドーベルマンとなると、ちょっと心配で…。 近所の方に「ドーベルマンは警戒心が強くて、しつけが難しいよ」って言われたんですが、本当なんでしょうか?確かに見た目は凛々しくて、武骨な印象はあるんですけど、実際に飼ってる方からすると、どんな性格なのか気になります。 家族に対しては、どんな感じなんですか?義父は妻と二人暮らしなんですが、年齢的なこともあるので、扱いきれない犬種だと困るなって。でも、賢い犬種って聞くので、しっかりしつければ大丈夫なのかな? あと、甘えん坊な面はあるんでしょうか?番犬のイメージが強いから、ちょっと警戒してしまうんですが…。散歩とか一緒に過ごす時間は、やっぱり他の犬種より気を使うものなんですかね? 子供に対してはどうなんでしょう?孫たちも時々遊びに行くので、その辺りも気になってます。怖がらせちゃったりしないかな?って。でも、ちゃんとしつければ大丈夫って話も聞くし。 運動量も気になります。義父は毎日1時間くらいは散歩できそうなんですが、それで足りるんでしょうか?庭は広めにあるんですけど、やっぱり散歩は必須ですよね? 実際に飼ってらっしゃる方、普段の生活の中での性格とか、しつけで気を付けることとか、教えていただけませんか?特に高齢の方が飼うにあたって、注意点などあれば参考にさせていただきたいです。 あと、留守番とかはどうですか?寂しがり屋な性格だと、ストレスとか溜まっちゃいませんか?義父たち、たまには外出したりするので、その時が心配で。 まだ決めかねてるところなので、実体験に基づいたアドバイスをいただけると嬉しいです。特に、初めて犬を飼う人がドーベルマンを選ぶのは、ハードルが高いでしょうか?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。