【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7087件  2025-10-14 18:29時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「留守番」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    お留守番が多い家で室内犬のトイレの数ってどうしてますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは!家ではミニチュアダックスフンドを室内飼いしています。最近ふと思ったんですが、みなさん家の中で犬用トイレって何か所置いているのか、実際どうしてるのかすごく気になっています。うちの場合、初めて犬との生活を始めたときは「トイレは1か所で十分かな?」って、リビングのすみっこに1つだけ置いていました。でも、犬が成長してきたら行動範囲も広くなるし、お留守番の時間も長くなってきて、「1か所だけで本当に足りてるのかな…」って思うようになりました。 最近、友人が家に遊びに来たときに「トイレ1個だと場所が遠いとき我慢しちゃわない?」と聞かれて、たしかにそうかも…とハッとしたんです。特に長時間家を空ける時なんか、ゲージの中だけじゃなく、フリーで過ごしているときは別の部屋でうっかり粗相…ってこともたまにあるんですよね。 ネットで犬飼いさんの投稿を見ていると、小型犬多頭飼いや単頭でも広めの家に住んでいる方は複数箇所にトイレを設置しているパターンが多いみたい。うちも掃除の負担は増えるけど、家の中の移動範囲やお留守番の時間に合わせて場所を見直した方が良いのかなと思い始めています。 うちのダックスは自分で「ここがトイレ」と分かって使ってくれる子なんですが、それでも時間帯や気分によってはほかの場所でしたがることがあったりして、「2か所目があったら良かったかも」と思う瞬間が何度かありました。 散歩のときは外で済ますのが好きなんですけど、雨の日や体調が悪い時、お留守番中はどうしても室内のトイレに頼ることになります。そんな時に、もしトイレが1か所しかなくて場所が遠かったら、我慢してしまったり、そもそも間に合わなかったりしてストレスになっちゃうのかな…という心配も。 友人たちとも話題になるんですが、小型犬でも多頭飼いだと「1匹に1つ」ではなく「プラスα」で余分に設置してる家もあるみたいです。また、成犬でも年齢が上がると急にトイレが近くなることもあると聞いて、今は大丈夫でも将来的には複数置きの方が安心かな?とも思います。時々SNSで、「いろんな部屋にトイレがあるから掃除は大変だけど粗相は減った」とか、「中型犬だとサイズの大きいトイレを1つだけ」とか、飼い主さんの数だけ悩みや工夫があるなあと感じます。 トイレの設置場所も悩みどころで、リビング以外に寝室の隅や、犬がよくいる廊下にも置いてみたことがあります。逆に、トイレが多すぎると今度は「どこがちゃんとした場所か迷って失敗する」という声も聞くので、数と配置のバランスが難しいですよね。うちは今のところ2か所体制を試しているんですけど、使うのはやっぱりリビング側がほとんど。もう1か所の存在意義も悩みつつ、災害時や病気、家族の生活パターンによってフレキシブルに増減できれば一番理想なのかもしれません。 このテーマって“正解”があるというより、そのお家ごとや犬ごとにピッタリな数・場所が違うんだろうなと実感しています。実際にみなさんの体験談や「うちはこうしてる!」「こうしたら失敗した(or成功した)」など、ぜひお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。特にお留守番が多いご家庭や、多頭飼い、広めのリビングで生活している方など、トイレの数や置き場所で工夫している点、良かったこと・苦労したことなど幅広く情報交換できたら助かります!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    フラッティ(フラットコーテッド・レトリバー)の留守番適応力と分離不安について気になっています

    本文を簡易表示

    こんにちは、フラットコーテッド・レトリバー(フラッティ)と暮らしています。最近ちょっと気になっていることがあるので、同じフラッティ飼いの方や経験者さんたちにお聞きしたいんです。私は仕事の都合でどうしても日中に犬をお留守番させる時間が多くなりがちなのですが、フラッティって留守番への適応力はどれくらいあるんだろう?それとも分離不安が出やすいタイプだったりするのかな、と悩みが尽きません。 うちの子は性格的にフレンドリーで、家族みんなのことが大好きという感じです。基本的にどこへ行くにもついてきたがるし、休みの日はずっとそばにいたがるタイプ。朝出かけるときはしっぽを振っているものの、玄関で見送る表情はちょっと寂しそうで、いつも後ろ髪を引かれる思いです。そして私が帰宅すれば全力で歓迎してくれるのですが、留守の間、本当はどんな風に過ごしているのかな?とつい想像してしまいます。 正直、以前はもう少し気楽に考えていたんですが、SNSや体験談で「フラッティは分離不安が出やすい」「寂しがり屋だから留守番が苦手」というような話をよく見かけるようになり、気になり始めました。その一方で「意外と平気でおとなしく留守番できる」なんていう声もあって、実際のところどうなんだろう、やっぱり個体差が大きいのかなと感じています。 特に、私の生活ペース上どうしても日中は一人で過ごしてもらうことが多くなりがちです。本当はいつも一緒にいたいのですが、現実的にはなかなかそうもいかず…。何時間までならストレスにならないのか、逆に1~2時間くらいの短いお留守番でもしんどく感じてしまう子がいるのか、気になって仕方ありません。 うちでは一応、おもちゃや知育グッズ、おやつを準備して留守中も少しでも退屈しないように工夫はしているつもりです。でも帰宅してみると、おもちゃにほとんど手をつけていなかったり、逆に部屋の中が荒れていた日もあって、これは退屈だったからなのか、それとも不安で何かを発散させようとしたのか、答えが出せずにいます。あと、ご近所さんには吠え声とかは気にならないと言われてはいますが、自分がいない時のことなので本当のところが分かりません。 フラッティの場合、家族への依存度が高い分、必要な愛情と自立心のバランスが難しいのかな、なんて思います。他の犬種よりも「人が大好き」な傾向が強い分、ちょっとしたことで寂しさを感じちゃうのかもしれません。日々の声掛けや触れ合いはたっぷりしているつもりなのですが、仕事でお留守番が続いた後は、妙に甘えたがる時間が増えるような気もしています。 逆に、全然平気そうで、部屋の決まった場所でのんびり寝てばかりの日もあって、その日の気分や体調次第で反応も違うのかな、とも思っています。人間と違って自分から「寂しいよ」「退屈だよ」と言ってもらえるわけではないので、どこまで気にしてあげればいいのか、いつも悩まされています。 もし、フラッティと暮らしている方で「うちはお留守番が得意」「うちは分離不安で苦労した」というような具体的なエピソードがあれば、ぜひ教えていただきたいです。お留守番に慣らすためにやっている工夫とか、逆にこんな点が大変だった、こうしたら改善したよ、なんていう体験談があればすごく参考になります。 また、まだフラッティの子犬を迎えたばかりという方も、先輩飼い主さんのリアルな声が知りたい、という方も多いと思います。仕事や用事でどうしても家を空けがちな方、逆に在宅が多くて犬が家族とずっと一緒という場合、それぞれのパターンで何か気を付けていることがあれば教えてほしいです。 最後に、「フラッティはお留守番への適応力が高い」「分離不安が出やすい」どちらかに偏った意見だけでなく、いろんな暮らし方や個体差の実際を知りたいです。みなさんの経験やアドバイス、よかったらシェアしてください。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    最近の犬用お留守番グッズ、実際どれが寂しさ対策になるのか知りたい

    本文を簡易表示

    こんにちは。我が家ではミニチュアダックスと暮らしています。私自身、最近は仕事や用事でどうしても外出時間が長くなってしまって、留守番問題に頭を悩ませることが増えてきました。SNSを覗いてみても、同じように「わんこが寂しがりで帰るたびに大騒ぎ!」「私が出かける時に不安そうな顔をするから心苦しい…」という悩みをよく見かけます。そんなわけで、世の中に出回っているお留守番グッズの中で、特に“寂しさ”の軽減に役立つものが本当にあるのか気になっています。 ネットやペットショップに行くと、「ひとりでも楽しく遊べるおもちゃ」とか「音声が出るぬいぐるみ」「自動給餌器&カメラ」「おやつを隠せる知育トイ」など、本当に多種多様なお留守番アイテムが並んでいて、どれもこれも「これならうちの子も寂しくなさそう!」と思わせるような盛り付け文句がついています。でも正直、実際どんなものが“効果アリ”なのかって、使ってみないとわからない部分が大きい気がするんですよね。うちの子の場合も、新しくおもちゃを買えば最初は目新しさでしばらく遊ぶけれど、すぐに飽きてしまったり、逆にお気に入りの毛布でまったりお昼寝して終わるなんてことも…。SNSの投稿や犬友さんからの体験談を参考にしたりしつつ、今もより良い“寂しさ予防グッズ”を探しています。 私が最近気になっているのは、やっぱり「知育系トイ」。例えば、おやつやごはんを中に入れておけるパズル型や転がすとおやつが出てくるタイプのおもちゃは、犬の集中力をうまく保って気をそらしてくれるのがありがたいです。おとなしめの犬でも食べることには目がないので、「気づいたら出かけていた」「いつの間にか夕方まで静かに過ごしていた」なんてことも増えました。 あと最近知ったのが、飼い主の声を録音できるおもちゃや夜間に光ったり音の出るぬいぐるみ。家族の声が流れると安心するとか、ぬいぐるみに寄り添って眠れるようになる子もいるらしいです。うちでも試しに飼い主のTシャツをベッドに敷いて外出することがよくあるんですが、こういう“匂い”や“音”系の安心サポートアイテムは、感受性が強いタイプの子には意外と有効だなと感じました。 それから、最近はカメラ付きの自動おやつマシンやネット経由で飼い主が見守り・声かけできる家電グッズも増えましたよね。ペットカメラ越しに「お利口にしてる?」って声をかけると、うれしそうに画面を見てしっぽを振ってる姿に心が和みます。もちろん寂しさをゼロにはできないと思うけど、少しでも「家族の気配」を残してあげる工夫は長時間のお留守番にはとても効果があります。 一方で、「どれを買っても結局は一時しのぎ」という声や、「やっぱり一番好きなのは飼い主の帰りを待つこと」というリアルな投稿もよく見かけます。だからこそ、寂しさを“ごまかす”グッズというより、時間を気にせず安心・安全に過ごせる環境作りや、帰宅後にたっぷりコミュニケーションを取ることも忘れないよう心がけています。 もし他にも「このグッズで本当に助かった!」「逆にこれはうちの子にハマらなかった…」なんて率直な経験があれば、ぜひシェアしてもらいたいです。同じような悩みを持つ飼い主さんと、いろんなアイディアやアドバイスを交換できるとうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    コーギーってお留守番を苦にしない犬種なのかどうか知りたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは、私は普段仕事をしながらコーギーと一緒に生活しています。新しい職場になってから在宅勤務が減ってしまい、どうしても家を空ける時間が長くなりがちです。そんな中でふと気になったのが「コーギーってお留守番が得意な犬種なのかな?」という素朴な疑問です。 SNSとか見ると「仕事してる間もずっと寝てる」「お留守番の間はいたずらもなくて安心」なんて声を見る一方で、「うちの子は寂しがりで留守番中に遠吠えする」とか「帰宅したら部屋が散らかってた」なんて体験談もたくさんあって、実際のところどうなんだろう?と気になっています。 私自身はコーギーの天真爛漫な性格や人懐っこいところが大好きで、大型犬並みにしっかり意思疎通が取れる気がしています。でも、その性格が裏目に出ちゃうのか、「寂しがり屋だからお留守番が苦手」という意見も耳にしたことがあります。たしかに家にいるときはずっと後ろをついてくるし、私が出かける支度をするとすぐに察知する敏感さはすごい(笑)。出先でも「今ごろどんなふうに過ごしてるんだろう」と気になってしまう日々です。 それでも世の中的には「コーギーは比較的お留守番ができる犬種」と言われることも多いみたいです。もともと牧羊犬だから頭が良くて自立心もあるし、遊び好きなのでおもちゃや知育グッズがあれば自分で工夫して時間を過ごしてくれるんじゃないか、という期待もあります。たしかに過去に仕事で長時間家を空けた日でも、帰宅したらのんびりベッドで寝てた、なんてこともあったので「意外と平気?」と思う瞬間も。でも、逆に強いストレスがたまっているかもしれないと考えると心配でたまりません。 コーギーは運動量が多い犬種とも言われているので、お留守番の前後にはしっかり散歩や運動の時間を作るように意識しています。それでも、毎日同じようにはいかないことも多く、「今日はあまり外に出せなかった」とか「天気が悪くて家の中だけで過ごした」みたいな日は、やっぱりちょっと落ち着かない様子が見られます。 ひとりで過ごす時間が長引くとやっぱりストレスが溜まるのか、帰宅後になんとなくやきもちを焼いてきたり、普段より構ってアピールが強くなったりもします。 ネットで見かける他の飼い主さんの体験談だと「コーギーは意外と環境の変化に敏感」「留守番時間が長いと分離不安気味になることも」といったコメントもあります。本当に個体差が大きいらしいですが、みなさんどんな工夫をしているのでしょうか?例えば、留守番前にテレビやラジオをつけておくとか、お気に入りの毛布やおもちゃをたくさん用意すると良いというのも聞いたことがあります。実際どれくらい効果があるのか、リアルな声が知りたいです。 私はまだコーギーの単独飼いですが、2匹以上飼っている人のほうが「お互いに遊んでいるから孤独を感じにくい」という意見もあるみたいですね。ただ、実際に多頭飼いにするとそれはそれで気をつけるポイントが増える気がするし、それだけで寂しさが解消されるわけではないと思っています。 今のお留守番のスタイルでストレスなく過ごせているのか、逆に「こうしたらもっと楽しく留守番してもらえるよ」というアドバイスがあれば、ぜひ色々聞いてみたいです。みなさんのコーギーはどれくらいお留守番が得意ですか?「うちは静かに待っていてくれる」「じっと我慢して耐えていた」など、どんな体験談でも良いので教えていただけるとうれしいです。コーギーと暮らしている方のお留守番事情、たくさん語っていただけると助かります!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    四国犬って本当に留守番が得意な犬種なのか気になっています

    本文を簡易表示

    こんにちは。自分は今、日中は仕事で外にいるのですが、犬を飼いたいなと思ったとき、まず気になるのは「この子はちゃんとお留守番ができるタイプなのか?」ってことじゃないですか?四国犬に興味があって、いろいろ調べているうちに「日本犬は独立心が強い」「番犬気質があるから自立している」みたいな情報を見かけることもありました。でも実際のところ、四国犬って本当にひとりでのお留守番に強いんでしょうか?そこが正直気になっています。 僕自身、昔から犬は好きなんですが、四国犬ってあまり街中で見かけることがなくて、飼っている知人もほとんどいません。秋田犬や柴犬は多少なりとも身近に感じるものの、「日本犬=全員留守番が得意」みたいなイメージを持つのはさすがに危険かなと思っています。特に四国犬は古くから狩猟犬として活躍してきた背景があると聞くので、忠誠心や独特の距離感が魅力と言いつつ、実際どうなんだろうと悩んでいます。 仕事で留守にしている間、例えば8時間くらい家を空けることも珍しくありません。そうなると、家族不在の間にストレスが溜まったり、問題行動が増えてしまう犬種や性格もいますよね。 自分としては、犬に寂しい思いをさせすぎたくないですし、もし四国犬が寂しがりやなタイプならちょっと不安だなと感じています。SNSや掲示板で「うちの四国犬は留守番が得意!」みたいな投稿を見ることもあるのですが、正反対に「寂しがりでよく吠える」とか「毎日家具をかじられた」なんてエピソードもあって、もう頭がこんがらがっています。 日本犬の中でも特に四国犬は頑固とかプライドが高いみたいな話を聞いたこともあって、そういう子って自分だけの時間を楽しめるタイプに思える一方で、逆に繊細だったら…と考えると悩ましいです。あと、独立心が強いからって一人が好きというわけでもなく、「自分の役割」や「家族との関わり」を大切にするのが犬らしさだと思うので、どこまでが理想でどこまでが現実なのか正直分かりません。 さらに、留守番の環境によっても違いは出てきそうですよね。例えば、日中静かな部屋で過ごせるならまだしも、周りの音や外からの刺激に敏感なタイプの子だと、誰もいない時間がかえって不安に感じる場合もあるでしょうし、かといって帰った時に家の中が荒れていたりトイレ失敗が増えたりしたら、お互いストレスになるだけですし…。一緒に暮らしていく以上、無理なく「お互いのペース」をつくれるかは超重要なポイントだと思います。 それから、留守番の時間が長い場合にはどうやってストレスを減らしてあげるか、逆に少しの外出ならどれくらい大丈夫なのかなど、四国犬を実際に飼っている方の体験談や工夫、「うちはこんなふうに慣らしたよ」みたいな具体的な話がすごく参考になると思います。 僕のように家を空ける時間が多い人間こそ、ただ「日本犬はお留守番も大丈夫」と鵜呑みにせず、できるだけリアルな声を知ってから犬を迎えたいんですよね。 最後になりますが、四国犬に限らず犬ってやっぱり家族の一員なので、できれば愛犬にとっても無理がなく、安心して自分の時間を過ごしてもらえるような環境にしたいと思っています。なので「四国犬はお留守番が得意だったよ!」「うちはこんな点に苦労したよ」といった皆さんの率直な経験談やアドバイス、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです。今後どんな犬種を選ぶにしても、毎日の暮らしの中でどう向き合っていくかを大切にしたいと思いますので、ぜひリアルな情報をお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。