【絞り込みジャンル】ライフスタイル
終了済み
本文を表示
うちのマルチーズを飼い始めて2年になるんですが、最近、室内飼いのストレスが溜まってきているような気がして心配です。マンション暮らしなので、どうしても室内飼いになってしまうんですよね。よく散歩には連れて行くんですけど、それだけじゃ足りないのかなって。
最近、お留守番している時に、クッションを噛んだり、ソファーの下に潜り込んで出てこなかったり、ドアの前で長時間唸ったりするんです。散歩から帰ってきても、すぐにソワソワし始めちゃって。これって、ストレスのサインなのかなって思って。
私も仕事があるので、朝と夕方の散歩以外はほとんど家の中で過ごすことになります。でも、犬って本来、広い場所を走り回ったり、いろんな刺激を受けたりして過ごすべきなんですよね。特に若い子は運動量が必要みたいで。
今までも色々試してはいるんです。おもちゃを買ってきたり、家の中でかくれんぼしたり、ボール投げしたり。でも、すぐに飽きちゃうみたいで。私が仕事中はほとんど寝てるみたいなんですけど、それはそれで良くないのかなって。
それに、私の友達の犬は、ドッグランとか室内ドッグプールとかによく連れて行ってもらってるみたいなんですが、うちの子は他の犬を見るとすごく緊張しちゃうんです。だから、そういう場所になかなか連れて行けなくて。
室内でもできるストレス解消法って、どんなものがあるんでしょうか?知恵を貸していただけると嬉しいです。特に、お留守番中に一人で遊べるような方法とか、あとは室内でも十分な運動になるような遊び方とか。
あと、私が休日の時にできる工夫とかもあれば教えてほしいです。最近は週末に近所の公園まで行って、長めの散歩するようにしてるんですけど、もっと効果的な過ごし方があるのかなって。
散歩中も、ただ歩くだけじゃなくて、時々止まって周りの匂いを嗅がせたりはしてるんですが、これって意味あるのかな?よく言われる「嗅ぎ散歩」ってやつですよね。でも、どのくらいの時間やればいいのかとか、よくわからなくて。
室内飼いの犬って、外飼いの子に比べてストレス溜まりやすいって聞くので、できるだけ快適に過ごしてほしいんです。ペットショップで勧められたおもちゃも買ってみたんですが、全然興味示してくれなくて。
みなさんのところではどんな工夫されてますか?特に、マンションで室内飼いされてる方の意見を聞きたいです。こういう遊び方が効果的だった、とか、こんなグッズが良かった、とか。あと、お留守番対策で成功した方法とかあれば、ぜひ教えてください!
未解決
本文を表示
最近、友人の勧めでボーダーコリーを飼い始めたんですが、正直ここまで集中力が高い犬種だとは思っていませんでした。
まだ飼い始めて間もないので、毎日の生活の中で「こんなことまでできるの?」と驚かされる瞬間が本当に多く、つい観察してしまいます。散歩に行くときなんかは、まずリードを持つ手元に視線を集中させて、私の動きや声をしっかり確認しているのがわかります。
周りに他の犬や人がいても、指示を出すまでは勝手に動かずじっと待っている姿を見ると、犬というよりも小さな賢いパートナーを見ているような気分になります。
ちょっとした指示で動きを変えたり、道端にある小さなものに反応したりするところを見ていると、集中力というよりも観察力や理解力の高さに感心してしまいます。
家の中でもその集中力のすごさを感じます。おもちゃ遊びや簡単なトレーニングをしているとき、私の動きや声の変化に敏感に反応して、こちらが指示したことを瞬時に理解して行動に移すのが本当に早いです。指示を出していないときも、じっとこちらを見つめ、何かを待っているような姿勢を見せることがあり、その視線の鋭さや集中力には毎回驚かされます。
時々こちらが集中力を試されているような気分になることもあって、ちょっとした心理戦をしているような感じさえあります。
ただ、集中力が高すぎるがゆえに、刺激が多いと逆に興奮してしまうこともあります。散歩中に他の犬や人が近づいてきたとき、そちらに注意が逸れてしまうこともあり、そのときは「この集中力をどうやってうまく日常に活かしてあげればいいのか」と悩むことがあります。
集中力が強い分、遊びやトレーニングも工夫してあげないと飽きやすくなる気もしていて、適度な刺激や集中を保つ方法について悩むことも多いです。
皆さんはボーダーコリーの集中力を、どんな日常の瞬間に一番感じますか?
散歩や遊びの中で、「ああ、この犬種すごい」と思った具体的な場面があれば教えてほしいです。集中力が高すぎて困ったエピソードや、逆にその集中力をうまく活かすコツなども知りたいです。
初めてボーダーコリーを飼う者として、日々の些細な行動からも学びながら、うまく付き合っていけたらと思っています。
長くなりましたが、ボーダーコリーを飼っている皆さんの体験談やアドバイスをぜひお聞かせください。
未解決
本文を表示
最近、犬をもう一匹迎えようか迷っていて、今飼っている犬がシベリアンハスキーなのですが、ハスキーって多頭飼いに向いている性格なのかどうかがよくわからなくて、とても悩んでいます。
友達やネットで調べてみると、ハスキーは「社交的で犬同士仲良くできる」「独立心が強く、気まぐれで自由気まま」という情報が混在していて、どちらが本当なのか判断できません。
実際に自分の犬を見ていても、他の犬と遊ぶことが好きな時もあれば、自分の思い通りにならないときは少し強気になったりもするので、性格や相性の問題が気になります。
うちのハスキーは普段、人懐っこくて散歩中に他の犬に会うと遊びたがるタイプですが、やはり気の強いところや自己主張の強さも持ち合わせているので、新しい犬を迎えたときにトラブルにならないか心配です。
性格によって向き不向きがあるのか、もし多頭飼いに向かない場合はどんな性格の犬が相性良くなりやすいのか、経験者の方の意見を聞きたいです。また、同じシベリアンハスキー同士だと仲良くなりやすいのか、違う犬種だとどんな点に注意するべきなのかも知りたいです。
さらに、犬同士だけでなく、猫や小動物など他のペットとの相性も気になっています。ハスキーは猟欲が強く活発なイメージがあるので、小さな動物を襲ったり、ストレスを与えたりしないか不安です。
もし他のペットと一緒に暮らしている方がいれば、どんな工夫や接し方でうまく共存できているのか、できるだけ具体的に聞きたいです。多頭飼いにすることで先住犬の性格にどんな影響が出るのか、ストレスや生活リズムへの影響についても知りたいです。
新しい犬を迎える場合、先住犬との関係性をどう見極めればいいのか、初めての多頭飼い経験者の体験談やアドバイスも知りたいです。
例えば、初対面のときの接し方や遊ばせ方、ケンカを避ける工夫、日常生活での接し方のコツなど、できるだけ具体的に教えてもらえると助かります。私自身、ハスキーの性格についてまだまだ勉強中なので、実体験に基づいた情報がすごく参考になります。
多頭飼いの経験がある方や、ハスキーと他の犬種・他の動物と一緒に生活している方、どういう点に気をつけているか、どんなトラブルや工夫があったのか、できるだけ詳しく教えてもらえると嬉しいです。
初心者目線で質問しているので、細かいエピソードや日常生活の具体例も聞きたいです。
ハスキーの性格的に多頭飼いが向いているのか、それとも慎重に考えた方がいいのか、実際の経験を踏まえてアドバイスをいただきたいです。
未解決
本文を表示
最近、夜中にうちの犬が急に吠え出すことが増えていて、正直どうしていいのかわからなくて困っています。
昼間は比較的おとなしくしていることが多く、遊んだり散歩したりすると満足そうにしているのですが、夜になると突然キャンキャンと吠え出すことがあって、何か体調が悪いのかなとか、怖いことでも感じているのかなと心配になっています。
特に誰もいない部屋の方向に向かって吠えることが多く、まるで何か見えているかのように吠えるときもあり、正直少し不気味にも感じます。
夜中に犬が吠えることは、ご近所迷惑になるのはもちろん、私自身の睡眠にも影響していて生活リズムが乱れてしまいそうで困っています。
どんな理由で犬は夜中に吠えるのか全く想像がつきません。例えばストレスや不安が原因なのか、それとも単純に夜行性の本能が残っているのか、それとも運動不足や昼間に発散できなかったエネルギーのせいなのか、判断が難しいです。
また、歳を取ってきているせいで夜間に認知症のような症状が出ているのかもしれないと考えると不安になってしまいます。
さらに、うちの犬は昼間も特に吠えることは少ないので、なぜ夜だけこうなるのか理解できません。飼い方や生活環境のせいなのか、それとも犬種の特性として夜に敏感になりやすいのか、とにかく原因が絞れずに悩んでいます。
夜中に吠えるのを止めさせるために、何か環境を変えたり、特別な対策をした方がいいのか、それともある程度放置して様子を見るべきなのかも迷っています。寝る前に遊んであげる、部屋を暗くする、音を流すなど色々な方法があるのは知っているのですが、実際にうちの犬に合う方法がわからず、毎晩少し緊張しながら過ごしています。
また、夜中に吠えるときの犬の様子も気になっていて、吠えるだけでなく急に走り回ったり、何かを探すような仕草をしたりすることもあります。こういう行動は普通なのか、それとも何か不安や恐怖を感じているサインなのかも知りたいです。
夜中に吠えた後、すぐに落ち着くときもあれば、長時間続くこともあり、毎晩どう対処すればいいのか途方に暮れています。
同じような経験をされた方や、犬が夜中に吠える理由について詳しい方がいたら、どんなケースが多いのか教えていただきたいです。特に、夜中に犬を落ち着かせるための具体的な方法や、実際に効果があった工夫などがあれば参考にしたいです。
小型犬を飼っている方や、夜中の吠えで悩んだことがある方の体験談もぜひ聞きたいです。
犬が安心して夜を過ごせるようにするために、皆さんの意見やアドバイスをぜひ教えてください。
終了済み
本文を表示
はじめまして。ヨークシャーテリアを飼って3ヶ月の飼い主です。この度、戸建てからマンションの8階に引っ越すことになり、階段とエレベーターの練習に悩んでいます。
今までは一軒家だったので、段差といえば玄関くらいでした。でも、マンション暮らしとなると、エレベーターは必須だし、万が一の時のために階段も使えるようにならないと...。まだ1歳になったばかりなのですが、練習を始めたら怖がってしまって。
特にエレベーターが大問題です。ドアが開くと後ずさりするし、中に入ってもずっと震えてます。音が怖いのか、揺れが怖いのか。最初は抱っこで乗せてたんですが、いつまでもそうもいかないですよね。
階段も結構苦戦中。下りは特に怖がって、3段くらい降りたところで立ち止まっちゃうんです。小型犬あるあるなのかもしれませんが、段差が大きすぎて怖いのかな?上りはまだマシですが、それでも途中で諦めちゃって。
先日なんて、エレベーターが混んでたので階段を使おうとしたら、途中で完全拒否。抱っこもイヤイヤで大騒ぎになってしまって...。近所の方に申し訳ないし、かといって強引に連れていくのも可哀想だし。
おやつで誘導してみたんですが、それでも尻込みしちゃって。ヨーキーって賢いから、きっと学習能力はあると思うんですけど、どうやって克服させたらいいんでしょう?
実は来月から仕事も始まるので、早めに慣れてほしいんです。ペットシッターさんにお願いする時も、エレベーターや階段が使えないと困りますよね。
同じような経験のある方、特にヨーキーや小型犬を飼ってる方、どんな風に練習されましたか?一気に克服させようとするのは良くないですよね?でも、かといってゆっくりやりすぎても、いつまでも怖がったままな気もして。
あと、エレベーターでの他の方との接し方とか、マナーについても気になります。小型犬なので、どうしても抱っこしがちなんですが、これって悪い癖つけちゃうんでしょうか?
みなさんの体験談、アドバイスなど、ぜひ教えていただけると嬉しいです。まだまだ慣れない飼い主で、愛犬のためにも正しい方法で練習させてあげたいんです。よろしくお願いします!