【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我
未解決
本文を表示
はじめまして。私は犬との暮らしも長いほうなのですが、ここ数年前からダルメシアンと一緒に毎日を過ごしています。飼い始めた当初は、あの独特なスポット模様の可愛さと、映画で見るような元気いっぱいで人懐っこい性格に引かれて、どうしても一度はダルメシアンと暮らしてみたい!と思ったのがきっかけでした。実際、一緒に暮らしてみると予想以上にエネルギッシュで毎日のお散歩もしっかり必要だし、とにかく走るのが大好き。うちではお散歩も1日2回、結構長めに歩くことが多いです。
ただ、可愛いだけじゃなくて、この子たちなりの体質や気をつけたい病気、健康面のケアが色々あるんじゃないかなと思って、ダルメシアン飼い主さんたちが普段どんなことに気を配っているのか、ぜひ生の声を聞いてみたくて質問します。最近、ペットサロン、ドッグランでもダルメシアンの話題が出ると必ず「この犬種はちょっと特別だから…」なんて言われたりして、気にはなっていたんですよね。例えば暑さが苦手とか、運動量が多い犬種ならではのケガのリスクとか、実際にどんなことがあるんでしょうか?
わたしが気にしているのは、まず体力がとにかくすごいので、運動不足にならないようにすること。そして食事についても、「ダルメシアンには特別な注意が必要」なんて言葉を耳にしたこともあって、フードの選び方や水分の取り方(お水はたっぷり必要、と聞いたり)、塩分やたんぱく質のバランスなども本当にこれでいいのかな…って今も時々不安になります。やっぱり一般的な犬種と少し違う部分があるのかな?と感じています。
それから、うちの子はお散歩やドッグランで全力で走ることが大好きなんですが、そのぶん肉球や足の爪、関節のケアについても気にかかります。たまに速く走りすぎて、爪がすり減ったり肉球が荒れたりしがちで、みなさんはどんなメンテナンスや予防対策をしているのかな?あとは被毛や皮膚も独特な感じがして、短毛だから手入れはラクかと思いきや意外と抜け毛もあり、皮膚がデリケートな気もしています。季節によって皮膚トラブルが増えたりする方はいらっしゃいますか?
また、人によってはダルメシアンは「これに弱いから気をつけたほうがいいよ」とアドバイスされることもあります。実際、犬種特有の疾患や遺伝的な体質なども聞いたことがあって、例えば健康診断で「ここを重点的にチェックしてるよ」とか、シニアになってから心がけているケアがあればぜひ知りたいです。年齢によって身体の変化も出てくると思うのですが、ダルメシアンならではの「ここが変わってきたな」とか、実感されていることがあればリアルな経験談を聞けると本当にありがたいです。
うちもこれまでゴールデンレトリバーや他の犬種を飼ってきた経験があるのですが、犬種によって性格や体質、ケアで気をつけるポイントって微妙に違いますよね。そういう意味でも同じダルメシアンを飼っている方ならではの「これには注意してる」とか「こんな工夫をしていて効果があった」という話は本当に参考になります。
最近はSNSなどでも可愛いダルメシアンの画像や動画が増えてきて、興味を持つ方も多いみたいですが、やっぱり見た目の可愛さだけじゃなく、実際に健康面で日常的にどういうことに気をつけているか、これから一緒に長く過ごすために、リアルなアドバイスや経験談をぜひたくさん教えていただけたら嬉しいです。「シャンプーはこの頻度でやってる」「散歩コースはこう工夫してトラブルを減らしている」など、ちょっとした日常の知恵も大歓迎です。
ダルメシアンを飼っているみなさん、健康面で大切にしている習慣や、気をつけていること、過去の失敗談や成功体験があればぜひ教えてください!
終了済み
本文を表示
はじめまして。最近、うちの子(チワワ)について気になることがあって投稿させていただきました。
実は、うちの子が昨日から咳き込んだ後に吐くようになってしまって…。最初は毛玉かなって思ってたんですけど、ここ2日で3回ほど見てます。咳き込んで、げーってなって、最後に白っぽい泡みたいなのを吐くんです。
心配性な性格なので、ついつい色々考えちゃうんですよね。ネットで調べてみたんですけど、あまりにも情報が多すぎて、かえって不安になってきちゃいました。kennel coughって書いてあるのを見かけたり、心臓病の可能性があるって書いてあったり。
普段の生活では、食欲もあるし元気いっぱいなんです。散歩も楽しそうにしてるし、おもちゃで遊ぶのも大好き。でも、たまにコンコンって咳き込んで、そのあとに吐いちゃうんです。夜中に咳き込むこともあって、私も目が覚めちゃうくらい。
同じような経験をされた方いらっしゃいませんか?これって様子見でも大丈夫なものなのでしょうか。それとも早めに対処した方がいいものなのでしょうか。
食事は今まで通りのドッグフードで、特に変えてないです。散歩コースも変えてないし、新しいおもちゃも与えてません。でも最近、近所で工事してて土埃っぽいんですよね。それとか関係あるのかなぁ…って考えたり。
あと、最近寒くなってきたので、エアコンの設定温度を下げたんですけど、それも関係あるかもしれないなって。でも暖かくしすぎても良くないって聞くし、適温がわからなくて。
今まで大きな病気したことなくて、ワクチンもきちんと受けてるんです。フィラリアの予防薬も忘れずにあげてます。でも今回のことは初めてで、どうしていいかわからなくて。
体重も変わってないし、おしっこの回数も普通。お散歩中の元気度も普段と変わらないんです。ただ、この咳と嘔吐の組み合わせだけが気になって。特に夜中に咳き込むのを聞くと、やっぱり心配になっちゃいます。
みなさんのご経験や、アドバイスいただけたら嬉しいです。長文失礼しました。
終了済み
本文を表示
昨日からすごく気になることがあって、相談させてください。
うちのミニチュアダックスなんですが、最近様子がおかしくて...特に昨日の夕方から今朝にかけて、急に視力が落ちたんじゃないかって心配になってます。
具体的には、いつも玄関のドアの前で待ってるはずの私のことが見えてないみたいで、グルグル回ったり、すぐ近くまで来ても気づかなかったり。散歩中も、前から来る人や自転車にびっくりしたように急に立ち止まるんです。
年齢は9歳で、今まで目に関する病気とかはなかったんですけど、この2、3日で急に変化が出てきて。階段の上り下りも慎重になってきたような...。今までだったら軽々と上り下りしてたのに、一段一段確認しながら降りてるんです。
夜になると特に顕著で、リビングの照明をつけていても、いつもの場所に置いてあるおもちゃを見つけられなかったり。今朝なんて、目の前にあるご飯の器の位置がわからなくて、クンクンと探り探りで食べてました。
目自体は、充血してるわけでもないし、涙が異常に出てるわけでもないんです。でも、時々目を細めるような仕草をするんですよね。まぶしそうにしてる感じっていうか...。
実は1週間前くらいから、いつもの散歩コースで、段差のある場所で少し躊躇するようになってたんです。でも年のせいかな?って軽く考えてました。今思えば、あれが始まりだったのかもしれません。
ソファーに上がる時も、今までだったら軽くジャンプして上がってたのに、最近は足場を確認するように慎重になってきてて。昨日なんて、ソファーの端っこを見失って落っこちそうになって、ヒヤッとしました。
食欲は変わらないし、普段の生活リズムも特に変わってないんですけど、やっぱり様子がおかしいのは間違いなくて。でも週末まで待った方がいいのかな?それとも今日にでも病院に連れて行った方がいいんでしょうか?
目の病気って進行が早いとか聞いたことがあるような気がするんですけど...。老犬になってくると、こういう症状が出てくるのって普通なんでしょうか?それとも、何か深刻な病気が隠れてたりするんでしょうか?
ミニチュアダックスって目の病気になりやすいって聞いたことがあるんですけど、実際どうなんでしょう?同じような経験をされた方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。特に、病院に行くタイミングについて、悩んでます。
未解決
本文を表示
ここ最近、自分の身近やSNSでも「うちの子もうすぐ15歳です」「うちの実家の子が20歳を超えました」みたいな、すごく長生きしたワンちゃんの話をよく見かけます。そのたびに思うんですけど、どうしてこんなに長く元気でいられるんだろうと素直に疑問に思っています。やっぱりせっかく家族になったからには、一日でも長く一緒に過ごしたいし、愛犬が健康で幸せそうにしている姿を見ていたいものですよね。
それで「長生きする子たちって何か共通点があるのかな?」と気になってきました。
まず、長生きしたワンちゃんたちのエピソードを色々見ていると、毎日の生活のリズムがしっかりしている家庭が多い気がしています。規則正しい生活って人間でも大事って言われるけど、犬にもやっぱり当てはまるのかなって思わされます。
ごはんの時間やお散歩の時間、お昼寝やリラックスタイムなど、日々のルーティンを守ることで落ち着いて過ごせているのかもしれません。特にごはんについては、極端に高価なごはんじゃなくても普通のドッグフードを毎日欠かさず、量やタイミングもだいたい同じようにしている話を耳にすることが多いです。人間でもそうですが、日々の積み重ねって侮れないなと思います。
それから、どんなに年をとっても「好奇心旺盛」なタイプの子が多い印象もあります。年齢を重ねても、新しいおもちゃに興味を持ったり、はじめての場所におでかけして楽しそうにしている姿を見ると、やっぱり心の若さも長生きの秘訣なのかな?と思ったりします。多少のんびりになっても、自分なりのペースで毎日を楽しんでいる様子が伝わってきます。
家族とのコミュニケーションもすごく大事にされている方が多いので、やっぱり人と触れ合うことで元気をもらっているのかも、と感じます。
また、外でよく見かけるようなすごく活発な犬ではなくても、ちょっとした運動は欠かさずしている印象もあります。例えば、特別激しい運動をしているわけではなくても、雨の日以外は毎日お散歩に行ったり、家の中で取ってこい遊びをしたり。無理せず、その子のペースで体を動かしていることが、知らず知らず健康維持につながっているのかな、なんて想像しています。
ストレスとうまく付き合っている、という話もよく見ます。すごく繊細な性格の子でも、住環境や家族の関わり方がその子に合っていると、穏やかに毎日を過ごせるみたいです。環境が変わると体調も崩しやすくなると聞くので、できるだけ安心できる場所を作ってあげることも長生きのポイントなのかもしれません。ちょっとした家族の声掛けやスキンシップも、あなどれないのかもと思っています。
あとこれは、私自身が周りからよく聞く話ですが、年をとってもいじらしく甘えてきたり、絶妙にマイペースで暮らしている子が長生きだった、という声も結構多いです。自分のペースで甘えたり、時には好き勝手に行動したり、無理をしないというのも実は大事なのかも…。みなさんの愛犬もきっと、年を重ねたらより個性的な性格になって、より「その子らしさ」が際立ってくるのかなと思います。
結局のところ、特別なことをしているわけではなくても、日々変わらない当たり前の生活、穏やかな時間、飼い主や家族とのしっかりした絆が、長生きする子たちの共通点なのかなと感じています。もし「うちはこんなことしてたよ」「これが長生きの秘訣かも」という体験談やおすすめの過ごし方があれば、ぜひ教えてもらえると嬉しいです!
終了済み
本文を表示
ミニチュアダックスを飼っている者です。
最近、うちの子が目をこすりまくったり、くしゃみを連発したりするんですが、もしかして花粉症?って思い始めて。人間と同じような症状が出るのかな?って気になって投稿してみました。
実は私も花粉症持ちで、今の時期は本当に辛いんですが、愛犬を見てると、なんだか人間の花粉症に似た感じがするんです。特に朝方の散歩から帰ってきた後がひどくて。
具体的に気になってるのが、目の周りを足でゴシゴシこすることが増えたこと。私たち人間みたいに手で目をこすれないから、後ろ足で必死にこすってて、見てて切なくなります。
それから、くしゃみの回数が明らかに増えてて。普段はそんなにくしゃみしない子なんですけど、最近は散歩中もくしゃみの連続で。これって、やっぱり花粉が原因なのかな?
あと、鼻をクンクンさせる頻度も増えてる気がします。人間でいう鼻づまりみたいな感じなのかな?って。時々ゴロゴロした音も聞こえてきて、なんだか息苦しそうにも見えるんです。
目やにも最近多くなってきたような。朝起きた時に、目の周りがいつもより汚れてることが増えました。人間の花粉症でも目やにって出やすくなりますよね。
それと気になるのが、最近やたらと体をかゆがるんです。特に腹の下とか、脇の下とか。これって、人間で言うアレルギー性の皮膚かゆみと同じなのかな?
散歩のコースも気を使うようになりました。スギやヒノキがたくさん植わってる公園は避けめてみたり、風の強い日は短めにしたり。でも、これが正しいのかどうかも分からなくて。
花粉の季節、みなさんの愛犬はどんな感じですか?もし似たような症状が出てる方がいたら、どんな対策をされてるのか教えていただきたいです。
マスクはつけられないし、目薬も難しいし、人間みたいな対策ができないのが辛いところ。お散歩から帰ってきたら、タオルで体を拭くようにはしてるんですが、他にも良い方法があれば知りたいです。
それと、室内でもできる対策とかってあるんでしょうか?空気清浄機を置いたり、床掃除の回数を増やしたりはしてるんですが、これ以外にも効果的な方法があれば、ぜひ教えてください。
毎年この時期は大変だと思うので、みなさんの経験談を参考にさせていただけたら嬉しいです。愛犬のために、できる対策はしっかりしていきたいので、アドバイスをお待ちしています。