【絞り込みジャンル】お世話
未解決
本文を表示
こんにちは。小さな子どもと犬と暮らしています。最近、家で犬を飼い始めましたが、最初はトイレのしつけも順調にいくかと思っていたのですが、やはり現実は思っていたよりも色々と大変で、なかなかすぐにはうまくいかないんだなと実感しています。育児と家のこと、それにペットの世話も加わってバタバタしている中で、このところ特に「犬用のおむつ」について考えることが多くなりました。
きっかけは、うちの犬がどうしてもトイレの場所を間違えてしまうことが増えてきて、家の中がどうしても汚れやすくなることです。リビングのカーペットだったり、子どものおもちゃのそばだったり思いもよらないところで排泄されると、こまめに掃除もしていますが、正直かなりストレスを感じています。そんな時、ペットショップで専用のおむつが並んでいるのを見かけ、「普段からオムツを履かせておけば家の中もきれいに保てるし、自分の負担も減るんじゃないか?」と考え始めました。
ただ、本当におむつって履かせっぱなしにしておいてよいものなんでしょうか?人間の赤ちゃんの場合だと、こまめに替えてあげたり、ずっとつけたままだと肌がかぶれるという話もよく聞きますよね。犬も同じようなことが起きたり、逆にずっと履かせていることでトイレのしつけが難しくなったりするのかなというのが、今すごく気になっています。特に、これから仕事が忙しくなったり、出かける時間が増えたりした時、長時間家を空けるときにオムツをつけたままにしても大丈夫なのか、実際どうなんでしょうか。
ほかの方の体験談やアドバイスを探したものの、犬の性格や年齢、おしっこの回数なんかによって違うので一概に言えない、という意見が多くて参考にしにくいです。うちも、完全におとなしいタイプではないので、動き回ったりするとオムツがずれてしまったり、気にして外そうとしたりすることも。しかも、オムツをつけていることで犬自身が違和感やストレスを感じてしまっていないか心配です。もしストレスになるようなら、逆効果になってしまうのかな、と少し不安に思っています。
もう一つ気になっているのが、オムツをつけっぱなしにしておくことで、かぶれとかただれができたり健康面で影響があったりしないかということです。犬の肌は毛でおおわれてはいますが、デリケートな部分もあると思うので、やっぱりどれくらいの時間つけて大丈夫なのか、みなさんどうしているのか知りたいです。それと、生理のときにオムツを使う場合と、排泄用で使うのとで注意点も違ってくるのかなと疑問もあります。
また、オムツを頼りすぎると、そもそもトイレのしつけ自体が遅れてしまうとか、ずっとオムツが当たり前になってしまうのでは…なんて心配もあります。もちろん、家やクッションが汚れるのは避けたいですが、犬自身の快適さや健康を優先したいとも思っています。
犬におむつを履かせている方、実際どのくらいの時間つけていても問題ないのか、つけっぱなしで何か困ったこと、逆に「これなら大丈夫だった」というコツがあればぜひ教えてほしいです。
うちのようにトイレのしつけがまだ不完全な場合や、体調が悪くて必要な場合、仕事で家をあけるときなど少し長めに履かせている時にどんなことに気をつけているか、具体的に聞かせてもらえませんか。色々とお知恵をお借りできたら嬉しいです。
未解決
本文を表示
こんにちは。こちらで初めて質問させていただきます。最近やっと念願のペキニーズとの暮らしがスタートしました。犬を飼うのは今回が初めてではないのですが、小型犬であるペキニーズと実際に過ごしてみると、他の犬種と違う部分も多くて、日々戸惑うこともたくさんあります。特に今一番悩んでいるのが、毎日の散歩についてです。世の中には色んな情報があふれていて「そもそもペキニーズはどれくらい散歩が必要なの?」と疑問に思い始めました。
私の家はマンションで、近くには小さな公園がいくつかあります。今は毎日朝晩に外に出すようにしているのですが、この頻度や時間がペキニーズにとって多すぎるのか、逆に少なすぎるのかが分かりません。ペキニーズってもともと運動があまり得意じゃないとか、体が小さいから長い距離は無理しないほうがいいという話も耳にしました。ただ、うちの子はまだ若くて元気いっぱいなので、あまりに散歩を短く済ませてしまうと、家の中で物足りなさそうだったり、ストレスが溜まってるのかな?と心配になる時があります。
それと、他の犬と違って、ペキニーズは呼吸が苦手な子が多いとよく言われているのもあり、例えば夏場や暑い日の散歩はどうしても不安になってしまいます。実際にペキニーズを飼っている方は、どんな時間帯にどれくらい歩かせているのか、季節によって散歩の時間を変えたりしているんでしょうか?そもそも、天気が悪い日や気温が高い日は、思い切って散歩をお休みしても大丈夫なのか、留守番の運動不足対策に工夫していることなどあれば、ぜひ参考にしたいです。
また、ペキニーズは好奇心が強い反面、マイペースで少し頑固なところもあると色々な方が書かれています。そのためか、うちの子も気分が乗らないときは玄関から先に進みたがらなかったり、途中で座り込んでしまったりすることがあります。こういう時に無理に歩かせるべきなのか、それとも気分に任せて早めに切り上げてしまうのがいいのか、何が正しいのか分からなくなります。
家の中で遊ばせるだけでは足りないのかなとも思うのですが、正直、ペキニーズを飼う前は「小型犬だから散歩も短めでいいよね」なんて安易に考えていた部分があります。だけど最近は、一体どれくらいが適切な運動量なのか分からなくなってきました。
特に、同じペキニーズ仲間の方がどんなスケジュールで散歩に連れて行っているのかや、うまくいかなかった経験談なんかも知りたいです。本人が外に出たがっていれば長めに歩かせてもいいものなのか、反対に「やめておこうかな」という表情のときは家遊び中心にしても運動不足を気にしなくて大丈夫なのか、不安だらけです。
最近はSNSなんかでも素敵なペキニーズとの毎日を発信している方が多いですが、みなさんそれぞれのライフスタイルによって散歩の仕方が全然違うように感じています。自分に合ったやり方を見つけるのが大切と言われても、具体的な目安やみなさんの工夫、気をつけている点などがあればぜひ教えていただきたいです。
ペキニーズとの散歩で「うちの場合はこうしてるよ」「ここに注意してるよ」というお話などもあれば参考にさせてもらいたいです。
結局のところ、ペキニーズの散歩ってどのくらいの距離や時間が本当に必要なのか、季節や年齢、性格によって変えたほうがいいのかなど、根本的な疑問を抱えています。
ペキニーズと楽しく、健康的に毎日を過ごしたいと思っていますので、周りに同じ犬種を飼っている方があまりおらず、情報交換できる場があればいいなと思いながら投稿しました。知識がなくて恥ずかしいのですが、ぜひみなさんのアドバイスや体験談をお聞かせいただけませんか?
未解決
本文を表示
こんにちは。普段あまりこういう場で投稿するタイプではないのですが、最近毎朝出かける前に家の中がバタバタしてしまって、愛犬にきちんとケアができているのかふと心配になりました。正直、犬のお世話に関しては自己流ばかりで、これが正解なのか誰かに聞いてみたいってずっと思っていました。犬のためにも自分の安心のためにも、朝出かける前に最低限しておいたほうがいいケアって何があるのか教えてほしいです。
うちの子はミックスで、そこそこ元気もありつつ、おっとりしたところもあってけっこうマイペースな性格です。朝はごはんをあげたり、トイレを片づけたり、「今日もいい子でいてね~」みたいな声掛けはしているのですが、「これでいいのかな?」と最近疑問に思っています。仕事とかで長時間家を空ける日もあったりして、犬のストレスも気になるし、できるだけ穏やかに過ごしてほしいんですよね。
特に、散歩に行く時間が取れなかったり、出かける前にバタバタして簡単なお世話しかできないと、「朝のうちに本当はしてあげるべきことがあるんじゃないか」「自分がいない間に問題が起きないようにするには何をしておけばいいんだろう」と不安になってきました。例えば、お水の入れ替えは毎日朝していますが、足りてなかったらどうしようとか、ごはんだけでなくちゃんとコミュニケーションも必要なのかもしれないとか、あれこれ考えてしまいます。
さらに、留守中にイタズラされないための準備や、部屋の温度管理、万が一の時のための安全対策など、気をつけているつもりでも自信がありません。特にミックス犬は体質もいろいろで、ちょっとした体調の変化にもすごく敏感なんじゃないかと感じることがあって、朝のうちにできるだけ健康チェックもしてあげた方がいいのか悩んでいます。
あと、うちはちょっと毛が多めなので、季節によっては毛のお手入れも必要なのかなとも思っています。でもあまり時間がないときは、一体どこまでやるのが最低限になるのか、正直わかりません。爪とか耳のチェックも毎日やったほうがいいのでしょうか?もし他にもやっておいたほうがいい小さな工夫があったら、ぜひ知りたいです。
結局のところ、朝は人間の方も時間との戦いなので、無理なく続けられて、かつ犬にとっても快適で健康に過ごせる「これだけは」というケアが知りたいです。家庭や犬の性格によってもちがうと思いますが、みなさんがやっている工夫や「ここは外せない!」というポイントがあれば、経験者の声を是非教えてください。
知識がゼロに近い状態なので、基本的なお世話からちょっとした裏ワザまで、どんなことでもいいのでアドバイスもらえると嬉しいです。毎日悩みながらも愛犬と楽しく過ごしたいので、よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは。フラットコーテッドレトリバー(フラッティ)と暮らしている者です。正直なところ、フラッティについて飼い主としてはまだまだ手探りで、分からないことも多いです。その中でも日々感じているのが「この子はどんなおもちゃや遊びを好むんだろう?」という疑問です。うちの子は元気いっぱいで、人と遊ぶのが好きなのは分かるんですが、お店や通販でおもちゃを選ぶとき、どういう基準で選ぶのがフラッティに合っているのか、経験豊富な方がいたらぜひアドバイスいただきたいです。
うちの場合、最初に揃えたのはやっぱり王道のボールです。投げてキャッチしてを繰り返すだけでも本当に楽しそうに走り回ります。体力もあるので、ボール投げ遊びがとにかく大好きなんじゃないかと思うんですが、これから年齢を重ねていったときにもずっと同じ遊びでいいのか、他に刺激になる遊びがあるのか知りたいです。それから、おもちゃの素材の好き嫌いとか、長持ちするもの、すぐに飽きてしまうものとか、フラッティ特有の傾向がもしあれば教えてほしいです。
最近感じているのが、水遊びへの興味です。フラッティって、もともと水辺の作業やレトリーブが得意な犬種という話も聞いたことがあって、実際に川や公園の噴水に行くと、とにかく水に入りたがります。水場で使えるおもちゃもいっぱい売っていますが、全てがうまくハマるわけでもなく、むしろこだわりが強いほうなのかお気に入りが決まるとそればかり…みたいな感じです。みなさんのお宅ではどんな水遊びやグッズが人気なのか、雨の日や寒い日など室内で工夫していることがあれば教えてもらえるとうれしいです。
遊びのバリエーションとしては、引っぱり合いっことかロープ系のおもちゃにもまあまあ興味を示します。ただ、人によっては興奮しすぎて困る時もあるとか、あとは噛む力が強いので耐久性にも注意が必要という話も耳にします。また、知育系のおもちゃ(おやつを中に入れて転がして取り出すようなやつ)にも好奇心を持っているけど、最初だけ興味津々で、コツをつかんだら一気に攻略してしまいすぐに飽きてしまうなんてことも正直あります。もともとお利口な犬種だからこその難しさなのかもしれません。
それに、他の犬種と比べて人懐っこい性格とよく言われるフラッティですが、実際はひとり遊びよりも人と一緒に何かをする時間がいちばん満足度が高いのかなとも思います。ボールやフリスビーだけでなく、簡単なトリックの練習や、一緒にかけっこしたり、引っぱりっこなど、どれも「人と一緒に」という要素が入ったほうが反応がいい感じです。そのぶん、思い切り走る広場があるときと、日常の家の中の限られたスペースでの遊びだと、満足度も違うような気がしています。
あと、おもちゃのサイズ感も気になるところです。口が大きいので小さなおもちゃは誤飲などの心配もありますし、実際にどれくらいの大きさや硬さがちょうど良いのか、先輩飼い主さんの経験談があれば参考にさせてください。市販のおもちゃだと耐久性とかも書いてありますが、実際にどれくらい持つのか、価格帯やメーカーごとの差、コスパなどもリアルな声が知りたいです。
まとめると、フラッティと暮らしている方や、過去にフラッティと接したことのある方に「うちの子(または知っているフラッティ)はこういうおもちゃや遊びに夢中です」という体験談や、長く楽しむコツ、飽きさせない工夫など教えていただきたいです。購入を迷っているおもちゃや、新しく取り入れてみた遊び方で「これは外せない!」という定番があれば参考にしたいので、どんなことでも結構ですのでぜひアドバイスいただけませんか?
未解決
本文を表示
うちではジャーマンシェパードを飼っているんですが、最近ちょっとした事情からマズルガードを検討しています。大型犬だし、家で過ごすのはまあ大人しい方なんですけど、外に出ると突然テンションが上がってしまうことがあって、散歩中に他の犬に吠えてしまったり突発的な動きをすることもあるんです。一緒にいる自分としても、周りの人や犬への配慮はしたいなと思ってて、実際にマズルガードを付けてみた方がいいのかな…とずっと悩んでいます。でも、正直マズルガードって着けてると息苦しそうにも見えるし、特に長い時間付けっぱなしにするのは犬にとってストレスじゃないのか、危険はないのかってすごく気になってます。
そもそもマズルガード自体、どんな時に使うのが一般的なんでしょうか?例えば短時間の移動とか、動物病院に連れて行く時、何か予防接種とかでちょっと口を押さえる必要がある時なんかは想像できるんですが、長い時間、例えば数時間ずっとつけていたらどうなるのかまではよく分かりません。
ネットで画像とか動画を探すと、おとなしく付けている大型犬もいれば、取ろうと必死になっている子もいて、その子の性格とか慣れにもよるんだろうなと思う反面、装着中は本当に平気なのかな、とか水を飲めるのか、呼吸は大丈夫なのか、顔や口のまわりに跡がついたり怪我しないのかと心配になっています。
自分の犬の場合、特に普段からエネルギーがあってよく動くので、マズルガードを付けた瞬間にパニックになったりしないか、急に暴れてどこかにぶつかったり取ろうとして逆に危ないことにならないかも正直心配です。
同じように大型犬を飼っている方や、既に使ったことのある方はどんな風に使っているんでしょうか?また、マズルガードを付けている時間ってみなさんどれくらいにしているんでしょう?長い時間付けっぱなしだと、例えば熱がこもったり、ヨダレや汗でかぶれたりとか、予想外のトラブルが起こることもあるのかなと考えたりします。うちの子は特に暑さが苦手なので、夏場とかは余計に怖いなと感じています。
あと、マズルガードにもいろいろ種類があるみたいで、布っぽいものや、プラスチック、金属製とか見かけましたが、どれが長時間つけるのに向いているのか、サイズ調節のしやすさなんかも関係するんでしょうか?犬がリラックスできるかどうかって、フィット感とか違和感のなさも大きいと思うんですけど、着脱のタイミングや慣らし方のコツなんかももし体験談があれば知りたいです。
なんだか疑問ばっかりで申し訳ないんですが、一緒に暮らしている中で無理やり嫌な思いは出来るだけさせたくなくて、本当に安全なのか、どんなことに注意すればトラブルなく使いこなせるのか、具体的なアドバイスや体験談があればぜひ教えてほしいです。