【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    多頭飼いの複数の犬でのなわばり争い、みなさんどうしてます?

    本文を表示

    昨日、実家から譲り受けたトイプードルが我が家にやってきました!もともと飼っていたチワワと一緒に暮らすことになったんですが、早速トラブル発生で困ってます(´;ω;`)

    うちのチワワ(♀4歳)は、もともとマイペースでおっとりした性格だったんです。でも新入りのトイプードル(♂2歳)が来てから、急に性格が変わったみたい。特にソファの場所取り合戦が始まっちゃって…。

    今までチワワは、リビングの窓際のソファが大好きで、そこでよく昼寝してたんですが、トイプードルが来てからは、そこに近づかれるだけでガウガウ言うようになっちゃいました。
    トイプードルの方も負けじと吠え返して、この前なんて、ちょっとした喧嘩になりそうになって焦りました。

    寝る場所も問題です。チワワはいつも私のベッドで寝てたんですが、トイプードルも私の近くで寝たがるみたいで…。夜中に唸り声が聞こえてきて、目が覚めることもしばしば。このままじゃ私も犬たちも、ゆっくり眠れません。

    食事の時間も緊張します。それぞれ別々の場所にフードボウルを置いているんですが、チワワがトイプードルのご飯を横取りしようとしたり。トイプードルも負けじと、チワワのボウルに近づこうとしたり。
    これまで我が家の「女王様」だったチワワが、新入りに自分のポジションを脅かされていると感じているのかな?

    おもちゃの取り合いも始まってます。チワワは普段あまり遊ばないぬいぐるみにまで執着するようになって、トイプードルが触ろうものなら、すぐにガウガウ。私が「ダメ!」って言っても、全然効き目なしです。

    家の中のいたるところが「争いのタネ」になってるみたいで、正直どうしていいか分からなくて。家具の配置を変えてみたり、おもちゃを増やしてみたり、それぞれに同じくらい構ってあげるようにしたり…いろいろ試してるんですが、なかなかうまくいきません。

    先住犬と新入り、どちらかに肩入れするわけにもいかないし、かといって両方を平等に扱おうとしても、なんだかどっちつかずな感じで。特にチワワの方が、私の態度の変化にすごく敏感になってる気がします。

    仲良く暮らしている多頭飼いの先輩方、どんな工夫をされているんでしょうか?徐々に慣れていくのを待つしかないのか、それとも今のうちに何か対策を打つべきなのか…。お家での過ごし方のコツとか、縄張り争いを防ぐためのアイデアとか、ぜひ教えていただきたいです。

    特に気になるのは、ソファやベッドなど、限られたスペースの使い方です。完全に分けてしまうべきなのか、それとも共有させた方がいいのか。他の方のお宅では、そういう場所の取り合いってどうやって解決されているんでしょうか?

    正直、このままじゃストレスで犬たちの関係も私との関係も悪くなっちゃいそうで心配です。平和な家庭を取り戻すためのアドバイス、よろしくお願いします。多頭飼いの難しさを痛感している飼い主より。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/20 16:24更新

  • 未解決

    回答
    0

    愛犬のマズルガード慣れ、みなさんどうやってます?

    本文を表示

    はじめまして!犬飼い初心者です。最近ちょっと困ってることがあって相談させてください。

    うちの犬(2歳・オス)なんですが、マズルガードを全然受け入れてくれなくて困ってます。散歩中に何でも口に入れちゃうし、他の犬とのトラブルも心配なんで、着けさせたいんですよね。でも、マズルガードを見せただけで逃げ回るし、近づけようとすると必死で嫌がります。

    正直、最初は強引に着けようとしちゃいました。でも、それがトラウマになっちゃったみたいで、今では部屋の隅っこに逃げ込んじゃうんですよね。マズルガードを手に持ってるだけでビクビクしちゃって。これじゃダメだなって気付いて、今は別のアプローチを考えてます。

    ネットでいろいろ調べてみたんですが、おやつで釣るとか、徐々に慣らしていくとか書いてあって。実際やってみたら、マズルガードの近くにおやつ置いても全然寄ってこないし、触らせようとしても首振っちゃうし。おやつ大好きな子なのに、それより嫌なんだなーって。

    散歩中は本当に何でも口に入れちゃうし(石とか木の枝とか)、他の犬と会った時もちょっと興奮しちゃうタイプなんで、できればマズルガードは着けさせたいんですよね。でも、無理やりは可哀想だし、かといって今のままじゃ危ないし。

    最近は、マズルガードを部屋の中においておいて、存在に慣れさせようとしてるんですが、全然進展がなくて。家族からは「そんなに嫌がるなら諦めれば?」って言われるんですけど、安全面考えるとやっぱり必要かなって思ってて。

    みなさんの愛犬はマズルガード平気なんですかね?慣れさせるのに成功した方いたら、どんな風に進めていったのか教えてもらえると嬉しいです。時間はかかってもいいので、できるだけ愛犬が怖がらない方法で着けられるようになりたいんです。

    特に、最初は全然ダメだったけど今は平気になった!みたいな体験談があったら参考にさせていただきたいです。あと、おすすめのマズルガードとかあれば、それも知りたいです。今使ってるのは通販で適当に買った安いやつなんで、もしかしたらフィット感とかも良くないのかなーって。

    アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/19 19:52更新

  • 未解決

    回答
    1

    犬と鳥の同居について相談です(チワワ×インコ)

    本文を表示

    先日、実家で飼っていたセキセイインコを引き取ることになったんですが、チワワと鳥の同居って大丈夫なのかなって不安です。うちのチワワは去年から一緒に暮らしてるんですが、小動物を見ると興奮しちゃうタイプで…。

    実家では庭付きの一軒家だったから、インコは別室で飼育できてたんですけど、私は1LDKのアパートに住んでて。どうしても同じ空間で過ごすことになるんです。実家の両親が海外に引っ越すことになって、インコの世話ができなくなっちゃって。

    チワワは基本的に大人しい子なんですが、外で鳩とか小鳥を見かけると、すごく興奮して追いかけようとするんです。室内でインコと暮らすのって、絶対無理なのかな?でも、インコを他の人に譲るのも寂しくて…。

    インコは7歳なんですけど、私が中学生の時から一緒だったから、すごく思い入れがあって。性格は温厚で、人懐っこい子なんです。ケージから出して遊ばせる時も、すぐに肩に止まってきたり、頭を撫でさせてくれたり。

    犬と鳥の相性って、最初からダメなものなのかな?それとも、時間をかければ仲良く暮らせるようになったりするんでしょうか。お留守番の時とかも心配で。チワワはケージには入れてないので、インコのケージに近づいたりしないか不安です。

    あと、鳥って匂いとか羽の粉とかが気になるって聞くんですが、犬への影響はないのかな?それに、インコって結構うるさいじゃないですか。チワワがストレス感じちゃったりしないかな…。

    同居させる場合、どんな準備が必要なんでしょう?ケージの置き場所とか、お互いの食事の時間とか、散歩の時はインコをどうするかとか。全然わからなくて。

    あと、インコって急な音に驚きやすいと思うんですが、チワワが吠えた時にパニックにならないかも心配です。うちの子、来客時とか、外で物音がした時とかに吠えちゃうんですよね…。

    もし同居されてる方がいたら、慣らし方のコツとか教えていただきたいです。最初はどうやって顔合わせするのがいいのかな?ケージ越しに様子見させるとか?あと、絶対にやっちゃいけないNGとかあれば、それも知りたいです。

    正直、ちょっと不安でいっぱいなんですが、どちらも大切な家族なので、上手く一緒に暮らしていける方法を見つけたいんです。諦めるべきなのか、チャレンジしてみる価値があるのか、アドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/18 09:16更新

  • 未解決

    回答
    0

    愛犬が突然撫でられるのを嫌がる…何か悪いことしちゃったのかな?

    本文を表示

    こんにちは。ミニチュアダックスを飼ってます。最近、うちの子の様子が急に変わって困ってます。いつも通り撫でようとすると、唸ったり避けたりするんです。

    今まではべったりな性格で、仕事から帰ってきたらすぐに膝の上に乗ってきて、撫でてアピールしてくるような子だったんです。でも、ここ1週間くらい、手を伸ばすと嫌がるような素振りを見せるようになって。

    特に頭や首周りを触ろうとすると、すごく警戒するんですよね。体を硬くして、目を見開いて、時には唸り声まで出すことも。これって、私が何か悪いことしちゃったのかな?って凄く気になってます。

    散歩も行くし、ごはんも普通に食べてるんですけど、撫でようとすると急に態度が変わるんです。ソファで一緒に寝てる時も、触ろうとすると避けるような…。

    自分で思い当たる節を探してみたんですけど、最近は特に変わったことはしてないんですよね。いつも通りの生活リズムだし、食事も同じものを変わらず食べてるし。

    ただ、この間散歩中に大きな音がして驚いたことがあったんです。その時はすぐに抱き上げて落ち着かせたんですけど、もしかしたらその時の対応が良くなかったのかな?

    友達に話したら「年齢的なものじゃない?」って言われたんですけど、まだ5歳なので、そんなに年寄りってわけでもないと思うんです。でも、年齢って関係あるんですかね?

    寝てる時とか、食事中も普通に近づけるんですよ。ただ、手を伸ばして撫でようとすると、その瞬間に態度が変わるって感じ。これって、何かのストレスサインなのかな?

    正直、すごく心配で。だって今までこんなことなかったのに、急にこんな風になっちゃって。私のことを嫌いになっちゃったのかな?って考えちゃいます。

    ミニチュアダックスを飼ってる方で、似たような経験された方いますか?どうやって対処されましたか?あと、こういう行動って何か理由があるんでしょうか?

    お留守番している時間とかも変わってないし、引っ越しとかの環境変化もないんです。ただ、最近は寒くなってきたから、それが関係してるのかな?って考えたり。

    愛犬との信頼関係を壊したくないので、どう接していけばいいのか悩んでます。みなさんのアドバイスをいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/17 15:48更新

  • 未解決

    回答
    1

    リードをつけて走る時の注意点について

    本文を表示

    みなさん、こんにちは!ボストンテリアを飼って3年目の会社員です。
    最近、健康のために愛犬と一緒にジョギングを始めようと思ってるんですが、リードをつけて走るのって結構難しそうで...。特に、うちの子すごく元気で引っ張り気味なんですよね。これまでの散歩経験から、いろいろ不安に感じることがあって、みなさんの意見を聞きたいなと思います。

    まず、一番気になるのが、愛犬のペースと自分のペースの調整についてです。普段の散歩でもリードの引っ張りが強くて、時々バランスを崩しそうになることがあるんですが、走る時はもっと大変そうだなって。
    ボステリって小型犬なのに、すごいパワフルじゃないですか。特に何か興味を持った物を見つけると、突然の方向転換とかあって...。走ってる最中にそれやられたら、転びそうで怖いなって思ってます。

    それに、道路の選び方とかタイミングについても悩んでます。朝と夕方って他の犬の散歩している人も多いし、通勤・通学の人も多いですよね。人通りの多い時間帯は避けた方がいいのかな?でも、暗くなってからだと、今度は視界の問題とか、路面の状態が見えにくいとかありそうで。住宅街の細い道を走るのも、突然車が出てきたりする可能性があるし、かといって広い道路だと交通量が多くて...。

    あとは、走る距離や時間についても気になります。人間の場合は徐々に距離を伸ばしていくのが普通だと思うんですが、犬の場合はどうなんでしょう?確かにボステリは活発な犬種ですけど、いきなり長距離を走らせるのは良くなさそうな気がします。それに、夏場は特に気を付けないといけないですよね。アスファルトが熱くなってたり、暑さで体力を消耗しやすかったり。

    リードの種類についても迷ってます。普段使ってる普通の散歩用リードでいいのか、それともジョギング専用のリードを買った方がいいのか。ハーネスも今使ってるのが走るのに適してるのかどうか。走ってる最中に体への負担がかかりすぎないか、首や胸に擦れて痛くならないかとか、いろいろ心配です。

    他にも、走る前後のストレッチとか準備運動は必要なのかとか、水分補給のタイミングはどうするのがベストなのかとか。人間の場合はある程度決まったルールがあると思うんですが、愛犬と一緒となるとまた違った配慮が必要な気がして。

    経験者の方々、アドバイスいただけると嬉しいです。特に同じボステリを飼ってる方がいらっしゃったら、実際どんな感じで始められたのか、教えていただきたいです。安全に楽しく続けられる方法を知りたいので、よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/16 11:34更新