【絞り込みジャンル】その他
未解決
本文を表示
みなさん、こんにちは。以前から日本犬に興味があるこの頃です。今、マンション暮らしなんですが、来年一軒家に引っ越す予定で、その時に柴犬を飼おうかなって考えてます。ただ、よく「日本犬は警戒心が強い」って聞くんですが、これって本当なんでしょうか?
実は先日、近所の公園で柴犬を連れた方とお話する機会があって。その方が「日本犬は基本的に警戒心が強いから、飼うなら覚悟が必要だよ」って言うんですよね。具体的に言うと、来客に対して吠えやすいとか、知らない人には警戒的だとか。
正直、その話を聞いて少し不安になってきました。というのも、うちには小学生の甥っ子が定期的に遊びに来るんです。友達も結構家に呼ぶタイプなので、犬が警戒的だと困るなぁって。
でも、街で見かける柴犬って、みんなすごく愛らしくて、飼い主さんに懐いてる感じがするんですよね。散歩中に子供に吠えてる場面とかもあまり見たことないし。もしかして、これって飼い主の育て方次第なのかな?
ちなみに、以前飼っていた雑種犬は、すごくフレンドリーで誰とでも仲良くなれるタイプだったんです。だから余計に、日本犬特有の警戒心の強さってどんなものなのか、想像がつかなくて。
あと、警戒心が強いってことは、留守番とかも大変なんでしょうか?私も妻も仕事してるので、平日は8時間くらい家を空けることになるんですが、これって問題になったりします?
それと、社会化トレーニングってやっぱり重要になってきますよね?子犬の時期からしっかりやれば、極端な警戒心は抑えられるものなんでしょうか?それとも、やっぱり日本犬の場合は遺伝的な部分が強くて、ある程度は受け入れるしかない?
実際に日本犬(特に柴犬)を飼ってる方に聞きたいんですが、警戒心の強さって日常生活にどれくらい影響ありますか?来客時の対応とか、散歩中の他人との接触とか、具体的な体験談があれば教えていただきたいです。
あと、警戒心が強いって言われる反面、飼い主にはめちゃくちゃ忠実で賢いって評判も聞くんですよね。その辺りの実態も含めて、リアルな話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは!最近、将来的にボルゾイを飼いたいなって思い始めた感じです。
今は賃貸暮らしで犬は飼えないんですが、いつか一軒家を買ったら絶対に飼いたいと思ってて。それで色々調べてるんですが、ボルゾイの寿命ってどのくらいなのかな?って気になって投稿してみました。
ボルゾイってすごく優雅で素敵な犬種だと思うんですよね。スタイルがよくて、どことなく気品があって。でも、大型犬は寿命が短めって聞くことが多くて、ちょっと不安になってきちゃって。
正直なところ、家族として迎えるなら、できるだけ長く一緒にいたいな~って思うんです。私も今は20代後半だから、30代前半くらいで家を建てられたらいいなって考えてて。そしたら、できれば15年くらいは一緒に過ごせたらな、なんて夢見てるんですけど。
でも、大型犬だと10年くらいしか生きられないっていう話も聞くし。ボルゾイの場合はどうなんでしょう?もちろん個体差があるのは分かってるんですが、だいたいの目安が知りたくて。
あと、長生きさせるためのコツみたいなのってあるんでしょうか?食事とか運動とか、気をつけることってありますよね?特に大型犬は関節とか心臓とか、いろいろ気を付けなきゃいけない部分も多そうだし。
実は私の友達は柴犬を飼ってるんですが、もう15歳になってまだまだ元気なんですよ。ボルゾイもそれくらい長生きできたりするのかな?それとも、やっぱり大型犬だから難しい?
将来のことを考えすぎかもしれないんですが、ペットを飼うって結構な決心が必要だと思うんです。特に大型犬だと、お世話も大変だろうし、費用もかかるだろうし。だからこそ、寿命のことも含めて、できるだけ色んなことを知っておきたいなって。
ボルゾイを実際に飼ってる方とか、飼っていた経験がある方、もしよかったら体験談を教えていただけませんか?寿命のことだけじゃなくて、飼育で気を付けることとか、健康管理の秘訣とか、何でも聞きたいです!
まだ先の話ではあるんですが、しっかり準備してから迎えたいので、色々と教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を表示
こんばんは。トイプードルと二人暮らし中です。最近、ふと気になることがあって。私たち人間の声って、愛犬たちにはどんな風に聞こえているんでしょうか?
きっかけは、先日友達が遊びに来た時のこと。普段より高めの声で愛犬に話しかけていた私に「そんな赤ちゃん言葉みたいな話し方して、ちゃんと理解できてるの?」って言われたんです。確かに、私も含めて飼い主さんって、つい高い声になったり、甘えた声になったりしますよね。
家では毎日、「おはよう」「いってきます」「ただいま」「おやすみ」なんて話しかけてるし、散歩中も「待って」「こっちだよ」「すごーい、お利口さん!」なんて声をかけてます。でも、これって犬の耳には一体どう聞こえているんでしょう?
私の声のトーンって結構変わるんですよね。怒ってるときは低めの声になるし、褒めるときは高めの声になる。でも、これって人間的な感情表現であって、犬からしたら全然違う風に聞こえてるのかも?って最近すごく気になります。
例えば、私が仕事から帰ってきて「ただいまー!」って言うと、すごく嬉しそうに尻尾を振って迎えてくれるんです。これって、私の声を認識してるからなのか、それとも単に私の姿を見ただけなのか。声のトーンで私の機嫌を理解してるのか、それとも表情とか仕草で判断してるのか。
あと、指示を出すときも気になります。「お座り」「待て」「おいで」とか、基本的なコマンドは理解してるみたいですが、これって本当に言葉を理解してるんでしょうか?それとも、その時の声の調子とか、私の体の動きとかを見て反応してるだけなんでしょうか?
寝てるときにそーっと話しかけると耳がピクッと動くんですよね。聞こえてるのは分かるんですが、私の言葉の意味までちゃんと伝わってるのかな?時々、わざと普段と違う声のトーンで話しかけてみるんですが、反応が違うような気がして。
同じように気になってる飼い主さんっていますか?皆さんは愛犬とどんな風にコミュニケーションを取ってますか?私の声が実際どう聞こえてるのか、すごく知りたいんですが、残念ながら犬に直接聞くことはできませんよね。でも、飼い主として、もっと効果的な声かけの方法があれば知りたいです。
普段から愛犬との会話(まあ、片方向の会話かもしれませんが)を大切にしている方、何か気づいたことや経験談があれば、ぜひ教えてください!
未解決
本文を表示
最近、うちの子(ミニチュアダックス)の行動について気になることがあって、皆さんの意見を聞きたくて投稿させていただきます。
実は、うちの子が旦那にべったりなんです。朝、私が散歩に連れて行こうとしても、旦那が家にいると玄関まで出てこなくて。でも、旦那が「行くよ!」って言うと、尻尾フリフリで飛んでいくんですよ。私が毎日ご飯をあげてるのに…なんだか複雑です(笑)
休日も同じで、私が呼んでも知らんぷり。でも旦那が座ってるソファの上で離れようとしないんです。旦那が仕事から帰ってくると、もうすごい大騒ぎ。私が帰ってきた時とは全然テンションが違うんですよね。
最初は「まぁ、そういう時期もあるかな」って思ってたんですけど、もう半年以上続いてて。私も同じように可愛がってるつもりなんですけど、なんでこんなに差があるんでしょう?
ちなみに旦那は、特別なことはしてないんですよ。むしろ私の方が散歩も多いし、ブラッシングもしてるし、おやつもあげてる。でも、どういうわけか旦那の膝の上が一番のお気に入りみたい。
実は最近、ちょっと寂しい気持ちになってきちゃって。同じ家族なのに、こんなに愛情の差をつけられるなんて…って。特に夜、旦那の布団に潜り込んで行くのを見ると、なんだか切ないです。
友達に愚痴ったら「それって珍しくないよ!」って言われたんですけど、本当でしょうか?他の飼い主さんのところでも、特定の人にだけ甘えるってありますか?
変なのは、来客の時。普段は人見知りなのに、なぜか若い男性が来ると途端に尻尾フリフリ。でも、女性が来ても全然興味示さないんです。これって、やっぱり性別とか関係あるのかな?
私の実家に預けた時も、父には懐くのに母にはあんまり…。最初は偶然かと思ってたんですけど、なんかパターンがありそうな気がしてきました。
旦那は「動物には本能があるから」って笑ってるんですけど、私としては「もうちょっと私にも甘えてよ~」って思っちゃいます。散歩から帰ってきた時とか、お風呂上がりとか、タオルで拭いてあげてるのに、すぐに旦那の元に行っちゃうんですよね。
トレーニングとか、もっと私と遊ぶ時間を増やしたりすれば変わるのかな?でも、無理に愛情を求めるのも違う気がするし…。
同じような経験のある方、どう受け止めていますか?あと、こういう時って、何か対策とかあるんでしょうか?「そういうもの」って割り切った方がいいのかな?正直、めっちゃ気になってます!
未解決
本文を表示
はじめまして。今、妻の妊娠を機に、ペットとして犬を飼おうか真剣に考えてるところです。前から犬は好きで、特にピットブルの力強い見た目に惹かれてるんですが、来年生まれてくる子供のことを考えると少し不安で…。
ピットブルって、ネットで調べると賛否両論あって、正直どう判断していいか迷ってます。マッチョな見た目とは裏腹に、めちゃくちゃ優しい性格なんだよ!って声がある一方で、やっぱり攻撃的な面があるから子供のいる家庭では危険だよ、みたいな意見も。
実は去年、友達の家でピットブルと触れ合う機会があったんですが、すごく人懐っこくて可愛かったんですよね。でも、それは大人との接し方であって、子供となると別かもしれないし…。特に赤ちゃんがいる環境となると、どうなんでしょう?
正直、見た目で判断するのはよくないのは分かってるんですが、やっぱり世間的なイメージとか、ニュースで時々見る事故の報道とか、気にならないわけじゃないです。「もしも」ってことを考えると、夜も眠れなくなりそうで。
ただ、ピットブルを実際に飼ってる方の話を聞くと、しつけをちゃんとすれば問題ないって意見が多いような。子供と一緒に育つことで、むしろ子供のことを守ってくれるような存在になるって話も。でも、そのしつけが難しそうなんですよね…。特に初めて犬を飼う身としては。
あと、アパートに住んでるんですが、ピットブルってけっこう運動量必要そうですよね?散歩とか運動とか、子育てしながらきちんと面倒見られるのかな…って不安もあります。
子供が生まれてから犬を飼うのと、犬がいる環境に子供が生まれるのとでは、また違うのかなとも思ってて。特に新生児の時期って、犬がどんな反応するんでしょうか?嫉妬したりしないのかな?
実際にピットブルと子供を一緒に育ててる方っているんでしょうか?もしいらっしゃったら、日常生活での注意点とか、良かったこと悪かったことなど、できるだけ具体的に教えていただけると嬉しいです。
妻はどちらかというと小型犬派なんですが、僕としては大型犬、それもピットブルみたいな力強い犬に憧れがあって。でも、もちろん家族の安全が一番大事なので…。
いろんな意見を聞いた上で、改めて考えたいと思ってます。特に実体験をお持ちの方のお話を聞けたら心強いです。子供とピットブルの相性について、率直なご意見をお聞かせください。