人気順
/ 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
最近、散歩中の愛犬の行動が気になって投稿してみました。 というのも、うちの子、散歩中に他の犬のオシッコの匂いを見つけると、もうそこから動かなくなっちゃうんですよね。すっごい熱心に嗅ぎまくるんです。最初は「まぁ、犬だしね~」って感じで気にしてなかったんですが、最近ちょっと心配になってきて…。 特に気になるのが、見知らぬ犬のオシッコを嗅いで病気とかうつったりしないのかなってこと。だって、オシッコって体液じゃないですか。人間も動物も、体液を介して感染症とか移るって聞くし。うちの子、鼻をベッタリくっつけて嗅ぐんですよ。 近所の公園には結構な数の犬が散歩に来るんですが、正直、みんながみんな健康な子ばかりとは限らないですよね。ワクチンはちゃんと打ってるけど、それでも不安です。 あと、最近は野良犬はあんまりいないけど、たまに見かける野生動物(タヌキとかキツネ)のマーキングとかも気になります。そういうのも嗅いじゃうんですよね。野生動物の場合は、もっと危険な病気持ってそうで怖いなって。 でも、引っ張ってもなかなか離れてくれないんです。むしろ必死に嗅ごうとする感じ。他のワンちゃんのお散歩中の飼い主さんも、うちと同じように「ちょっと!もう行くよ!」って引っ張ってる場面よく見かけるんですけど、みんな同じ悩みなのかな? 散歩コースを変えてみたり、気を逸らすようにおやつ持って行ったりもしてるんですが、もう嗅ぎたい欲が勝っちゃうみたいで。おやつよりもオシッコの方が興味深いみたいです(笑) ダックスって特に鼻が利くって聞くし、匂いを嗅ぐのは大切なコミュニケーションの手段なんだろうなって分かってはいるんですけど、それでも心配で。放っておいても大丈夫なものなのか、それとも何か対策した方がいいのか... 他の飼い主さんは、この辺どう対処してるんでしょう?「うちもそうだよ~」って方いたら、どんな風に気をつけてるか教えてほしいです。逆に「そんなの気にしすぎ!」って意見でも全然OKです。 最近は散歩のたびに「今日も元気に嗅ぎまくってるな~」って見守る私ですが、ちょっと不安も募ってきちゃって。みなさんの体験談とか、アドバイスがあったら教えてください!
未解決
本文を簡易表示
最近、散歩中の出来事で少し気になることがあって投稿してみました。 うちの子(オス・去勢済み・2歳)が散歩中にいつもより頻繁にマーキングするようになってきたんです。普段から時々はするんですけど、この1週間くらいは明らかに回数が増えている気がして…。 それで気になって調べてみたんですが、やっぱりマーキングってストレスと関係があるみたいなんですよね?正直なところ、マーキングの理由って単純にテリトリー主張とか、他の犬とのコミュニケーションのためだと思ってたんです。でも、最近になって環境の変化とかストレスによって増えることもあるって知って、ちょっと心配になってきました。 確かに、この前から向かいのお家に新しい家族が引っ越してきて、生活音とか人の出入りが増えたんです。それに、私も最近在宅勤務が増えて、生活リズムが少し変わってきてるかも。 散歩中の様子を振り返ってみると、いつもと違う場所でもマーキングするようになったり、同じ場所で何度もするようになったりしてます。あと、散歩中の表情も、なんというか、ちょっと緊張気味?な感じがするんです。尻尾の位置も若干低めな気がするし…。 ネットで見てると、マーキングって単なる習性だけじゃなくて、不安やストレスのサインの可能性もあるって書いてあって。特に、普段と違う頻度でするようになったり、家の中でするようになったりしたら要注意みたいです(うちはまだ家の中ではしてないけど)。 ストレス解消のために、散歩コースを少し変えてみたり、おもちゃで遊ぶ時間を増やしたりしてるんですけど、これで良いのかな?他の飼い主さんたちは、愛犬のマーキングについてどう考えてますか?増えた時とか、どんな対応してますか? あと、ストレスの原因って、私たち飼い主が気づいてないところにあったりするんでしょうか?例えば、散歩中に強引に引っ張ったりしてないか、急な予定変更が多くないかとか、今まであまり意識してなかった部分も見直してみようと思ってます。 そういえば、近所の方から「最近、お散歩中によく立ち止まるようになりましたね~」って言われて。私も「そうなんです~」って答えたんですけど、もしかしたらこれも何かストレスのサインだったのかな?って今になって思います。 散歩は1日2回、朝と夕方に行ってるんですが、タイミングとか時間とかも関係あるのかな?正直、私の仕事の都合で、散歩の時間が不規則になることもあって…。 みなさんの愛犬の場合はどうですか?マーキングの頻度が増えた時の対処法とか、ストレスを感じてるなって気付いたきっかけとか、経験談を聞かせてもらえると嬉しいです。できるだけ早めに対応したいので、アドバイスお願いします!
未解決
本文を簡易表示
我が家の柴犬(オス・2歳)のトレーニングについて、最近ちょっと悩んでることがあって書き込みします。 実は、トレーニングって私一人でやってるんですよね。「お座り」とか「待て」とか、基本的なことは覚えてくれてるんですが、なんていうか、家族によって言うこと聞いたり聞かなかったりするんです。特に妻には全然言うこと聞かないし、高校生の息子にはベッタリだし。 これって、やっぱり家族みんなでトレーニングに参加した方がいいってことなんでしょうか?正直、仕事から帰ってきて、散歩して、トレーニングもして…って感じで、けっこう大変なんですよね。でも、最近になって「これじゃダメかも」って思い始めてきました。 というのも、妻が散歩に連れて行った時の話を聞くと、リードを引っ張りまくるらしいんです。私と一緒の時は割としっかり歩けてるのに。息子と行くときはもっとヒドくて、走り回っちゃうみたいで。これって、やっぱり家族それぞれでやり方がバラバラだからですかね? 家の中でも、例えばソファーに上がるのを私は禁止してるんですが、妻は「かわいそう」って言って許しちゃうし。息子に至っては一緒にゴロゴロしてたりして。これじゃあ、犬も「この人の時はOK、この人の時はダメ」って混乱しちゃうんじゃないかなって。 休日に家族会議みたいなのを開いて、「トレーニングのルールを統一しよう」って提案したんですが、正直みんなあんまり乗り気じゃなくて。「パパが厳しすぎるんじゃない?」とか「そこまでしなくても」とか言われちゃって。 でも、この前テレビで、家族みんなで一貫したトレーニングをすることの大切さを特集してて。確かにそうだなって思ったんです。だって、犬からしたら家族全員がリーダーであるべきですよね?一人だけ言うこと聞いても、他の家族には無視…じゃあ、それって本当の意味でのトレーニングになってないような。 それに、最近になって気づいたんですが、家族によって指示の言い方も違うんですよね。私は「おすわり」って言うけど、妻は「座って」とか「座りなさい」とか。これも犬にとっては分かりにくいのかな? あと、褒め方もバラバラで。私はおやつをあげながら「よしよし」って撫でるんですが、息子なんかおやつあげまくりだし。妻は言葉だけで褒めてるみたいで。 結局のところ、犬のトレーニングって、家族全員が同じ方向を向いてやらないと意味がないのかな?みなさんのご家庭では、どんな風にトレーニングしてますか?家族でルールを統一するコツとかあれば、教えてほしいです。 正直、休日に家族みんなでトレーニングの練習…みたいなの、やってみたいんですが、なかなかみんなの予定も合わないし。かといって、このままバラバラな対応を続けていくのも良くない気がするし。 経験者の方々、アドバイスください!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、最近、日本犬の魅力にすっかりハマってしまいまして。特に四国犬のことが気になってるんですが、実際に飼ってる方ってあんまり見かけないですよね。 柴犬や秋田犬については、街中でもよく見かけたり、SNSでも人気ですけど、四国犬についてはあまり情報がなくて。でも、なんというか、凛々しい顔つきとか、すらっとした体型とか、すごく魅力的だなって思うんです。 四国犬って、もともと猪猟犬として活躍してた犬種なんですよね。そのせいか、すごくアスリート体型というか、引き締まった体つきをしてるのが特徴的です。色も赤褐色が基本で、毛並みもすごくきれいで。 実は、今、家族と一緒に次に迎える犬について話し合ってるんですが、四国犬っていう選択肢も出てきてて。ただ、やっぱり気になるのが性格面というか、飼育の難しさというか。 猟犬としての歴史があるってことは、普通に家庭犬として飼うのは大変なんでしょうか?運動量も相当必要そうだし、しつけも簡単じゃなさそうな気がしてて。 あと、四国犬って、警戒心が強いって聞いたことがあるんですが、実際どうなんでしょう?来客とかに対してはどんな感じなんですかね?マンション暮らしでも大丈夫なのかな、とか。 それと、独立心が強いって話も聞くんですが、これって甘えん坊な柴犬とは違って、あまり飼い主に懐かないってことなんでしょうか?家族との絆はどんな感じになるのかな、って。 賢いって評判は聞くんですけど、それだけに退屈させちゃいけないのかな、とか。仕事で留守にする時間もあるので、その辺も気になってます。留守番の時にストレス溜めちゃったりしないのかな? 四国犬を実際に飼ってる方とか、詳しい方がいらっしゃったら、生活の様子とか、しつけの体験談とか、教えていただけないでしょうか?特に、家族との関係性とか、散歩や運動の量とか、あと近所付き合いでの注意点とか。 あと、子供のいる家庭での飼育経験とかあれば、それも聞いてみたいです。四国犬って、子供に対してはどんな感じなんでしょう?優しい面もあるって聞いたことあるんですが。 なんか、日本犬の中でも特に魅力的な犬種な気がしてるんですが、実際の飼育となるとまだまだ分からないことだらけで。みなさんの経験談、アドバイスをお願いします!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、うちのチワワ(メス・4歳)のことで相談があります。昨日の夜から、ちょっと気になる咳が出始めてて…。 今までもたまに咳することはあったんですけど、今回は頻度が増えてるような気がして。特に夜になると咳が出やすいみたいで、昨晩なんて30分おきくらいに咳き込んでて、見てるこっちまで辛くなっちゃって。 湿度計を見たら30%くらいだったので、加湿器を近くに置いてみたんですが、これくらいの対策で十分なのかな?部屋の湿度ってどれくらいが適切なんでしょう? あと、温度管理も気を付けてるつもりなんですが…。エアコンの設定温度は20度で、人間的には快適なんですけど、これって犬には寒すぎたりするのかな?毛布とかクッションは用意してあるんですが。 それと、散歩のことも気になってて。咳が出てる時って、いつも通りの散歩していいものなんでしょうか?朝晩2回、30分ずつくらい行ってるんですけど。今朝は様子見で15分くらいに短縮してみたんですが…。 食欲の方は変わらずあるんですよね。おやつも欲しがるし、水も普通に飲んでます。でも、咳が出るたびにすごく心配になっちゃって。 あと、首輪からハーネスに変えた方がいいのかな?今まで首輪で特に問題なかったんですけど、咳が出てる時はハーネスの方が負担少ないのかな?って思い始めてて。 うちの子、冬になるとちょっと咳が出やすい傾向があるんです。去年も同じような時期に咳が出てて。みなさんのワンちゃんも季節の変わり目とか、乾燥する時期に咳出たりします? それと、食事の時も気を付けることってありますかね?今まで通りのドライフードでいいのか、それともウェットフードの割合を増やした方がいいのか。喉を潤すために水分を多めにとった方がいいのかな?って考えてます。 留守番させる時も心配で。今はリモートワークできてるから家にいられるんですけど、来週から出社なんです。咳が出てる時の留守番って、何か気を付けることありますか? あと、シャンプーも控えめにした方がいいですよね?予定では来週末にトリミングの予約が入ってるんですが、延期した方がいいのかな。 咳が出てる時の対処法とか、こんな時はこうした方がいい!みたいなアドバイスがあったら教えてください。できるだけ早く良くなってほしくて…。みなさんの経験談、参考にさせていただきたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。