【投稿掲載数】 7310件 2025-11-29 01:42時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-29 01:42時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。今、ふと気になったことがあって投稿させてもらいます。皆さんは今の人気の犬種って、昔と比べてどのくらい変化していると思いますか?自分は子供の頃から犬が好きで、実家にもずっと犬がいたので、何となくイメージがあったんですが、最近ペットショップやSNSで見かける犬種がかなり違う気がして、正直びっくりしています。 例えば、自分が小さい頃は、街を歩いていてもある程度決まったタイプの犬ばかり見かけましたし、ご近所さんとか親戚の家でもみんな同じような犬を飼っていた記憶があります。でも、最近は小型犬や海外原産の珍しい犬を見かける機会が増えましたし、正直「あれ、この犬種って前からこんなに人気だった?」と驚くことも多いです。テレビやYouTubeで特集される犬種もどんどん変わってきている印象があります。 あとは時代の流れなのか、どちらかというと大型犬よりもお世話のしやすい小型犬が人気な印象ですし、都会のマンション暮らしでも飼いやすい犬種がどんどん増えてきている気がします。昔は「犬を飼う=広い庭付き一軒家」みたいなイメージが強かったですが、今はワンルームで小型犬と一緒に暮らす人も珍しくないですよね。そのせいか、散歩中にすれ違う犬たちの種類も本当に多様化したなぁと感じます。 また、SNSやネットの影響も大きいのかなと思うのですが、話題になったり有名な人が飼っている犬種が急に流行ったりするのも、昔と比べて特徴的な気がします。以前はご近所さんや知り合いの犬を見て「自分もこの犬がいいな」と思うことが多かったですけど、今はインターネットでいろんな国の飼い主さんの写真や動画を見て、そこから「この犬種かわいい!」と興味を持つことも多いですよね。情報が広がるスピードも早いし、流行りがコロコロ変わる感じがします。 それから、健康志向や生活スタイルの変化も影響しているのかなと素人なりに思っています。たとえば、抜け毛が少なかったり体臭が控えめだったりと、室内で飼いやすい特徴を持った犬種の人気が上がっているような気もします。最近は共働きの家庭が多いので、お留守番が苦手じゃない犬とか、お手入れが簡単な犬が注目されているとか、そういう時代の変化も関係しているかもしれません。 自分は正直、あまり犬種とか詳しくはないんですが、身の回りで犬を飼っている人たちの話を聞くと、10年前・20年前と今とでは、人気の種類や選ぶ基準が相当違ってきているように感じます。ブームになったりすると一気にいろんなところで同じ犬種を見かけるようになったり、流行が数年単位で移り変わることもあるので、やっぱり世の中の流れって面白いですよね。 というわけで、昔と今で人気になりやすい犬種や、それにまつわるエピソード、価値観の違いなどを経験者の方にぜひ教えてほしいです。みなさんが感じている変化や、ご自身のエピソードなども交えながら教えてもらえたら助かります。 自分みたいにあまり知識がない人でも分かるように、分かりやすく説明していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近ちょっと大きめの犬を家族に迎えたいなと漠然と考えていて、ネットでいろんな犬種を見ていた中で、ニューファンドランドがやけに気になっています。あの圧倒的な大きさとふさふさの毛、なんとも温厚そうな表情。昔、テレビでニューファンドランドが子供と一緒に水遊びしているシーンを見たことがあって、その時からずっと心の片隅に残っていました。 ですが実際のところ、ニューファンドランドってどんな性格なの?と聞かれると、自分自身まったく答えられません。周りに飼っている人もいないので、リアルな話を知っておきたく、こちらに質問させてもらいます。 まず前提として、犬を飼った経験が無いわけではないですが、どちらかというと小型犬や中型犬ばかりで、大型犬に関しては全くの素人です。なので、「ニューファンドランド=大きくて優しい」といったイメージはなんとなくあるものの、それが実際にはどうなのか、全然わかっていないというのが本音です。例えば、見た目が怖そうでも意外と甘えん坊だったり、逆に見かけによらず力強くて頑固な一面があったりするのか、経験者の方がいればぜひ詳しく教えてほしいです。 また、大型犬ということで警戒心が強かったり、番犬としての素質があったりするのか、それとも本当に人懐っこくて穏やかなのか、そのあたりも気になります。家族には小さい子どもがいるので、子どもと一緒に安心して過ごせる犬種なのか、それとも注意が必要なポイントがあるのかも知っておきたいです。ニューファンドランドって、体の大きさに反してとても優しい性格だという話も聞いたことはありますが、実際どのくらい飼い主や家族に忠実なのか、友好的なのかなど、具体的なイメージを持てていません。 それと、大きな体を持つ分、日常生活の中でどんなふうに接したらいいのかについても気になっています。例えば、他の動物ともうまくやっていけるのか、散歩のときに引っ張る力が強すぎて大変じゃないのか、留守番は得意かどうかなど、細かいところも教えてもらえるとうれしいです。中には水が大好きで泳ぐのが得意な犬種だという話もよく見ますが、そういう性格が日常生活でも影響してくることってあるのでしょうか。 さらに、大型犬ならではの悩みや、日々のしつけやケアで気をつけるべきポイントもあれば知りたいです。例えば、あまり吠えないけど存在感たっぷりだったり、寂しがり屋で一人の時間が苦手だったり、性格によっては家の環境をかなり選ぶ犬種なのかも気になります。ネットで調べても「優しい」とか「おだやか」とか断片的な言葉しか出てこないので、実際にニューファンドランドを飼っている方がいたら、具体的な性格、日常生活で感じたこと、そして他の犬種と比べてこれが違う!というポイントなどもあれば詳しく教えてください。 最後に、これから大型犬を迎える可能性を考えている人間として、ニューファンドランドの性格や日々の過ごし方について事前に知っておくべきことなどあれば、なんでも良いので情報をいただけるとうれしいです。みなさんの体験談や感じたことなど、いろんな角度からご意見をいただけたら幸いです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、初めてこういうところで質問させていただきます。 正直、犬の医療のことについてはほとんど知識がなくて、今ちょっと心配になっていることがあって投稿します。最近、友人の犬が突然体調を崩してしまい、病院で輸血が必要と言われたと聞きました。それまで、犬に輸血が必要になる状況についてまったく考えたことがなかったので、ちょっとパニック気味にいろいろ想像しています。今まで犬を飼ったことがなくて、動物病院にも自分のこと以外では行ったことがありません。本当に基礎の基礎から分かっていないので、輸血が必要になるパターンとか、よくある原因について、詳しい方がいたら教えてほしいです。 そもそも、犬が輸血を受けるって人間だと大きな手術とかけがのときとかが多いイメージがあるんですけど、犬も同じようにケガがきっかけになることが多いんでしょうか?それとも、病気が原因で急に血が足りなくなっちゃうこともあるんでしょうか。 例えば、交通事故とかでたくさん出血したときに輸血が必要になるのはなんとなく分かるんですが、それ以外にも輸血が必要になる病気とか状態ってどんなときなんでしょう?最近、SNSとかで「うちの子が急に貧血になってしまいました」とかそういう投稿をたまに目にするんですけど、その貧血とかも輸血で治したりするのかな、とか素朴な疑問があります。 あと、例えば寄生虫とか病気で血が壊されちゃう病気とかもあるって聞いたことがあるんですが、そういうときもやっぱり輸血になることがあるんですか?他にも、腫瘍とかで出血しやすくなったときとか、持病で元々血ができにくい子とか、いろんなパターンがあるのかなと思って。でも本当に自分では想像しかできなくて、具体的にどんな時に犬が輸血をするのかが知りたいです。 それから、輸血って一時的な処置なのか、そのあとも何度も繰り返すことになるのかも気になっています。何回も輸血しなきゃいけなくなるケースと、本当に一回だけの応急処置みたいなのだと、心の準備というか心配のレベルも違うなって思ってしまいます。 実際に犬に輸血をした経験がある方や詳しい方がいらっしゃれば、どんな病気や状態のときに輸血が必要になることが多いのか、ぜひ体験も含めて教えてもらえませんか?自分が全然知識がないので、難しい専門用語とかじゃなくて、初心者にも分かりやすく説明していただけると本当に助かります。 そして、もしどんな前兆や症状があった時に「もしかして輸血?」と考えた方がいいかも、などもあれば教えていただきたいです。自分でもちゃんと判断できるようになりたいので、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、友人と飲みながら犬の話題になったんですが、その中で話題になったのがロットワイラーでした。名前はなんとなく聞いたことがあったんですが、あらためて映像や写真で見ると、あのがっしりした体と迫力がすごいなって感じました。で、友人のひとりが「ロットワイラーって賢いらしいぞ」と言い出して、そこからちょっと気になっています。実際のところ、ロットワイラーの知能って本当に高いんでしょうか? 自分は犬を飼ったことがなくて、犬の知能がどういうものなのかそもそもよく分かっていません。なんとなく「賢い犬」と聞くと、シェパードとかボーダーコリーみたいなイメージがありますが、ロットワイラーのことは正直ぜんぜん知識がありません。ただ、力強いイメージばかりが先行していて、頭脳派なのかどうか、経験者の方から見てどんなものなのか、リアルな話を聞けたらなと思っています。 それと、「知能が高い」ってどこで判断するんだろうな、というのも気になります。芸を覚える速さとか、飼い主の言うことをよく理解するとか、問題解決能力があるとか、いろいろなポイントがあると思うんですけど、ロットワイラーの場合はどうなんでしょうか?例えば、身近な小型犬と比べて、新しいことを覚えるスピードが早いとか、空気を読むのが上手いとか、他の犬種と比べてどんな特徴があるのか知りたいです。 また、もともと番犬とか作業犬として働いていた犬って、頭が良くないとつとまらないイメージがあるんですが、ロットワイラーの場合もそういう役割が多かったのでしょうか?それとも、単純に力が強いから選ばれたのか、知能的な要素も関係しているのか、その辺りの歴史や背景が分かる方がいればぜひ教えてもらいたいです。 あと、知能が高い犬だと逆に「しつけが難しい」とか「人間の様子をよく観察して行動する」とか、そういう話も耳にします。ロットワイラーも頭が良いぶん、ごまかしがきかなかったり、相手の感情に敏感だったりするんでしょうか?それとも、純粋に言うことを聞いてくれる従順さがある犬種なんでしょうか。そこらへんの性格というか、知能の高さと扱いやすさのバランスみたいなものも気になります。 さらに、仕事や家事で留守にすることもあるので、そういうときに賢い犬は逆にイタズラしやすいとか、頭を使って脱走したりしないか心配になったりもします。ロットワイラーと一緒に暮らしている方、知能が高いことで助かったことや、逆に困ったことがあれば、具体的なエピソードが聞けたらうれしいです。 正直なところ、ネットで犬の基本情報を調べてもざっくりした性格や見た目の説明ばかりで、知能に関しても抽象的な表現しか見当たりません。頭がいいっていうのが一発芸を覚える能力なのか、日々のコミュニケーション能力なのか、いまいちピンときていません。同じように気になったことがある方や、すでにロットワイラーと暮らしている経験者の方がいれば、知能についてどう感じているか教えていただけませんか? 出来れば初心者でも分かるように、身近な例や感じたことなど、いろいろな見方を含めて教えてほしいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。フラットコーテッドレトリバー(フラッティ)と暮らしている者です。正直なところ、フラッティについて飼い主としてはまだまだ手探りで、分からないことも多いです。その中でも日々感じているのが「この子はどんなおもちゃや遊びを好むんだろう?」という疑問です。うちの子は元気いっぱいで、人と遊ぶのが好きなのは分かるんですが、お店や通販でおもちゃを選ぶとき、どういう基準で選ぶのがフラッティに合っているのか、経験豊富な方がいたらぜひアドバイスいただきたいです。 うちの場合、最初に揃えたのはやっぱり王道のボールです。投げてキャッチしてを繰り返すだけでも本当に楽しそうに走り回ります。体力もあるので、ボール投げ遊びがとにかく大好きなんじゃないかと思うんですが、これから年齢を重ねていったときにもずっと同じ遊びでいいのか、他に刺激になる遊びがあるのか知りたいです。それから、おもちゃの素材の好き嫌いとか、長持ちするもの、すぐに飽きてしまうものとか、フラッティ特有の傾向がもしあれば教えてほしいです。 最近感じているのが、水遊びへの興味です。フラッティって、もともと水辺の作業やレトリーブが得意な犬種という話も聞いたことがあって、実際に川や公園の噴水に行くと、とにかく水に入りたがります。水場で使えるおもちゃもいっぱい売っていますが、全てがうまくハマるわけでもなく、むしろこだわりが強いほうなのかお気に入りが決まるとそればかり…みたいな感じです。みなさんのお宅ではどんな水遊びやグッズが人気なのか、雨の日や寒い日など室内で工夫していることがあれば教えてもらえるとうれしいです。 遊びのバリエーションとしては、引っぱり合いっことかロープ系のおもちゃにもまあまあ興味を示します。ただ、人によっては興奮しすぎて困る時もあるとか、あとは噛む力が強いので耐久性にも注意が必要という話も耳にします。また、知育系のおもちゃ(おやつを中に入れて転がして取り出すようなやつ)にも好奇心を持っているけど、最初だけ興味津々で、コツをつかんだら一気に攻略してしまいすぐに飽きてしまうなんてことも正直あります。もともとお利口な犬種だからこその難しさなのかもしれません。 それに、他の犬種と比べて人懐っこい性格とよく言われるフラッティですが、実際はひとり遊びよりも人と一緒に何かをする時間がいちばん満足度が高いのかなとも思います。ボールやフリスビーだけでなく、簡単なトリックの練習や、一緒にかけっこしたり、引っぱりっこなど、どれも「人と一緒に」という要素が入ったほうが反応がいい感じです。そのぶん、思い切り走る広場があるときと、日常の家の中の限られたスペースでの遊びだと、満足度も違うような気がしています。 あと、おもちゃのサイズ感も気になるところです。口が大きいので小さなおもちゃは誤飲などの心配もありますし、実際にどれくらいの大きさや硬さがちょうど良いのか、先輩飼い主さんの経験談があれば参考にさせてください。市販のおもちゃだと耐久性とかも書いてありますが、実際にどれくらい持つのか、価格帯やメーカーごとの差、コスパなどもリアルな声が知りたいです。 まとめると、フラッティと暮らしている方や、過去にフラッティと接したことのある方に「うちの子(または知っているフラッティ)はこういうおもちゃや遊びに夢中です」という体験談や、長く楽しむコツ、飽きさせない工夫など教えていただきたいです。購入を迷っているおもちゃや、新しく取り入れてみた遊び方で「これは外せない!」という定番があれば参考にしたいので、どんなことでも結構ですのでぜひアドバイスいただけませんか?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。