【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-10-31 07:12時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    犬笛の代わりになる方法や工夫はありますか

    本文を簡易表示

    最近、犬笛を使って犬を呼んだりしつけたりすることに興味が出てきたんですが、実は犬笛をまだ持っていません。調べてみると犬笛にも色々な種類があって、値段もピンキリで、なかなか手を出せずにいます。 そこで、まずは犬笛の代わりになるもので試してみたいなと思っているのですが、日常生活で手に入りやすいもの、家にあるもので、犬に音で指示を伝えたり呼び戻したりすることはできるのでしょうか。例えば、笛以外の音や鈴、拍手、あるいは声のトーンの違いなどで犬が反応してくれるのか、とても気になっています。 犬笛の利点は、人間にはほとんど聞こえない高い音で犬に指示を伝えられるところだと思うのですが、それ以外の方法でも同じように犬が反応してくれるのか少し不安です。特に、家の中で犬を呼ぶ場合や、散歩中に少し離れた場所から呼び戻す場合に、どの程度の効果が期待できるのかも知りたいです。 あと、鳴らすタイミングや音の強さ、音色の違いで反応が変わることもあるのか、そういう点も知りたいです。 さらに、犬の性格や犬種によって、音に対する反応の差って大きいのでしょうか。自分が飼っている犬がどの方法に一番反応しやすいのかも分からないので、色々な方法の体験談や注意点があれば教えてほしいです。 犬によっては鈴や拍手の音に敏感すぎて怖がる場合もあるのか、逆に全然反応しないこともあるのか、そういう情報も参考にしたいです。 結局、犬笛を買う前にできるだけ手軽に試して、犬にストレスを与えずに呼び戻しや指示に使えるものを探しています。 みなさんは、犬笛の代わりにどんな工夫をしていますか? 家にあるもので犬笛の代わりになるようなものは本当にあるのか、具体的な例や体験談があれば教えていただけると助かります。 できれば長く使える方法や、犬が飽きにくい方法も知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の性格って飼い主の接し方で変わることってあるんでしょうか

    本文を簡易表示

    最近、飼っているミニチュアダックスの性格についてちょっと気になることがあって、みなさんに相談したくて投稿しました。 元々はおとなしくて温厚な性格の子だったんですが、最近少しずつ攻撃的になったり、吠えることが増えたりしていて、このまま放っておいて大丈夫なのか、それとも私の接し方に問題があるのか、とても不安になっています。 犬の性格は生まれ持った個体差もあると思うんですけど、やっぱり飼い主の接し方によって性格が悪くなることってあるんでしょうか。 私は普段、愛情を持って接しているつもりなんですが、忙しいときは構ってあげられなかったり、叱るタイミングがうまくいかなかったりすることもあります。 甘やかすのも良くないと聞いたことがありますが、具体的にどのくらい甘やかすのが良くないのか、どういう叱り方が逆効果になるのか、正直あまりよくわかりません。 気づかないうちにストレスを与えてしまっているのではないかと不安になることもあります。例えば、ちょっと吠えたからとすぐに叱ったり、留守番中に寂しい思いをさせてしまったりすると、性格に影響が出たりするのかな、と考えてしまいます。 それに、性格が少し荒っぽくなってしまった場合、改善することは可能なのでしょうか。犬の性格ってある程度固定されてしまうものなのか、それとも接し方や生活環境によって少しずつ穏やかに育て直すことができるのか、具体的な方法があれば知りたいです。 私としては、少しでも犬が安心して過ごせるように日常生活の中で気をつけたいのですが、どういう行動や関わり方を意識するといいのか、経験談も含めて教えていただけると助かります。 あとは、犬との関係性も気になっています。例えば、散歩のときに私が少し気を抜いてしまうと、引っ張り癖や吠え癖が出やすくなったりすることはありますか? 家の中での小さな行動も、性格形成に影響するものなのか知りたいです。愛情はあるけれど、正しい接し方ができているか自信がなくて、ちょっとしたことで性格が悪くなったりしないか心配です。 同じような経験をされた方や、犬の性格について詳しい方がいれば、ぜひ接し方と性格の関係について教えていただきたいです。 どんな接し方だと性格に悪影響を与えやすいのか、逆にどんな接し方だと安心して穏やかに育つのか、具体的に知りたいです。日常生活の中で私が気をつけられることがあれば、ぜひ教えてほしいです。 私は犬と一緒に過ごす時間を大切にしたいと思っているので、少しでも性格に良い影響を与えられるようにしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    パグの加齢に伴う病気や体調変化で気をつけること

    本文を簡易表示

    うちのパグも最近少しずつ年を重ねてきて、若い頃の元気いっぱいな姿とは違う部分が出てきたように感じます。まだ食欲は旺盛で、散歩に行くととても楽しそうに歩くのですが、以前より疲れやすくなったように見えることがあります。 階段や段差を上るときに慎重になったり、ソファに飛び乗るのをためらうような仕草を見せることがあり、関節や筋肉に負担がかかっているのではないかと心配です。 パグは元々短頭種で呼吸が弱めだと聞きますが、年齢を重ねることで呼吸の負担がさらに大きくなるのではないかと思うと不安になります。 また、最近目の周りや顔の表情にも微妙な変化を感じることがあります。目が少し白っぽく濁ってきたように見えるのですが、これが加齢による自然な変化なのか、それとも何か病気のサインなのか判断がつきません。 夜になると目が少ししょぼしょぼしているように見えることもあり、光の当たり方で目の輝きが変わるのを見て不安になることがあります。皮膚についても、少し前までは特に問題なかったのに、最近は耳の周りや皮膚のしわの間が少し赤くなったり、かゆそうにしていることがあり、年齢とともに皮膚トラブルが増えるのか気になります。 呼吸についても心配です。若いころは寝ているときに軽く鼻が鳴る程度でしたが、最近は散歩後や少し走っただけでもゼーゼーすることがあり、息苦しそうにしている瞬間を見るとどう対応すればいいのか迷います。 心臓や肺の病気が加齢で増えると聞きますが、日常生活で飼い主が気づけるサインにはどんなものがあるのでしょうか。咳や呼吸の乱れ以外にも、元気のなさや食欲の低下がサインになるのでしょうか。 食事や運動についても悩んでいます。若い頃はドッグフードを普通にあげるだけで問題なかったのですが、加齢によって消化や代謝が変わると聞き、どのくらいの量や頻度であげるのが適切なのか、運動はどの程度までが安全なのかがわかりません。 散歩の距離や時間をどのように調整すればいいのか、無理をさせない範囲での運動量の目安があれば知りたいです。 また、関節や筋肉の衰えも気になります。立ち上がるのに時間がかかる、座ったまま前足で床をかくような動作をする、歩き方がぎこちなくなるなど、年齢とともに現れる変化はどれくらい普通なのか、それとも病気の兆候なのかがわかりません。 関節炎や椎間板の問題などもパグには出やすいと聞くので、どんなサインを見逃さないようにすればいいのか知りたいです。 こうして書くと心配事が次々に出てきますが、できるだけ年齢を重ねても元気でいてほしいと思うので、日常生活で気をつけるべきことや、加齢による体調の変化について実際にパグを飼っている方の経験談や、注意ポイントを詳しく教えていただきたいです。 呼吸や目、関節、皮膚、心臓など、それぞれの部位で飼い主が気づきやすいサインや、早めに対処できる方法があれば知りたいです。 年齢とともに増える病気や症状、具体的な日常の変化について、できるだけ詳しく教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ラフ・コリーを日本の気候で飼うときの具体的な注意点は?

    本文を簡易表示

    最近、ずっと憧れていた大型犬、特にラフ・コリーを家族に迎えたいと考えるようになりました。 子どものころからずっと大型犬が好きで、優雅で落ち着いた雰囲気のラフ・コリーには特に惹かれます。ただ、私自身、実際に大型犬を飼うのは初めてなので、正直言って何から準備すればいいのか全く分からず、不安が大きいです。 特に日本の気候でラフ・コリーが快適に過ごせるのかが心配で、夏の暑さや湿度、冬の寒さなど、日常生活でどのような点に気をつけるべきか知りたくて投稿しました。 ネットで少し調べてみると、ラフ・コリーは長毛で被毛が厚いので夏の暑さに弱いと書かれていたり、冬は逆に寒さに強いという話もあり、情報がバラバラで混乱しています。 実際に飼っている方は、夏場の暑さ対策をどうしているのか、室内のエアコンや扇風機の使い方、涼しい場所の作り方など、具体的にどんな工夫をしているのか知りたいです。 また、散歩は朝晩のどの時間帯が安全なのか、散歩の時間や距離をどう調整しているのかも気になります。大型犬は体力もあるので、運動不足にならないように気をつけたいのですが、暑さや湿度で体調を崩さないようにするにはどのくらいの運動量が適切なのかも教えてほしいです。 被毛のケアについても不安があります。日本の高温多湿な気候だと毛が蒸れたり皮膚トラブルになったりしやすいのではないかと思ってしまいます。 ブラッシングやシャンプーはどのくらいの頻度で行えばいいのか、毛が絡まったり抜け毛がひどくならないための工夫やコツがあれば知りたいです。特にラフ・コリーは毛が長いので、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるようにどんな環境を作ればいいのかも詳しく教えてほしいです。 さらに、体が大きい分、暑さや湿度による体調の変化は小型犬よりも早く出るのではないかと思っていて、少し神経質になっています。 熱中症や皮膚トラブルを防ぐためには、室内での過ごし方や寝床の工夫、飲み水の管理など、普段から気をつけておくべきことは何でしょうか。 また、冬の寒さに関しても、家の中でどんな配慮が必要か、例えば暖房の使い方や寝床の工夫など、実際に飼っている方の体験を聞きたいです。 ラフ・コリーを飼ったことのある方や詳しい方の実体験を交えたアドバイスをぜひ知りたいです。 具体的には、夏の暑さや湿度への対応、冬の寒さ対策、被毛や皮膚のケア、散歩や運動量の調整、室内環境の工夫など、生活全般で気をつけるべきことをできるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。 大型犬は初めてで、特に長毛種のラフ・コリーが日本の気候でどのように快適に過ごせるのか、正直想像がつかず不安なので、具体的な日常の注意点を知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が飼い主の匂いのする場所で寝るのは愛情のサインですか

    本文を簡易表示

    最近、うちの犬のちょっと不思議な行動に気づきました。家の中で過ごしているとき、私の服やバッグ、普段使っているブランケットの近くでよく寝ているんです。特に洗濯していない服や、ずっと使っているブランケットの上に丸まっていることが多くて、最初は「単に居心地がいい場所を選んでいるだけかな」と思っていたんですが、よく見るとどうもそれだけじゃない気がしてきました。 こういう姿を見るとすごく可愛いし、なんとなく「私のことが好きで近くにいたいのかな」とも思うのですが、犬の心理に詳しくないので、本当に愛情の表れなのか、それとも単に匂いで安心しているだけなのか判断がつきません。 散歩や遊びのときには元気いっぱいで楽しそうにしているので、寂しいわけではなさそうなのに、どうして家の中では私の近くや匂いのついたものを選んで寝るのか、とても気になります。 友達の犬も同じようなことをする子が多いと聞きますが、具体的な理由はよくわからないみたいで、やっぱり気になるんです。こういう行動って、やっぱり信頼や愛情のサインとして受け取れるのでしょうか。それともただ安心できる匂いを求めているだけなのでしょうか。 犬の性格や年齢、置かれている環境によっても意味は変わるのか、他の飼い主さんの体験談も聞いてみたいです。 普段の何気ない仕草に、こんなにも気持ちが表れるなら、もっと理解してあげたいですし、ちゃんと意味を知れたら信頼関係も深まるんじゃないかと思います。 同じように飼い主の匂いの近くで休む犬を飼っている方や、詳しい方がいたら、ぜひ教えてください。 ちょっと長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。