【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-10-31 12:19時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    犬のお腹が赤くなってしまった原因は何でしょうか

    本文を簡易表示

    最近、飼っている犬のお腹の皮膚が赤くなっていることに気づいて、とても心配しています。普段は元気で、ごはんもよく食べており、散歩や遊びにも問題はありません。ただ、お腹の毛が薄い部分を見ると、全体的に赤っぽくなっていて、時々痒そうに舐めたりかいたりしているのが気になります。 最初はほんの少しの赤みだったのですが、少しずつ広がっているようにも見え、これは何かの病気のサインなのではないかと不安になっています。 犬を飼い始めてまだそれほど長くないので、皮膚の変化についての経験がほとんどなく、何が原因でこうなっているのか全く分かりません。食べ物やおやつによるアレルギー反応の可能性もあるのかなと思いますし、散歩中に草や土、ほこりなどに触れたことが刺激になったのかもしれません。 それに、最近は少し気温が上がってきたせいか皮膚が蒸れやすくなっていることも影響しているのかもしれません。もしかすると感染症の一種で、細菌や真菌が関係している可能性もあるのかと考えると、飼い主としては心配で仕方ありません。 お腹の赤みは、見た目ではっきり分かるものの、毛が薄い部分もあって、どこまでが普通でどこからが異常なのかの判断がとても難しいです。時々痒がるものの、元気さや食欲には変化がないので、深刻な状態なのかどうかも分かりません。 皮膚の状態をよく観察したいと思うのですが、赤みの範囲や色の濃さ、かさぶたや発疹の有無、犬の行動の変化など、日常生活でチェックすべきポイントを具体的に知りたいです。 さらに、赤み以外に何か注意すべき症状があるのかも知りたいです。例えば、フケや湿疹、体臭の変化、舐める頻度の増加など、飼い主が気づきやすいサインがあれば教えてほしいです。できるだけ早く原因を特定して対処したいのですが、何から手をつければいいのか悩んでいます。 また、生活環境で気をつけた方がいいことも知りたいです。散歩後の足やお腹のケア、シャンプーの頻度、衣類や寝床の清潔さなど、日常でできる予防や改善策があれば教えてもらえると助かります。 同じように犬のお腹が赤くなった経験がある方や、一般的に原因として考えられるケースについての情報もぜひ知りたいです。アレルギー、環境要因、感染症など、どんな可能性があるのか具体的に教えてもらえると、飼い主として非常に参考になります。 飼い主としては、少しの変化でも見逃さずに対応してあげたいので、実際に効果があったケアや注意点などもあれば教えてください。 どんな小さな情報でも大変助かりますので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬がソファでぐったり疲れている時、声をかけたり構ったりしてもいいですか?

    本文を簡易表示

    うちの犬がソファでぐったりしている姿を見ると、つい声をかけたり体をなでたりしたくなってしまいます。でも、本当に休ませてあげたほうがいいのか、それとも構ってあげても大丈夫なのか、正直よくわかりません。 普段は元気いっぱいで、遊ぶのも散歩も大好きな犬なのですが、たまにこうしてソファでだらーっとしているときがあります。特に散歩や遊びの後だとかなり疲れている感じで、目も半分閉じているくらいですし、寝ているわけではないけれど、ほとんど動かずぼーっとしていることもあります。 こういうときに声をかけると起こしてしまったり、かえって疲れを取れなくなることはあるのでしょうか。逆に、優しく声をかけたり体をなでてあげることで安心感が増したり、ストレス解消になることもあるのでしょうか。 私は犬の気持ちを考えると、どうすればいいのか迷ってしまいます。せっかくの休憩タイムを邪魔してしまうのではないか、と心配になることもあります。 また、犬によってはぐったりしているときに触られるのがあまり好きではない場合もあると聞いたことがあります。犬の性格やその日の体調によっても違うのかもしれません。なので、犬の様子をよく観察しながら接するべきなのか、それとも基本的に疲れているときはそっとしておくのが望ましいのか、判断に迷っています。 ソファで休んでいるときに構ってあげるのと、放っておくのとで、犬の体調や心理的な面にどんな違いがあるのかも知りたいです。 さらに、こういうときに構うかどうかで、今後の犬との信頼関係にも影響があるのか気になっています。普段から声をかけたりなでたりして甘やかすのはよくないのか、それとも疲れているときにそっとしてあげる方が安心感につながるのか、そのあたりも判断が難しいです。 私自身はつい可愛くて構いたくなってしまうのですが、それが犬にとってストレスになるなら避けたいですし、逆に安心感を与えられるなら積極的に声をかけてあげたいです。 日常のちょっとした接し方で、犬が快適に過ごせるかどうかは変わってくると思うので、正しい対応を知っておきたいです。同じような経験がある方や、犬の体調や心理的な反応について詳しい方の意見を聞きたいです。 疲れているときの声かけやスキンシップについて、どんな接し方が望ましいのか、具体的なエピソードやアドバイスがあればぜひ教えてください。どんな小さなことでも構いませんので、参考にしたいです。 私としては、犬がリラックスしているときにどう接するかで、飼い主としての行動の仕方も学んでいきたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    アフガンハウンドを飼うならどのくらいの家の広さが必要ですか

    本文を簡易表示

    最近、アフガンハウンドを飼ってみたいなと真剣に考えているのですが、家の広さについて全く知識がなくてとても悩んでいます。私は家族と一緒に暮らしており、普段は仕事と家事に追われながらも、将来的にはアフガンハウンドのような優雅で美しい犬を迎え入れたいと思っています。 アフガンハウンドは体が大きく、毛も長く、とても存在感のある犬種ですよね。そのうえ運動量も多いと聞いているので、実際にどのくらいの広さの家や庭があれば快適に過ごせるのか、全く見当がつかなくて困っています。 私の住んでいる家はマンションで、リビングは比較的広めですが、専用の庭はありません。毎日の散歩は可能ですが、やはり家の中でも自由に走り回ったり遊んだりできるスペースがあった方がいいのか、それとも毎日の散歩やドッグランでの運動だけで十分なのか、正直よく分かりません。 アフガンハウンドを実際に飼っている方に、どのくらいの広さの家で快適に暮らせているのか、具体的な体験を教えていただけるとすごく助かります。 また、アフガンハウンドは運動不足だとストレスがたまりやすいと聞いたことがあります。家が狭い場合、どうやってストレスを発散させればいいのか、室内でできる工夫や遊び方なども知りたいです。 マンションで飼う場合に注意すべきこと、逆に庭付き一戸建てならどのくらいの広さが理想なのか、目安でも構わないので詳しく知りたいです。 加えて、アフガンハウンドは長毛で毛の手入れも大変だと聞くので、家の広さやスペースの問題と関係してくるのかも気になります。例えば、毛が舞いやすいから掃除のしやすい広さやレイアウトが必要なのか、運動スペースと掃除のしやすさのバランスはどう取ればいいのかも気になる点です。 さらに、性格的に静かで穏やかな個体もいれば、活発で遊び好きな個体もいると思うので、家の広さは性格や個体差によっても変わるのかもしれません。そのあたりも、実際に飼っている方の意見をぜひ伺いたいです。 できれば、アフガンハウンドを飼ってみて家の広さに関して困ったこと、こうしてよかったと思った工夫、マンションや庭付き住宅での違いなど、体験談ベースで詳しく教えていただきたいです。 私としては、これからアフガンハウンドを迎え入れるにあたって、住環境やスペースをどう整えるかをきちんと考えておきたいと思っています。具体的なアドバイスや体験談があれば、本当に参考になりますので、よろしくお願いします。 こうして書きながらも、アフガンハウンドを飼うなら家の広さだけでなく、生活スタイルや家族構成、掃除の手間なども考えないといけないんだなと実感しています。 家の広さについての具体的な目安や、マンションでも問題なく飼えるのか、あるいはやはりある程度の広さが必須なのか、経験者の皆さんの意見をぜひ聞きたいです。 どなたか、詳しく教えていただけませんか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シーズーが床に顔をスリスリするのはどんなサインなのか教えてほしい

    本文を簡易表示

    うちで飼っているシーズーが、最近やたらと床やカーペットに顔をスリスリするようになって、少し心配になっています。ご飯を食べた後やおもちゃで遊んだ後にやることもあれば、特に何もしていない時に突然始めることもあり、時間帯や状況はバラバラです。 見ていると鼻や頬を床に押し付けてクネクネするような感じで、見ている分にはかわいらしいのですが、飼い主としてはこの行動が単なる癖なのか、それとも何かを伝えようとしているのか、意味が分からなくて気になって仕方ありません。 私は犬を飼い始めてまだ日が浅く、こういう行動の意味が全くわかりません。ネットや本で調べてみると、「かゆいから」「匂いを嗅いでいるだけ」「遊んでほしいサイン」など、いろいろな解釈があって余計に混乱してしまいました。特にシーズーは鼻ぺちゃで皮膚トラブルや涙やけが起こりやすい犬種とも聞くので、もしかすると顔や耳、鼻周りがかゆいのかもしれないと不安になります。 実際、スリスリしているときに少しヨダレが出ることもあり、これは普通の行動なのか、それとも体調のサインなのか、判断がつきません。 さらに、この行動をした後に機嫌が良くなったり落ち着いたりすることもあるので、ストレス発散なのか、単なる癖なのか、それとも何か不快感や違和感を感じての行動なのか、正直見当がつきません。遊んでほしいときにやるのか、眠いときや疲れているときにやるのか、理由を理解できれば日常生活の中で対応しやすくなると思うのですが…。 また、スリスリする場所によって意味が違ったりするのかも気になります。リビングのフローリングでやるのと、カーペットやソファでやるのでは意味が違うのか、飼い主として知っておきたいです。 最近は散歩から帰ってきた時にもやることがあって、外で嗅いできた匂いを床にこすりつけているのかとも思ったのですが、それだけでは説明がつかないタイミングでもスリスリすることがあります。 夜寝る前や私がパソコン作業をしているときなど、特に何もしていないのに突然床に顔を押し付けるので、ただの癖なのか、それとも体のどこかに違和感を感じているのか、ますます判断に迷います。 同じようにシーズーを飼っている方や、経験のある方で、この行動の意味がわかる方がいれば、どんな時にスリスリ行動が出やすいのか、体調面で注意すべき点はあるのかなど、できるだけ詳しく教えてほしいです。 普段は元気で食欲もあり、元気いっぱいですが、こうした行動の理由を理解して安心して接してあげたいと思っています。できれば、スリスリの頻度やタイミングで注意するポイントなども教えていただけると助かります。 日常生活の中で、スリスリが出るたびに理由が分からず不安になるので、経験者や詳しい方の意見を聞いて、少しでも安心できればと思っています。 どうかよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ボステリの運動や興奮で気をつけるべきことはありますか

    本文を簡易表示

    最近、ボストンテリアを飼い始めてからずっと気になっていることがあります。普段は元気で活発で、見ていると本当にかわいいのですが、散歩中や家の中で遊んでいるときに興奮してしまうことが多く、少し心配になっています。 特にボステリは鼻ぺちゃで体も小さく、胸や呼吸器系に負担がかかりやすい犬種だと聞いたことがあるので、運動させすぎたり興奮させすぎたりすると体にどんな影響があるのか、何を気をつけるべきなのかが正直よくわかりません。 散歩中、他の犬とすれ違ったり遊んだりするとテンションが上がってしまって、ハァハァ息を荒くしてしまうことがあります。その状態がしばらく続くと心配になって、すぐに落ち着かせるべきなのか、それとも少し様子を見ても大丈夫なのか判断に迷っています。 また、家の中で遊んでいるときも急に興奮してジャンプしたり暴れたりすることがあり、体に負担をかけてしまっているのではないかと思うと不安です。特に夏場は暑さで呼吸が苦しくなることもあると聞いたので、気温や湿度の管理、水分補給についてもどの程度注意すればいいのか知りたいです。 それから、日常的な運動量や遊びの強さをどのくらいに調整すればいいのかも悩んでいます。元気に遊んであげたい気持ちはあるのですが、逆に負担をかけすぎてしまうのは避けたいです。 具体的に、呼吸が荒くなったり舌の色が変わったりした場合はすぐに中断したほうがいいのか、どんなサインを見たら安全に運動を止めさせられるのかも知りたいです。 さらに、興奮状態のときに落ち着かせるための安全な方法や、興奮をうまくコントロールする日常的な工夫などもあれば教えてほしいです。例えば、散歩中に他の犬を見て突然走り出したときや、家の中でお気に入りのおもちゃで遊んでいるときにテンションが上がってしまうことがあるのですが、そういうときにうまく落ち着かせる方法があれば知りたいです。 また、遊びすぎて疲れたときにどのくらい休ませれば十分なのか、休ませ方のコツも知りたいです。 日常の生活全般でも、例えば階段の上り下りやソファから飛び降りるときなど、ちょっとした動作でも体に負担がかかることがあるのかも気になります。ボステリは活発な犬種なので、つい一緒に遊んでしまいがちですが、体を痛めたり呼吸が苦しくなるようなことは避けたいです。また、興奮が続いたあとにぐったりしてしまうこともあるのですが、それは普通の範囲なのか、それとも体調のサインなのかも判断がつかず悩んでいます。 まだ飼い始めて日が浅いので、ボステリ特有の注意点や、日常で気をつけるべきことがあればどんな小さなことでも知りたいです。散歩や遊びだけでなく、家の中での生活や体調管理、呼吸や心臓に負担をかけないための工夫、温度や湿度の管理まで、経験のある方の具体的なアドバイスが聞きたいです。 実際に同じような状況で気をつけていることや、日常の中で取り入れている工夫があればどんなことでも構いません。運動や興奮による体への影響を最小限にして、安心して元気に遊ばせてあげるためのコツを知りたいです。 ボステリを飼っている方や経験のある方の具体的な体験談やアドバイスをぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。