未解決
本文を簡易表示
みなさん、アドバイスお願いします。ちょっと困ってることがあって。 実は昨日、うちの犬の爪切りに人間用のニッパー型爪切りを使っちゃったんです。いつも使ってたペット用が壊れちゃって、近所のホームセンターにはいいのが売ってなくて。ネットで注文したんですが、届くまでまだ数日かかりそうで。 で、昨日の夜、散歩から帰ってきたら爪がすごく伸びてて。床を歩くとカツカツ音がすごいし、ソファーに引っかかって痛がってたんで、これはマズいと思って。家にあった人間用のニッパーで、とりあえず後ろ足の爪を1本だけ試しに切ってみたんです。 切れ味はすごくよくて、人間用の方が楽に切れた感じがしたんですよね。でも、なんとなく不安で。犬の爪って人間と構造違うじゃないですか。深爪にならないか心配だし、そもそも使っていいものなのかどうか。 ネットで調べてみたんですけど、意見が完全に割れてて。「絶対ダメ」派と「気をつければOK」派がいて。獣医さんに電話で聞いてみたら「できれば専用のものを使った方が安全です」って言われたんですが、この「できれば」ってニュアンスが気になって。緊急時なら人間用でもアリなのかな?って。 正直、新しい爪切りが届くまでどうしようか迷ってます。今朝も散歩の時にカツカツ音がすごくて、このまま放置するのもよくない気がするんですよね。かといって、変な切り方して愛犬を傷つけたくないし。 特に前足の爪が気になるんですが、これが曲者で。後ろ足は大人しく切らせてくれるんですけど、前足触ろうとすると逃げ回っちゃって。人間用の爪切りだと、余計に失敗しそうで怖いんですよね。 経験者の方いたら教えてほしいんですが、緊急時の対処法ってありますか?それか、前足の爪切りのコツとか。あと、おすすめの爪切りの種類とかも知りたいです。 今のところ、人間用で切った後ろ足の爪は特に問題なさそうなんですが、これって運が良かっただけなのかな。前足まで同じように切っちゃっていいものか、めっちゃ悩んでます。 ちなみに、トリミングに連れて行けばいいんですけど、次の予約が2週間後なんですよね。それまで待つのもなぁって感じで。 長文になっちゃいましたが、アドバイスもらえると助かります。特に、緊急時の対応策とか、安全な爪切りのやり方とか、教えてもらえませんか?
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。我が家のトイプードル(オス・12歳)の睡眠時間のことで、ちょっと心配になってきたので投稿させていただきます。 うちの子、最近とにかくよく寝るんです。昔から寝るのは好きでしたが、この2、3ヶ月で急に睡眠時間が増えた気がして。朝ごはんを食べたらすぐにソファーで寝てしまって、私が掃除機をかけても起きないくらい熟睡してるんですよ。 昨日は一日の様子を細かくメモしてみました。 朝6時に起きて、トイレと軽い散歩。それから: - 7時~12時:ソファーで爆睡 - 12時:起きてごはん - 13時~16時:私の仕事部屋のベッドで寝る - 16時:おやつタイム - 17時:夕方の散歩 - 18時~:また寝たり起きたり - 21時:最後のトイレ - その後は朝まで私の布団で寝る 計算したら、一日のうち17時間くらい寝てるみたいなんです。多すぎですよね?😅 獣医さんには診ていただいて、血液検査もしたんですが、特に異常なしとのこと。でも、以前は夫が帰宅するとすぐに玄関まで走って行ってたのに、最近は寝てることが多くて...。年のせいかしら? 食欲はあるし、散歩も楽しそうにしてるんですけどね。散歩から帰ってきたら、すぐにグッタリ。まるで赤ちゃんみたいに寝てます(笑) 主人からは「年だから仕方ないでしょ。人間だって年取ったら昼寝が増えるんだから」って言われるんですけど、母親としては心配で心配で。 みなさんのワンちゃんはどうですか? 特に気になるのは: - 年齢とともに睡眠時間って増えていくものなの? - 昼間これだけ寝てても大丈夫? - 快適な睡眠のために気を付けることってある? それと、寝てる時の寒さ対策どうしてます?うちの子、最近寒がりになってきたみたいで、私の膝の上か布団の中じゃないと落ち着かないんです。 高齢犬の飼い主さん、経験談聞かせてもらえたら嬉しいです。 あ、それと、これは内緒なんですが...夜中に2回くらい私の顔をペロペロして起こすんです。トイレに行きたいわけでもないみたい。甘えん坊が進んでるのかな?これも年齢のせい? 長々と書いてしまってすみません。アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
みなさん!オーストラリアのゴールドコーストで開催された「サーフィン犬選手権2024」の動画を見て、感動が止まらないので共有させてください!😭✨ 大会の様子はこちらで見られます: https://www.surfingdogchampionships.com.au 特に印象的だったのが、小型犬部門で優勝したミニチュアプードルのルナちゃん(4歳)のパフォーマンス!波が高い日だったんですが、飼い主さんと一緒にサーフボードに乗って、なんと2メートルの波を乗りこなしちゃったんです...!😳 ルナちゃんのすごいところは: - 波の大きさを見極めて、ベストなタイミングで乗り始める判断力 - サーフボード上での完璧なバランス感覚 - 最後は華麗なジャンプで着地するショーマンシップ 実は、ルナちゃん、去年まで水遊びが苦手だったんだそう。でも飼い主さんが根気強くトレーニングを重ねて、今では堂々たるサーフィンドッグに...!感動的すぎますよね😭 大会には、なんと世界中から156頭もの犬たちが参加したそうです。小型犬部門、中型犬部門、大型犬部門に分かれていて、それぞれの体格に合わせた波の選定もされているんだとか。運営側の配慮も素晴らしいなって思いました✨ 審査基準も興味深くて: - 波乗りの距離 - バランス感覚 - 技の難易度 - パフォーマンス性 - 飼い主とのチームワーク 私も愛犬(トイプードル・2歳)と一緒にチャレンジしてみたくなっちゃいました!まずはプールから始めようかな?🤔 ちなみに、参加犬たちは全員命綱とライフジャケットを着用していて、安全面もばっちり考慮されているそう。獣医さんも常駐してるんですって! みなさんも愛犬と一緒にチャレンジしてみたいですか? もし日本でもこんな大会があったら参加してみたい!って方、どのくらいいるのかな?🤔 あと、サーフィン以外にも、愛犬と一緒にやってみたいスポーツとかありますか? コメント待ってます!一緒にわんちゃんとの新しい挑戦について語りましょう~!🐾
未解決
本文を簡易表示
愛犬との散歩中に気になることがあり、相談させていただきたいと思います。 我が家には7歳になる雑種の女の子がいます。とても大人しい性格で、これまで特に問題行動もなく過ごしてきました。ただ、最近気になることが一つあります。 それは散歩中の他の犬との匂い嗅ぎ合いについてです。うちの子は散歩中に他の犬と出会うと、必ずといっていいほど相手の匂いを嗅ごうとします。特にお尻の周りを執着して嗅ぐのですが、これが時々長引いて困っています。 先日も近所の方の柴犬と出会った時のこと。挨拶程度の軽い匂い嗅ぎならいいのですが、うちの子が相手の匂いを嗅ぐのをなかなかやめず、3分以上も同じ場所でぐるぐる回り続けてしまいました。相手の飼い主さんも困惑された様子で、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 また、先週は別の出来事もありました。大型犬と出会った時、やはり匂いを嗅ごうとしたのですが、相手の犬が突然うちの子を威嚇してきたのです。幸い事故には至りませんでしたが、とても怖い思いをしました。 散歩コースを変えたり、他の犬が来たら道を譲ったりと工夫はしているのですが、完全に避けることは難しく...。かといって強く引っ張って制止するのも可哀想な気がして、どうしたらいいのか悩んでいます。 獣医さんには「匂いを嗅ぐのは犬にとって自然な行動だ」と言われましたが、どの程度まで許容すべきなのでしょうか。以下の点について、経験豊富な飼い主の方々にアドバイスをいただけますと幸いです: - 犬同士の匂い嗅ぎ合いは、どのくらいの時間まで許容するべきでしょうか? - 長引きそうな時は、どのようにして上手く切り上げればいいのでしょうか? - 他の飼い主さんへの配慮として、気をつけるべきことはありますか? - 危険な事態を避けるために、注意すべき犬の様子やサインはありますか? また、この行動には何か深い意味があるのでしょうか。年齢的なものなのか、それとも何か欲求不満があって執着しているのか...。正直なところ、理解できていない部分が多くあります。 散歩は私と愛犬にとって大切な時間です。できれば互いにストレスなく、楽しく過ごしたいと思っています。同じような経験をされた方、良い対処法をご存知の方、アドバイスをいただけますと大変ありがたいです。 長文になってしまい申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。 追伸:リードの使い方や、声かけのタイミングなど、具体的な対処方法についても教えていただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。26歳の会社員です。先週末に起きた出来事について、相談させていただきたいと思います。 先週の土曜日、いつも通り愛犬(トイプードル・オス・1歳半)を近所のドッグランに連れて行きました。普段から週末は必ず利用している場所で、愛犬も楽しみにしている様子でした。 その日は比較的空いていて、小型犬エリアには他に2組ほどしかいませんでした。到着して30分ほど経った頃、新しく大きめのMIX犬(推定20kg程度)を連れた方が入ってこられました。小型犬エリアには体重制限(10kg以下)があるはずなのですが...。 最初は問題なく遊んでいたのですが、突然そのMIX犬が私の愛犬に襲いかかってきたんです。一瞬の出来事で、愛犬の首元を咬まれてしまいました。私は悲鳴を上げて駆け寄りましたが、その間にも咬みつかれ続けていて...。 幸い、他の利用者の方々が素早く対応してくださり、なんとか引き離すことができました。でも愛犬は首元から出血していて、すぐに近くの動物病院に連れて行きました。幸い大事には至りませんでしたが、3針縫う怪我でした。 問題のMIX犬の飼い主の方は、最初は謝罪されていましたが、「うちの子に限って...」「普段はこんなことしない」と言い始め、治療費の話になった途端、態度が急変。「小型犬が挑発したんでしょ」「そもそもドッグランは自己責任でしょ」と言い出し、最終的には連絡先も教えてもらえませんでした。 施設のスタッフには報告しましたが、「利用規約に基づき、当施設では責任を負いかねます」との回答でした。防犯カメラの映像も提供してもらえず、結局治療費は全額自己負担することに...。 愛犬は今は傷も癒えてきましたが、他の犬を見ると怯えるようになってしまい、散歩にも支障が出ています。私自身も心的外傷を負ってしまい、ドッグランどころか普通の散歩でも他の犬を見ると心臓がバクバクします。 これから先のことを考えると不安で仕方ありません。以下の点について、アドバイスをいただけないでしょうか: - 同様の経験をされた方は、どのように愛犬のトラウマケアをされましたか? - 今後のドッグラン利用について、どう判断すべきでしょうか? - 万が一の際の対応方法(連絡先の交換や証拠撮影など)について - このような事故の法的な対応について また、ドッグランを選ぶ際の注意点(スタッフの常駐の有無、体重制限の厳守、防犯カメラの設置など)についても教えていただけると助かります。 長文になってしまい申し訳ありません。同じような経験をされた方、アドバイスをいただける方、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。