【投稿掲載数】 7079件 2025-10-14 15:13時点
【投稿掲載数】 7079件 2025-10-14 15:13時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近、もう一匹犬を迎えたいなと考えていて、今飼っている子との相性や生活リズムをできるだけ良くしたいと思っています。でも、年齢差ってどのくらいがちょうどいいのか、正直よくわからなくて悩んでいます。 今の子はもうすぐ3歳になる成犬で、性格は落ち着いていて穏やかめです。遊ぶのも好きですが、家でのんびりしている時間も多く、夜も早く寝るタイプです。 もし子犬を迎えるとしたら、今の子に負担をかけずに楽しく過ごせる年齢差ってどのくらいになるんでしょうか。成犬同士でも、例えば2歳差とか3歳差とか、年齢差によって関係性や生活リズムに違いが出たりするのかな、と漠然と気になっています。 また、今の子が成犬になってから子犬を迎える場合、遊びたい盛りの子犬と落ち着いた成犬の関係がうまくいくのかも心配です。子犬はまだ手がかかるし、元気がありあまっている時期なので、成犬がストレスを感じてしまうのではないかと不安です。 逆に、子犬同士で育てる場合は、成長過程でのエネルギーの差や体の大きさの差でケンカになったり、遊び方のバランスが取りにくくなったりしないのかなとも思っています。例えば大きくなる犬種と小さめの犬種だと、体格差も関係してくるのかな、とか考え始めるといろいろ心配が出てきます。 年齢差によってしつけのしやすさやケンカの起きやすさ、生活リズムの調整などに影響があるのか、経験者の意見が聞きたいです。理想的な年齢差については、犬種や性格によっても違うのかもしれませんが、なるべく今の子にストレスをかけず、2匹とも楽しく過ごせる範囲で考えたいです。 多頭飼いをしている方は、どのくらいの年齢差で迎えているのか、経験談や失敗談、こうした方がよかったという工夫なども含めて教えていただけるととても助かります。 さらに、成犬と子犬、あるいは成犬同士での年齢差によって、生活リズムや遊び方、食事のタイミング、散歩のペースなども変わってくるのか知りたいです。 例えば子犬の世話で夜遅くまで起きていなければならない場合、今の成犬の睡眠に影響が出たりするのかとか、逆に成犬に合わせることで子犬がストレスを感じたりするのかなど、具体的なエピソードも聞けたら嬉しいです。 多頭飼いを成功させるために年齢差以外で注意しておくべきこともあれば、あわせて教えていただきたいです。 どんな小さなことでも参考になるので、できるだけ詳しく教えてもらえたら助かります。
終了済み
本文を簡易表示
皆さん、こんにちは。実は今、とても気になることがあって投稿させていただきました。 最近、友達から「同胞犬シンドローム」という言葉を聞いたんです。私、今までこの言葉を全く知らなくて...。でも、よくよく話を聞いていくと、もしかして私の家の状況にも当てはまるのかな?って思い始めて。 うちは今、2歳の女の子と1歳半の男の子のフレブルがいるんですが、2匹とも同じブリーダーさんから迎えました。血縁関係はないんですけどね。この2匹、私たち家族のことは大好きなんですが、外に出るとすごく警戒心が強くて。散歩の時も、他の犬や人を見かけるとピタッと固まっちゃうんです。 最初は「臆病な性格なのかな?」って思ってたんですけど、2匹で固まって行動することが多くて。1匹だけ連れて行こうとすると、すごく不安がるんですよね。家の中でも、お互いの姿が見えないとすぐに探し始めるし。 友達に聞いた話だと、同胞犬シンドロームっていうのは、同じ時期に2匹以上の子犬を一緒に飼うと起こることがあるんだとか。犬同士の絆が強くなりすぎて、飼い主よりもお互いを頼りにしちゃうんだそうです。 確かに、うちの2匹もそんな感じかも...って思い始めて。トイレも一緒、ごはんも一緒、お昼寝も必ず くっついて。可愛いなーって思ってたんですけど、これって実は良くないことなのかな? 特に気になるのが、他の犬や人との関わり方です。ドッグランに連れて行っても、2匹でくっついたまま隅っこにいることが多くて。他のワンちゃんと遊ぼうともしないんですよね。この前なんて、フレブル仲間の集まりに行ったのに、みんなと全然交流できなくて。 しつけ教室には子犬の頃から通ってたんですけど、2匹一緒だと落ち着かないから別々に受けさせてました。でも、別々にしても全然集中できなくて。お互いの気配を探すばかりで...。 今までは「仲良し姉妹でかわいいな〜」って思ってたんですけど、これって将来的に問題になったりしないのかな?万が一、どちらかが先に虹の橋を渡ることになったら...なんて考えると、残された方の子のことが心配で。 同じような経験をされた方、いらっしゃいませんか?もし克服された方がいたら、どんな風に対処されたのか、アドバイスいただけると嬉しいです。まだ若いうちだし、これからでも改善できることってありますよね...?
終了済み
本文を簡易表示
子育ても一段落して、今はゴールデンレトリバー2頭と暮らしています。多頭飼いを始めて4年目になるんですが、最近になってちょっと行き詰まってるなーって感じで。 実は先月、年下の方の子が急に言うこと聞かなくなってきて…。今まではお姉ちゃん犬に合わせて、すんなりできてたことが、突然できなくなったり、逆にお姉ちゃん犬の方も、なんだか今までの落ち着きがなくなってきたような。。 特に困ってるのが食事の時間。お姉ちゃん犬は昔からゆっくり食べるタイプなんですが、年下の子が食べ終わると、すぐにお姉ちゃんの分まで食べに行こうとして。前はそんなことなかったのに。。 散歩も最近は大変です。2頭引くのって慣れたはずなんですけど、急に2頭が違う方向に行きたがったり。特に他の犬を見かけた時なんて、もう制御不能。。リードが絡まって私も転びそうになることも。 家の中でも、おもちゃの取り合いが始まったり。今まではちゃんと順番待ちできてたのに、最近は我先にって感じで。たまにケンカになりそうで、ヒヤヒヤすることも。 しつけの基本って、一頭一頭に対して同じように接することだって聞いてたんですが、実際やってみると難しくて。それに、2頭いると、どうしても得意不得意の差が出てきちゃって。 お座りとかお手とか基本的なコマンドは2頭とも完璧にできるんですが、「待て」がお姉ちゃん犬は得意で、年下の子は苦手。でも、お姉ちゃんができてるのに、年下の子ができないと叱っちゃって。。これって、良くないですよね。 あと、褒めるタイミングも難しくて。一頭を褒めてると、もう一頭が嫉妬?みたいな感じになって。かと言って、同時に褒めるのも、なんかしっくりこなくて。 留守番してる時の様子も気になります。カメラで見てると、私がいない時は意外と落ち着いてるんですが、帰ってきた時の興奮がハンパない。。2頭が同時に飛びついてきて、もう大変なことに。 みなさんは、多頭飼いのしつけってどうやってます?特に気をつけてることとか、工夫してることとか。一頭一頭の個性を大事にしながら、でも秩序は保ちたいなって思うんですが、これがなかなか難しくて。。 食事の時間帯とか、散歩のコースとか、遊び方とか、具体的なアドバイスいただけると嬉しいです。2頭だからこそできる楽しみ方とかもあれば、ぜひ教えてください! 正直、一頭一頭と向き合う時間も取りたいんですが、仕事や家事もあって、なかなかそこまで手が回らなくて。。多頭飼いならではの時間の使い方とかありますか?
未解決
本文を簡易表示
最近、日本スピッツを一匹飼い始めたのですが、ふと多頭飼いについて考えるようになり、正直どうすればいいのか迷っています。今飼っている子はとても活発で、人懐っこくて遊ぶのも大好きな性格です。 一匹でも毎日十分に運動させたり遊んだりしていますが、やはり家にもう一匹仲間がいれば、もっと楽しく過ごせるのかなとか、一緒に遊んでくれる相手になってくれるのではないかと考えることがあります。 ただ、自分は犬を飼った経験はありますが、多頭飼いの経験は全くなく、実際にどうすれば犬同士の関係がうまくいくのかまったく分からない状態です。 日本スピッツは一般的に社交的で明るい性格と言われていますが、個体差もあると思うので、性格の違う二匹を同時に飼ったときに喧嘩やストレスの原因にならないか心配です。例えば、一匹が強気で他の子が慎重な性格だった場合、遊ぶときや生活の中でトラブルが起きやすいのでしょうか。 また、成犬同士で迎え入れる場合と子犬を迎える場合で、性格や相性の問題に差は出るのかも気になります。 さらに、二匹を同時に飼うと食事や散歩、トイレの管理など、日常生活でも注意すべき点が増えると思います。例えば散歩の順番や距離の調整、遊びのタイミングや室内での過ごし方など、具体的にどのように工夫しているのか、実際の経験談を聞いてみたいです。 できれば、一匹飼いのときに感じていた寂しさやエネルギーの発散の問題が、多頭飼いによってどの程度解決されるのかも知りたいです。 それから、犬同士の関係性をうまく築くためには、迎え入れるタイミングや環境づくりも重要だと思います。たとえば初対面のときの接し方や、最初の数週間の生活リズム、相性の様子を見ながら少しずつ距離を縮める方法など、どんな工夫をしている方が多いのか知りたいです。 特に日本スピッツの場合、警戒心が強くなりやすい子もいると聞くので、そのあたりの注意点や具体的なアドバイスもあればぜひ教えてほしいです。 もし実際に日本スピッツを二匹以上で飼っている方がいれば、性格の相性や年齢差、日々の生活の中で気をつけていること、遊ばせ方や散歩の工夫など、できるだけ具体的な体験談を聞かせてもらえるととても参考になります。 ストレスや喧嘩の予防、仲良く暮らすためのポイントなど、少しでも実践的なアドバイスがあれば教えてほしいです。自分としては、これからも長く安心して幸せに暮らせるように準備していきたいので、経験者の意見をぜひ参考にしたいと思っています。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは!トイプードルを7年間飼っている者です。最近、もう1匹犬を迎えようかと考えているのですが、いろいろと不安があって…。経験者の方々の体験談など、ぜひ聞かせていただきたいです。 実は先日、ペットショップで素敵なトイプードルの子を見かけて、すっかり心を奪われてしまったんです。でも、今いる子との相性とか、いろんな心配事が出てきて…悩んでます。 我が家の子は7歳のメスなんですが、かなりやんちゃな性格で、これまで他の犬との接触があまり上手くいかなかったんです。お散歩で会う犬には興味津々なんですけど、近づくとすぐ威嚇しちゃったり。だから、新しい家族を迎えても大丈夫かなって。 それに、今までは1匹だけだったから、お散歩もごはんも一緒に過ごす時間も、全部その子だけに向けられていたんです。新しい子が来たら、嫉妬したりしないかなぁ…。7年間一緒に暮らしてきて、今更環境が変わることで寂しい思いをさせたくないんです。 あと、生活面での変化も気になります。今は仕事の合間を縫って散歩に行ったり、休日はドッグランに連れて行ったりしてるんですけど、2匹になったら時間管理とか大変そうだなって。特に散歩は2匹同時に連れて行けるのかなぁ…。 それから、トイプードル同士だと相性はいいのかしら?年齢差もあるし、性別も気になります。オスとメスの組み合わせがいいって聞いたことがあるんですけど、実際どうなんでしょう? おもちゃとか食器とかも、全部2セット必要ですよね。今使ってるケージも大きめなので2匹入れそうなんですけど、やっぱり別々の方がいいのかな?寝る時も一緒に寝かせていいものなのかも分からなくて。 それと、最初の頃の過ごし方も気になります。いきなり一緒に生活させていいのか、段階を踏んだ方がいいのか。お留守番の時も2匹一緒に居させて大丈夫なのかな?今の子は留守番得意なんですけど、新入り君が来たら環境が変わっちゃいますもんね。 多頭飼いしてる方って、どうやってそれぞれの子と平等に接してるんでしょう?特に甘えん坊の今の子がヤキモチ焼いちゃったりしないかなぁ。私の愛情が分散しちゃうのも心配で…。 新しい家族を迎えることで、今の子にもお友達ができて、より楽しい生活になるといいなって思うんですけど…。多頭飼いされてる方、特にトイプードルを飼ってる方、経験談や注意点など教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、今考えてる子は3ヶ月のメスなんですけど、こんなに年齢差があっても大丈夫なのかな?生活リズムも全然違いそうだし…。はぁ、考えれば考えるほど不安が出てきちゃいます(汗)
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。