【投稿掲載数】 5435件 2025-09-14 17:06時点
【投稿掲載数】 5435件 2025-09-14 17:06時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
ミニチュアダックスを飼っている30代です。先日うちの犬が病気で大きな治療を受けることになり、その中で輸血をする必要が出てきました。初めてのことでとても心配しましたが、処置自体は無事に終わり、その後の体調も落ち着いてきて本当にほっとしています。ですが、ここ最近どうしても気になることがありまして、それが性格や行動の変化のように思える点です。 前までは割と人懐っこくて、家族以外の人にも尻尾を振って近づいていくタイプだったのですが、輸血をしてからしばらく経ってからなのか、少し警戒心が強くなったように感じます。知らない人に対して吠えることが増えたり、散歩中でも前は気にしなかった物音に反応して立ち止まったりすることが出てきました。家の中でも落ち着きがなくなることがあったり、逆に妙にじっとしている時間が増えたりと、以前とは違う印象を受けています。 もちろん、輸血で体力が回復してきたことが行動の変化に繋がっているだけかもしれません。元気が戻ってきて前よりも色々なことに敏感になったのかなとも考えられるのですが、輸血で他の犬の血液が入ったことが直接性格に影響する可能性はあるのか、どうしても気になってしまいます。人間でも輸血を受けて性格が変わったという話はほとんど聞いたことがないですが、犬に関してはどうなのか全く分かりません。体に入った新しい血液の成分が性格や気質に関わるようなことがあるのか、それともそういったことは考えなくていいのか、経験や知識のある方にお聞きしたいです。 さらに考えられるのは、輸血そのものではなく、処置を受けた体験が犬にとって強いストレスになっているということです。知らない場所に長時間いたり、体に針を刺されたりするのは犬にとって大きな負担で、それが心に残って行動に出ている可能性もあると思います。ただその場合でも、しばらくすれば自然に元の性格に戻っていくのか、それともそのまま新しい一面として定着してしまうことがあるのかが気になります。 同じように愛犬が輸血を経験された方や、その後に性格や行動に変化があったという方はいらっしゃいますか。輸血が原因で性格が変わることはあるのか、それとも全く別の要因と考えるべきなのか、どう受け止めればいいのか迷っています。些細なことでも構いませんので、体験談やアドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
私は今ゴールデンレトリバーを飼っているのですが、最近になって「やっぱりこの子っていたずら好きなのかな?」と感じることが多くて、ちょっと戸惑っています。ゴールデンレトリバーって穏やかで優しい性格というイメージが強くて、家族みんなにもフレンドリーで誰にでも尻尾を振るようなところが可愛いなと思っていたのですが、いざ一緒に生活してみると、あれこれとちょっかいを出したり物を持っていったりする場面が多いんです。 もちろん怒って困るようないたずらもあるのですが、何となく「遊びたいからやってるのかな」と思えることもあり、境目が分からずにいます。 例えば、部屋に置いてあるスリッパを咥えて走り回ったり、洗濯物を持ち出して隅っこに持っていったり、わざわざ私や家族の前で見せびらかすような仕草をします。叱ると一瞬はやめるのですが、また少し時間が経つと同じことを繰り返します。まるでこちらの反応を楽しんでいるようにも見えて、「これは性格なのかな?それともまだ落ち着かない時期だからなのかな?」と考えてしまいます。 近所でもゴールデンレトリバーを飼っている方がいて、その方の犬はとても大人しくて落ち着いている印象だったので、正直うちの子がちょっとやんちゃすぎるのか、それともこれが普通のゴールデンレトリバーらしさなのか分からなくなっています。体が大きい分、いたずらの規模も大きくて、物を壊したり散らかしたりすると片付けが大変なこともあり、どう対応するのがいいのか悩んでいます。 また、いたずらといっても「人に危害を加える」とかそういうものではなく、あくまで物を咥えて遊んだり、自分で持ち出して楽しんでいる感じです。ただ、相手が人間なら「やめなさい」と言えば理解してもらえますが、犬にとってはどう受け止めているのか想像がつきません。 私が注意することで余計に遊びだと感じてしまっているのか、それとも本当にやめさせるためには別の対応が必要なのか、悩むところです。 ゴールデンレトリバーは元々人懐っこくて明るい性格だとよく聞きますが、その延長として「いたずら好き」という一面があるのか、それとも特に子犬から若い時期だけに見られる行動なのかを知りたいです。実際に飼っている方の話や、経験がある方の感覚として、ゴールデンレトリバーにはそういう傾向が本当にあるのでしょうか?それとも、個体差が大きいだけで「うちの子がたまたまそういうタイプ」ということなのかを教えていただけると嬉しいです。 同じようにゴールデンレトリバーを飼っている方がいれば、どんな風にいたずらと付き合っているのか、工夫していることや日常の中で気を付けていることなども知りたいです。私自身はこの犬種の穏やかさに惹かれて迎えたので、やんちゃな部分がどこまで続くのか少し不安になっています。 もちろん可愛いと思う瞬間もたくさんあるのですが、毎日のように何かを咥えて走り回っている姿を見て、これが成犬になってもずっと続くのか気になるところです。 ゴールデンレトリバーという犬種にとって、いたずら好きな一面は本当に多くの子に見られる特徴なのか、それとも一部の子だけの行動なのか、ご存じの方や同じように悩まれたことがある方にぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
ずっと前から犬と一緒に暮らしてみたいと思っていたのですが、なかなか踏み出せずにいました。そんなときにペットショップで出会ったパピヨンがとても可愛らしくて、一気に気持ちが傾いてしまいました。小さな体に大きな耳が特徴的で、まるで蝶が羽を広げたような姿が印象的で、上品さと可愛らしさを兼ね備えているように見えます。 犬を実際に飼った経験がない私にとっては、見た目だけで決めてしまうのはよくないと分かっているのですが、どうしても気になってしまい、パピヨンの性格について知りたいと思い質問させていただきます。 性格について調べても、賢いとか明るいとか色々なことが書かれていますが、実際に暮らしている方の印象が知りたいです。遊ぶのが大好きで活発なタイプが多いのか、それとも落ち着いていて穏やかなタイプが多いのか、小型犬といってもかなり違いがあるのではないかと思っています。 特に私は仕事をしているので、平日はどうしても数時間は家を空けることになります。その間にきちんと留守番できるのか、寂しがって吠え続けてしまわないかは心配です。マンション暮らしなので、ご近所の迷惑になってしまうようなことは避けたいのですが、パピヨンは留守番が得意な方なのか、それとも寂しがりやで難しいのかが気になります。 また、パピヨンは見た目が華奢で繊細そうに見えるのですが、実際の性格はどちらかというと甘えん坊なのか、それとも意外と自立心があって自分のペースで過ごすのが好きな子なのかも知りたいです。 小型犬は飼い主にべったりというイメージがありますが、常にかまっていないと落ち着かないようだと、初心者の私には対応できるかどうか少し不安です。もちろん遊んだり散歩に行ったりする時間は大事にしたいと思っていますが、四六時中構い続けるのは難しいので、そのあたりのバランスも知っておきたいです。 さらに気になるのは、他の犬や人に対しての接し方です。フレンドリーで初対面の人や犬とも仲良くできるタイプが多いのか、それとも最初は警戒して慣れるまでに時間がかかることが多いのか。犬を飼った経験がない私にとっては、あまりに警戒心が強かったり神経質な性格だと、どう接していいのか戸惑ってしまうのではないかと思っています。反対に誰とでも仲良くできるようなタイプであれば、一緒に出かけたり他の犬と交流させたりするのも楽しめそうだなと想像しています。 しつけのしやすさについても気になります。頭が良いといわれる犬種は、覚えが早い反面、退屈するとイタズラをしてしまうとも聞いたことがあります。パピヨンの場合もそうなのか、初心者でもきちんとしつけられるのか、それともある程度犬に慣れている人の方が向いているのかを知りたいです。私自身、犬の扱いに自信があるわけではないので、飼いやすい性格の子であれば安心できますし、逆に手がかかるタイプであれば覚悟をして迎える必要があるのかなと思っています。 どの犬種にも個体差はあるとは思うのですが、大まかな傾向としてパピヨンはどんな性格を持っていることが多いのかを教えていただけたら嬉しいです。 実際にパピヨンを飼っている方、あるいは身近に接したことがある方の体験談などをお聞きできればとても参考になります。これから犬を迎えることを本格的に考えているので、現実的な生活のイメージを持てるようにしたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
子どもの頃から犬は好きだったのですが、これまで自分で飼ったことはなく、最近になって本格的に犬を迎えたいなと思うようになりました。いろいろな犬種を見ている中で、真っ白な毛並みと笑っているような顔立ちが印象的な日本スピッツにすごく惹かれています。見た目の可愛さはもちろんですが、やはり一緒に暮らすとなると性格や気質が気になってきます。写真や動画だけでは分からない部分が多いので、実際に飼っている方や詳しい方にお聞きしたいと思って投稿しました。 まず、日本スピッツという犬は昔から「吠えやすい」といったイメージを耳にすることがあります。本当にそうなのか、もしそうだとしたら日常生活にどのくらい影響するのかが気になっています。集合住宅に住んでいるので、隣や上下の部屋に迷惑をかけてしまうことが一番心配です。無駄吠えが多い犬種なのか、それともきちんとした接し方や環境づくりをすれば落ち着いて暮らせるのかを知りたいです。 それから、日本スピッツは人懐っこいとか、甘えん坊だという話も聞きます。私は家で過ごす時間も長い方なのですが、外出することもあるので、ひとりで留守番できる性格なのかも気になります。寂しがりやで常に人のそばにいたいタイプなのか、それともある程度は自分の時間を過ごせる落ち着きがあるのか、実際に飼っている方の体験を聞きたいです。 運動量についても教えていただけると助かります。見た目は中型犬に近い大きさに思えるのですが、実際の体力はどのくらいあるのでしょうか。毎日の散歩はどの程度必要なのか、外で思い切り走らせてあげないとストレスが溜まりやすいのか、それとも室内での遊びや軽い散歩でも満足できるのかを知りたいです。私はアウトドア派というほどでもなく、休みの日に少し遠くへ散歩に行くくらいの生活スタイルなので、日本スピッツがそのリズムに合わせられるのかが気になります。 性格的に他の犬や人に対してどんな反応をするのかも知りたいです。散歩中に出会う犬と仲良くできるのか、それとも警戒心が強くて吠えやすいのか、人に対してはフレンドリーなのか慎重なのか、とても気になります。家に友人を招くこともあるので、来客に対してどんな態度をとるのかも教えてほしいです。 また、日本スピッツは昔「スピッツ犬」とまとめられて人気があったと聞いたことがあるのですが、今は少し珍しい犬種なのかなと思います。実際に飼っている方が少ないのか、それとも一定数はいるのかも知りたいです。身近に飼っている人がいないので、情報を直接聞けないのが正直なところです。 まとめると、日本スピッツという犬が「明るくて飼いやすい家庭犬」なのか、「吠えやすくて少し気を遣う部分が多い犬」なのか、そのあたりが知りたいです。私は初めて犬を迎えることになるので、あまりに扱いが難しい性格だと自信がなくなってしまう一方で、もし工夫次第で暮らしやすい関係を築ける犬種ならぜひ選びたいなと思っています。 実際に日本スピッツと暮らしている方、あるいは接した経験がある方に、性格面でのリアルな印象をぜひ聞かせてもらいたいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
小さい頃から犬を飼ってみたいと思っていたのですが、実際に自分の生活で犬を迎えることを現実的に考え始めたのは最近になってからです。実家では動物を飼ったことがなく、友人の家で犬と遊ばせてもらう程度の経験しかありません。そこで色々な犬種を見ている中で、ビーグルという犬がとても気になるようになりました。 見た目が可愛いのはもちろんですが、耳の形や全体的な雰囲気が自分にとってすごく魅力的に感じます。ただ、犬を実際に飼うことに関しては初心者なので、どんな性格なのかをできるだけ詳しく知りたいと思っています。 ビーグルは猟犬のグループに入る犬種だと聞いたことがあるのですが、そのせいか活発で運動量が多いイメージがあります。普段の生活の中で、どのくらい走り回ったり散歩を必要とするのかが気になります。 自分は仕事の関係で朝と夜はある程度時間が作れるのですが、昼間は家を空けることが多いので、そんな環境でも大丈夫なのか不安です。性格的に寂しがり屋なのか、一人で留守番が得意なのか、それとも苦手なのかも知りたいです。もし長時間の留守番がストレスになりやすい犬種なら、やはり飼うのは難しいのかと考えたりします。 また、ビーグルは明るくて人懐っこいと聞いたこともありますが、逆に頑固さや吠えやすさなどの一面もあるのではないかと思っています。 例えば、しつけのしやすさや、他の犬や人との関わり方に特徴があるのかどうかも知りたいです。自分は犬に対して厳しく接するよりも、一緒に遊んだり楽しんだりしながら関わっていきたいタイプなので、ビーグルがそのような接し方に向いているのか気になります。 さらに、ビーグルは元気いっぱいで食欲が旺盛という話を耳にしたことがあります。もしそうだとしたら、食べ物に対して執着が強かったり、つい食べすぎてしまうことがあるのかどうか、また体重管理に注意が必要なのかも教えていただきたいです。食べ物の管理をしっかりしないと肥満になりやすい犬種なのか、それともそこまで神経質にならなくても大丈夫なのか、初心者としてはとても気になります。 犬を迎えるからには最後まで責任を持って一緒に過ごす覚悟がありますが、性格や習性によっては自分の生活との相性が合わないこともあるのではと心配しています。 ビーグルがどんな性格をしていて、どんな人に向いている犬種なのか、実際に飼っている方やよく知っている方の意見をぜひ教えていただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。