【投稿掲載数】 7310件 2025-11-01 18:11時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-01 18:11時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
我が家では去年からウィペットを飼い始めました。もともと見た目のスマートさや穏やかな性格に惹かれてお迎えしたのですが、実際に一緒に暮らしてみると運動量についてどのくらいがちょうどいいのかが分からず、日々少し不安になっています。 これまで飼ってきた犬は中型の雑種で、毎日の散歩はだいたい30分から1時間程度で満足してくれていました。でもウィペットは走るのがとても得意な犬種だと聞いていたので、普通の散歩では物足りないのではないかと心配しています。 確かに外に出るとスタスタと軽やかに歩いて、時には走り出そうとすることもあります。ただ、自分がジョギングやランニングの習慣を持っているわけではないので、犬の希望に合わせて長距離を一緒に走ってあげることが難しいのです。 散歩のときも、歩きながら「もっとスピードを出したいのかな」「これじゃあ足りないのかな」と思うことがあります。特に他の犬に会ったり、広い場所に出たりすると急にテンションが上がって走りたがる様子を見せるので、やっぱり運動量が足りていないのではと不安になります。 一方で家の中ではとても静かに過ごしていて、ソファでぐっすり寝ている時間も多いので、そのギャップにどう対応したらいいのか分かりません。 普段の散歩は朝と夕方に1回ずつ、合計で1時間くらい歩いているのですが、これで十分なのか、それとももっと工夫が必要なのか教えていただきたいです。ドッグランのような場所に連れて行って自由に走らせるのが理想なのかもしれませんが、毎日通うのは難しい環境ですし、たまに行く程度ではやっぱり足りないのでしょうか。 それから、散歩のペースについても悩んでいます。自分は比較的ゆっくりめに歩く方ですが、ウィペットには速歩くらいのスピードが気持ちいいのか、もしくは無理に人間の歩調に合わせているのか、見極めができていません。あまりに速いペースで歩かせるとこちらがついていけないのですが、逆にこちらのペースが遅すぎると犬にとって退屈なのではないかと思ってしまいます。 ウィペットを飼っている方や詳しい方がいらっしゃれば、普段どのくらいの時間や距離を散歩させているのか、またペースはどのように調整しているのか教えていただきたいです。散歩が不足して健康に悪影響が出たり、ストレスがたまったりするのは避けたいので、参考になる体験談をぜひ知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。現在柴犬を飼っています。柴犬を飼うのは初めてで、日々いろいろと学びながら過ごしています。 今まで犬を飼ったことがなかったので、正直なところ分からないことだらけで、特に被毛のことについて最近とても気になっています。 うちの柴犬はまだ若いのですが、最近になって毛がかなり抜けるようになってきました。ブラッシングをするとごっそり毛が抜けるので、最初は「ちょっと抜けすぎなんじゃないか」と心配になったのですが、犬には換毛期というものがあると聞いたことがあるので、これがそうなのかなと思い始めています。 ただ、換毛期というのが年に何回あるものなのか、まったく分かりません。 例えば春と秋の年2回なのか、それとも犬種や個体差によってもっと多かったり少なかったりするのか、実際はどうなのでしょうか。柴犬はダブルコートだと聞いたことがあり、だからこそ抜け毛が多いと人から聞いたこともありますが、そうすると一年を通してずっと抜け続けるのか、それともはっきりと時期が分かれて「この時期にどっと抜ける」という感じなのかが分からず、毎日の掃除のこともあり知りたいと思っています。 また、換毛期といってもどれくらいの期間続くものなのかも気になっています。数週間で落ち着くものなのか、それとも1か月以上続くのが普通なのか、個体によって違うのでしょうか。 うちの柴犬の場合、最近になって急に毛が増えてきたように思っていたのが、ここにきて一気に抜け出した感じがします。これは季節の変わり目だからなのか、それとも何か体調の変化なのかと考えてしまいます。 特に困っているのが家の中の毛の量で、服にもつきますし、掃除しても追いつかないくらい抜けるときがあるので、これが普通の範囲なのか、それとも異常な抜け方なのかを知りたいです。 もし年に2回が一般的なら、抜け毛が多い時期さえ乗り越えればだんだん落ち着いてくるものなのか、それとも柴犬の場合はほぼ一年中覚悟しておいた方がいいのかも気になっています。 換毛期が年に何回あるのか、またその時期や長さについて、柴犬を飼っている方や犬に詳しい方の経験を教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
今、ミニチュアダックスフンドを飼っています。実は以前にも同じ犬種を飼っていたのですが、その子は数年前に亡くなってしまいました。その子は私にとって初めての犬で、本当に家族のように大切な存在でした。今でも写真を見ると涙が出てきますし、名前を心の中で呼ぶと懐かしさと同時に胸がいっぱいになります。 新しく迎えた子と暮らし始めてから、「あの子と同じ名前をつけてもよかったのかな」と思う瞬間があります。実際には今の子には別の名前をつけているのですが、亡くなった子の名前は自分にとって特別すぎて、生活の中で自然に口から出てくるし、呼び慣れていたこともあって、心地よさがあるんです。だからこそ、同じ名前を次の子に使うのはありなのかどうか、ずっと気になっています。 ただ、もし同じ名前をつけていたら、今の子を呼ぶたびにどうしても前の子と重ねてしまうんじゃないか、そうなると新しい子に申し訳ないのではないか、とも考えてしまいます。この子にはこの子の性格や個性があるのに、無意識のうちに比べてしまうことにならないか心配です。 一方で、同じ名前をつけることで「前の子を忘れないでいられる」という安心感や、呼ぶたびに温かい気持ちになれるという良さもあるように思います。人間でも親や祖父母の名前を子どもにつけることがあるように、犬にとっても飼い主が大事に思う名前なら問題ないのではないか、という考えも頭をよぎります。 でも実際のところ、同じ経験をされた方はどうしているのでしょうか。前の子と同じ名前をつけてよかったと思うのか、それとも別の名前にしてよかったと思うのか、実際の体験談を聞いてみたいです。 今の子のことをとても大切に思っているのは間違いありません。 ただ、亡くなった子のことも忘れられず、その気持ちをどう整理したらいいのか分からなくなっています。 名前をどうするかということだけで、こんなに気持ちが揺れるなんて思ってもみませんでした。同じような悩みを持った方がいたら、ぜひアドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
私は現在、4歳になるペキニーズを飼っています。犬を飼うのは初めてではなく、以前は小型のミックス犬を飼っていましたが、ペキニーズの独特な性格や特徴は前の犬と全然違うように感じていて、戸惑うことも多いです。 ひとつ気になっているのが、吠えやすさについてです。うちの子は普段は割と大人しくて、家の中で寝ていることが多いのですが、インターホンが鳴った時や外で物音がした時に急に大きな声で吠えることがあります。しかも一度吠え始めるとなかなか止まらず、こちらが声をかけても落ち着くまでに時間がかかることが多いです。 散歩中も他の犬や人とすれ違う時には興奮して吠えることがあり、相手に迷惑をかけてしまうのではないかと気になってしまいます。ペキニーズという犬種自体が元々吠えやすい傾向があるのか、それとも個体差が大きいものなのかがよく分かりません。 インターネットで少し情報を目にした時に「番犬気質がある」とか「頑固な面がある」といった説明を見かけたこともありますが、実際に飼っている方の体感や経験を聞かないと本当のところは分からないと感じています。 それに、ペキニーズは顔つきや仕草が愛らしくて、飼っていてとても癒される存在なのですが、吠え声が意外に大きくて迫力があるので、来客がある時や夜に物音がした時などは家族もちょっと困っている様子です。 私自身もなるべく落ち着かせたいと思うのですが、吠える理由やきっかけを理解できていないせいで、どう対応すれば良いのか分からなくなってしまいます。 そこでお聞きしたいのですが、ペキニーズという犬種は一般的に吠えやすい犬なのでしょうか。それとも今の状況はうちの子の性格や環境によるものが大きいのでしょうか。 ペキニーズを飼っている方や、他の犬種と比べての違いをご存知の方がいれば、教えていただけるととても助かります。 うちの子に合った接し方を考えていくための参考にしたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
うちではトイプードルを飼っているのですが、最近気になって仕方がないことがあります。 それは、ご飯の時間になると必ずと言っていいほど食器の前でクルクルと回ることです。しかも一回転や二回転ではなく、時には何度も回ってからようやく食べ始めるので、これは何かの習性なのか、それともただの癖なのかと疑問に思っています。 初めて見たときはとてもかわいらしくて「ご飯が楽しみなんだな」と単純に思っていたのですが、毎日のように続くので、だんだんと気になってきました。犬にとって特別な意味がある行動なのか、それとも興奮しているだけなのかが分からず、少し心配になってきたというのが正直なところです。 例えば散歩のときにも少し似たような行動をすることがあります。外で他の犬と会ったときや好きな道に差し掛かったとき、落ち着きがなくなって小さく跳ねたり回ったりすることがあります。ただそれは外の刺激に反応しているように見えるのでまだ理解できるのですが、家の中で、しかもご飯の前に必ず回るというのが不思議でなりません。 犬にとってご飯は一日の楽しみのひとつだと思いますし、喜んでいる気持ちが行動に出ているのかなとも思いますが、もし本能や習性に関係しているのであれば、そのあたりを知りたいです。 また、回っているときの様子を見ていると、落ち着かないというよりはワクワクしているような感じで、しっぽを振りながら目をキラキラさせていることが多いです。 無理にやめさせようとしたことはありませんが、もし体に負担がかかるような行動ならやめさせた方がいいのかと考えたりもします。人間からすると何度も同じ方向に回るのはちょっと目が回りそうに思えるのですが、犬にとっては問題ないのでしょうか。 さらに気になっているのは、トイレの前にくるくる回る行動と似ているように感じる点です。犬が排泄の前に場所を整えるように回ることがあるのは知っているのですが、食事の前にも似た行動をするのはどういう意味なのか、関係があるのか気になります。 もしかするとご飯を食べる前に場所を整えているつもりなのか、あるいは何か全然違う理由があるのかもしれません。 犬を飼っていると仕草や行動にたくさんの意味があることを感じますが、今回の食事前のクルクル回る行動については自分なりに答えが出せずにいます。 習性なのか、癖なのか、それとも喜びの表現なのか。犬を飼っている方や詳しい方にぜひ教えていただけると助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。