【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7067件  2025-10-14 12:14時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「しつけ」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    3

    インターホンの音に吠える我が家の愛犬トイプードル、どうしたら落ち着かせられますか?

    本文を簡易表示

    トイプードル(6歳)を飼っています。 最近、インターホンが鳴るたびに大騒ぎになってしまって、近所迷惑になってないか心配で投稿させていただきます。 うちの子、インターホンの音が聞こえた瞬間から興奮しちゃって、バッと玄関に走って行って、ワンワン吠えまくるんです。宅配便が来るたびに大変で...。配達員さんにも申し訳ないし、同じマンションの方にも気を使います。 困るのが、来客の時。せっかくお友達が遊びに来てくれても、インターホンが鳴った瞬間から興奮状態になっちゃって。玄関開けても落ち着くまでに時間がかかるし、来てくれた方にも申し訳ない気持ちになります。 実は在宅ワークをしていて、オンライン会議中にインターホンが鳴ると大変なことに。静かな環境が必要な時に限って宅配便が来たりして、吠え声が会議の音声に入っちゃうんですよね。 これまでに試したこととしては、インターホンが鳴ったら「お座り」をさせようとしたり、おやつで気を紛らわせようとしたり。でも、興奮しちゃうとおやつにも反応しないくらい。 インターホンが鳴っても落ち着いていられる犬って、どうやって教えたんでしょうか?玄関から離れた場所で待つとか、そういうトレーニングってできるものなんですかね? 正直、今までは「まぁ、警戒心が強いのは悪いことじゃないし」って放っておいた部分もあるんですけど、マンション暮らしだと近所への配慮も必要だし、これからはちゃんとしつけをしていきたいんです。 インターホンの音に慣れさせる方法とか、音が鳴った時の正しい対応の仕方とか、成功体験のある方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスをいただきたいです。 同じトイプードルを飼ってる方で、このような経験がある方、どうやって克服されましたか?トレーニングの具体的な方法とか、かかった期間とか、教えていただけると嬉しいです。 毎日の生活の中で少しずつ改善していけたらと思っているので、みなさんの体験談をお待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のトレーニングで言う脱感作って具体的にどうすればいいですか

    本文を簡易表示

    最近、犬のトレーニングについていろいろ調べているのですが、「脱感作」という言葉が出てきて、正直どういうことなのかよくわかりません。 私は今まで犬を飼った経験があり、現在は柴犬を飼っています。散歩や日常生活の中で、他の犬や特定の物音、人の動きなどに過剰に反応してしまうことがあって、その対応策として脱感作が有効だという話をよく目にしました。 でも具体的に何をどうするのが脱感作なのか、どのくらいの頻度で行えばいいのか、どの程度の距離や環境で始めるべきなのか、全くイメージがつかめません。 さらに調べていくと、「カウンターコンディショニング」という言葉も出てきて、脱感作と何が違うのか混乱してしまいます。ネットの情報を見ると、「徐々に刺激に慣れさせる」とか「怖がらないレベルから段階的に距離を縮める」といった説明はあるのですが、実際の散歩の中でどう組み合わせればいいのか、具体例がほとんど載っていないので困っています。 例えば、他の犬に出会ったときに距離を保って歩く場合、どのくらい離れていれば脱感作として効果があるのか、どれくらい近づけて大丈夫なのか、タイミングや声かけ、オヤツの使い方もわからず、やり方を間違えて逆に怖がらせてしまわないか心配です。 うちの犬は攻撃的ではないものの、他の犬や自転車、子供の声などに敏感で、散歩中に興奮したり怖がったりすることがあります。脱感作はこうした過敏な反応を和らげるために行うものだと思いますが、どのくらいの期間で効果が出るのか、効果が出ているかどうかの判断基準も知りたいです。また、家の中で行える練習や、散歩の時に注意すべきポイント、失敗しやすい点なども具体的に知りたいです。 結局のところ、脱感作とは何をすることを指すのか、どの順序で、どの頻度で行えば安全で効果的なのか、初心者でも理解できるレベルで詳しく教えていただけると助かります。 正直、専門用語だけではイメージできず、犬に合った正しい方法で練習してあげたいので、実践例や注意点なども一緒に教えてもらえると非常にありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    子犬の噛み癖が全然直らなくて困っています

    本文を簡易表示

    最近、子犬を迎えたのですが、とにかく噛み癖がひどくて本当に困っています。遊んでいるときや甘えてくるときに手や服を噛んでくることが多く、痛いのはもちろん、周りの人にも迷惑をかけてしまいそうで心配です。 まだ子犬だから仕方ないのかもしれませんが、このまま放っておくと大きくなっても直らないんじゃないかと不安になります。 噛み癖の原因がよくわからなくて、どう対応していいのか迷っています。遊びの一環なのか、それとも甘えや要求のサインなのか、自分では判断できません。噛まれたときに大きな声で「痛い!」と言ったり、噛んでもいいおもちゃに替えてみたりしてはいるのですが、噛む行動が全く減らず、逆に興奮してさらに噛んでくることもあります。 タイミングによっては抱っこしている最中や、寝る前に甘えてきたときなどにも急に噛んでくることがあり、予測できない行動に対応が追いつかない状態です。 友人に相談しても、「子犬だから仕方ないよ」と言われるだけで、具体的な対策は教えてもらえませんでした。噛み癖を直すためにはどのくらいの頻度で対応すればいいのか、どのタイミングで声をかけたり止めたりするのが効果的なのかも全然わかりません。特に、叱るタイミングが難しく、タイミングを間違えると逆に怖がらせてしまったり、嫌われてしまうのではないかという不安もあります。 遊びの延長で噛むのか、甘えや興奮で噛むのか、その理由もよく理解できていないので、どうやって教えればいいのか手探り状態です。また、家の中で噛んでしまうことが多く、家族や友人が来たときに噛んでしまわないか心配で、外出時の対応も含めて困っています。 噛み癖が原因で他人に怪我をさせてしまったらどうしようという不安もあり、少しでも早く直したいと思っています。 毎日少しずつでも改善したいのですが、具体的にどんな方法で、どのくらいの頻度で、どのタイミングで対応すればいいのか、全くわかりません。例えば、噛んだら無視する、遊びを止める、噛ませてもいいおもちゃに替えるなど色々やってみていますが、効果があるのかどうか実感できず、毎日ストレスを感じています。 正直、自分のやり方が合っているのかも不安です。これって普通の成長過程の一部なのか、それとも早めに直すべき癖なのかも含めて、経験者の方や詳しい方からアドバイスをいただきたいです。 もし、実際に噛み癖を直した方がいれば、どんな対応をしてどういう順番で教えたか、注意すべきポイントなども教えてもらえると非常に助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    シェルティのトイレのしつけは難しいのでしょうか

    本文を簡易表示

    最近、シェルティを飼い始めたのですが、トイレのしつけでかなり悩んでいます。まだ家に来て間もないので、思った通りにトイレを覚えてくれず、家の中で失敗してしまうことが多く、どう接していいのか全くわかりません。 ネットや本で少し調べてみると、シェルティは賢い犬だからトイレもすぐ覚える、と書かれている情報もあれば、神経質な性格が災いしてトイレのしつけは意外と時間がかかる、と書かれているものもあって、どれを信じればいいのか混乱してしまっています。実際に飼ってみないとわからないことが多く、少し不安な気持ちです。 家に来てからは、決まった場所にトイレシートを置いてみたり、成功したときには褒めたりしてみていますが、なかなか覚えてくれません。夜寝ている間や留守番のときに失敗してしまうこともあって、このままだと少しずつイライラしてしまいそうで怖いです。 もしかしたら私がトイレのサインをうまく見てあげられていないのかもしれない、と自分を責めてしまうこともあります。シェルティは賢い犬種だから、きっと覚えてくれるはず、と期待している分、失敗が続くと落ち込みます。 それから、トイレの失敗が続いたときの対応も迷っています。怒ったほうがいいのか、無視したほうがいいのか、成功したときだけ褒めればいいのか、どの方法が一番効果的なのかよくわかりません。 性格や環境によって向き不向きがあると聞いたこともあるので、失敗が続くと「この子には向かない方法なのかも」と不安になってしまいます。シェルティは敏感で神経質な面もあると聞くので、こちらの接し方次第でかえってストレスになってしまうのではないか、と心配です。 初めて飼う犬種ということもあり、正しいやり方があるなら知りたいですし、もし同じようにシェルティを飼っている方でトイレのしつけに成功した方がいれば、どんなステップで覚えさせたのか、どんな工夫をしたのか、具体的な体験談を聞きたいです。 トイレの成功率を少しずつでも上げて、犬も私もストレスなく過ごせる方法を探しています。 シェルティは見た目も可愛くて賢い犬種ですが、その分気難しいところもあるのかなと感じます。性格に合わせた接し方や、トイレのしつけで特に気をつけるべきポイント、日常生活で役立つちょっとしたコツなどもあれば、ぜひ教えてほしいです。 失敗を減らしながら、焦らずにトイレを覚えてもらうための具体的なアドバイスをいただけると、とても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬がゴミ箱をあさるのをやめさせる方法について相談です

    本文を簡易表示

    自分はビションフリーゼを飼っています。普段はとても明るく人懐っこい性格で、家族みんなに愛されているのですが、最近どうしても困っているのがゴミ箱をあさる癖です。特にキッチンの生ゴミが入っているゴミ箱が狙われやすく、少しでも隙を見せると鼻先や前足を使って倒したり、フタを押し開けたりして中のものを引っ張り出してしまいます。 ビションフリーゼは食いしん坊なところがあると聞いたことはありますが、それにしても執念深さに驚くくらいで、こちらとしては目が離せません。食べてしまったら危険なものも混ざっているはずなので、本当に心配です。衛生的にもよくないですし、床に散らばったゴミを片付けるのも毎回大変で、正直ストレスになってきています。 最初はゴミ箱をフタ付きのタイプに替えたり、匂いが漏れないように袋を二重にしたりと工夫してみましたが、それでも器用に対処されてしまいます。 体は小さいのにジャンプ力や器用さがあるせいか、フタを持ち上げてしまったり、倒して中身を引っ張り出したりと、知恵比べのような状態になっています。こちらも何度も片付け直しているうちに、だんだんどうしたらいいのか分からなくなってきました。 外出のときはゴミ箱を別の部屋に移動させるなど対策しているのですが、毎回そうするのは手間ですし、根本的な解決にはつながっていません。やはり犬自身に「ゴミ箱には近づいてはいけない」と覚えてもらわないといけないのでしょうか。 でもどうやって教えるのが正しいのか分からず困っています。叱っても一時的にやめるだけで、結局また同じことを繰り返しますし、あまり強く叱ると逆効果にならないか心配です。 原因としては単純に食欲が強いからなのか、暇を持て余しているからなのか、あるいはしつけ不足なのか、考えれば考えるほど分からなくなります。 散歩は毎日していて、家の中でもボール遊びや知育玩具などでなるべく遊ばせているつもりですが、それでもまだ刺激や満足感が足りないのでしょうか。食事の量や内容を見直した方がいいのかとも思っています。 同じようにビションフリーゼや他の犬で、ゴミ箱をあさってしまう行動に悩んだ経験がある方は、どうやって解決されたのか知りたいです。 家具の置き方やゴミ箱の種類を工夫したらうまくいったのか、しつけの方法で効果的なものがあるのか、具体的な体験談を教えていただけると助かります。 いたずら好きな一面は可愛らしいと笑えることもあるのですが、ゴミ箱をあさる行為だけは安全面を考えると笑って済ませられません。 今のままだと不安が大きく、この先の暮らしにも影響してしまいそうです。 何とか改善のきっかけを見つけたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。