未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近うちの子が「犬を飼いたい!」とすごく言うようになって、それならいろんな犬種も調べてみようかなと思っているところです。実は私は昔からダルメシアンに憧れがあって、あの独特の斑点模様が本当に美しいなといつも思っていました。 映画のイメージもあって、何となく明るくて賢そう、そして個性的な存在感があって、見かけると目を引く犬種だなと感じます。でも、いざ本気で飼いたいと考えたとき、子供との暮らしとの相性って実際どうなんだろう…という部分が正直なところ全然わかりません。 うちの子はまだ小学校低学年。日々元気いっぱいで、時には親の私でもエネルギーが持て余し気味になるくらいなんですが、そんな子供とダルメシアンはどんなふうに関わるのか気になっています。 犬が子供と仲良く遊んだり、寄り添ったりしている微笑ましい姿を想像するのは楽しいけれど、ダルメシアンの場合、性格的にどうなのか、自分の経験も周囲のエピソードもなくてイメージが湧きません。例えばしつけやすさとか、子供への優しさとか、どこまで許容できる犬種なのかなど、基本的な部分から知りたいなと思っています。 動物が好きでも、みんながみんな子供と相性が良いとは限らないだろうし、そもそも家庭によって子供の歳や性格もバラバラ。ダルメシアンって体も大きいですし、運動量がすごいイメージがあるので、もしかしたら子供だけだと手に負えないこともあったりするのかな?と心配にもなります。 もし一緒に遊ぶことができるタイプなら、子供の成長にも良い影響が色々ありそうだし、逆に扱いが難しい場合は家族みんなで協力しないといけないんだろうなと感じます。犬と暮らすこと自体が初めてなので、自分の知らない注意点やその犬種ならではの特徴が何かあれば、そういうところも詳しく知りたいです。 SNSやネット上ではダルメシアンと暮らしている方の写真や動画も見かけるんですが、どうしても「映え」っぽい場面が多くて、実際の毎日の様子や本音はよく分からないんです。子供と一緒に遊ぶときに気をつけていることとか、逆にダルメシアンが嫌がってしまうこと、怖がりな子供相手だとうまく接するコツなど、本当にリアルな経験談があれば教えてほしいです。 また、子供が犬と信頼関係を作っていくために、何か習慣やルールを決めているご家庭があれば、そのあたりも知りたいと思っています。 うちとしては、ただ可愛いとか一緒に遊びたいという理由だけで犬を飼うのは違うと思っているので、毎日の暮らしをイメージしながら、本当に相性がいいのかじっくり考えたいです。 子供の性格や家族のライフスタイルによって、もしかしたらダルメシアンはものすごく良い相棒になるかもしれないし、そうじゃないかもしれない。その「実際のところ」が今とても気になっています。 もしダルメシアンとお子さんと暮らしている方や、以前そうだった方がいらっしゃれば、日常で困ったことや逆に良かったこと、意外なエピソードなど色々な話を聞かせてもらえるとうれしいです。 ダルメシアンって子供とどう接するのか、どんな工夫や大変さ・楽しさがあるのか、ぜひ経験者の視点で教えてもらえたら安心して前向きに検討できそうです。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬と一緒に過ごす時間の中でふと気づいたことがあります。 仕事から帰ってきて部屋に入ると足もとで「クンクン…」と小さな鼻音が聞こえてくるんです。ほんとに繊細で、ちょっと甘える感じのあの音。最初はただの癖なのかなと思っていたけど、一度気になるとどんな気持ちでその音を出しているのか、すごく気になってきてしまいました。 正直言って、今まで犬の鳴き声と言えば、ワンワン吠えるとか、キャンキャン高い声で鳴くとか、そういうイメージしか持っていませんでした。でも実際に一緒に暮らしてみたら、言葉では説明できないいろんな「音」があってそのひとつがこの鼻音です。 鼻から出す「クンクン」って声ともちょっと違うし、音自体も控えめで可愛い感じ。言葉じゃなくて音でなにか伝えたいのかなって思ったりもします。 よくSNSとかで動画を見ていると、飼い主さんのそばでクンクン鳴いている犬を見かけて「この子も同じ音出してる!」と妙に親近感湧くんですが、あらためて意味を考えると分からないことだらけです。「何か要求してるのかな」「不安なのかな」「嬉しいときにも鳴らす?」と想像が止まらなくなっちゃいます。自分がそばにいるときと、一人にしているときで鳴き方が違うような気もして、それもまた謎です。 そもそも、鼻音って犬にとってどんな表現手段なんでしょうか。私自身は犬と暮らし始めてあまり時間が経っていないので、愛犬のしぐさや鳴き方について知識がなくて…今は本やネットで調べるより、実際に犬と暮らしている方のリアルな経験談が聞けたらいいなと思っています。でもクンクンって、みんなのおうちのワンちゃんもするのかな?もしそうなら、どんな場面でその音を出しているのか気になります。 たとえば、部屋の隅っこで静かにクンクン鳴いているときや、ごはんを食べながらクンクンしているとき、人と目が合った瞬間に鼻音が増えるとき…。いろんな場面で聞こえてくるんですが、それぞれ意味が違ったりするんでしょうか?ただ甘えたいだけなのか、それともストレスや不安のサインなのか、実際のところどっちもありえるのか、気になることがどんどん増えてしまっています。 動物の気持ちって、やっぱり人間からは完全には分からないから、こういうちょっとした仕草や音から「今どう思ってる?」って考えるしかないのが正直もどかしいです。 クンクン鳴くときの表情とかも合わせて観察するようになったけど、毎回理由が違うような気もして、ますます分からなくなっています。まわりにもあまり犬と暮らしている友だちがいないので、みなさんの体験やアドバイスに頼るしかありません。 もし、実際に犬と暮らしている方で「うちの子もこういうときにクンクンする」とか、「こんな時はこう受け止めてる」といったエピソードがあったらぜひ共有してほしいです。経験豊富な方から見ると「あの音はこういう意味だよ」ってハッキリ分かるものなのか、それともみんなそれぞれ「なんとなく、こうかな?」みたいな感覚で受け止めているのか…。SNSなんかで検索してもざっくりした情報しか出てこないので、実際の「生の声」を知りたい気持ちです。 いろんな場面で感じる「犬の鼻音がどんなサインなのか」を、私と同じように疑問に思ったことがある方や、普段から気をつけて観察している方がいたら、ぜひアドバイスや体験談を聞かせていただきたいです。初心者なので、ちょっとしたことでも大歓迎です。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近ちょっと気になっていることがあります。自分は仕事が終わるのが遅めなこともあって、夜の時間帯に家に帰ってくることが多いんですけど、家でリラックスし始めると、うちの犬が妙にそわそわし始めて、どうやら外に散歩に行きたい様子を見せるんです。実はこれが毎日続くので、「犬って普通こんなに夜に外に出たがるものなのか?」とちょっと疑問に思っています。 ネットでいろんな人の体験談を読んでも、「朝派」「夜派」みたいな話は見かけるけれど、本当に夜の散歩が好きな犬って多いのか?それとも何か自分の接し方や生活リズムに問題があるのか、イマイチ分からなくなってきました。 もともと犬にとって散歩自体は欠かせないものだとは思うんですが、それにしても日が沈んだ後、特に夜9時や10時を過ぎてからでも普通に外に出たがる。この現象は、住んでいる場所によっても違うのかもしれないし、その犬の性格による部分も大きいような気もします。 ただ、自分のメインの活動時間が夜になってしまうせいで、どうしても愛犬もそれに合わせているだけなのか、それとも犬自身が夜の空気や静けさを楽しんでいるのか、どっちなのか判断つきません。 もちろん朝や昼にも散歩はしているんですが、夜になるととにかく落ち着かない雰囲気を出してきて、玄関の方をじっと見て催促するような行動がよく見られます。これが一時的なものなのか、それとも年齢や季節、もしくは体調によっても変わるものなのか、ちょっと不安になってきました。暗い時間帯に散歩って防犯の面でも少し気を遣うし、そもそも犬にとっては何かメリットがあるのかも知りたくなっています。 最近は夏になると特に夜の散歩が多くなってきていて、暑さを避ける意味で夜に出たがるのは分かる気もしますが、それにしても夜の時間帯限定でやたら元気になるのは不思議です。 そもそも散歩回数やタイミングって、一般的にどうやって決めるものなんでしょうか。実家では朝方に散歩している犬ばかり見てきたので、こういう行動が普通なのか不安になっています。 SNSやネット掲示板では、「夜の散歩が一番落ち着く」「昼よりも犬がリラックスしている」みたいな投稿も見かけるし、逆に「夜は危ないからやめた方がいい」という意見もあります。実際、他の飼い主さんたちは犬が夜に外に行きたがった時にどうしているのか、それを普通のこととして受け入れているのか、それとも何か特別な理由があるのか、ご意見が聞けたら嬉しいです。 正直、犬と一緒に暮らすのは初めてなので、「犬が夜に散歩したがるのはよくあること」という考え方が本当に大多数なのか、それとも特殊な例なのか、経験のある方に教えてもらいたいです。 同じような状況に悩んだことがある方、あるいは今まさに夜の散歩を楽しんでいるよ、という方の体験談やアドバイスなどいただければ助かります。よかったらぜひ教えてください。
未解決
本文を簡易表示
最近犬を飼いたい熱が再燃している感じです。数年前まではペットは無理だと思っていたんですが、引っ越し先がたまたまペット可物件だったのをきっかけに「室内犬なら本気で考えてもいいかも」と思い始めました。 そんな中で気になったのが日本スピッツ。一時期ほどのブームは過ぎたものの、あの真っ白でモフモフな姿がどうしても忘れられません。飼い主さんのSNSや動画なんかもたまに見ちゃうんですけど、本当に可愛いなーと。そこでふと思ったのが、あれだけ毛が長くてふさふさしていると、やっぱり暑さとか寒さとか、気温の問題で飼うのが難しいのかな?ということでした。 以前知人から「スピッツはもともと日本の気候に合わせて改良されているから、わりと丈夫だよ」と聞いたことがあって、当時は深く考えていなかったんですが、いざ自分でお迎えすることを現実的に考えるとやっぱり気になるものです。 夏はエアコンをつけて過ごせばいいのかなとか、逆に真冬は暖房器具の前を占領しちゃうくらい寒がりなのかな、とか。ネットのいろんなペット情報サイトを見ると「ダブルコート」って単語がよく出てきて、被毛が二層構造になっているから寒さにはある程度強いけど、暑さにはあまり強くない…みたいな意見もちらほら見かけたりします。でも経験談としてはどうなんだろう?と疑問だらけです。 自分はかなり寒がりなタイプなので冬の寒さ対策はちょっと念入りにしがちなんですが、愛犬も同じくらい寒がりだとしたらちゃんと備えないとマズいのかなとも感じます。逆に、うちは夏になると部屋に西日が入って結構暑くなるので、そんな環境でもスピッツが問題なく過ごせるかも心配です。 これからの時期の温度管理はどうしたらいいのか、窓を開けて風通しを良くするだけで十分なのか、それとも冷房をがっつり使った方がいいのか…。もし先輩飼い主さんがいれば、実体験に基づいたアドバイスもぜひ聞いてみたいです。 また、体感的な話として、普段の散歩のときや家の中での様子も知りたいです。冬の朝なんかは外に出るのを嫌がる、とか、夏の日中は全然動かなくなる、とか、そういうリアルなエピソードがもしあったらすごく参考になります。 SNSで見るスピッツは、いつもふわふわで楽しそうな表情の子が多いけど、実際には飼い主さんがけっこう細かく温度管理をしてあげて初めてそういうコンディションを保てているのか、それとも案外犬自身が自分で快適な場所を見つけて勝手に順応してるのか…。その辺のリアルなところが全然イメージできません。 あと、もし今後家族旅行や帰省なんかで、多少気温の違う場所に長時間連れていく場合のこともちょっと気になります。日本国内といっても、冬は雪が積もるような寒冷地から夏は35度超えなんて所まで色々あると思うので、スピッツだとどのくらいまでなら対応できるものなのか教えてほしいです。自分自身が暑さに弱い方なので、犬に負担がかかるんじゃないかと心配な反面、寒さにはめっぽう強いイメージもあり。実際どうなんでしょうか。 しつけや運動量のことなんかももちろん気になりますが、とりあえず一番最初に知りたいのは「日本スピッツは暑さや寒さにどれくらい強いのか」という点です。 これからお迎えするにあたって、夏と冬それぞれの注意点や実体験に基づくアドバイスがあれば、どうぞ教えてください!
未解決
本文を簡易表示
相談詳細 ラブラドール✖️ワイマラナー 10歳、20キロ 脾臓腫瘤で容態悪化し、輸血が必要な状態で、至急で供血犬を探しております。 ・血液型+であれば型は問いません ・健康状態が良い ・1〜8歳 ・各種予防を行っている ・体重20キロ以上 ・重い病気の治療をうけたことがない ・輸血治療をうけたことがない お心当たりがある方のご協力を宜しくお願い致します。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。