【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7128件  2025-10-16 13:53時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    見た目が独特だけど耳は大丈夫?モップ犬・コモンドールの耳の健康について疑問です

    本文を簡易表示

    コモンドールって、正直なところ初めて見たときはかなりインパクトがあったんですが、自分も最近ネットや動画を見て気になり始めた犬種です。あのモップみたいな長い被毛、個性的すぎてめっちゃ目立つし、見ていると触り心地も良さそうで、のんびり屋に見える雰囲気も好みです。ただ、あの特徴的な被毛のせいで、耳がどこについているのか全然わかりません。最近になってコモンドールを実際に飼おうかなと真剣に考え始めたところなのですが、ふと「この犬って耳の病気とか大丈夫なんだろうか?」と気になってしまいました。 うちでは今まで何匹か犬を飼った経験があるんですが、コモンドールのような長毛で、しかもああいう独特なモップ状の毛質の犬は飼ったことがありません。普通の短毛犬なら、耳の中も清潔にしておけば基本的にはそこまで問題はなかったのですが、コモンドールみたいに耳の位置がわからないくらい毛で覆われていると、湿気や汚れ、風通しの悪さなんかも気になってしまいます。犬って意外と耳のトラブルが多いイメージもあるし、特に長毛種は油断しているとうっかり耳が蒸れてしまったり、異常に気付くのが遅れそうな気がして心配です。 しかも、あれだけ被毛がボリュームたっぷりで重そうだと、耳の中に毛が入り込みやすかったり、定期的にお手入れしないといつのまにか汚れがたまって病気になってしまうことってないのかな、と感じています。自分は知識がないので全くの素人なんですが、コモンドールを飼っている方たちは耳のケアとかどうしているんでしょうか。そもそも耳が見えないということは、日常のお手入れのときにもちゃんと耳のチェックができるのか、コツや気をつけていることがあれば知りたいです。 耳の病気って、特に初期のうちは犬もかゆがったり頭を振ったりするくらいしかサインがなかったりして、気付きにくいと思うんです。被毛が厚すぎて、どんな状態でも気付くのが遅れたらかわいそうだなという気持ちもあります。実際にコモンドールを飼っている方が、耳のトラブルで困った経験があるのか、またどんなふうにして異変に気付いたのか、その時のお話も聞かせてほしいです。 あと、モップ状の被毛自体も湿気をためやすそうなので、耳の中に水が入ると乾きづらかったり、知らないうちに蒸れてしまうことが多いのでは…と想像しています。普段のシャンプーやお風呂の時など、耳のケアはどうしているものなんでしょうか。コモンドール特有の苦労や、自分のように知識がない素人でもできる簡単なポイントがあればアドバイスをもらえたら嬉しいです。 最後に、もし普段のお手入れや日常生活の中で、耳が見えないことで困ったエピソードや思いがけない失敗談などがあれば、ぜひシェアしてほしいです。コモンドールを実際に飼っている方のリアルな体験談、そしてこれから飼いたいと考えている初心者に向けて、耳の健康や日々のケアで気を付けていること、素人目線でわかりやすく教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    [犬の相談] 何度も立ち止まるうちの子、どう対応すればいいのか悩んでます

    本文を簡易表示

    こんにちは。ミニチュアシュナウザーと暮らしています。うちの子は普段は元気で散歩も楽しみにしているんですが、なぜか時々、散歩中ふいにピタッと立ち止まって動かなくなることがあります。最初は気になる匂いでもあるのかな、と軽く考えていたんですが、呼んでもリードを少し引いても、その場から全く動かなくなってしまうことがあって、正直どう対応したらいいのか分からず困っています。 最初は私の歩くスピードが早すぎるのかも、とか、足元が嫌だったのかもとか色々考えてみたんですが、そのパターンが毎回違うので、ますます悩みが深くなっています。静かな住宅街を歩いている時だけじゃなくて、人通りの多い道でも突然立ち止まったり、急に前触れなくピタッと固まったりするんです。マンションの入口あたりで動かなくなったことも何度かあり、「どうして?」と本人(犬)に聞きたくなる気持ちになります。 おやつで誘導しようとしたり、大好きなおもちゃで気を引こうとしたこともあるのですが、そういう時に限っていつもの反応もしなくなって、ますます途方に暮れてしまいます。不安そうな顔をして動かない時もあれば、逆にどこかぼんやりしている感じの時もあって、イライラするより先に「心配」の方が大きくなってきました。 周りの犬友達に聞いても「うちもそういう時あるよ」とか「気分じゃないのかもね」といった曖昧な回答が多くて、他の飼い主さんはどうしているのかすごく気になっています。散歩中に立ち止まってしまう理由が体調なのか、単なる気分なのか、ちょっとしたストレスなのか。それとも私との信頼関係の問題なのか…色んな説を聞きますが、知識がない私にはどれが当てはまるのかがよく分かりません。 自分なりに気をつけているのは、無理にリードを引っ張って動かそうとしないことくらいなのですが、本当にそれで合っているのか不安です。怒ったりせず優しく声をかけてみたり、しばらくそのまま待ってみたり、時間に余裕がある時は寄り添うようにしゃがんで様子を見たりしています。けれど、時間がない時や周りの目が気になった時、内心ちょっと焦ってしまうこともあり、正解が分からないまま毎回悩みます。 せっかくの散歩も、こういうシーンが頻繁にあると「また止まっちゃうかも」と最初から身構えてしまい、楽しい気持ちよりも緊張や心配が勝ってきてしまうのが悩みです。自分の対応が間違っていたら悪循環を生むんじゃないか、飼い主として自信がなくなってしまうこともあります。 もし他にもミニチュアシュナウザーや似たようなタイプのわんちゃんと暮らしている方で、「うちもお散歩の時に突然動かなくなることがあった!」という方がいたら、どんな風に対処してきたか、また何に気をつけているかを教えてもらえたら嬉しいです。 対応する時に心がけていることや、経験談、ちょっとしたコツなど、どんな小さなことでも大歓迎です。知識がほとんどないので、できるだけ分かりやすく具体的に教えてもらえたら助かります。皆さんのご意見やアドバイス、ぜひお願いできたらと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬のおしり周りの皮膚トラブルの理由が知りたい

    本文を簡易表示

    こんにちは。犬のお世話をしている方にぜひ聞きたいことがあって、ちょっとこちらに投稿させていただきます。今うちにはわんこがいるのですが、ここ最近おしりの周辺の皮膚が赤くなったり、ブツブツができたりしているのに気付きました。もともとすごく元気な子で、特に食欲も落ちたりしていないのですが、たまに床や壁におしりをこすりつける仕草も見られて、どうしてそんなことになっちゃうんだろう…と心配になっています。 実は、犬のおしりの皮膚トラブルについて全く知識がなくて、そもそもなぜそういうことが起きるのか、原因としてどんなものが考えられるのか、全然わかっていません。最初は散歩のときに何か草むらでかぶれてしまったのかなと思ったりもしたのですが、よくよく考えてみると、そんなに特別な場所を歩いた記憶もないし、シャンプーやトリミングもいつも通りなので、何がきっかけなのか思い当たることがなくて困っています。 それから、おしり周りをよく舐めるようになったり、気にしている様子を目にする機会も増えてきたように思います。毛をかき分けて見てみると赤みが広がっている部分があったり、たまに腫れているように見えることもあって、ただのかゆみなのか、それともほかに何か隠れている問題があるのか気になってしまいます。家族にも相談してみたのですが、「犬も年を取ると皮膚が弱くなるものだよ」と言われて、確かに年齢のせいなのかもしれないと思う反面、何か重大なことが潜んでいるのではと不安が募ります。 もしかすると、普段の食事やおやつが原因になっていることもあるのでしょうか。最近フードを変えたり新しいおやつをあげ始めたとか、思い当たることがないわけでもないので、その影響なのかも…といろいろと考えてしまいます。また、季節の変わり目で乾燥したり、逆に湿度が高かったりすることで皮膚トラブルが起きやすくなったりするのでしょうか。うちは湿度が高い時期にお腹や足の間が赤くなった経験があるのですが、おしりの周りだけピンポイントでトラブルが出るのは初めてなので、よけいに色々と心当たりを探してしまいます。 他にも、寄生虫とか、なにか目に見えない小さなトラブルの可能性もあるのかな、とか、ネットで見かける肛門腺のトラブルや、アレルギーなど…考え始めるときりがなくて、これがよくある皮膚トラブルの範囲なのか、それとも早めに何か対策をとった方がいいのか、経験のある方がいればお聞きできたらいいなと思っています。実際に同じようなお悩みをお持ちの方がいたら、どんなきっかけで皮膚トラブルに気付いたのか、それがどうやって改善したのかなど、アドバイスや体験談を教えていただきたいです。 犬のおしりの周りの皮膚が赤くなったり、かゆがったり、その他の異変に気付いた時、皆さんはまずどんな点に注目されているのか、日常生活で気をつけている工夫や、おすすめのケア方法、予防法などももしご存知なら伺いたいです。特に、普段から気軽にできるケアや、ちょっとしたことに気付けるポイントなど、知識がない私のような飼い主にも実践しやすいものがあればうれしいです。 これからも愛犬と快適に暮らしていくために、何かいいアドバイスやご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    夜のお散歩って犬は楽しんでるのか気になる

    本文を簡易表示

    こんにちは。マンションでミニチュアダックスフンドを飼っています。朝と夜の2回お散歩に行くのが普段の生活のリズムなのですが、最近夜の散歩中ふと思ったことがあります。うちの犬は夜でもちゃんと楽しめているのかな?暗いし、昼間とは雰囲気もかなり違うし、もしかして怖がっているのでは…と少し気になってきました。 これまで犬を飼った経験がなかったので、正直ここらへんのことが全然分かりません。身近にいる方や同じような犬種を飼っている方の視点が聞きたくて、初めてこういった投稿をしてみます。 まず、私の住んでいるエリアは東京の住宅街で、夜遅い時間でもところどころ街灯はあるのですが、昼間ほど明るいわけではありません。人通りも昼より減るし、静かになる分、ちょっとした音や気配にも犬が敏感に反応している気がします。 たまに他の犬の飼い主さんとすれ違いますが、皆さんどんな気持ちで夜の散歩をしているのか気になります。私の場合、仕事が終わってからしか時間が取れない日も多いので、夜のお散歩はやむを得ない部分もあるのですが、もし犬にとってストレスになってしまうことがあるなら、やり方を変えた方がいいのかなと悩み中です。 夜のお散歩のとき、昼間と比べてテンションが上がっている気もするし、逆に緊張してカチコチになっている瞬間もあるように見えます。特に車や自転車が近づいてきたときはピタッと立ち止まったり、誰もいない道で急にダッシュしだしたりと、明らかに普段と違う動きをすることが何度かあります。 私の方が「大丈夫かな?」と不安になるシーンもあって、犬にとって夜の外はどんな場所なんだろうと考えさせられます。 あと、夜は音やにおいが昼間より通りやすいのか、道路脇の植え込みや街路樹の根元をやたらと念入りに嗅いでいることが多いです。もしかしたら昼には気づかない何かが感じ取れているのかな?夜ならではの世界が犬にも広がっているんじゃないかとも思います。でも、一方で犬は暗い場所が苦手なんじゃないかという思い込みもあって、そもそも夜の散歩自体が向いていない犬もいるのでしょうか。 うちの犬は元気な方だと思うけれど、夜道で突然大きな音がしたり、他の動物と遭遇した時などにすごく驚いて逃げようとすることがあり、そういう瞬間を目撃するたびに、私がもっと気をつけてあげた方がいいのかなと感じます。 そして、他の犬の飼い主さんたちは、夜のお散歩でどんな心構えや工夫をしているのでしょうか。たとえばリードの持ち方とか、周りへの配慮、明るめの服を着せたりしているのか、ささいなことでも参考になる意見があればぜひ聞いてみたいです。 もうひとつ気になるのは、犬自身が夜の外で何を感じているかということです。普段より静かなせいでリラックスできているのか、あるいはいつもと違う分だけストレスを感じているのか、はたまた全く気にしていないのか…想像しても正解が見えません。うちの犬が夜のお散歩を心から楽しんでいるのか、それとも「頑張って付き合っている」だけなのか、リアルな意見や経験談を聞いてみたいです。 夜の散歩だと昼間ほど他の犬や人とすれ違うことは少ないので、その分お互い落ち着いて歩けるというメリットもある気がします。でも、防犯面や車・自転車との距離にはやっぱり昼間以上に気をつけないといけませんね。もし他にも夜のお散歩について悩んでいる方や、「うちはこうしているよ!」というアイディアやエピソードがあったら、ぜひ教えていただけるとうれしいです。夜のお散歩について経験者の方々の率直な意見、アドバイスをお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    もしかしてうちの子だけ?犬の口臭が強い時に心配になること

    本文を簡易表示

    こんにちは。これまでずっと犬を飼うのが夢で、ついに念願叶って迎えた可愛い相棒なのですが、最近少し気になっていることがあります。それが、うちの子の口臭についてです。元から犬って多少独特なニオイがあるものだとは思っていたんですが、ここ最近になってどうも口から漂ってくるニオイが強くなったような気がして、ちょっと不安になっています。 今までは毎日当たり前のように一緒に遊んだり、おやつをあげたり、寝顔を眺めたりして過ごしていたのに、ふとした瞬間「あれ、こんなにニオイきつかったっけ?」と気づくようになりました。最初は気のせいかなとも思ったんですけど、家族も同じことを言い出したので、さすがにちょっと気になりすぎてきました。 ご飯はしっかり食べてるし、元気もあるし、見た目にも変わった様子はないんです。でも、口臭だけがどうしても気になる。個体差とか年齢とかで変わるのかなとか、自分の知識ではよく分からず、同じような経験がある方の話を参考にしたくて投稿しています。 日常的にできるケアと言えば、歯磨きシートやデンタルガムをあげるくらいなんですが、それでもやっぱり臭いがする…という時って、みなさんどうしているんでしょうか?もしかしてうちのやり方が足りていないだけなのか、それとも何か健康上の問題が隠れている可能性があるのか、不安と疑問がぐるぐるしています。普段はただの口臭でも、もしこれが何かのサインだったらと考え出すとだんだん心配になってきました。 ペットの口臭ってどこまでが普通で、どこから気にした方がいいレベルなんでしょう。特にミックス犬ならではの特徴とか、ご飯で変わったり、年齢で変化することもあるのか知っている方がいたら教えてほしいです。自分なりにできる範囲では毎日ケアしているつもりなんですが、それでも改善されないときって動物病院に連れて行くべきなのでしょうか。でも「病院に行くほどなのかな?」と迷ってしまって、なかなか踏み切れません。おおごとにしたくなくて先延ばしにしてしまいがちなのですが、みなさんならどうしますか? 実際に同じようなことで悩んだことがある方がいらっしゃれば、どんなタイミングで受診を決めたのか、その時の判断材料やアドバイスがあればぜひ聞かせてほしいです。逆に「こんな場合は家で様子を見ても大丈夫だった」「こういう時はすぐに相談した」など、具体的なエピソードがあるとすごく参考になります。犬の口臭がきつい時に、どんなことに注意して見ていればいいのか、普段のケア方法や何か異変に気付くためのコツなどもあればぜひ教えてください。 実は犬を飼い始めてからこういった体調の変化にどこまで気を配ったらいいのか、まだまだ自信がありません。小型犬・大型犬問わず、「うちはこうだったよ!」というエピソードがあればぜひ知りたいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。