【投稿掲載数】 7067件 2025-10-14 12:07時点
【投稿掲載数】 7067件 2025-10-14 12:07時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
最近、自宅の近くで秋田犬を散歩させている人を見かけます。あの堂々とした見た目と、ちょっとツンとした雰囲気がなんだかかっこよくて、内心「いつかは自分も…」なんてぼんやり思っているんですが、ふと素朴に気になったことがあります。それが、秋田犬の夏場の暑さ対策についてです。うちの家はそんなに広くもないし、日中は誰もいなくなることが多いです。最近の日本の夏って、本当に厳しいじゃないですか。猛暑日に外を歩くだけで人間もぐったりしますけど、あのモフモフの毛で包まれている秋田犬って、一体どうやって乗り切っているんだろう?って思います。 自分は秋田犬を飼ったことはないんですが、寒い地方の犬ってイメージが強いので、やっぱり日本の夏はしんどいんじゃないかというのが率直な疑問です。ネットとかSNSの秋田犬オーナーさんの投稿をたまに見ていると、エアコンが絶対必須みたいに言っている人もいれば、工夫次第でエアコンなしでも大丈夫みたいな話をしている方もいて、どっちが現実的なのか余計に分からなくなっています。うちは昔、小型犬を飼っていて、真夏はほぼ24時間エアコンを入れっぱなしにしていましたが、秋田犬クラスの大型犬だと、やっぱり感じ方も違うのかなと思ったりします。 正直、自分はエアコンが苦手で、できるだけ自然な形で夏を乗り切りたい派です。でも、犬のことを考えると、冷房は絶対必要なんじゃないかという気持ちもあるんです。いくら暑さに弱い犬種じゃないとしても、最近の猛暑は昔の比じゃないし、短時間で体調が悪くなることだってあると聞いたことがあります。扇風機だけで十分なのか、遮光カーテンやすだれ、冷却シートみたいなグッズは有効なのか、実際に秋田犬を飼っている皆さんがどうしているのか知りたいです。 あと、外飼いの秋田犬も見かけますが、夏場はやっぱり室内でエアコンの効いたところに入れたほうが安心なんですかね?それとも、風通しさえ良ければ外でも大丈夫なんでしょうか。万が一、外で飼う場合はどんなふうにしているのか、気を付けるべきポイントがあれば教えてほしいです。それから、エアコンをつけている場合、設定温度やタイマーの使い方、留守番中はどうしているかなど、細かいところも知りたいです。 ちなみに、秋田犬って抜け毛がすごいって聞きますけど、夏になると換毛期で毛がさらに薄くなったりして少しは楽になるんでしょうか?それとも、逆に毛が抜けて肌が弱くなるから、そのぶん直射日光や冷房の風の当たりすぎに気をつけなきゃいけない、とかあるのかなと。そういう点も気になっています。 実際、秋田犬を飼っている方は、どんな暑さ対策をしていますか?やっぱりエアコンは基本的に24時間つけているのか、それとも日陰や冷たい床で工夫しているのか、失敗談や「これはやってよかった!」という話があればすごく参考になります。人間でも熱中症で倒れることがあるので、大きくて毛が多い秋田犬の夏の過ごし方はどうしても心配になります。 秋田犬を迎えたら、夏場の対策としてどのくらいエアコンに頼る必要があるのか、あるいは自然な対策でどれくらい乗り越えられるものなのか、経験談やおすすめがあればぜひ教えてください。
未解決
本文を簡易表示
突然ですが、最近掃除機をかける頻度がめちゃくちゃ増えました。理由はというと、うちのゴールデンレトリバーの抜け毛です。暖かくなってくると「今日もこんなに!?」ってくらい、床にもソファにも服にも、いつの間にか毛がびっしりついているんですよね。同じように大型犬を飼っている方、共感してもらえるんじゃないかな…。これまでもいろんな犬種を見てきて「毛ってこんなに抜けるもんなんだ」と初めて痛感しました。ニコニコしている愛犬を見ていると微笑ましいし幸せなんですが、さすがにここまでお家に毛が舞っていると、なんとかならないものかな〜と悩んでいます。 そんなわけで、ごはんやサプリメントで抜け毛が減るのか気になって仕方がありません。何がきっかけかと言えば、SNSで「このフードにしてから抜け毛が減った!」とか、「サーモンオイルを与え始めてから毛がふわふわになった」とか、そういう口コミを見ることが増えたからです。実際、「うちの子はこのドッグフードにしたら明らかに変わった」と言っている方や、逆に「よくわからなかった」と言ってる人もいるので、ますます気になってしまいました。 正直に言うと、今までドッグフードのパッケージの裏側に「被毛ケア」とか「皮膚と毛並みのために」なんて書いてあっても、そこまで真面目に気にしていませんでした。でも、家の至る所で毛だらけ生活が続いていると、食事で変化が出るならぜひ試してみたいなと考えるようになりました。そういえば、昔よりも最近は犬用のサプリメントもよく見かけるようになりましたよね。「オメガ3脂肪酸配合」とか「皮膚の健康をサポート」とか、いろいろな謳い文句がありますが、実際に効果あるのか経験者の方がいれば体験談を聞いてみたい! それと、食事やサプリで抜け毛が減った場合と、まったく変わらなかった場合、みなさんどうやって実感したのでしょう?例えば掃除の頻度が減ったとか、ブラッシングの際にごっそり抜けていた毛の量が変わったなど、どういったところで違いを感じましたか?私は毎日ブラッシングはしているのですが、それでも追いつかないくらい抜けるので、ごはんやサプリで楽になるなら一石二鳥だなぁと思っています。 あと気になっているのが、サプリはどれくらいの期間あげれば効果がわかるものなのでしょうか?いきなり劇的に変わるとは想像していませんが、やっぱり「続けてみる価値があるのか」というのは知りたいし、逆に「全然変わらなくてやめた」みたいな声も参考にしたいです。うちはまだ使っていないのですが、もしサプリや特定のドッグフードで抜け毛対策に成功した方がいれば、銘柄ややり方、変化が出た時期など教えてもらえると助かります。 もちろん、季節の変わり目などで抜け毛が増えるのは仕方ないと思っていますし、犬種によってはどうしても抜けやすい子もいるのかなというのも少しは理解してきたつもりです。でもやれることがあるなら何でも試してみたいと思っているので、良い方法があればアドバイスが欲しいです。食事やサプリで抜け毛が軽減された実体験がある方、ぜひ教えてください。
未解決
本文を簡易表示
うちでは最近、家族で「犬を飼いたいね」という話がよく出るようになり、いろんな犬種を調べているところです。私自身はこれまで犬を飼ったことはありません。昔から犬は大好きで、近所で散歩しているわんちゃんを見るたびに「いつか自分の家にも犬がいたらな」と思っていました。 そんな中で、見た目や性格をいろいろ見ていくうちに、ビーグルにとても惹かれるようになりました。あの少し垂れた耳や丸い目、表情豊かで人懐っこそうな姿を見て、「この子と暮らしたい」と思うようになったんです。 ただ、いろいろ調べていくうちに「ビーグルは吠えやすい犬種」という言葉をあちこちで見かけて、少し不安になっています。本当にそうなんでしょうか?それとも、しつけ次第で変わるものなんでしょうか? 我が家は一戸建てですが、住宅街の中にあり、隣の家ともそこまで離れていません。大きな声で吠えるタイプの犬だと、やはりご近所の迷惑になってしまうのでは…というのが一番心配なところです。 とはいえ、犬が吠えるのは当たり前のことですし、まったく吠えない犬なんていないとも思っています。でも、ビーグルはもともと狩猟犬だったと聞いたことがあって、そのせいで警戒心が強かったり、興奮しやすかったりするのかな?という印象もあります。実際のところはどうなんでしょうか。 人が通っただけで吠えたり、来客のたびに鳴き続けるようなことはあるのでしょうか?それとも、性格や育て方によってだいぶ違うものなんでしょうか。 ビーグルは明るくてフレンドリーな性格とも聞きますし、家族と一緒に過ごす時間をとても大事にする犬種とも言われていますよね。うちは小学生の子どもがいて、家の中で一緒に遊んだり、穏やかに過ごせる犬が理想です。ビーグルは活発で遊び好きだと聞くので、子どもと相性は良さそうだなと思う反面、元気すぎて手に負えなくなるのでは?という不安もあります。 もしビーグルを飼っている方がいらっしゃったら、普段どんな感じなのか、家の中での過ごし方などを教えていただきたいです。たとえば、お留守番のときはどうしていますか?寂しがって吠え続けたりすることはありますか?それとも慣れれば静かに待てるようになりますか? それから、散歩の量や運動の面でも気になります。ビーグルは運動量が多い犬種とも聞きますが、平日は仕事で散歩が朝晩の2回くらいになると思います。そのくらいで足りるのでしょうか?運動不足が原因で吠えやすくなったり、ストレスが溜まってしまったりすることもあるのでしょうか? 吠えやすさというのが、性格の問題なのか、生活リズムや環境で変わってくるものなのかも知りたいです。 あと、もし実際にビーグルを飼っていて「こういうところが大変だった」「こうすれば落ち着いて過ごせた」みたいな体験談があれば、ぜひ教えてほしいです。特に初めて犬を飼う身としては、どんな心構えで迎えればいいのかが全然わかりません。 吠えやすさを含めて、ビーグルという犬種が初心者に向いているのか、それとも少し慣れた人向けなのかも知りたいです。 もちろん、犬それぞれに個性があるのは分かっていますが、一般的な傾向でも構いません。 もし静かに暮らしたい場合、しつけやトレーニングの工夫で落ち着いた子に育てることはできるのか、あるいはビーグルはどうしてもある程度は賑やかさを受け入れる覚悟が必要なのか、経験のある方の正直な感想を聞きたいです。 ビーグルの魅力や楽しさも含めて、実際に暮らしてみてどう感じているのかを教えてもらえると嬉しいです。 これから家族でよく話し合って、きちんと責任を持って迎えるかどうか決めたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
うちでは3歳になる柴犬を飼っています。元気いっぱいで外に出るのが大好きで、毎日の散歩が何よりの楽しみのようです。普段はとても明るくて人懐っこい性格なのですが、どうしても昔から拾い食いのクセが直らず、ずっと悩んでいます。道端に落ちているパンくずやお菓子のかけら、ティッシュのようなものまで気にしてすぐ口に入れてしまうので、私は散歩中ずっと気を張っていなければなりません。 以前、一度道に落ちていた食べ物を食べてしまい、そのあとお腹を壊したことがあったので、それ以来かなり神経質になってしまいました。 それからは、何かを口にしようとしたらすぐに「ダメ!」と声を出して止めるようにしています。でも、最近になってその「ダメ!」を言うたびに、少し怖がるような仕草を見せるようになってしまいました。耳をペタッと下げたり、私の顔をじっと見上げたりして、以前よりも慎重な様子なんです。 最初は「反省しているのかな?」と思っていたのですが、散歩をしていても以前ほど楽しそうにしていないように感じることもあり、私の注意の仕方が犬にストレスを与えてしまっているのではないかと心配になってきました。 私自身、拾い食いは命に関わることもあると聞いたことがあるので、どうしても厳しくなってしまいます。でも、叱るたびに犬が少しずつ私の表情をうかがうようになっていて、信頼関係が薄れていっているような気もして、このままでいいのか分からなくなっています。おやつで気を引いたり、名前を呼んでこちらに注意を向けるようにしたりもしているのですが、外に出ると興奮してしまうのか、なかなか言うことを聞いてくれません。 そのたびに私も焦ってしまい、つい声を荒げてしまうことがあり、後から自己嫌悪に陥ります。 拾い食いを防ぐためには注意しないといけない、でも叱りすぎてストレスを与えたくない、その間でどうすればいいのか本当に迷っています。叱らずに上手にやめさせる方法や、散歩中の注意の仕方のコツなどがあるのでしょうか?たとえば、拾い食いしそうになった時に無視して通り過ぎた方がいいのか、それともその場でしっかり止めるべきなのか、判断がつきません。 最近は、散歩の支度をしても前ほど喜ばないことがあり、「私と一緒に歩くことが嫌になってきているのかな」と感じてしまう時もあります。 家の中ではとても甘えん坊で、私のあとをついて回るような子なのですが、外ではまるで別の顔を見せるようになってきました。外が楽しい場所であるはずなのに、私が厳しくしすぎたことで「外=怒られる場所」と思ってしまっていたらどうしようと不安です。 犬にとって散歩は運動だけでなく、気分転換や刺激を受ける大切な時間だと聞いたことがあります。だからこそ、私のせいでその時間がストレスになってしまうのは避けたいです。 しつけって本当に難しいなと感じます。危険なことを止めなければと思う一方で、優しく接してあげたい気持ちもあります。 自分の気持ちにも迷いがあって、何が正しいのか分からなくなってしまいました。 同じように拾い食いで悩んでいた方や、うまく克服できた方法を知っている方がいらっしゃったら、ぜひ教えてほしいです。 どんな小さなアドバイスでも構いません。私としては、叱るよりも信頼関係を大事にしながら、この子が安全に楽しく散歩できるようにしてあげたいです。
未解決
本文を簡易表示
うちには今年で13歳になる柴系ミックス犬がいます。若い頃から少し神経質な性格で、私が外出するときには多少そわそわする様子はありましたが、それでも以前は「行ってくるね」と声をかけるとしぶしぶながらも玄関まで見送り、しばらくすると自分のベッドで寝て待っているような子でした。 それが、10歳を過ぎた頃からだんだんと変化が出始め、最近では私が少しでも外出の準備を始めると、すぐに落ち着かなくなってしまいます。靴を履こうとすると後を追い、バッグを手に取っただけで不安そうに鳴くようになってしまいました。 家を出たあとは、近所の方から「ずっと吠えてたよ」と言われることもあり、以前より声を張り上げて鳴いているようです。留守中にどんな様子なのか心配になって、スマートフォンで見られるカメラを設置してみたのですが、私がいない間ずっと玄関の方を見てうろうろしたり、小さく鳴き続けたりしていました。 途中で少し寝る時間もあるのですが、すぐにハッと起き上がって玄関を見つめていることも多く、見ていて胸が締め付けられるような気持ちになります。 帰宅すると、それまでの不安を爆発させるように大興奮で迎えてくれます。尻尾を振りながら体全体で飛びついてきて、顔を舐めようとしたり、ずっと私のあとをついて回ったりして、まったく落ち着かない状態がしばらく続きます。 年齢的にも心臓や関節に負担がかかりそうで、できるだけ落ち着かせたいのですが、どうしたらいいのか分かりません。声をかけて安心させようとしても、その瞬間は嬉しそうにするものの、少し離れるとまた不安そうな顔になります。 思い返してみると、ここ1~2年の間に、耳が少し遠くなったり、以前より寝ている時間が長くなったりと、老化のサインがいくつか出てきていました。環境の変化に敏感になると聞いたことはありますが、それに加えて、私の姿が見えないことや、音が聞こえにくくなったことが不安を強めているのかもしれません。 日中も私が別の部屋に行くと、すぐに気配を探すように立ち上がってついてくることが増えました。今までは昼寝をしている間に家事を済ませることができたのに、最近は少し離れただけでも探しに来てしまいます。 留守番のときには、私の匂いがついた服をハウスの中に置いたり、テレビやラジオをつけっぱなしにしてみたり、好きなおやつを与えてから出かけたりと、いろいろ試してみましたが、なかなか落ち着かないようです。 留守番の練習として短時間の外出を繰り返して慣れさせるという話も聞きますが、すでにシニア期に入っているため、無理をさせてしまうのではないかという不安もあります。外出を減らすことも考えましたが、どうしても買い物や病院などで出かけざるを得ないこともあり、完全に避けるのは難しい状況です。 老犬になってから分離不安が強くなったという話は聞いたことがありますが、実際に直面してみると本当に大変で、どうしてあげるのが一番良いのか悩んでいます。 私がいるときには穏やかに寝ているのに、いなくなると極端に不安になるようで、少しでも安心して留守番できるようにしてあげたいです。 同じように、シニア犬になってから分離不安が悪化した経験のある方がいらっしゃいましたら、どんな工夫をされたか教えていただけませんか? また、完全に治すのは難しいとしても、少しでも気持ちを落ち着けて過ごせる方法や、外出時の環境づくりのコツなどがあればぜひ知りたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。