【投稿掲載数】 5108件 2025-09-09 19:06時点
【投稿掲載数】 5108件 2025-09-09 19:06時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。ミニチュアシュナウザーのメスを飼っている24歳です。まだ生後8ヶ月なんですが、そろそろヒートが気になりだして...。 というのも、最近なんだか様子が変わってきたような気がするんです。普段はすごく活発な子なのに、この数日はちょっと大人しめというか。あと、おしりの匂いを嗅ぐ頻度が増えた気がして。 初めての子育てで、ヒートのことも全然分からなくて不安です。ヒート前って、何か特徴的な兆候とかあるんでしょうか?今のうちに準備しておきたいことがあれば、教えていただきたいです。 散歩中の様子も少し気になります。今まではスタスタ歩いてたのに、最近はよくマーキングする場所で立ち止まることが増えてきて。これってヒートの前兆なのかな? 食欲も微妙に変わってきた気がします。いつもは時間ピッタリにごはんを催促してくるんですが、この2、3日は少し様子が違うというか。すごく食べる時とあまり食べない時の差が激しくなってきました。 あと、甘えん坊になってきたような...?普段はマイペースな子なんですが、最近は私の後をついて回ることが多くなって。お腹を見せて寝転がることも増えてきました。 性格も若干変わってきた気がします。他の犬を見かけた時の反応が、いつもより興奮気味というか。特にオスの犬を見かけた時の反応が気になります。 経験者の方に聞きたいんですが、初めてのヒートってどんな感じで始まるんでしょうか?いきなり始まるものなのか、それとも段階的に症状が出てくるものなのか。 ヒート前に準備しておくものとかってありますか?サニタリーパンツは買ったんですが、サイズ感とか合ってるか不安で。試着させても嫌がっちゃって。 散歩のタイミングとかも考えないといけないですよね。早朝か夜遅くにした方がいいのかな?近所にオスの犬も多いので、その辺の対策も気になります。 みなさんの経験談を聞かせてください。特に、ヒート前の愛犬の様子の変化とか、こんな準備をしておいて良かったとか、アドバイスがあれば嬉しいです。初めてで不安なことだらけなので...
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアダックスを飼っている30代サラリーマンです。最近、愛犬の寝相のことで気になることがあって、相談させてください。 うちの子、寝るときの姿勢がすごく独特というか...。仰向けで足バンザイだったり、首をグネッと曲げてたり、時には体をくるっと丸めて変な格好で寝てるんです。人間から見るとすごく痛そうな体勢なんですが。 特に気になるのが、ソファの上で寝るときなんです。背もたれと座面の間に体をねじ込むような感じで寝てたり。首の角度とか大丈夫かなーって心配になります。 あと、ベッドで一緒に寝てるんですが、夜中に目が覚めると、いつも僕の枕の上で首をひねって寝てたり。これって、成長に影響したりしないんでしょうか? 寝相が悪いせいで、起きた時に体が痛かったりしないのかな?って心配です。人間だったら、絶対に首が痛くなるような格好で寝てるんですよ。犬って、そういう姿勢でも平気なものなんですかね? 寝床も用意してるんですが、わざわざ変な場所や姿勢を選んで寝てる感じがして。例えば、クッションの下に潜り込んで寝てたり、本棚の下の隙間に入り込んで寝てたり。 寝相の悪さって、なにか体調の問題のサインだったりするんでしょうか?それとも、単に犬それぞれの個性みたいなものなんですかね? みなさんの愛犬も、こんな感じで変な寝相するものなんでしょうか?特に、ダックス飼いの方いたら教えて欲しいです。breed特有の寝方とかあるのかな? 正直、見てて面白いし可愛いんですけど、将来的な体への影響とか考えると、良くないなら直した方がいいのかなって。でも、どうやって寝相を直すのかも分からないし... 寝相が悪い時って、起こした方がいいんですかね?でも、気持ちよさそうに寝てるし、起こすのも可哀想な気がして。犬用の枕とかって意味あるんですかね? ちなみに、昼間は普通に元気いっぱいで、歩き方もフツーだし、特に痛がる様子もないんです。ただ、寝てる時だけ見てると「うわ、大丈夫かよ...」ってなっちゃって。 他の飼い主さんの経験とか、アドバイスがあれば教えてください。これって心配しすぎなのかな?
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。ミニチュアシュナウザーを飼っている30代です。 今日、大失敗してしまって焦っています。いつも通り爪切りをしていたんですが、ついやりすぎてしまって、爪を切りすぎました。出血まではしていないんですが、かなり短くなってしまって…。 普段は月1回くらいのペースで爪切りをしているんですが、今回は爪が伸びすぎていたので、いつもより短めにしようと思ったのが失敗でした。黒い爪だったので、どこまでが血管なのかよく見えなくて。 今は痛がる様子はないんですが、歩く時に少し慎重な感じがします。床を歩くときにカタカタ音がするのが気になって確認したら、爪がかなり短くなっているのが分かって。 もともと爪切り自体は嫌がらない性格なんですが、今回はちょっとビクッとした反応をしたので、慌てて中断しました。でも、もう手遅れでした。他の爪は普通の長さなんですが、1本だけこんな感じに。 これから先のことが心配で。普段の散歩は1日2回、朝と夕方に行っているんですが、このまま連れて行っても大丈夫でしょうか?アスファルトの上を歩くのが痛くないかとか、砂利道は避けた方がいいのかとか。 あと、これから爪が伸びてくるまでの間、何か気を付けることってありますか?例えば、床が滑りやすい場所は避けた方がいいとか、運動を控えめにした方がいいとか。 爪切りって、やっぱり難しいですよね。特に黒い爪は本当に苦手です。これまでも何度か失敗しそうになったことはあったんですが、今回ほどではなかったので。 同じような経験をされた方、その後どのように対処されましたか?また、爪が元の長さに戻るまでにどのくらいの期間がかかったのかも知りたいです。 あと、今後同じような失敗をしないために、皆さんは爪切りのコツとかありますか?特に黒い爪の場合の見分け方とか。ライトを当てて確認するとか、何か特別なやり方があれば教えていただきたいです。 最近になって、自分で爪切りをするようになったんですが、こういう失敗をすると、やっぱりプロに任せた方がいいのかなとも思い始めています。でも、できれば自分でできるようになりたいんです。 すごく心配で眠れそうにないので、経験者の方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
1歳のミニチュアシュナウザー(オス)を飼っている40代主婦です。最近、子犬の頃はピンク色だった舌が、黒っぽくなってきているのが気になって...。これって普通のことなのでしょうか? 最初に気づいたのは2週間ほど前です。いつものように口の中を確認していた時に、舌の真ん中あたりに黒い斑点のようなものを見つけました。今では少しずつ広がってきているような気がして。よく見ると、舌の後ろの方にも黒い部分があるんです。 食欲は普段通りですし、水も良く飲みます。舌を出して息を切らしている時も、特に痛がる様子もありません。でも、生まれた時からずっとピンク色だった舌が、こんな風に変色してくるなんて思ってもみなくて。 実は最近、フードを変えたんです。今までのフードが品薄で手に入りにくくなってきたので、同じメーカーの別のシリーズに切り替えました。もしかしたら、これが関係しているのかな?なんて考えたり。 歯磨きの時にも気になります。今までは綺麗なピンク色の舌でしたから、黒い部分があると何か病気なんじゃないかって心配になってしまって。でも触ってみても硬くなっているわけでもないし、出血しているわけでもないんです。 ネットで調べると色々な情報が出てくるんですが、逆に不安になってしまって。同じミニチュアシュナウザーを飼っている方で、似たような経験をされた方はいらっしゃいませんか? 実家で飼っていた犬は最後まで舌の色は変わらなかったので、こういう変化があるものなのかどうか、全く想像がつきません。毎日写真を撮って記録しているんですが、少しずつ黒い部分が増えているような...。 散歩中も、時々立ち止まって舌を見せてもらうんですが、日光の下で見ると、より黒っぽく見えます。まだ若いのに、年齢と共に色が変わっていくものなのでしょうか? 遊んでいる時は相変わらず元気いっぱいで、おもちゃを咥えたり、フリスビーを追いかけたり。舌の色が変わってきているせいで、いつも以上に口の中を気にして見てしまいます。 同じような経験をされた方、その後どうなりましたか?また、これって成長による自然な変化なのでしょうか?皆さんの体験談を聞かせていただけると、とても心強いです。
未解決
本文を簡易表示
最近、我が家のミニチュアシュナウザーがとにかく食べることに執着しすぎてて困ってます😓 しかも目がすごくうるうるしてこっち見てくるからついつい「はいはい」って言って余分にあげちゃって…でもこれって体に良くないよね?誰か同じような経験ある人いますか?どうやって対処してますか? うちの子は1歳半なんだけど、小さい頃からご飯の時間になると超ハイテンションになって、持ってくるだけでジャンプしまくりです。食べ終わるのも早すぎて、「ちゃんと噛んでる?」って心配になるくらい。そして食べ終わった後もまだまだアピールがすごくて... 最初は「元気でよかった〜」と思ってたんだけど、最近体重が増えてきて(獣医さんにも指摘された)、このままだとマズいなって。だって食事の量を決めても、その他にもおやつあげちゃうし、私が食べてるものをじっと見つめられると「ほんのちょっとだけね」って言いながらあげちゃうし...これって私のしつけが甘いんでしょうか😢 ネットで調べると「犬の適正体重を保つのは飼い主の責任」って書いてあって、なんかすごく罪悪感...でも「かわいそう」とか思っちゃうんですよね。特にお腹すいてますアピールがすごくて、目で訴えてくるし、時には前足でツンツンしてきたりもするし😅 試したことといえば、食事の回数を増やして1回の量を減らしたり、おやつを低カロリーのものに変えたりしてます。あとフードボールも早食い防止のやつに変えたんだけど、それでも「足りない足りない」オーラがすごい。 友達は「それ完全に甘やかしだから」って言うんだけど、でも私が食べてるときにキッチンから追い出すのもかわいそうだし、どこまで厳しくすればいいのかわからなくて。一緒に住んでる彼氏は「もっと厳しくしないと」派なんだけど、私がすぐ甘やかしちゃうからたまに喧嘩になっちゃう(笑) あとドッグフードを変えるのも考えてるんだけど、高たんぱく低炭水化物のものとか、満腹感が続くものとか色々ありすぎて選べない...みなさんのわんちゃんはどんなフード食べてますか? それとも、単純に運動量が足りてないだけ?朝晩の散歩は欠かさずしてるし、休日は近所のドッグランにも連れてくんだけど、室内犬だからもっと動かした方がいいのかな?でもアパート暮らしだから大声で遊ぶのも難しいし...。 食事時間も気になってて、今は朝と夜の2回にしてるんだけど、もっと分けた方がいいのかな?仕事してるから昼間はどうしても留守番させることになるし、タイマー式のフードディスペンサーとかも考えたけど、壊されそうで怖い(笑) あとフードをおもちゃに入れてパズルみたいに取り出させるの試した人いますか?うちの子頭いいから、最初は時間かかるけどすぐにコツをつかんじゃいそうで...。 結局のところ、犬が「もっと食べたい」ってアピールしてくるのを無視するのがベストなのかもしれないけど、それが一番難しい😂 特に家族みんなで統一しないとダメだし。 みなさんは食いしん坊わんちゃんにどう対応してますか?「これやったら良かった!」みたいなアドバイスあれば教えてください!お願いします🙏
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。