【絞り込みジャンル】しつけ
未解決
本文を表示
最近、犬を飼いたいなって本気で思うようになってきました。昔から動物は好きだったし、仕事が少し落ち着いてきたこともあって、今ならお世話もちゃんとできそうだなって。
でも、いろいろ考え出すと「どんな犬種が自分に合うんだろう?」とか、「初心者でもしつけやすい性格の子ってどんなだろう?」って悩みが出てきて、実際なかなか踏み切れずにいます。
そもそも実家では犬を飼ったことがなくて、周りの友達に犬を飼っている人もそれほど多くないから、リアルな話を聞く機会もあまりありません。
ネットで調べてみると、「しつけやすい犬種ランキング」みたいな記事はたくさん出てくるけど、それぞれ根拠がばらばらだったり、人によって体験談も全然違っていたりして、どれが実際のところ本当なの?ってますます分からなくなっています。
たとえばしつけやすい性格って、具体的にはどういう性格を指すんでしょうか。賢いとか、人懐っこいとか、従順とか、いろいろな表現があると思うんですけど、私みたいなビギナーでも付き合いやすい子は何が違うのか知りたいです。
SNSなんかを見てると、すごくお利口そうに見えるワンちゃんの動画もあって「この子たちはもともとこういう性格なのかな?」とか、「実は飼い主さんのしつけがすごく上手なのかな?」っていろいろ疑問が出てきます。正直、自分がきちんとしつけできるのか不安も大きいです。
それと「しつけやすい」って、一緒に生活していて困ることが少ないとか、無駄吠えしにくいとか、トイレの覚えが早いみたいなことが含まれている感じなんでしょうか?それとも、もともとの性格で落ち着きがあるとか、人や他の犬に対して攻撃的じゃないとか、そういう面も大きいのでしょうか。
私が知りたいのは、ただ言うことを聞きやすいとかだけじゃなくて、はじめて犬を家族に迎えるときにぶつかりやすい困りごとや、生活スタイルに馴染みやすい犬種を探したいという気持ちです。
実際、自分も働いているし、昼間は家にいない時間がそれなりにあります。もちろん帰宅したらできるだけ一緒の時間を過ごしたいし、ちゃんと構ってあげたいと思っています。でも、ほかの人の体験談を見ていると、「ずっと家にいないとダメ」とか「寂しがりやな性格はお留守番が苦手」とか、犬種ごとに性格やしつけやすさに違いがあるみたいなので、その辺もすごく気になっています。
それから、犬種ごとの特徴って、だいたいの傾向はあるかもしれないけど、結局は個体差も大きいんじゃないかなと思っています。同じ犬種でも性格が全然違ったという話もよく聞くし、「しつけやすい犬種」といわれている子でも、実際はやんちゃだったり…逆にちょっと気むずかしいと言われがちな犬種でも、穏やかで従順な子もいたり。
「性格」って、もともと持っているものもあるけど、環境や飼い主さんとの関係性で育まれる部分も大きいんじゃないかと思うのですが、そのあたりも経験者の意見や実際に飼っている人の話が聞けたら嬉しいです。
まとめると、これから犬をお迎えしたいと考えているのですが、初心者でもなるべくしつけしやすい性格といわれている犬種や、その理由となる特徴、そして日々の生活で気をつけたほうがいいことなど、経験が浅い人の立場から気になっていることがたくさんあります。
犬種選びの段階で知っておいたほうがいいポイント、初心者目線での困りごとや注意点などもあればぜひ教えてほしいです。
初めて犬を飼う人が、性格重視で選ぶときにどんなことを意識したらいいのか、実際の経験談もまじえてアドバイスをもらえたら助かります。
分かりづらい質問かもしれませんが、よかったら皆さんのご意見を教えてください。
未解決
本文を表示
こんにちは。最近ふと気づいたんですが、家族で犬を飼い始めてしばらく経つのに、どうもみんなで息を合わせてしつけするのがうまくいってません。
最初に迎えたときは「家族みんな仲良く育てていこうね!」なんて張り切っていたのに、現実は全然バラバラ。もちろん犬もかわいいし、家族だって本気で面倒をみたい気持ちはあるんです。
でも実際には、家族それぞれで言うことややることが違ったり、忙しいときは「今日はパパに任せるね」なんて感じでつい人任せにしてしまったりして、犬もどう接すればいいのか混乱してるんじゃないかと思うんです。
例えば、ごはんのあげ方にしても「うちの子は手からもらうのが好きみたい」と言う人もいれば、「ちゃんとお皿で食べさせた方がいいんじゃない?」と家族内で意見が割れたり。お散歩も「朝は忙しいから夜にまとめて行こう」と話し合ったはずなのに、実際は思いつきで誰かが先に連れて行っちゃったりして、家族の中でルールを決めているようで、なかなか統一できないんですよね。
そんな状態が続くうちに、肝心の犬も「今はどんなルールなの?」と迷っているんじゃないかなと思えてきました。
しつけに関しても同じで、「おすわり」を教えている最中なのに私が「こっちおいで」とつい言ってしまったり。家族それぞれが好きなタイミングで声をかけたりご褒美をあげたりしているせいか、犬も混乱してしまっている様子です。
「こういう時はこうする」っていうルールが決まっていないから、犬も全部に応えようとして結局ちゃんと覚えられずに終わっちゃうのかな、と正直不安になっています。
それと、家族みんなで何かしようという気持ちはあるものの、子供たちはまだしつけに興味がなかったり、逆にお父さんは自分なりのやり方があったりして、それぞれの温度感が違うのも難しさのひとつです。
家族会議みたいなこともやったことはあるんですが、日常に戻るとどうしても各自がバラバラな行動をとってしまいます。「みんなで協力して自分たちの犬を育てていく」って思っていたのに、なかなか形にならなくて、焦る気持ちもあります。
最近は、犬ももう慣れてきて落ち着いてはきたものの、何となく家族の中で犬に関する話題になると「結局どうしたいの?」みたいに話が堂々巡りになってしまうことが多くて、思い描いていた楽しい家族と犬の生活とちょっと違う現実にモヤモヤしたりしています。
私自身もどうしたら家族みんなで協力して一貫したしつけやお世話ができるようになるのか、正直答えが全然分からなくて困っています。
ネットでも色々情報を探したりはしているんですが、うちの家族みたいに全員の意識や行動がバラバラな場合、どんな風に始めていったらいいんでしょうか?誰かが主導して進めた方がいいのか、それとも家族全員で集まって意識合わせを徹底したほうがいいのか、なるべく犬にもストレスがかからないようにしたいという思いも強くて悩んでいます。
一体みなさんは、家族で犬を育てる時にどんな風に協力したり、どこに気をつけてきたんでしょうか?
長々と書いてしまいましたが、もし同じように家族で犬を育てていらっしゃる方や、経験者の方がいらしたら、家族で協力して犬の訓練やお世話をうまく進めていくコツやポイントがあればぜひ教えていただきたいです。
犬にとっても家族にとっても、楽しく安心できる毎日にしたいので、みなさんのお知恵や体験談を参考にできたら嬉しいです。
未解決
本文を表示
いきなりですが、皆さんのおうちのワンちゃんも、時々ものすごく怒りっぽくなることってありませんか?
実は我が家の犬が、少し前から怒ったような態度をとるようになり、すごく困っています。もともとはおっとりしていたはずなのに、ある時期から突然、ちょっとした物音や誰かの来客、他の犬とすれ違うだけでも、興奮して唸ったり吠えたり…。
お散歩中も、周りの環境に敏感になってしまったのか、他の犬や子どもに向かって強い警戒心を見せることがあって、正直どう接していいのか分からなくなっています。
もちろん、私自身は犬のしつけについては特別な知識もなく、昔から何となく自己流でやってきた感じです。ネットや本を読んでも「無駄吠えのしつけ」とか「甘噛みのしつけ」「トイレトレーニング」みたいなことはよく見かけるのですが、「怒り癖」とか「すぐキレる」子についてはあまり情報がまとまっていない気がしています。
ただの一時的な問題なのか、それとも性格的なものなのか…。例えば、大きな音や急に近寄ってきた人に驚いているだけなら、どう対応したら少しでも落ち着いてもらえるのかな、と心配になっています。
怒っている時の犬のボディランゲージをどう読み取ればいいのかも分からず、つい自分も緊張したり声を荒げたりしてしまい、余計にその場の雰囲気が悪くなってしまいがちです。できるだけ冷静になろうとするのですが、つい「また怒らせてしまった」と落ち込んでしまうこともあり、本当に悩みのタネです。
最近は外出先だけでなく家の中でも、自分のテリトリーに誰かが入ってきたり、ちょっと家具の配置を変えた時なんかにも神経質になってしまい、吠えたり追い払おうとする様子が増えてきました。
こうして考えてみると、もしかしたら生活の変化や日常のちょっとした出来事が、犬にとってストレスになっているのかなと思うものの、それをどのような方法で解消してあげれば良いか分からずじまいです。一緒に暮らしていくうえで、犬にも私たち家族にもできるだけ穏やかに過ごしてほしいのですが、一度身についてしまった怒り癖を上手に改善するためのトレーニング方法があるのか、とても知りたいです。
リアルな話、SNSなどで「こういう方法でうまくいったよ」という体験談を目にすることもありますが、人それぞれ違うようですし…。正直、このままでは近所の人や友達を呼ぶことも気が引けてしまいそうで、何とか今のうちに解決に向けて動き出せたらと思っています。
普段の関わり方や声のかけ方、興奮スイッチが入った時の対応、日々の運動や遊びの取り入れ方など、どのタイミングでどのような接し方をするのが良いのか、何かヒントがあればぜひ教えてほしいです。
同じような経験や、そもそも犬が怒りやすくなる原因、それに対して取り入れやすいトレーニング方法など、少しでもアドバイスをもらえたら助かります。どなたか、犬の怒り癖で悩んだことがある方、ぜひお話を聞かせてください。
未解決
本文を表示
最近、とうとう我が家にも小さな家族が増えて、ボストンテリア(ボステリ)を迎えることになりました。私は今まで犬と無縁の生活をしてきたわけではなく、過去には違う犬種(例えば小型のミックスや柴犬など)を飼った経験はありました。
でも、今回のボステリは、これまでのどの子ともまた一味違うなぁと感じることが多くて、正直ちょっと戸惑っています。
元気いっぱいで好奇心旺盛、ごはんも遊びも全力投球。その反面、気分が乗らない時は一切やる気を見せなかったり、突然ぐずることがあったり。その子なりの「譲れないポイント」みたいなものがものすごくはっきりしている気がして、しつけの方法にも困る場面が増えてきました。
過去に飼ってきた犬たちの時と同じように根気強く教えるだけでいいのかなとも思うんですが、同じやり方じゃ上手くいかないことが意外と多くて。
たとえば、お散歩のときも毎回同じ道だと途中で歩かなくなってしまったり、新しいコースだと張り切ってぐいぐいリードを引っ張ったり。遊びの時も、おもちゃによってはすぐ飽きてしまったり逆に執着が激しかったりと、「どう対応したら良いのか…」という小さな悩みが積み重なっていきます。
しかも、何かに夢中になると呼んでも全然こっちを見てくれなかったりと、聞き分けのスイッチがどこにあるのかよく分かりません。
ボストンテリアって元々賢い犬種で、人の表情をよく見ているなあとは思います。でも、その分だけ飼い主側の雰囲気や声のトーン、ちょっとした態度の違いに敏感に反応している気がします。
たとえば褒め方が素っ気なかったり、コマンドの出し方が曖昧だったりすると、明らかに納得していないような表情をする場面も多いように感じます。逆に、しっかり目を見て話しかけてあげたり、褒めるときはオーバーなくらい気持ちを込めて伝えると、すごく分かりやすく反応してくれる感じもあって、こちらが試されているような気さえします。
もちろん、個体差もあるだろうし、一概に「ボストンテリアはこう」と決めつけることはできないと思うのですが、それでもどこか他の犬種とは違う「コツ」みたいなものがあるような気がしてならないんです。たとえば遊びやトレーニングのメニューにも変化をつけるとか、興味を引き続けるための工夫が必要なのかな、とか、愛情の伝え方や叱るときのタイミングなんかにも、ボステリならではのポイントがあるのか気になっています。
今のところは、毎日試行錯誤で色んな方法を試している状態ですが、ネットで調べても「ボストンテリア特有のしつけのポイント」みたいな決定版があまり見つけられず、むしろ人によってアドバイスが全然違ったりして、余計に悩みが深くなってしまいます。
SNSなどでも同じような経験をしている方をちらほら見かけるので、「もう少し一歩踏み込んだ飼い主さんの実体験や具体的なアドバイスが聞けたらいいなぁ」と思う今日この頃です。
もしボストンテリアのしつけで「ここが他の犬種と違う」「これは特有の工夫だよ」というポイントがあったら、ぜひ知りたいです。初心者でも今からできるような工夫や、日常生活で気をつけていること、うちの子(ボステリ)ならではの「あるある」なんかも教えてもらえると嬉しいです。皆さんのアイデアや体験談、ぜひ共有していただけたら助かります。
どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
はじめまして。突然ですが、ある日に公園で散歩してた時、他の飼い主さんたちの犬がいろんなトリックを次々やっているのを目にして、正直ちょっと焦りまして…。自分の犬も最近は散歩とごはんと引っ張りっこ程度しかやっていなくて、「せっかく一緒にいるなら、何か新しいことを覚えさせて楽しく過ごせないかな?」と考えるようになりました。
でも自分自身、これまで本格的に犬のしつけやトレーニングってものをちゃんとやったことがなく、どこから始めたらいいのか正直分かりません。
こういう「トリックトレーニング」って、例えばお手・おかわりからスタートしてもいいんでしょうか?それとも、まずは基本的なコマンドとか、他に身につけておくべき基本操作があるものなんですか?なんとなくですが、教え方を間違えると犬も混乱したり、自分の方もめげてしまったりしないかと不安です。犬も自分も初心者なので、失敗しないやり方とか、日々の中で続けやすいコツや考え方があれば知りたいです。
あと、トリックによっては年齢や犬種によって向き不向きがあったりするんでしょうか。うちの犬は甲斐犬ではないのですが、普通の家庭犬でもできる範囲のトリックとか、まず挫折しにくい簡単なものがあるなら、そこから手を付けてみたいです。
そもそもトリックってどうやって教え始めるのが正しいのか、「正解」があるのかすら分かってません。ご褒美は何を使ったら効果的とか、教えるタイミングは散歩の前後どちらがいいとか、そういう細かいポイントもよかったら教えてもらえたらありがたいです。
実は、以前「褒めるのが大事」と聞いておやつ片手におすわりだけは教えてみたんですが、それ以降、別な動きを教えようとすると犬のほうが困った顔になることも…。やり方が悪いんでしょうか?それとも、そもそも「おすわり」以外を覚えさせるためには、また違った声のかけ方やアプローチがいるんですか?ネットで動画を見てマネしようと思ったらなかなか同じように真似できなくて、「あの人たちはプロ級なんじゃないか?」とか思ってしまいます。
毎日少しずつ続けた方が良いとよく聞きますが、どれくらいの時間や頻度でトレーニングしていけば効果的なのかも分かりません。家の中だけで教えるのと、公園など外で練習させた方が良いものなのか、その辺の違いなどもあれば教えてほしいです。
こういう話は同年代の友人ともなかなかしづらくて、インターネット上で詳しい方や同じような悩みを持っている方がいたら、ぜひ経験談やアドバイス、参考にしている本やサイトなんかもあわせて聞かせていただけると助かります。
犬とより良く過ごしたいと思って始めたものの、最初の一歩の踏み出し方が分からずにいます。どうぞよろしくお願いします。