【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    犬の長生きに影響する環境要因について教えてください

    本文を表示

    はじめまして。最近、近所で15歳を超えて元気に散歩している犬を見かけて、すごく衝撃を受けたんです。
    うちの犬たちはみんな10歳前後で虹の橋を渡ってしまって...。もしかして、私の飼い方に何か問題があったのかなって、ずっと考え込んでしまって。

    実は今、新しく犬を迎えようか検討中なんですが、今度こそは長生きしてほしくて。環境面で気をつけることって、どんなことがあるんでしょうか?

    まず気になるのが、住環境のこと。マンションと一戸建てって、寿命に影響するのかな?私の場合、今はマンション住まいで、エレベーターはあるんですけど、階段の上り下りも気になりますよね。年を取ってからの負担とか。

    それから、お留守番の時間。私はフルタイムで働いているので、どうしても日中は留守になってしまいます。これって、ストレスとか寿命に影響したりするんでしょうか?前に飼っていた子たちも、同じような環境だったので、特に気にしていなかったんですが...

    運動量も気になります。散歩は朝晩2回、平日は各30分くらい、休日は1時間くらいを考えてるんですが、これって多いですか?少ないですか?長生きする子って、運動量が違うのかな?

    あとは温度管理。エアコンって必要ですよね?夏場は絶対に必要だと思うんですが、冬はどうなんでしょう。暖房って常につけっぱなしにした方がいいのかな?それとも、ある程度寒さに慣れさせた方がいいのかな?

    食事環境も気になります。食器の高さとか、食べる場所とか。前は床に直置きだったんですが、それって首に負担かかってたりします?年齢によって変えた方がいいとか、そういうのってあるんですかね?

    それと、他の家族構成の影響も知りたくて。一人暮らしよりも、家族が多い方が長生きするとか、そういう傾向ってあるんでしょうか?実家で飼ってた時は、みんなで面倒見てたんですけど、今は私一人なので...

    トイレ環境も気になります。室内トイレを使うか、それとも外専門にするか。年を取ってからのことを考えると、室内トイレの練習もした方がいいのかな?でも、ずっと外で済ませてた子に、急に室内トイレって難しそうだし。

    本当に、今度こそは長生きしてほしいんです。環境面で気をつけられることは、できるだけ整えてあげたいなって。経験者の方々の意見を参考にさせていただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/30 20:51更新

  • 未解決

    回答
    1

    犬用の花粉対策グッズについて教えてください!

    本文を表示

    こんにちは!2年前からゴールデンレトリバーと暮らしています。花粉の季節になってきて、最近うちの子がくしゃみを連発するようになってきました。人間みたいにマスクもできないし、目薬も難しいし...。

    実は去年も同じような症状が出てたんですが、そのときはなんとなくスルーしてました。でも、今年は症状が酷くなってきてるような気がして。散歩中も、時々立ち止まってクシュンクシュンしてるんですよね。目も痒そうにゴシゴシしてるし、ちょっと心配になってきました。

    花粉症の薬を飲ませるのは抵抗があって...。でも、このまま放っておくのも可哀想だし。ペットショップで聞いてみたら、「拭き取りシートがありますよ」って言われたんですが、それだけで十分なのかな?

    散歩時間を調整したり、短めにしたりはしてるんですけど、それでも症状が出ちゃうんですよね。家の中でも、窓を開けっ放しにしてると調子悪そう。かといって、換気もしないわけにはいかないし。

    家に帰ってきたら、タオルで体を拭いたり、足を洗ったりはしてるんですが、毛の中に入り込んでる花粉まで取れてる気がしなくて。シャンプーも週1回くらいしかできないし。それに、毎回お風呂に入れるのも大変ですよね。

    ドライヤーで念入りに乾かしたり、空気清浄機を置いたりもしてるんですが、これって効果あるのかな?花粉の季節、みなさんはどんな対策してますか?

    目のケアも気になります。人間用の目薬を使っちゃダメなのは知ってるんですが、ペット用の目薬ってどうなんでしょう?あと、ゴーグルとかサングラスみたいなの付けさせてる方いますか?うちの子、何か付けると嫌がっちゃうんですけど...。

    それから、お部屋の掃除も頑張ってるんですが、これがまた大変。毛が絡まったホコリと一緒に花粉も舞っちゃうみたいで。掃除機がけのタイミングとか、コツとかありますかね?

    花粉が飛ぶ時期って長いじゃないですか。この時期を少しでも快適に過ごさせてあげたいんですけど、みなさんのおすすめの対策グッズとか、工夫とかあったら教えてください!高いものでも、効果があるなら検討したいと思ってます。

    同じような症状で困ってる方、いらっしゃいませんか?特にゴールデンレトリバー飼いの方の体験談とか聞けたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/30 20:09更新

  • 未解決

    回答
    2

    イタグレが水を飲まなくて困ってます...

    本文を表示

    イタグレ歴4年の者です。最近、うちの子の様子がちょっと気になってて...。普段から水をガブガブ飲むタイプじゃないんですけど、ここ2、3日、いつもより明らかに飲む量が減ってるんですよね。

    イタグレってデリケートな子が多いって聞きますし、この暑さもあるし、水分取らないと心配で。かと言って、無理に水飲ませるのも良くないだろうし、どうしたもんかと。

    食欲はいつも通りあるんですよ。ドライフードもちゃんと食べてるし、おやつにガム系のものをあげても普通に食べます。ただ、水だけは見向きもしない感じ。水飲み場に行くまでは行くんですけど、チラ見して離れちゃうんです。

    水入れは毎日キレイに洗って、新鮮な水に替えてます。でも、最近マンションの水道工事があって、水の味が変わったのかなとか考えて、ペットボトルの水も試してみたんですが、それも効果なし。場所も変えてみたり、違う形状の水入れに替えてみたりしたんですけど、やっぱりダメでした。

    運動量は変わってないんですよね。毎朝30分くらい散歩して、夕方も同じくらい。天気のいい日は公園で走り回ったりもするし。むしろ暑いから、普段以上に水分必要な気がするんですけど...

    イタグレあるあるなのかもしれないんですけど、うちの子、水を飲むのにもこだわりがあって。いつもは水面に小さな泡が浮いてるのを見つけると、それを追いかけるように飲んでたりしてたんです。今考えると、結構面白い習性だったなぁ。

    あと、うちの子の場合、食事の後すぐには水を飲まないんですよね。だいたい30分くらい経ってから、ゆっくり飲むみたいな。だから最初は「まぁ、そのうち飲むだろう」って思ってたんですけど、さすがに2、3日も続くと心配で。

    体調的には、便は普通だし、元気もあります。散歩も行きたがるし、おもちゃで遊ぶ時も普段通り。ただ、イタグレって「我慢強い」って聞くから、もしかして具合悪くても我慢してるのかな...とか、余計なことを考えちゃって。

    水分補給の工夫として、フードを少し水で戻してみたり、キューブタイプのゼリーを試してみたりもしたんですが、あんまり効果なし。むしろ、普段と違う感じになったフードは警戒されちゃって。イタグレあるあるの潔癖さが出てきちゃいました(笑)

    他のイタグレ飼いの方々は、こういう経験ありますか?もし似たような状況で、これが効果あった!みたいなアドバイスがあれば教えてください。
    まだ若いし元気なんですけど、水分不足は怖いので...。同じイタグレ仲間として、体験談聞かせてもらえると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/29 10:44更新

  • 未解決

    回答
    2

    犬の咳が気になって…。皆さんの経験を教えてください。

    本文を表示

    もしかしたら些細なことかもしれないんですが、心配で投稿させていただきます。フレンチブルドッグを飼っています。

    実は最近、うちの子が時々咳をするようになりました。最初は何かを飲み込んだときにむせているのかな?って思ってたんですが、ここ2週間くらいで頻度が増えてきて…。夜中に咳込んで起きることもあるんです。

    昼間は元気いっぱいで、食欲もあるし、散歩も普通に行けてるんですが、やっぱり気になりますよね。特に夜になると乾いた感じの咳が出るんです。まるで人間の風邪みたいな咳き込み方するときもあって。。

    ネットで調べてみたんですが、いろんな病気の可能性が出てきて、逆に不安になってきちゃって。。気管支炎とか、気管虚脱とか、心臓病とか。。考えれば考えるほど怖くなってきます。

    シャンプーの後に寒かったのかな?最近、エアコンつけっぱなしだったから乾燥してるのかな?それとも、花粉症?アレルギー?もしかして、もっと深刻な病気?いろんな可能性が頭の中でぐるぐる回ってます。

    同じような経験をされた方、いらっしゃいませんか?どんな症状だったのか、どんな対処をされたのか、経過はどうだったのか、できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。

    特に気になるのが:
    ・咳が出始めてからどのくらいで病院に行きましたか?
    ・どんな種類の咳でしたか?(乾いた咳、痰の絡んだ咳など)
    ・季節は関係ありましたか?
    ・生活環境を変えて改善した方はいますか?
    ・フードを変えたら良くなった、という方はいますか?

    まだ様子見でも大丈夫でしょうか?それとも、もう病院に連れて行った方がいいですかね?

    実は来週、実家に帰省する予定があって、その前に何とかしてあげたいなって思ってます。他の家族の犬にうつるような病気だったら嫌だし。。

    あと、咳が出るときの対処法とかあったら、それも教えていただけると助かります。お風呂場に連れて行って蒸気を吸わせるとか、そういうの効果ありますか?

    みなさんの経験談、アドバイス、どんなことでも参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/25 22:18更新

  • 未解決

    回答
    1

    犬のてんかんの診断方法を教えてください

    本文を表示

    ラブラドールを飼ってるんですが、最近ちょっと気になることがあって相談させてください。うちの子、時々体をガクガクさせて倒れることがあるんです。最初は疲れてるのかなって思ってたんですけど、だんだん頻度が増えてきて…てんかんかもしれないって思い始めました。

    症状としては、突然体が硬直して、倒れて、足をバタバタさせるような感じです。続くのは1分くらいなんですけど、見てるこっちはすごく長く感じます。終わった後はちょっとボーっとした感じで、しばらくすると普通に戻るんですよね。

    実は動画も撮ってるんですが、これってやっぱりてんかんの可能性が高いんでしょうか?あと、もしてんかんだとしたら、どういう検査をすれば確実に分かるんですかね?

    ネットで調べると色んな情報が出てくるんですけど、実際のところどういう診断方法があるのか、どんな検査を受けることになるのか、具体的なプロセスが分からなくて。てんかんの診断って、人間みたいにMRIとかCTとかするんですかね?

    あと、診断にかかる時間とかも気になります。一回の検査で分かるものなのか、それとも何回か通院して経過を見る必要があるのか。飼い主として、どんな準備をしておけばいいのかも知りたいです。

    それと、てんかんの発作が起きた時って、スマホで動画を撮っておいた方がいいんでしょうか?どういう情報を記録しておくと診断の参考になるんでしょうか?発作の頻度とか時間とかは、メモしといた方がいいのかな。

    正直、愛犬がてんかんかもしれないって考えるとすごく不安で。でも、ちゃんと診断方法を理解して、適切な治療につなげられれば…と思って質問させてもらいました。同じような経験をされた方がいたら、診断までの流れとか教えていただけると嬉しいです。

    あ、そうそう、診断する時って、普段の生活環境とか食事の内容とか、そういうのも関係してくるんですかね?あと、血液検査とかも必要になるんでしょうか?診断にかかる費用の目安とかも分かれば教えてほしいです。

    とにかく、愛犬のことを考えると心配で仕方なくて。早めに適切な診断を受けられるように、しっかり準備しておきたいんです。皆さんの経験や知識を教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/24 17:05更新