【絞り込みジャンル】衛生・美容
未解決
本文を表示
最近フレンチブルドッグを飼い始めたばかりで、まだまだ犬の健康や日常ケアについて分からないことばかりなのですが、どうしても気になってしまうことがあります。
うちの子を見ていると、鼻水が出やすかったり、目の下の毛が涙で少し変色してしまったりすることがあって、これがフレブル特有のことなのか、それとも何か体調の問題があるのか判断がつかず、ちょっと不安になっています。
フレブルを飼っている知り合いもほとんどいないので、周りと比べることもできず、正直どうしたらいいのか迷っています。
特に気になるのは、散歩や遊んだ後に鼻が少し濡れていることや、寝起きに目の下の毛が涙で赤茶色っぽくなってしまうことです。顔が平らで鼻が低い犬種だからこういう症状は普通なのかな、とも思うのですが、健康面で問題がある場合もあるのかどうか全く分からず、少し心配になってしまいます。
もし鼻水や涙やけが出やすい犬種だとして、どの程度なら許容範囲なのか、日常的に見て判断する目安があるのかも知りたいです。
また、目や鼻の周りのケアについても悩んでいます。拭き方や使う道具、頻度など、初心者でも安全にできる方法があれば教えてほしいです。
強くこすったりすると逆に刺激になったりするのでは、と心配になることもあります。涙やけを防ぐために毎日どのくらいケアするのが理想なのか、実際にやっている方の体験談を聞きたいです。さらに、食事や生活環境で涙やけや鼻水が軽くなることはあるのか、特別な対策があれば知りたいです。
フレブルを飼っている方や、涙やけや鼻水が出やすい犬種について詳しい方のリアルな意見をぜひ聞きたいです。毎日のお手入れやケアのコツ、これくらいなら大丈夫と安心できる目安、実際にやっている習慣など、少しでも参考にしたいです。
初心者なので、小さなことでも教えていただけるとすごく助かります。よろしくお願いします。
最近はSNSやブログでも情報が色々ありますが、実際に飼っている方の体験談や日常の様子が一番参考になると思い、こちらに投稿しました。フレブルの鼻水や涙やけについて、同じように悩んでいる方や対策をしている方がいれば、ぜひどんな工夫をしているのか教えてほしいです。
どんな些細なことでも構わないので、具体的なケア方法や目安などの情報をいただけると本当に助かります。
未解決
本文を表示
こんにちは。今、複数の犬を飼っているのですが、ちょっと悩んでいることがあります。
うちの犬たちは犬種がバラバラで、毛質や毛量も全く違うので、ブラッシングやグルーミングの仕方をどうするか迷っています。
最近ネットやペットショップでよく見かけるファーミネーターを試してみようかと思っているのですが、犬種によって使い分けた方がいいのか、それとも同じタイプで大丈夫なのかが分からなくて困っています。
これまでなんとなく一種類のファーミネーターを全員に使ってきたのですが、毛が薄い犬にはちょっと強すぎる気がするし、逆に毛が多い犬には効率が悪いんじゃないかとも思っています。
短毛犬と長毛犬、シングルコートとダブルコートでも適しているタイプが違うのか、それとも力加減や使い方次第で同じものでも問題ないのか、正直よく分かりません。さらに、毛の抜け方や肌への負担も犬種や毛質によって変わるのかも気になります。
また、多頭飼いだと一種類のファーミネーターだけで済ませたい気持ちもあるのですが、それで犬たちにストレスや肌トラブルを与えてしまうのは避けたいです。
力の入れ方や使う頻度でも差が出るのか、毛が短くても抜けやすい犬や長毛でもあまり抜けない犬の場合、同じブラシで本当に大丈夫なのかなど、迷うポイントが多すぎて正直判断が難しいです。
さらに、犬によってはブラッシング中に嫌がる子もいるので、ファーミネーターを使うときのコツや注意点、肌や毛への負担を最小限にする方法も知りたいです。
もし犬種や毛質によって使い分けが必要なら、どのタイプをどの犬に使うのが適しているのか、具体的なアドバイスも欲しいです。
同じように多頭飼いをしている方や、犬種によってファーミネーターを使い分けている方がいたら、どのように選んでいるのか、使用時の注意点や工夫も含めてぜひ教えてください。
少しでも犬たちに負担をかけず、快適にブラッシングできる方法があれば知りたいです。
どんな経験談でも構わないので、アドバイスいただけるととても助かります。
終了済み
本文を表示
はじめまして。突然ですが、柴犬を飼っているみなさんに質問させてください。私、今年春から柴犬と一緒に暮らしていて、いわゆる「換毛期」ってやつを初体験中です。冬毛がもふもふで可愛くて、抜けるときも最初はちょっと楽しく思っていたんですが、気付けば掃除が毎日の日課になってしまいました。服にもラグにもとにかく毛が…(笑)。そこで、みなさんの柴ちゃんは換毛期ってどのくらいの期間続いていますか?うちの場合、春になってから明らかに毛がごっそり抜け始めたな〜と感じていたんですが、「そろそろ終わるかな?」と思ってもまたパラパラと抜ける日が続いたりして、「え、この状態まだ続くの?」と若干不安になってしまいました。
SNSとかで柴犬を飼っている方の話を見ていると、「うちは2週間くらいで終わります」とか、「毎年一ヶ月は覚悟してます」とか、それぞれまちまちで。正直、個体差や環境もいろいろありそうだし、うちの子特有のタイミングなのか、それとも普通なのか分からなくなってきました。
そもそも「換毛期」って完全に終わるタイミングってどこなんだろう…?日中はだいぶ暖かくなってきている地域でも、まだまだ毛が抜け続けている子って割と多いんでしょうか?春だけじゃなくて、秋にもまた換毛期が来るって聞いて、その時期も同じくらい長く続くものなのか気になっています。
室内飼いの柴犬と外飼いの子でも、換毛期の感じ方って違うのでしょうか?うちは室内(エアコンあり)ですが、そこまで気温の変化が激しくないせいか、なかなか終わる気配がありません。もしかしてずっとこの感じが続いたりしないよね…?あと、柴犬特有の「下毛」「アンダーコート」がわっさり抜けるというのは本当で、掃除機だけじゃどうにもならなくなって、抜け毛対策にコロコロやらブラシやら、いろいろ試しています。でも、ブラッシングした翌日でもまた抜けてるのはザラ。普通の掃除プラス毛取りは、みなさんどんな風に乗り越えているのかも興味あります。
生活していて困るレベルの抜け方だからこそ、「あ!やっと抜け毛が落ち着いた!」と感じるまでの期間がどのくらいか、先輩飼い主さんたちの実体験や目安が知りたくなりました。しかも、服に毛がつく問題は未だに毎日あるので、一度「終わり」と思っても実はまだ第一波だったりするのかも?とか思ったり。自分なりに「もうすぐ終わる…?」と期待を込めているのですが、うっかり油断すると座布団の裏からごっそり…なんて日常です(笑)。
換毛期の終盤になると抜け方がちょっとだけマシになる気もしますが、完全に抜けない日は来るのかなと若干不安。毎年この時期は掃除強化月間だと割り切るしかないのでしょうか。もし「うちの子はこのくらいで終わったよ!」「こうしたら楽だった!」みたいなエピソードや目安、もしあればぜひ教えていただきたいです。他にも、柴犬ならではの「ここが大変」「ここが気持ちいい!」みたいな換毛期エピソードも大歓迎です(笑)。
ちなみに、まだ秋の換毛期を経験していなくて、そちらの様子も未知数なので、「秋はこうだったよ」的な話もとっても参考になります。初の換毛期に翻弄されている新米飼い主からの質問ですが、皆さんのリアルな声や日常など、シェアしてくれたら嬉しいです!
終了済み
本文を表示
はじめまして。ここに相談するのは初めてなんですけど、ちょっと気になることがあって、みなさんの意見や経験を聞かせてもらえたらうれしいです。
実は私、最近ゴールデンレトリバーの子犬をお迎えして、毎日がほんとに新しい発見の連続です。小さい体で走りまわったり、おもちゃを振り回して無邪気に遊んだりしている姿が可愛すぎて、写真フォルダがもう限界かも、ってくらいスマホが犬写真で埋まる毎日です。
子犬と暮らし始めてもうすぐ2ヶ月、だいぶ家にも慣れてくれて、人間の生活リズムにも上手に合わせてくれるようになってきました。
そんな中でそろそろ「シャンプーっていつからやるものなんだろう」と思い始めて、お散歩デビューに向けてそろそろお手入れもちゃんとしてあげたいな、と。ところがペットショップとかネットでシャンプーを探してみても、種類が多すぎて正直迷ってます。「子犬用」って書いてあったり「低刺激で安心」みたいなポップや説明がついてたりするんですけど、本当に安全なのか、安全の基準って何なのか、いまいちよくわからなくて。
成犬になったゴールデンレトリバーについての情報は結構見つかるのに、子犬となると体も皮膚もデリケートだよなぁ…って思うと余計に慎重になっちゃってます。しかも、数週間前お迎えしたばかりで、まだ信頼関係をじっくり築いてる最中なので、強い香りや刺激があったらどうなっちゃうんだろう?と色々心配にもなります。
わが家の場合、室内飼いなので目立つほど汚れることはまだないんですけど、最近なんとなく被毛がベタついてきたかな?って感じたり、足先が泥で黒くなっちゃったりすることが増えてきました。「そろそろシャンプーデビューのタイミングかも!」なんて思いながらも、いざ使うとなったらやっぱり慎重になっちゃって全然決められません。
具体的に心配しているのは、『本当に子犬に使っても安心なシャンプーってどれなんだろう?』ってことです。たとえば市販のペット用シャンプーなら大丈夫なのかな、とも思うし、逆に人間の赤ちゃん用(低刺激・無香料)なんかがいいっていう話も目にしたことがあったりして、余計に迷子になっています。
もし同じようにゴールデンレトリバーなど柴犬以外の大型犬(もちろん他の犬種でも!)を子犬の時から飼っていた方がいたら、どんな風にシャンプー選びしてたのか、ご意見聞いてみたいです。
さらに気になるのは、泡切れの良さとか、乾かしたあとのふわふわ感、香りの残り方なんかも実際どうなんだろう?ってことです。ゴールデンの場合、毛が長いし量も多いので、洗ったあとのドライヤータイムもけっこう大変って聞きますし、シャンプーの種類次第でお手入れのしやすさがかなり変わるのかも…と思うとますます決められなくて。あと、子犬の皮膚って敏感みたいなので、何かあったらすぐトラブルになりそうだし、できれば添加物や合成香料ができる限り少なめの商品が良いのかな、なんて思ったりもします。
皆さん、最初のシャンプーって何を基準に選びましたか?「うちはこれで大丈夫だったよ」とか「実は合わなくて困ったことがあった」みたいな経験談が聞けるとすごく参考になります。あと、子犬にシャンプーしたあとの様子とか、最初に注意したこと、失敗談まで何でも教えてもらえるとうれしいです。
子犬に安全なシャンプーを探していて、まわりに「実際どうなの?」って聞ける人が少ないので、同じように悩んだことのある人たちからアドバイスや体験談をもらえたらうれしいです。どうぞよろしくお願いします!
終了済み
本文を表示
みなさん、こんにちは。チワワを飼っています。今日は愛犬の爪のケアについて、みなさんのご意見を伺いたくて投稿しました。
最近、ペット用品店で爪やすりを見かけて、気になっているんです。うちの子、今までハサミでの爪切りをしていたんですが、嫌がって大変で。特に後ろ足の爪を切ろうとすると、もう大騒ぎになっちゃうんですよ。
それで、爪やすりだったら抵抗が少ないかな?って思い始めてるんです。電動のものとか、普通の爪やすりとか、いろんな種類があるみたいですが、実際に使ってる方いらっしゃいますか?
気になるのが、まず犬が受け入れてくれるのかどうか。ハサミですら嫌がるのに、ガーっていう音がする電動タイプは怖がらないのかな?かといって、普通の爪やすりだと時間がかかりすぎる気もするし。
それに、爪やすりって効果あるんでしょうか?ハサミみたいにスパッと切れるわけじゃないから、爪が割れたりしないのかな?って心配です。
特に困ってるのが、床の傷なんです。フローリングの上を走り回るたびに、爪の跡がついちゃって。かといって、爪切りを頻繁にしようとすると、ストレスになっちゃうみたいで。
今のところ、月1回くらいのペースで爪切りをしているんですが、その間に爪が伸びすぎちゃうんですよね。爪やすりなら、もう少し頻繁にケアできるかな?って思ってます。
あと、爪やすりを使うタイミングってどうなんでしょう?お散歩から帰ってきて疲れてるときとか、おやつタイムの後とか。どんなときだと受け入れやすいのかな?
それと、爪やすりのコツみたいなものってありますか?力加減とか、やすりをかける向きとか。ハサミと違って、やり方を間違えると時間だけかかって効果がない…なんてことにならないか心配です。
慣れるまでの期間も気になります。最初は嫌がっても、だんだん慣れてくるものなんでしょうか?それとも、最初から受け入れない子は諦めた方がいいんでしょうか?
ちなみに、小型犬の場合は特に爪が細くて硬いような気がするんですが、その辺りも気になります。大きい犬と小さい犬で、爪やすりの使い方って変わってくるんでしょうか?
爪切りに比べて値段は張りますが、長い目で見たら投資する価値があるのかな?って考えてます。みなさんの体験談を聞かせていただけると嬉しいです。