人気順
/ 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。今日は愛犬の寿命について、ちょっと真面目な話を書かせていただきます。 実は先日、近所を散歩していたら、白髪まじりの柴犬のおばあちゃんワンコを見かけたんです。もう12,3歳くらいかな?でも、とってもいきいきとしていて、まだまだ元気そうでした。思わず飼い主さんに声をかけちゃいました。 というのも、うちの子がもうすぐ7歳になるんですが、最近ふと「できるだけ長生きしてほしいな」って考えるようになってきて。みなさんもきっと同じ気持ちだと思います。 今までも散歩や食事には気を付けてきたつもりですが、もっと長生きしてもらうために何かできることはないかなって。でも、ネットで調べても情報が多すぎて、どれが本当に効果があるのかよくわからないんですよね。 うちではこんな感じで生活リズムを整えています。朝は6時起き。これは私の仕事の都合なんですが、結果的に愛犬との朝の時間がしっかり取れるようになりました。朝食前に30分くらいゆっくり散歩して、帰ってきてから食事。 食事は量を決めて、決まった時間に。でも正直、おやつはついあげすぎちゃうんですよね(汗)特に私が夜おつまみを食べてるときとか、あの目で見られると…。これは反省点です。 あと、休日は近所の大きな公園まで行って、1時間くらいかけてのんびり散歩するようにしています。ただ歩くだけじゃなくて、時々ボール遊びも。でも最近は無理せず、様子を見ながら加減しています。 それから、床ずれ防止用のベッドを用意したり、関節に優しいように階段には滑り止めマットを敷いたり。こういう環境作りって大事だなって実感してます。 でも、これで十分なのかな?もっと工夫できることがあるんじゃないかな?って思うんです。 たとえば、マッサージとか始めてみようかなって考えてるんですが、やり方とか頻度とか、どんな感じがいいんでしょう?それに、サプリメントも気になってます。でも種類が多すぎて選べない…。 あと、これって私だけかもしれませんが、たまに「今日は散歩行きたくないなぁ」って思う日もあって。でも、愛犬のために頑張って外に出るんです。雨の日はさすがに短めですけど。みなさんはどうやってモチベーション保ってますか? それから、暑い時期の散歩時間の調整とか、寒い日の関節ケアとか、季節によって気を付けてることってありますか? 最近は高齢犬向けのフードやケアグッズも増えてきてますよね。何か試してみて良かったものとかあれば、ぜひ教えてください。 やっぱり、愛犬には幸せに長生きしてほしいですよね。一緒に過ごす時間は本当にあっという間。だからこそ、今できることを少しずつでも取り入れていきたいなって思ってます。 みなさんの愛犬との暮らしの中で工夫されていることや、これは効果があったよ!ってことがありましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
突然ですが、先週、実家で飼っていた文鳥が一羽になってしまって。母が「さみしそうだから引き取って」って言うんです。実は私も文鳥大好きで、幼い頃から一緒に育ってきたので、できれば引き取りたい気持ちはあるんですが…。 問題は、今うちではトイプードルを飼っているんです。2歳になったばかりの女の子で、とっても元気いっぱい。この子と文鳥が一緒に暮らせるのかどうか、すごく悩んでいます。 今の家は2LDKのマンションで、リビングとは別に6畳の部屋が一つあります。今はその部屋を在宅ワークの作業スペースにしているんですが、ここを文鳥の部屋にできるかなって考えています。 でも、うちの子、正直言うとちょっとやんちゃで…。来客のスリッパを追いかけ回したり、ベランダの鳩を見つけると大興奮で吠えたり。文鳥を見たら絶対に興味津々で落ち着かないと思うんです。 かといって、完全に別室で飼うとなると、文鳥の方がストレス感じないかな?実家では、リビングのテレビ横にケージを置いて、家族みんなで過ごす環境だったので。 それに、私も仕事の時は作業部屋にいることが多いんですが、愛犬はいつも私の足元で寝てたりするんです。もし文鳥を作業部屋で飼うことになったら、愛犬を締め出すことになっちゃいますよね。これまでの生活リズムが崩れちゃうのも心配です。 リビングで一緒に飼うのは、やっぱり危険かな?ケージは高めの位置に置けば大丈夫?でも、うちの子、ソファーの背もたれに乗れちゃうくらい運動神経がいいので、ケージに飛びつこうとしないか心配です。 あと、文鳥って意外と羽根が飛び散るじゃないですか。愛犬が興味を持って食べちゃったりしないかな?それに、文鳥特有のあの匂いも気になります。犬にとってストレスにならないかな? パピー時代は終わってるし、基本的には賢い子なので、「ダメ!」って言えば徐々に慣れてくれるかもしれないけど…。でも万が一のことを考えると、やっぱり心配で。 みなさんの中で、犬と鳥を一緒に飼っている方いらっしゃいますか?特に小型犬と文鳥みたいな小鳥の組み合わせの方。最初はどうやって環境作りをしたのか、どんな工夫をされているのか、ぜひ教えていただきたいです。 例えば、時間帯で分けて過ごすとか、段階的に慣らしていくコツとか。あと、掃除の仕方とか、お留守番の時の過ごし方とか。 正直、完璧に仲良しになるのは難しいかもしれないって思ってます。でも、お互いにストレスなく過ごせる方法があれば…。 文鳥のことも大切だし、今うちにいる愛犬の気持ちも大切。どちらも快適に暮らせる環境を作れる自信がないと、引き取るのは難しいかなって思ってるところです。アドバイス、よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
昨日の夜、愛犬と一緒にソファーでくつろいでいたら、なんか腕が妙に痒くなってきて。 最初は蚊かなって思ってたんですけど、よく見たら赤い点々が何個もできてるんですよね。 実は先週から愛犬が頻繁に体を掻いてるのに気付いてて。特に首回りとお腹の辺りを集中的に掻くんです。散歩から帰ってきた後とか、むちゃくちゃ掻いてるんですよ。 で、昨日の夜中に気になって愛犬の体をチェックしてみたら…なんと黒い小さな虫が動いてるのを発見。ノミですよね、これ絶対。マジでゾっとしました。 ネットで色々調べてみたんですけど、情報が多すぎて正直よくわからない。というか、ノミって犬から人間にも感染するんですかね?というか、感染って言い方が正しいのかも分からないんですけど。 最近は毎日近所の公園で遊ばせてるんですけど、その公園、野良猫がよく出没するんですよね。もしかしてそこで付いたのかな? 嫁さんは今、実家に子供を連れて帰省中なんですが、来週には戻ってくる予定です。2歳の娘がいるので、これは早めに対処しないとマズいかなって。 昨日からソファーカバーは全部洗濯して、掃除機も念入りにかけました。でも、どこまで対策すればいいのか分からなくて。布団とかマットレスも全部洗わないといけない? それに、うちの子けっこう寝相が悪くて、夜中に私たちの布団に潜り込んでくることも多いんですよ。これって完全にアウトですよね…。寝室には入れないようにした方がいいのかな。 あと、最近は暑いのでエアコンつけっぱなしなんですけど、これってノミの繁殖に影響あるんですかね?湿度とか温度とか。 とりあえず今日ペットショップでノミ取りシャンプー買ってきて、さっき愛犬を洗ったんですけど。これって効果あるんでしょうか。それとも、もっと強い薬とか必要なんですかね? 正直言うと、ノミがいるってだけで気持ち悪くて。今夜も眠れる気がしません。布団に入るたびに、何か這ってる気がして…。心理的なものだとは思うんですけど。 あと、これ職場にも持ち込んじゃったりしないですよね?スーツとかカバンとか、そういうのにも付くもんなんですかね。会社でノミ持ち込んだヤツって噂になったら終わりじゃないですか…。 みなさん、似たような経験ありますか?人間の方の痒みの対処法とかも知りたいです。 愛犬のためにも、家族のためにも、できるだけ早く解決したいので、アドバイスいただけると助かります。ちなみに、ノミ対策って金額的にどれくらいかかりました?高額な出費になりそうで、それも少し心配です。
未解決
本文を簡易表示
今日は皆さんに相談があって投稿しました。 うちの女の子、14歳のミニチュアダックスなんですが、最近おしっこの失敗が増えてきて…。夜中に布団で漏らしちゃうことも多くなってきたので、おむつをさせようと思うんですが、これが大変なんです。 今までおむつなんて付けたことがなかったので、先月、ペットショップでいろんな種類を買ってきて試してみたんです。でも、付けた瞬間からものすごく嫌がって、歩き方もぎこちなくなるし、すぐに外そうとして暴れまくるんですよ。 特に困るのが、おむつを咥えて引っ張ろうとするところ。背中に手が届かないはずなのに、なんとかして取ろうとするんです。腰を捻って、まるでサーカスの曲芸みたいな体勢になって…。見てるこっちがハラハラします。 年齢的なこともあって、おしっこの回数も増えてきてるし、夜も2時間おきくらいに起きて、トイレに連れて行かないといけない状態です。私も仕事があるので、正直しんどくて。できればおむつで対応したいんですが。 サイズは何度も計り直して、合ってるはずなんですけど、やっぱり違和感があるみたいで。ミニチュアダックスって体型が特殊じゃないですか。長細くて、おなかの下に隙間ができやすいし。マジックテープの部分が毛に引っかかるのも気になってるみたいです。 それに、ミニチュアダックスって意外と気が強いんですよね。若い頃から、嫌なことはハッキリ態度で示すタイプで。今回のおむつも、もう付けた瞬間から「イヤイヤ!」って感じで抵抗が始まります。 一番心配なのは、おむつを嫌がるストレスで、ますますおしっこが近くなったりしないかってこと。今でも結構な頻度なのに、これ以上増えたら…って考えるとゾッとします。 でも、このまま夜中のトイレ介助を続けるのも限界だし、布団やカーペットの洗濯も大変だし。かといって、寝る時だけでも別室で過ごさせるのは、14年間一緒に寝てきたのに可哀想で…。 おむつに慣れさせる良い方法って、みなさんありませんか?褒めて励ましたり、おやつで気を紛らわせたりはしてるんですが、全然効果なくて。 それと、おむつの種類についても教えてほしいです。今使ってるのは使い捨ての紙おむつなんですが、もしかして布おむつの方が良かったりします?マナーパンツとかマナーベルトとか、他の選択肢も試してみた方がいいのかな? あと、おむつ以外の対策でおすすめのものってありますか?ベッドにシーツを何枚も重ねて敷いたり、防水シートを使ったり、工夫次第で何とかなるものなのかな…? シニア犬の介護、想像以上に大変ですね。でも、まだまだ元気に過ごしてほしいので、できるだけ快適な環境を作ってあげたいんです。経験者の方、アドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、散歩中に気づいたんですけど、うちのゴールデンレトリバー3歳の男の子が、妙に苦手な動物がいるみたいで。普段はフレンドリーで誰とでも仲良くできるはずなのに、なんかおかしいなと思って。 特に変だなと思ったのが、カラスに対する反応です。公園でカラスを見かけると、いつもの元気な性格が一変して、しっぽを丸めて震えだすんです。体重30キロ超えの大型犬が、カラスごときに怯えるって、なんかシュールじゃないですか? それと、なぜかネコは全然平気なのに、ウサギだけは異常に警戒するんですよ。近所のペットショップの前を通るとき、店先のウサギを見ただけで凍り付いちゃって。でも隣のケージのハムスターには興味津々だったり。 この前なんて面白いことがありまして。散歩コースにある空き地で、タヌキとばったり出くわしたんです。普通なら追いかけそうなもんじゃないですか?でも、うちの子ったら、その場で立ち止まって、まるで像みたいに固まっちゃって。タヌキの方が「なんだこいつ」って感じでこっち見てましたよ。 考えてみると、実は子犬の頃に公園でカラスに突っつかれたことがあったんです。それがトラウマになってるのかな?でも、ウサギとタヌキの件は謎ですね。実際に嫌な経験があったわけでもないのに。 うちの子、基本的に大きな音も平気だし、雷も怖がらないんですよ。去年の花火大会だって、興奮して喜んでたくらいで。なのに、なぜかこういう特定の動物だけ極端に苦手みたいで。 散歩コースを変えようかとも思ったんですが、いつもの公園にはドッグランもあるし、仲良しのワンコ友達もいるので、できれば避けたくないんですよね。かといって、毎回カラスに遭遇するたびにガクガク震えられると、こっちもなんだか心配で。 あと、最近気づいたんですが、テレビに動物が映ると反応するんですよ。特にウサギのCMとか流れると、画面に向かって吠えだすことも。こんなの初めてで。今まで全然気にしなかったのに、急にどうしたんだろう? 他のゴールデンレトリバーを飼ってる方って、似たような経験ありますか?それとも、うちの子が特殊なんでしょうか。他の大型犬でも、意外と苦手な動物っているものなんですかね? 正直、散歩中に「こんな大きな犬が、あんな小さな動物におびえてどうするの?」って目で見られるのも、ちょっと複雑な気分です。でも、それ以上に愛犬が怯えてる姿を見るのが辛くて。 みなさんの愛犬も、実は意外な動物が苦手だったり、急に特定の動物を怖がるようになったりした経験ってありますか?もしあれば、どんな対処法が効果的でしたか?散歩コースの選び方とか、慣らし方のコツとか、教えていただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。