【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    グレートピレニーズのしつけやトレーニングって実際どうなんですか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。僕は今レトリバー系ミックスと生活している30代です。最近、近所のドッグランでグレートピレニーズを連れている方とお会いする機会がありました。どっしりと大きくて、見た目だけで相当な存在感なんですけど、愛嬌もあってすごく魅力的な犬種だなあと感じました。日本でもじわじわ増えてるって聞きます。ただ、やっぱり体がこれだけ大きいとしつけやトレーニングってどうなの?って正直気になっています。うちのラブもパピーの頃はなかなか手がかかったけど、グレートピレニーズみたいな超大型犬となると、また全然違った苦労があるんじゃないかと想像してしまいます。 まず、素朴な疑問として、グレートピレニーズってしつけしやすいタイプなんですか?僕のイメージでは、もともと牧羊犬とか護衛犬として育てられてきた歴史があるし、自分なりの意思や判断力が強そうなイメージ。ラブみたいに「人が好きで何でも喜んで覚えてくれる」みたいな単純な感じとはちょっと違うのかなと思ったり。でも、実際に暮らしてる方のリアルな声を聞いてみたいです。 あと、大型犬ならではの体力やパワーはやっぱり相当だと思いますが、例えば散歩での引っ張り癖とか、興奮した時のコントロールって難しくないんでしょうか。もしトレーニングが子犬の頃にうまくできなかった場合、成犬になってから苦労した…みたいな話も耳にします。特に日本の住宅事情や公園の広さを考えると、環境面でのしつけの難しさもありそうです。うちの犬も最初は毎日引っ張り回されてましたが、体格差がこれだけあるとちょっと怖いなと正直思います。 グレートピレニーズは頭がいいぶん、単調な繰り返しや命令に飽きやすいとか、守るべき家族を最優先するあまり頑固になることがある、といった話も聞いたことがあります。たとえば留守番や知らない人への対応なんかも、性格によって結構違うのかなと。忠誠心が高い分、馴染みの人にはとことん優しくても、お客さんへの警戒感とか、吠えのコントロールをどこまで教えられるのか…これは日常の中で大事なポイントですよね。 僕自身、しつけで一番大切だなと感じているのは「飼い主との信頼関係」なんですが、グレートピレニーズみたいな子とは、どんな接し方やトレーニングを意識するといいんでしょうか。ラブの時は食べ物やおもちゃでテンション上げながら教えて、なんとなく「楽しい=覚える」になってたんですが、同じやり方でうまくいくんでしょうか?それとももっと落ち着いた、じっくり向き合う系のアプローチが合うのか気になります。 それから、実際のところ毎日どれくらいのトレーニングが必要なのか、運動量や刺激の与え方、しつけで苦労した点や「こうやって乗り越えた!」なんてエピソードも知りたいです。超大型犬だと力も強いし、ちょっとした油断で思わぬトラブルになることもあると思うので、最初のうちは特に気を付けるポイントが多そうですよね。庭付きや広めのスペースがないとやっぱり難しいのかな、とかも正直悩んでいます。 グレートピレニーズに限らずですが、何かを覚えさせる時の「コツ」だったり、「こういう時は根気よく続けるといい」といった具体的な体験談や失敗談も大歓迎です。大型犬と暮らしているからこその実感とか、「これはやっておいたほうが良かった」「こうすれば楽だった」みたいな話、ぜひ教えていただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/25 10:29更新

  • 未解決

    コメント
    1

    チャウチャウって実は運動量多い犬種なんでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。フレンチブルドッグを相棒にしている者です。最近犬好き仲間と集まったとき、「チャウチャウってどんな性格?」とか「運動量多いんだっけ?」みたいな話題になりました。見た目のインパクトが強いし、SNSでもあのモフモフの写真がバズってるのをよく見かけますけど、実際に普段のお世話や運動面で何か大変なことがあるのか気になってる方、けっこういるんじゃないでしょうか。 僕自身は今フレンチブルと暮らしていますが、以前コーギーも飼っていました。コーギーなんて本当に運動大好きで、毎日しっかり散歩しないとすぐストレス溜まってイタズラ増えるタイプ。それに比べてチャウチャウってどうなんだろう、と素直に疑問です。フレンチやコーギー飼いの僕からすると、「あの巨体とモフモフで歩くだけでバテそう…」とか「実はめっちゃ体力ある?」みたいな勝手なイメージが半々です。もちろん犬によって個性はあると思うんですが、チャウチャウを飼っている方・詳しい方からみると、一般的にどんな感じなんでしょう。 ほかの中大型犬と違って、チャウチャウは走るよりもおっとりしている、とどこかで読んだことがあります。その一方で「チャウチャウは昔から猟犬や番犬だったから体力あるはずだ」という説も聞きました。散歩は1日どれくらいの時間行っていますか?例えば朝晩のルーティンとか、休日にドッグランに連れて行ってるのかとか、自宅で遊んで発散させているとか、リアルな生活スタイルが知りたいです。 我が家のフレンチは暑さが苦手なので、夏場は早朝か夜遅くにしか散歩できません。その点チャウチャウも毛が多いから、夏の運動はけっこう工夫が必要なのかなと思っています。ちなみに近所にも1頭チャウチャウがいて、時々飼い主さんと話す機会はあるのですが、「そこまで走らせないし、むしろ暑さに弱いから気をつけてますよ」と言っていました。でもSNSを見ると、かなりアクティブに外で遊んでいる子も見かけるし、本当のところはどうなんでしょう? あと、運動量という話になると散歩だけじゃなくて、遊びやしつけの一環での運動も含まれると思っています。チャウチャウはあまり長時間の運動を必要としない、とする意見もあれば、運動不足になるとストレスで問題行動が出やすい、という話も。うちのフレンチも、天気が悪くて部屋の中ばかりだと、やっぱりテンションがおかしくなってくることがあります。チャウチャウの場合、部屋遊びで満足するのか、それとも外でしっかり走らせた方がいいのか、みなさんどう感じていますか? さらに個人的に気になるのが、チャウチャウの体型や被毛の管理面です。あの独特なもこもこした毛並みって、実は動きにくそうじゃないですか?特に夏場はどんな工夫をしているのか、お散歩の時間や頻度の目安もなるべくリアルに知りたいです。やっぱり体力が有り余っている分、散歩の量や遊びのバリエーションも工夫しているのでしょうか?他の大型犬や中型犬と比べて感じる「ここが違う」みたいな点があればぜひ教えてほしいです。 長く一緒に暮らすためには、無理のない運動が大事だと思うし、あんまり無理をさせて体調を崩しても大変。フレンチブルの場合、足腰への負担を考えて階段や段差を避けたりしていますが、チャウチャウも体が重そうなので、気をつけていることなどがあれば知りたいです。特に飼い始めたばかりの方とか、逆に何年も一緒に暮らしているベテランの方の実体験を聞けると心強いです。 まとめると、チャウチャウって運動量が実際どれくらい必要なのか、日常生活で苦労していることや、「こうすると快適だった!」みたいな工夫などあればぜひ共有していただけませんか。正直、見た目の可愛さやインパクトにつられて迎えたけど、思ったよりアクティブだった…とか、意外と穏やかでのんびり屋だった、など、みなさんのリアルな声を聞いて今後の参考にしたいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/21 08:53更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ダルメシアンを飼っている皆さん、健康面で普段気にしていることって何ですか?

    本文を簡易表示

    はじめまして。私は犬との暮らしも長いほうなのですが、ここ数年前からダルメシアンと一緒に毎日を過ごしています。飼い始めた当初は、あの独特なスポット模様の可愛さと、映画で見るような元気いっぱいで人懐っこい性格に引かれて、どうしても一度はダルメシアンと暮らしてみたい!と思ったのがきっかけでした。実際、一緒に暮らしてみると予想以上にエネルギッシュで毎日のお散歩もしっかり必要だし、とにかく走るのが大好き。うちではお散歩も1日2回、結構長めに歩くことが多いです。 ただ、可愛いだけじゃなくて、この子たちなりの体質や気をつけたい病気、健康面のケアが色々あるんじゃないかなと思って、ダルメシアン飼い主さんたちが普段どんなことに気を配っているのか、ぜひ生の声を聞いてみたくて質問します。最近、ペットサロン、ドッグランでもダルメシアンの話題が出ると必ず「この犬種はちょっと特別だから…」なんて言われたりして、気にはなっていたんですよね。例えば暑さが苦手とか、運動量が多い犬種ならではのケガのリスクとか、実際にどんなことがあるんでしょうか? わたしが気にしているのは、まず体力がとにかくすごいので、運動不足にならないようにすること。そして食事についても、「ダルメシアンには特別な注意が必要」なんて言葉を耳にしたこともあって、フードの選び方や水分の取り方(お水はたっぷり必要、と聞いたり)、塩分やたんぱく質のバランスなども本当にこれでいいのかな…って今も時々不安になります。やっぱり一般的な犬種と少し違う部分があるのかな?と感じています。 それから、うちの子はお散歩やドッグランで全力で走ることが大好きなんですが、そのぶん肉球や足の爪、関節のケアについても気にかかります。たまに速く走りすぎて、爪がすり減ったり肉球が荒れたりしがちで、みなさんはどんなメンテナンスや予防対策をしているのかな?あとは被毛や皮膚も独特な感じがして、短毛だから手入れはラクかと思いきや意外と抜け毛もあり、皮膚がデリケートな気もしています。季節によって皮膚トラブルが増えたりする方はいらっしゃいますか? また、人によってはダルメシアンは「これに弱いから気をつけたほうがいいよ」とアドバイスされることもあります。実際、犬種特有の疾患や遺伝的な体質なども聞いたことがあって、例えば健康診断で「ここを重点的にチェックしてるよ」とか、シニアになってから心がけているケアがあればぜひ知りたいです。年齢によって身体の変化も出てくると思うのですが、ダルメシアンならではの「ここが変わってきたな」とか、実感されていることがあればリアルな経験談を聞けると本当にありがたいです。 うちもこれまでゴールデンレトリバーや他の犬種を飼ってきた経験があるのですが、犬種によって性格や体質、ケアで気をつけるポイントって微妙に違いますよね。そういう意味でも同じダルメシアンを飼っている方ならではの「これには注意してる」とか「こんな工夫をしていて効果があった」という話は本当に参考になります。 最近はSNSなどでも可愛いダルメシアンの画像や動画が増えてきて、興味を持つ方も多いみたいですが、やっぱり見た目の可愛さだけじゃなく、実際に健康面で日常的にどういうことに気をつけているか、これから一緒に長く過ごすために、リアルなアドバイスや経験談をぜひたくさん教えていただけたら嬉しいです。「シャンプーはこの頻度でやってる」「散歩コースはこう工夫してトラブルを減らしている」など、ちょっとした日常の知恵も大歓迎です。 ダルメシアンを飼っているみなさん、健康面で大切にしている習慣や、気をつけていること、過去の失敗談や成功体験があればぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/21 08:46更新

  • 未解決

    コメント
    2

    犬と暮らしている方にフードの費用相場をお聞きしたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは!突然ですが、みなさんワンコのごはん代ってどのくらいかかっていますか?私は都内在住で、最近ミニチュアシュナウザー(ミニシュナ)と生活することになりました。小さい頃から犬は大好きだったんですが、自分で飼うのは初めて。実際に一緒に暮らしてみて、改めて「ごはん問題」ってめちゃくちゃ重要なんだな〜と日々実感しています。 今まで周囲の犬飼いさんから「ミニシュナは食欲旺盛な子が多いよ」って聞いていましたが、うちの子も例に漏れずごはん大好き!毎食の準備の前からソワソワして待ってるし、おやつも大喜びで食べてくれます。でも、ペットショップの店員さんとか、SNSで他の飼い主さんの投稿を見ていると、結構みなさんいろんな種類のフードを試したりしているみたいで、正直「みんな毎月どのくらいごはん代かけてるの?」ってすごく気になっています。 私はいまは子犬用のドライフードをメインにあげていて、時々ウェットフードやおやつも組み合わせてます。お店やネットでフードを見ると、価格帯も種類も幅広すぎてビックリ!例えばスーパーやドラッグストアで売ってるようなのは安いし手軽だけど、口コミとかインスタとか見てると「プレミアムフード」とか「ヒューマングレード」ってワードが気になったり。原材料とか添加物を気にした方がいいんだろうなって思いつつ、でも実際のところ毎月続けていく費用って私みたいな20代一人暮らしには無視できないポイントなんですよね。 フード代って毎月どのくらいが平均的なんだろう?例えば1kgあたりどのぐらいの価格が多いとか、1ヶ月分の食費がざっくり何円くらいになってるよ!みたいな実体験を知りたいです。うちは今だいたい2kg弱の袋を1ヶ月で使い切るペースで買ってる感じなんですけど、他のミニシュナ飼いさんはどうなのかな?おやつも合わせると結構な出費だな~って思う時があって、特別なご褒美の日以外は控えめにするようにしています。あと、最初の頃は「全部まとめて送料無料にしよう!」ってネットで大袋買ったりしてたけど、途中で飽きちゃったのか急に食べなくなったこともあって。みなさんはちょっとずつ新しい味に変えたりしてるんでしょうか? それと、おやつやトッピング、手作りごはんも時々取り入れてる方が多いみたいなので、そういうものも含めての相場ってどうなのかも気になります。今はドライフード&市販のおやつ派なんですが、手作りだとコスパは良いのか、お金はかかるけど安全性は高いのか…。自分はまだ初心者すぎて、いきなり全部手作りはハードル高くてチャレンジできていませんが、気持ち的には「手間と費用のバランス」もすごく重要視しています。 ワンコの健康のためにスペシャルごはんを用意している方や、逆にコスパ重視で選んでいる方、それぞれのリアルな出費についてぜひ教えていただきたいです。中には「うちは月1,000円台で収まってる」とか、「トッピングまで合わせると5,000円超えることも…」とか、色々なパターンがあるんじゃないかと思ってめちゃくちゃ参考にしたいです。 もちろんフードの種類や品質、わんこの体重や年齢でも変わるのは分かってるんですが、できれば「ミニシュナにこれぐらい!」っていう具体的な目安や、実際みなさんが選んでよかったなと思うポイントみたいな情報も知りたいんです。 あと、定期購入してる方や、大袋買ってストックしている方の「ここが便利!」や「ここは微妙だった」という体験談なんかもあればぜひ聞きたいです。通販サイト使う場合のおすすめや、お得なキャンペーン情報なんかも合わせて、どうやってフード代を節約しているか、おしゃれに楽しんでいるか…など、色々なライフスタイルを知りたいなと思っています。 これから長く一緒に過ごしていくうえで、毎日のごはんは欠かせない大切なことなので、「リアルなミニシュナのフード代事情」、ぜひみなさんのアドバイスや体験談をたくさん聞かせてください!よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/21 08:41更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ワイマラナーを迎えてみたいけど、どれくらい運動したら満足してくれるの?

    本文を簡易表示

    こんにちは。突然ですが、最近ワイマラナーに興味が湧いてきて、いつか一緒に暮らしてみたいな~なんて思うことが増えました。 見た目がスタイリッシュで知的な感じもするし、ネットとかで見る姿もすごく堂々としていて憧れちゃいます。でも「運動量がとにかく多い犬種」と噂で聞いたことがあり、運動大好きなタイプの私でも本当に毎日の生活の中で満足させてあげられるのか、ちょっと不安もあります。 今までは小型犬や中型犬しか飼ったことがなかったので、ワイマラナーのような大型犬、しかも活動的な犬種に合わせた運動量ってどれくらいなんだろう…?ふと考え始めるといろいろ気になってきてしまいました。 やっぱり毎日長めのお散歩は絶対必要なんでしょうか。それともドッグランに連れて行ったり、一緒にアウトドアでたっぷり走ったりしなきゃダメなのか、リアルな生活の中でどんな風に時間を作っている飼い主さんが多いのか、経験談を聞いてみたくて投稿しています。 私は普段から歩くのは好きだし、アクティブなほうだと思っているんですが、それでも「朝夕1時間ずつ」「休日は山や河原で全力疾走」とか…。実際にワイマラナーの飼い主さんたちはどんなふうに日々の運動や遊びを取り入れているのでしょう?それとも、ただ散歩だけじゃ足りなくて頭も使うようなゲームやトレーニングも必要になるのでしょうか。身体だけじゃなくて頭も使ってあげた方が、この犬種は満足感が高いってよく聞くので、単に歩き回るだけでなくてボール遊びやアジリティとかも取り入れている方が多いのかな、と勝手に想像しています。 それと、運動不足だとストレスを感じやすい犬種と聞いたことがあります。室内で過ごす時間が長くなったり、天気が悪くて外に出られない日が続くとき、みなさんどうやって運動や発散をさせているのかも気になります。知育トイやおもちゃで遊ばせたり、おうちの中での工夫なんかも実際にやってることがあれば教えてほしいです。あと、日々の生活の中で「これは取り入れてよかった!」と思ったアクティビティや逆に「ちょっと難しかった…」というエピソードがあれば、ぜひ参考にしたいです。 そもそも、日常的な散歩と特別な運動(たとえば週末のお出かけや思いっきり走れる場所に連れて行くこと)のバランスってどんな感じが理想なんでしょう。仕事が忙しい日や体調がイマイチな日もあると思うのですが、そういう時は無理をせず、でもストレスもたまらないようにしてあげられるのか…。大型犬特有の体力や性格を考えると、やっぱりルーティンをしっかり作ってあげるのが大事なのかなと思っています。 ちなみに、うちは今はワイマラナーを飼っていませんが、実際に生活に取り入れている方がどんな風に過ごされているのか体験談を聞くことで、自分に合っているかどうかイメージがより具体的になる気がしています。 もちろん犬の性格や年齢、健康状態によって理想の運動量は違うと思うのですが、「ワイマラナーと暮らす生活」がどんなものなのか、日々の運動のリアルや困ったこと、大変だったこと、逆に感じた楽しさなんかも含めて、いろんな意見や経験談をもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/20 09:44更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。