【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-27 04:24時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    犬の黒い爪の切り方のコツ教えてください!初心者飼い主の爪切り奮闘記

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。我が家にやってきたミニチュアダックスと暮らして早5年、まだまだ爪切りに四苦八苦している日々です。 特に黒い爪の切り方がわからなくて...。毎回「切りすぎたらどうしよう」と思いながら、おっかなびっくり切ってるんですが、みなさんは何かコツとかありますか? うちの子、前足は薄茶色の爪で血管が見えるからまだ切りやすいんですが、後ろ足が真っ黒で全然見えない!毎回冷や汗かきながら、ほんの少しずつしか切れなくて、結局カットサロンに頼ることもしばしば...。でも最近物価高で、なるべく自分でできることは自分でやりたいんです。 これまで試したことといえば、懐中電灯を当てて透かして見る方法。でも我が家の子は毛が多くて爪も小さいし黒いから、ほとんど透けなくて。「爪の中の白い部分と黒い部分の境目が血管の位置」って聞いたんですが、黒い爪だとそもそも区別がつかなくて難しい... あと、「少しずつ切る」っていうのもやってます。1mmくらいずつ切って様子見て、また切って...って感じ。でもそれだと犬も嫌がっちゃって、長時間拘束されることになるから、お互いストレスフル😅 それから爪切りも色々試しました。ギロチンタイプのやつ、ハサミタイプのやつ、電動やすりタイプのも買ってみたんですが、どれもイマイチ使いこなせてない気が...。みなさんのおすすめの爪切りあれば教えてほしいです。 あと気になるのが、爪切りのタイミング。「カチカチ音がする」とか「引っかかる」とか言いますけど、カーペットの上だとあんまり音しないし、フローリングだと健康な時も音するし...。どのくらいの頻度で切るのがいいんでしょうか? それから、もし万が一切りすぎた場合の対処法も知りたいです。「犬用の止血パウダーを常備しておくといい」って聞いたことあるんですが、実際使った方いますか?効果あります? 主人は「動物病院で切ってもらえばいいじゃん」って言うんですが、病院もトリミングサロンも予約取るの大変だし、爪だけで連れて行くのもなんだか申し訳ない気がして...。家でできることならやりたいんですよね。 あと「散歩でコンクリートの上を歩かせれば自然と削れる」って言いますけど、うちの子は芝生の上とか土の上歩くの好きだから、なかなか削れなくて...。 爪切りのときの抱き方とかも試行錯誤してます。一人だとなかなか上手く保定できなくて。膝の上に乗せるパターン、横に寝かせるパターン、抱っこして切るパターン...色々試してます。みなさんは基本どうやって保定してますか? もう歳だから、あんまりストレスかけたくないなって思いつつも、長いままだと歩きづらそうだし、床に引っかかって爪が割れたこともあったので、定期的にはケアしたいんですよね...。 黒い爪を安全に切るコツ、押さえ方、おすすめの爪切り、頻度、何でも結構です!みなさんの知恵を貸してください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    3

    【お風呂問題】愛犬が突然シャワーを嫌がるように!対処法を教えてください…

    本文を簡易表示

    こんにちは!パピヨンの子と暮らしています。最近お風呂でちょっと困ったことがあって、みなさんの意見を聞きたくて投稿させていただきました。 実は2週間前から愛犬がお風呂に入るのを極端に嫌がるようになってしまって…。今までは嫌がりながらもなんとか入ってくれていたのに、最近は暴れるわ逃げるわで大変なことになっています。シャンプーの泡を流そうとすると、突然ものすごい力で暴れ始めて、私の服はびしょびしょ、バスルーム全体が水浸しに。シャワーを向けただけでパニックになってしまいます。 実は先月、シャワーヘッドを新しいものに替えたんですよね。水圧が強めのやつに。それまでは普通に入れていたのに、これが原因なのかなぁ…って思い始めています。でも今更また買い換えるのもなぁ…というところで。 試してみたことは、お湯の温度を今までより少し温めにしたり、おやつで気を紛らわせたり。でも全然効果なし。シャワーを見ただけで部屋の隅っこに逃げ込んじゃうんです。あげく、バスルームに近づくだけでも怯えた表情を見せるように。このままじゃ衛生面でも良くないし、なにより愛犬がこんなにストレスを感じているのが辛いです。 私の対応が悪かったのかな?シャワーを怖がるようになる前は、確かに急いでシャンプーを済ませようとしていたかもしれません。共働きで、夜遅くまで仕事することも多くて。でも、それにしてもここまで極端に変わるものなんでしょうか。 家族からは「専門家に相談したら?」って言われるんですけど、まずはみなさんの経験とかアドバイスを聞いてみたいなって。同じような経験のある方いませんか?どうやって克服されましたか?シャワーを怖がらないようになるまでの過程とか、具体的な対処法があれば教えていただきたいです。 ちなみに普段は元気いっぱいで甘えん坊な性格です。散歩大好きで、他のワンちゃんとも仲良く遊べます。お風呂の時だけが本当に困っていて…。これから暖かくなってくると散歩で汚れることも増えるし、なんとかしたいんです。 みなさんのアドバイスをお待ちしています。特に、同じようなことを経験して克服できた方のお話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    3

    飼い犬が他の犬のマーキング跡を嗅ぐの止めさせるべき?散歩中のモヤモヤ問題

    本文を簡易表示

    日本スピッツ(♂・去勢済)を飼って6年目になります。 毎日の散歩でちょっと気になることがあって、相談させてください。うちの子、散歩中に電柱や木など、明らかに他の犬がマーキングした場所をクンクン嗅ぐのが大好きなんですよね。もう何分でも嗅いでられるくらい。これって止めさせるべきなんでしょうか? 私としては「そりゃ犬だから、他の犬のニオイに興味あるよね〜」って思う反面、「でも健康的じゃないかも?」って思ったり。特に最近は犬のレプトスピラ症とか、いろんな感染症も心配だし...。顔を突っ込んでる姿を見ると、「やめなさーい!」って言いたくなるんですが、かといって犬の本能を抑えるのもかわいそうな気がして。 近所に住んでる先輩犬飼いさんは「そんなの気にしなくていいよ〜。犬同士の情報交換みたいなもんだから」って言ってました。でも友人は「絶対に嗅がせない!雑菌いっぱいだから」って厳しく制限してるみたいで。 実際、うちの子は嗅いだ後に時々クシャミしたりするし、それを見るとちょっと心配になっちゃうんですよね。でも、マーキング跡を嗅ぐのを止めさせると、散歩の楽しみがなくなっちゃうんじゃないかとも思うし...。 他にも気になるのが、他の犬がマーキングした場所を嗅いだ後に、うちの子もその上から自分のマーキングをすることがあるんです。これって何か主張してるのかな?テリトリー意識とか?去勢してるのにこういう行動するのは普通なんですかね? それから、マーキング跡を嗅ぐのを止めさせる方法ってあるんでしょうか?今は「ダメよ〜」って言いながらリードを軽く引っ張って誘導したりしてるんですが、すぐに次のポイントで同じことの繰り返し...。毎回毎回注意するのも疲れちゃいますよね。 あと、私の偏見かもしれないけど、特定の犬種のマーキング跡は強烈なニオイがするような...。うちの子、そういう場所を特に念入りに嗅いでて、心配です。匂いの強さと雑菌の量って関係あるのかな? それから、公園のベンチの脚とか、子どもが触るような場所でも同じようにクンクンするので、周りの人の目が気になることも...。「ちゃんとしつけなさいよ」って思われてないかなって。特に犬を飼ってない人からすると不潔に見えるかもしれないですよね。 でも実際のところ、他の犬も同じようなことしてるし、犬にとっては重要な行動なのかな?と思ったり。みなさんはどうしてますか?マーキング跡を嗅ぐのは完全に禁止?それとも程度問題?時間制限してる? 6年も一緒に暮らしてるのに、まだまだ分からないことだらけで...。犬の本能と健康と、しつけのバランスって難しいですね。みなさんの意見や体験談を聞かせてもらえると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    子犬を走らせすぎるのは良くないですか?毎日公園で大興奮の我が家の子

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは!3ヶ月前に柴犬MIXの子犬(4ヶ月)を迎え入れた初心者です❤️ 毎日散歩で近所の公園に行くんですが、リードを外すとめちゃくちゃ走り回るんですよね〜。もう大興奮で止まらなくて、30分くらい追いかけっこしたりしてます。 最初は「元気でかわいい〜」って思ってたんですけど、昨日ふと「子犬ってこんなに走らせても大丈夫なのかな?」って不安になってきました。というのも、帰り道になるとすごく歩くのが遅くなるんですよね。疲れてるのかな?って。 あと、散歩友達(先輩犬飼い)に「子犬はあんまり走らせちゃダメだよ、関節によくないから」って言われて、ちょっとビックリ😱 そんなの初めて聞いた…って感じで。 でも子犬って自然と走り回りたがるじゃないですか。公園に着いた瞬間からテンション爆上げで、うれしそうに走り回るから、止めるのも可哀想な気がして…。散歩中は本当に楽しそうなんです。ボールを投げると全力疾走で取りに行くし、他の犬とも追いかけっこして遊ぶし。 あと、室内だと狭いから運動不足になりそうだし、ストレス解消のためにもある程度は走らせた方がいいのかな?って思うんですけど、どのくらいが適切なんでしょうか?毎日30分は多すぎますか? そもそも犬種によっても違うのかなって思って。うちの子は柴犬MIXなんですが、どちらかというと足が短めで骨太なタイプなので、あまり走るタイプじゃないのかも?でも本人は走るの大好きみたいで…。 あとは、成長に合わせて運動量を調整した方がいいって聞いたことあるんですが、どんな風に調整するのが正解なんでしょう?4ヶ月の子犬の適切な運動量ってどれくらいなんでしょうか? 帰宅後はぐったり寝てることが多いんですが、これって疲れすぎのサインなのかな?それとも適度に疲れて満足してるってことなのか…。でも朝起きるとまた元気いっぱいで、散歩に行く時間になると大興奮するんですよね。 地面の状態も関係あるのかな?って思って。アスファルトの上を走るのと、公園の芝生の上を走るのとでは体への負担が違うとか…。うちは主に芝生の上で遊ばせてますが、それでも走りすぎはダメなのかな? それから季節によっても考慮すべきこととかあるのかな?これから夏になるし、暑い時期に走らせるのは熱中症のリスクもありそうだし。冬は寒くて関節に負担かかるとか? あとは、散歩時間の長さと質について…。短い時間でもしっかり走れば十分なのか、それとものんびり長めに歩く方がいいのか。子犬のうちからあまり激しい運動をさせると、成犬になってからの体に影響出るのかな? みなさんは子犬をどれくらい走らせてますか?何か気をつけてることとかあれば教えてください!初めての子育てで何かと不安なので、アドバイスいただけると嬉しいです

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の寂しさをやわらげるおもちゃの選び方🐶一人暮らしワンちゃんの飼い主さん助けて〜

    本文を簡易表示

    みなさんこんにちは!最近転職して通勤時間が長くなっちゃって、うちのトイプードルがめっちゃ寂しそうにしてるんです😢 以前は在宅勤務だったから常に一緒にいられたんだけど、今は朝から夕方まで留守番させることになって...。 特に帰ってきたら玄関前でずっと待ってたみたいで申し訳ない気持ちでいっぱい。そこでおもちゃで少しでも寂しさを紛らわせたいと思ってるんですが、みなさんどんなおもちゃがいいと思いますか?経験談聞かせてください! 今まではぬいぐるみ系のおもちゃをいくつか与えてたんだけど、もう全然興味示さなくなっちゃって...。ペットショップに行ってもいろんな種類がありすぎて、どれが留守番中の寂しさを紛らわせるのに効果的なのかわからないんですよね。 あとネットでよく見るのが「知育おもちゃ」みたいなの。おやつ隠して取り出させるタイプのやつなんだけど、これって本当に長時間楽しめるのかな?値段もそこそこするから、効果なかったらちょっともったいないなって。でも「うちの子はこれで夢中になってる!」みたいな口コミもあるし...迷ってます。 それから音が鳴るおもちゃも気になってるんだけど、一人暮らしのマンションだから、あんまりうるさいと近所迷惑になりそうで心配。でも犬って音に反応するみたいだから効果ありそうだよね? あと、おもちゃを与えるタイミングも悩みどころ。私が出かける直前に新しいおもちゃ渡したら、「あ、飼い主いなくなる」って学習しちゃわないかな?でも帰ってきてからだと、もう寂しい時間過ぎちゃってるし...。 友達からは「おもちゃをローテーションさせるといいよ」って聞いたんだけど、実際どれくらいの頻度で変えるものなんだろう?うちの子、飽きっぽいから毎日変えた方がいいのかな。それとも週替わりくらいがちょうどいい? あと、留守番中のおもちゃって耐久性も大事だよね...。一人になると不安からか激しく噛むことがあるみたいで、すぐボロボロになっちゃうんだよね。丈夫で長持ちするおすすめのおもちゃあれば知りたいです。 実はペットカメラも買ってみたんだけど、私がいない時はほとんど寝てるっぽくて...。でも時々無の表情で壁見つめてたりするのを見ると、やっぱり暇なんだろうなぁって思って。 予算はだいたい3000円くらいまでなら出せるかな。でもそれ以上だと正直きついかも...。あんまり高いおもちゃだと、壊されたときの精神的ダメージもデカいし😂 あとこれ、タイプによると思うんだけど、うちのは臆病な性格でビックリしやすいから、急に音が鳴ったり動いたりするおもちゃだと怖がるかもしれないんだよね。性格に合ったおもちゃの選び方ってあるのかな? ほかにも留守番対策として、おもちゃ以外に試してることとかあれば教えてほしいです!ラジオつけておくとか、古着を置いておくとか...。何でもいいので経験談聞かせてください! 同じような経験ある人、アドバイスもらえると嬉しいです!一緒に犬の寂しさを少しでも減らしていきましょう🐾

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。