【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「フレンチブルドッグ」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の鳴き声が増えたのは年齢のせい?ちょっと気になっていること

    本文を簡易表示

    こんにちは。40代主婦でフレンチブルドッグと暮らしています。最近ふとしたときに、「あれ、うちの子ってこんなに鳴いてたっけ?」と感じる場面が増え、ちょっと戸惑っています。普段はわりとのんびりやで、家族のそばでゴロゴロしているのが大好き。それがここ最近、朝の支度中や私がキッチンに立つ時、さらには寝る前など、本当にいろんなタイミングで「ワン」と声をあげるようになったのです。 思い返せば、子犬の頃は好奇心旺盛でいたずらも多かったんですが、成犬になってからはグッと落ち着いてきて、吠えたり鳴いたりすることもあまりありませんでした。それが数年前くらいからだんだんと、わりとマイペースに黙って過ごす日と、やたらと存在をアピールしてくる日が出てきた気がします。とくにここ半年くらいは、一日に何度も鳴くような印象すらあって、「もしかして年齢が関係してるのかな?」と不安半分、ちょっとモヤモヤした気持ちでいます。 家の様子は以前とあまり変わっていないし、家族構成も同じ。私自身も仕事や外出のリズムはほぼ一定だし、生活スタイルに大きな変化は感じません。ごはんもいつも通り、好き嫌いなくしっかり食べてくれています。体調を崩している様子もなければ、動きが極端に鈍くなったという感じもありません。ただ、昔と比べて明らかに「鳴く」という行動が目立つようになった気がするんです。 朝は、家族みんながバタバタ準備している中で鳴いてみたり、私がリビングを離れるだけで「どこ行っちゃうの?」というような鳴き方をすることも増えました。また、夜になると急に鳴き声が大きくなって、正直「静かにしてほしいな」と思うことも。昔は寂しがり屋だったとはいえ、こんなに鳴いてアピールしたことはなかったのにな、と思っています。最近は散歩から帰った後にも「もっと遊ぼうよ」とばかりに鳴くことがあり、ちょっとだけ心配になることも。 実は近所のママ友も「うちの子もシニアになってからよく鳴くようになった」と話していたので、もしかしたら犬も年齢を重ねることで鳴き方やアピールの仕方が変わってくるのかな、と考えるようになりました。人間でも年齢とともにコミュニケーションの方法が変わることがあるけれど、犬も同じように、自分の気持ちや体調を伝えたい時は声に出す頻度が増えるのかもしれないなと思ったりしています。 それに、最近ちょっと足取りがゆっくりしてきたり、お気に入りのクッションにいる時間が増えたのも、もしかしたら年齢の影響なのかなと感じることも多いです。目や耳が少しずつ衰えてきているのかな?と考えたり、見えにくくなった分だけ不安が強くなって鳴きやすくなっているのかな、とも思います。逆に「ここにいるよ!」と存在を知らせたり、安心を求めているサインなのかもしれません。 もちろん、声をかけてナデナデしてあげると、急に満足そうな顔になって静かになったりするので、「やっぱり構ってほしいだけなのかな」と思うこともあります。私たち家族が忙しくしている時ほど大きな声で鳴いてみたり、寝かしつけの前にひと吠えするのも、不安や寂しさの表れのように感じられます。 年齢と鳴く頻度の関係って、はっきりとわかるものではないかもしれませんが、私なりに愛犬の変化を見ていると、やっぱり何かしらのきっかけや理由があって、行動に現れているのかなと思うようになりました。同じように年齢を重ねてから犬の鳴き方が変わった、という方がいたらぜひお話を聞いてみたいですし、それぞれのご家庭で「うちの場合はこうだったよ」という体験談をシェアできたら嬉しいです。 愛犬の声が増えた理由を一緒に考えたり、普段の過ごし方や感じたことを共有できる場所があればいいな、と感じる今日この頃です。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/11 09:15更新

  • 未解決

    コメント
    2

    フレンチブルドッグ(フレブル)の性格って実際どうなの?

    本文を簡易表示

    最近SNSとかでよくフレンチブルドッグ(フレブル)の写真や動画を見かけるんですが、あのちょっと困った顔とか、ずっしりしたボディに絶妙な短足感、見るだけでなんか笑顔になっちゃうんですよね。でも「実際に一緒に暮らすとどんな性格なんだろう?」って、見た目の可愛さだけじゃなくて、その“中身”の部分がすごく気になっています。これから飼いたいなと思っている方も、すでにおうちにいる方も、リアルなフレブルの性格像を共有しませんか? まず、一番感じるのが「とにかく人懐っこい!」ってことです。よく「番犬には向かない」って言われるぐらい、家族のことが大好きで誰かが家にいると常にそばにいたがるし、出かけるそぶりを見せるだけでソワソワお出迎えスタンバイ状態になります。しかも人間の表情や気持ちを読むのが上手いなぁと感じることが多くて、自分が落ち込んでいる時や機嫌が悪い時、ちゃんと察して隣でじっと寄り添ってくれたりします。「甘えん坊」という言葉がこれほど似合う犬種もそうそういないんじゃないかと思うほど、愛情深い性格です。 だけど同時に、意外と頑固な一面もあるのがフレンチブルドッグのおもしろいところ。「これはイヤだ!」と思ったら絶対に譲らない感じで、たとえば散歩のコースを変えた時や、気が乗らない日は“動かざること山の如し”状態になったりします(笑)。食べ物やおもちゃの好みにもこだわりが出やすく、「お気に入り」をとことん大事にするマイペースな性格も感じます。この“自分スタイル”の強さが、飼い主としては「もう~!」と思いつつ、逆に面白がれるポイントでもあります。 元気いっぱいで遊びが大好きな一方で、運動量を要求しすぎないのも特徴だなと思っています。ほどほどに散歩は好きなんですが、走り回るよりも飼い主の近くでゆったりまったりする時間を好む印象です。おうちの中でも“爆睡モード”に入ると全然起きないぐらい深く寝ていたり、一緒にゴロゴロするのが大好きだったり。ただその一方で、急に部屋の中を全力疾走したり、おもちゃに夢中になって自分の世界に入る瞬間もあって、オンオフの切り替えがかなりはっきりしている気がします。 あと意外と“おしゃべり”な子も多くて、うれしい時や不安な時、ちょっとした要求があるときなど、色んな声や仕草でアピールしてきます。分かりやすい“ブヒブヒ”っていう鼻息混じりの声から、じっと目で訴えてくる感じまで、とにかく表現力が豊か。「何か伝えたいんだろうな~」と思うと、ついこちらも構ってあげたくなることがすごく多いです。 不思議なのが、「マイペースだけど、寂しがり屋」という両面がすごく共存していること。誰もいない時間が長かったり、ひとりぼっちが続くとめちゃくちゃストレスをためてしまう子もいるみたいなので、できれば家族で過ごす時間がたっぷり取れる人向けなんじゃないかなと感じています。仕事や学校でどうしてもお留守番が多くなっちゃう家庭だと、ちょっと気をつけた方がいいポイントかもしれません。 全体的に「一緒に生活していてこんなに温かくて近い存在はいない!」と感じさせてくれる犬種ですが、そのぶん甘えん坊モードが強かったり、頑固で意思が強かったり、個性の塊みたいな可愛さが詰まっています。 せっかくなら、皆さんが感じた「うちの子のここが面白い」「こういう場面でビックリした」などリアルな体験談やエピソードもぜひ共有してもらえたらうれしいです!フレンチブルドッグの“魅力だだもれ”な性格、ぜひいろんな角度から語り合いましょう。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/06 19:24更新

  • 未解決

    コメント
    2

    フレブルはおならがめちゃくちゃ臭いって本当?

    本文を簡易表示

    最近本当に気になることがあって、思い切ってみなさんに聞いてみたいです。SNSや犬好きの友だちとの会話、はたまたドッグラン仲間の雑談でもたまに話題になる「フレブル(フレンチブルドッグ)のおなら、めっちゃ臭いって本当なの?」という疑問です。実は散歩友だちのお家に遊びに行く機会が多くなって、フレブルと一緒にいるときに「あれ、今なんか…?」と、何ともいえない香りを感じるタイミングが増えました。もちろん犬にも個体差があるとは思うものの、「フレブルのおならは格別」みたいな噂はいろんなところで聞きますし、これってやっぱり本当なのか気になって仕方ないです。 私が犬と暮らし始めてからずっと色々な犬種を見てきた中でも、こういう“おならネタ”がここまで定番なのはフレブルくらいじゃないかって感じています。例えば、トイプードルやダックス、柴犬など他の犬種のお家ではそこまで話題になることがなかったのに、フレブル飼いの友だちだけは「もう慣れたよー」と笑いながら言っています。「昨日も突然プスッ…って聴こえたと思ったら、リビングが大惨事だった」なんて体験談まで話してくれるものだから、さすがに気になるし、笑い話だけで済む問題なのかな?とちょっぴり心配になったりもします。 インスタやYouTubeなんかでも「#フレブルおなら問題」みたいな投稿とか短い動画がけっこうあって、それだけみんな共感してるテーマなんだな~と納得させられます。中には「うちの子のはもう一種の兵器」なんて冗談半分で書かれているものもあって、シュールだけどちょっとリアル。特に小さなお子さんがいるご家庭だと、突然の“爆弾”にびっくりして泣き出すなんてエピソードもあるみたいです。 具体的にどれくらい臭いのかはこればかりは体験しないと言葉で伝えにくいですけど、少なくともマイルドな香りというより「うっ…!」とびっくりするタイプだという話はよく聞きます。「今、絶対この子でしょ!」って思うほど独特な香りらしく、最初は「何か変なものでも食べたのかな?」と疑うレベルだったと聞きました。しかもフレブルは性格的にマイペースで、「誰がやったの?」と問いかけても微動だにせず澄ました顔で寝ているから、それがまた可笑しいという声も。 こういう話をドッグカフェやペットイベントで犬友さんと話していると、やっぱり「フレブルのおなら=強烈」はちょっとした共通認識みたいになってるようです。他の短頭種、パグとかボストンテリアなども「なかなかの威力」なんて例に挙げられることはあるけれど、フレブルのエピソードはとにかく多いです。 私としては、そこまで臭いのが本当にフレブル特有のものなのか、それとも食生活や環境、体質の問題なのか、もし詳しい方がいたらぜひ教えてもらいたいです。「うちの子もすごいよ~」といったリアルな体験談や、「フレブル以外でも実は…」みたいな隠れおなら名犬の話も大歓迎です! まじめな悩みからちょっと笑える話まで、フレブルのおならについてみなさんどう思っているのか、ぜひ教えてください。犬と暮らしていてこんなことが毎日続くのは大変だと思う一方で、そのおかげで家族みんなが笑顔になるっていうのも、なんだかんだ良い思い出になるのかな…とも思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/30 18:07更新

  • 未解決

    コメント
    1

    フレンチブルドッグのいびきが本当に大きいって噂、実際どうなんですか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。もともと犬が大好きなのですが、最近フレンチブルドッグ(フレブル)の魅力にどハマりしている20代女子です。インスタやYouTubeでもフレブルの動画を見漁っているんですけど、どの飼い主さんもけっこうな確率で話題にしてる気がします。可愛い寝顔と一緒に聞こえてきそうなぐらいの大きないびき、本当にそんなにすごいものなんでしょうか?フレブル初心者としては、もしお迎えしたら夜眠れないレベルなのかちょっとビビっています。 私の家はマンションなのですが、壁もそこまで分厚くないので、もしフレブルのいびきが噂通りならご近所トラブルにならないかも心配です。実際、飼っている人の話で「フレブルのいびきは家族の誰よりもうるさい」とか、寝室まで響くとか、ベッドの真横で寝たら逆に安心するぐらい大きい音になるとか、いろんな噂を見聞きします。でも本当にそこまで?と思うこともあり、「可愛い寝息」なのか「雷レベル」なのか、毎日一緒にいる方のリアルな声が知りたいです。 それから、ネットでは「最初はびっくりしたけど今は癖になった」という声や、「逆に静かすぎると心配になっちゃう」なんて書き込みも見かけます。実際に隣で寝ていて眠れなくなることってあるんでしょうか?家族で寝ている人も多いみたいなので、生活の中でどれくらい影響があるのか、皆さんどんなふうに感じているのか、詳しく聞いてみたいです。あと、いびきが大きいってことは、例えば友達が泊まりに来た時とか、旅行先のホテルやお出かけ先でいびきが迷惑にならないか心配になったりするものですか?フレブル飼いさんたちのエピソードをもっと読んでみたいです。 自分的には、もし将来フレブルをお迎えすることになったら「いびき=個性」として受け入れてあげたい気持ちもあります。でも、もし本当にすごく大きくて四六時中ガーガー鳴らしているなら、最初からその覚悟を持っておいた方がいいのかな?それとも、個体差がかなりあるものなのか、例えば「うちの子は静か派だった」とか「3匹中3匹全部爆音」みたいな感じでエピソードが分かれるんでしょうか。小さなころからなのか、大人になってからいびきが始まるのか、気になるポイントがたくさんあります(笑)。 さらに気になるのが、SNSや動画で見る限り、寝ているだけじゃなくて、何かに夢中になっていたり、リラックスしているときもグーグー音がしていることもあるみたいです。あれは本当に日常茶飯事なのか、それともたまたま面白い場面だけ撮って紹介されているのか…。 もし部屋でテレビを見ていても、フレブルのいびきがBGMみたいになるという話も聞きますが、静かな部屋だと余計に響いたりするんでしょうか。 憧れのフレブルライフを想像しながらも、「いびき問題」はやっぱりちょっと気になる大事なポイントです。もし実際に飼っている方や、身近でフレブルを飼っている友達がいる方がいれば、いびきがどれくらい生活に影響しているのか、逆に「むしろあのいびきが可愛い」「ぐっすり眠っている証拠で安心する」というエピソードまで、なんでも教えていただけたらうれしいです。 みなさんのリアルな経験談をたくさん聞いてみたいので、ぜひ気軽にコメントしてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/27 09:30更新

  • 未解決

    コメント
    2

    うちの犬がやたら吠えるのはストレスが関係してるのか気になる

    本文を簡易表示

    こんばんは。フレンチブルドッグと暮らしていますが、最近ちょっと困っていることがあって、どうしても誰かに相談したくて投稿します。うちの子、以前はこんなことなかったのに、最近になってやたらと吠えるようになってきました。昼間は仕事で外に出ている時間も多いし、帰宅してからもなるべく構うようにはしているものの、部屋の中でひとりでいる時間が長いからなのかな…とついつい考えてしまいます。 正直、吠えている理由って色々あると思うんですよね。インターネットでも「要求吠え」とか「警戒吠え」とか種類があるってよく見かけるし、確かにごはんの前や玄関で物音がしたときは決まって吠えています。でも最近は、「なんで今?」ってタイミングでも急に鳴き始めて、しかもなかなか止まらない。これって、やっぱりストレスが溜まってるってことなんだろうかと悩んでます。 散歩には毎日行っているし、休みの日は少し長めに出かけたり、一緒に遊ぶ時間も作ってはいるんですが、それでも足りてないのかな?そもそも犬って、イメージ以上に繊細なんじゃないかと感じることが増えました。仕事が忙しくて帰りが遅くなった日や、家の中で長いこと一緒に過ごせない日ほど、明らかに吠える回数が増える気がします。もしかして、「かまって!」って気持ちなのか、寂しさのサインなのか、それとも発散しきれない何かがあるのか…。なかなかうまく読み取れずに困っています。 周りの犬仲間に話を聞くと、「うちも急にうるさくなった日がある」とか「引っ越しした後は特に吠えていた」といった話を聞いたりします。環境の変化や日常のルーティンがちょっとでも崩れると、犬って敏感に反応するんですかね。あと「散歩だけじゃなくて頭を使う遊びも取り入れてみたら?」とアドバイスをもらったこともあって、ちょっとした知育トイみたいなものを試してみたりもしてるけど、これといって違いが出ている気もしないんです。 夜になると少し落ち着くんですが、その分昼間や夕方に吠えている時間が増えてきて、近所迷惑になっていないか心配です。実際、自分が家にいて声をかけたり、横で一緒にくつろいでいるときはドタバタしないことが多いので、やっぱり“ひとりぼっちの時間”や、構ってもらえない寂しさが関係しているのかな?と思ったりもします。 このままだとお互いのストレスも溜まりそうだし、何か工夫できることがあるのなら色々試してみたいと考えています。同じように「うちの犬もずっと吠えるようになった」「こんな時にストレスで鳴くって感じる」など、みなさんの体験談やアドバイスがあればぜひお聞きしたいです。また、犬の行動に詳しい方がいらっしゃったら、どんなことがきっかけでストレスが溜まりやすいのか、「こういう工夫で落ち着いた」など、具体的なアイデアもシェアしてもらえると嬉しいです。 犬がずっと吠えている理由について、みなさんはどう感じていますか?「うちは〇〇したら改善した」とか、「一緒にいる時間を増やしたら変わった」など、成功談・失敗談も含めて知りたいです。やっぱり犬にとってストレスって大きいんでしょうか。このままじゃお互いにしんどくなりそうなので、是非みなさんの意見や体験を教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/26 08:44更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。