【投稿掲載数】 7067件 2025-10-14 12:12時点
【投稿掲載数】 7067件 2025-10-14 12:12時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアダックスを13年飼っています。最近、うちの子の様子が少し変わってきて、これって年齢的な衰えなのか、それとも認知症の始まりなのか、区別がつかなくて心配になってきました。 というのも、今まではちゃんとトイレに行けてたのに、時々失敗するようになってきたんです。でも、これって年齢的な体力の衰えかもしれないし、認知症の初期症状かもしれないし...。他にも、夜中に突然鳴き出したり、いつもの散歩コースで立ち止まって戸惑ったような表情を見せたり。 食欲は相変わらずあるんですが、時々食器の前で何をすればいいのか分からないみたいな感じで固まることがあって。それと、昼間よく寝てるんですけど、これって年齢的な疲れやすさなのか、それとも生活リズムが乱れてきてるのか。 家族のことは相変わらず分かってるみたいなんですが、たまに見知らぬ人に会った時のような反応をすることもあって。特に夕方になると落ち着きがなくなって、家の中をウロウロすることが増えてきました。でも、これも年齢的な不安からくるものなのかな? 散歩も好きなんですが、以前みたいに行きたがらない日もあって。階段の上り下りも、足腰が弱ってきてるのか、それとも怖くなってきているのか。時々、壁にぶつかったりもするんですが、視力の衰えなのか、空間認識ができなくなってきてるのか。 一番気になるのが、いつもの場所でもキョロキョロ見回すような仕草が増えてきたこと。何か探してるのか、それとも不安なのか。それに、普段使ってる寝床の場所を間違えたり、玄関で靴を見ても散歩に行くって分からない時があったり。 同じミニチュアダックスを飼ってる友達に聞いたら、やっぱり年齢とともにそういう症状は出てくるみたいなんですが、どこからが認知症の症状なんでしょうか?もし認知症だとしたら、早めに気付いた方がいいですよね。 シニア犬を飼ってる方、特にミニチュアダックスの飼い主さん、似たような経験はありますか?普通の老化と認知症、どうやって見分けてらっしゃいますか?生活の中で気をつけていることとかあれば、ぜひ教えてください。
終了済み
本文を簡易表示
今朝、うちのトイプードルが階段で滑って転びそうになって、ハッとしました。来月で14歳になるんですが、最近足腰が弱ってきてて。介護用品のことで相談させてください。 実は先週から、家の中でよろけることが多くなってきたんです。今まではあまり気にしてなかったんですけど、年齢のことを考えると、そろそろ本格的に介護用品を揃えないとまずいのかなって。 でも、ネットで見てもいろんな商品があり過ぎて、正直どれを選んでいいのか分からなくて。経験者の方々に意見を聞きたいと思います。 特に床で滑らないようにするためのものって、どんなものがいいんでしょうか?今はフローリングの上にカーペットを敷いてるんですけど、それだけじゃ不安で。滑り止めソックスとか肉球保護パッドとか、色々あるみたいですけど、実際使ってみて効果があったものってありますか? あと、最近お散歩も少しキツそうなんです。以前みたいに元気よく歩けなくなってきて。歩行補助のハーネスって必要になってくるんでしょうか?体重は4キロちょっとなんですけど、後ろ足が弱ってきてるような気がして。 トイレのことも心配です。今までは自分でちゃんとトイレシートまで行けてたんですけど、たまにふらついて間に合わないことがあって。ペットシーツの位置を変えたり、数を増やしたりしてるんですが、他に何か工夫できることってありますか? 食事も気になります。最近、フードを食べる時の姿勢が少し不安定で。食器を少し高くした方がいいのかな?って考えてます。高齢犬用の食器スタンドとか使ってる方いらっしゃいますか? 寝床も考え直さないといけないかもです。今は普通のクッションベッドなんですけど、体圧分散とか、起き上がりやすさとか考えると、もっと適したものがあるのかな?オーソペディック素材のベッドってどうなんでしょう? あと、階段の上り下りも気になります。二階で寝てることが多いので、階段用のスロープとかって実際使えるものなんでしょうか?それとも抱っこで運ぶ方がいいのかな? 介護用品って結構お金もかかるので、あれもこれもって全部は揃えられないんですよね。だから、本当に必要なものから優先的に買いたいんです。皆さんの経験から「これは絶対必要だった」とか「これは あまり使わなかった」とか、率直な意見を聞かせていただけたら嬉しいです。 同じような年齢の子を飼ってる方や、介護の経験がある方、アドバイスをいただけませんか?できるだけ快適に過ごさせてあげたいので、どんな意見でもありがたいです。
未解決
本文を簡易表示
うちでは13歳になるミニチュアダックスを飼っています。小さい頃からとても活発で、おもちゃ遊びや散歩が大好きな子でしたが、年齢を重ねてからは動きもゆっくりになってきて、最近は特に暑さに弱くなっているように感じます。暑い日になると呼吸が荒くなったり、少し歩いただけで座り込んでしまうこともあり、老犬になったダックスには夏の過ごし方に特別な注意が必要なのではと不安です。 短足で胴が長い犬種なので、地面の熱を受けやすいのではないかとも思っています。夏の散歩は朝や夕方の涼しい時間を選んでいるのですが、それでも地面に近い分、体にこたえているのではないかと心配になります。散歩を短くした方がいいのか、それとも足腰が弱らないためにはある程度歩かせた方がいいのか、加減が難しいです。帰ってきたあとはクーラーのきいた部屋で休ませていますが、すぐにぐったりしてしまう姿を見ると、このままのやり方で大丈夫なのか迷ってしまいます。 室内での温度管理についても悩んでいます。エアコンを常につけておいた方が安心な気もしますが、冷えすぎて体に負担をかけてしまわないか気になります。保冷マットやひんやりするベッドのようなものも気になっているのですが、ミニチュアダックスのような胴長の犬種が使っても体に負担がかからないのか、滑ったりして腰に悪影響がないのかが不安です。特にうちの子は少し腰を痛めたことがあるので、その点でも気をつけた方がいいのかなと思っています。 もう一つ心配なのが水分補給です。昔に比べるとあまり自分から水を飲まなくなり、気づくとほとんど減っていないこともあります。フードに水を混ぜてみた方がいいのか、それともおやつ感覚でゼリーのようなものを与えるといいのか、どんな工夫をされているのか知りたいです。脱水や熱中症にならないようにしてあげたいのですが、なかなか正解がわからず困っています。 老犬のミニチュアダックスを飼っている方が、夏の暑さ対策をどのようにされているのかとても知りたいです。散歩の時間や量、室内での温度管理や涼しく過ごせるグッズ、水分補給の工夫など、普段実際にやっていることをぜひ教えていただきたいです。 年齢も高くなって体力が落ちてきているので、少しでも快適に過ごさせてあげたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。うちの愛犬も今年で10歳を迎えて、すっかりシニア犬の仲間入りをしました。最近、若い頃と比べて疲れやすくなったり、なんとなく落ち着きがなかったりする様子を見ていて、この子にとって一番良いリラックス方法って何だろうと悩んでいます。 人間だったらマッサージを受けたり、お風呂にゆっくり浸かったり、好きな音楽を聞いたりしてリラックスできますが、犬の場合はどうなんでしょうか。特にシニア犬だと、若い頃のように激しい運動や遊びは難しくなってきますし、関節や筋肉の衰えも気になります。 最近気づいたのは、以前よりも眠る時間が長くなったことと、ちょっとした物音にも敏感に反応するようになったことです。雷の音や花火の音はもちろん、掃除機の音や来客のチャイムの音にも前より過敏になっているような気がします。こういった変化も年齢によるものなのか、それともストレスが原因なのか判断がつかなくて困っています。 散歩についても迷いがあります。若い頃は毎日1時間以上歩いていましたが、最近は15分くらいで息が上がってしまいます。無理をさせるのも可哀想だし、かといって運動不足も心配です。適度な運動がリラックスにつながるのか、それとも安静にしている方が良いのか、その加減が分からないんです。 室内環境についても気になることがあります。夏は冷房、冬は暖房を使いますが、シニア犬にとって快適な温度や湿度はどのくらいなのでしょうか。人間と同じ感覚で良いのか、それとも犬特有の配慮が必要なのか知りたいです。また、寝床についても、今までは普通のクッションを使っていましたが、年齢を考えるともう少し体に優しいものに変えた方が良いのかもしれません。 食事の時間や回数についても疑問があります。若い頃は朝晩の2回だったのですが、最近は少し食欲にムラがあるようで、一度にたくさん食べられない日もあります。回数を増やして少量ずつあげた方が消化に良いのでしょうか。それともリラックスには規則正しい食事時間の方が重要なのでしょうか。 それから、飼い主である私たちの接し方についても悩んでいます。構いすぎるのも良くないし、放っておくのも寂しいだろうし、シニア犬にとって心地良い距離感がよく分からないんです。若い頃は一緒に遊んだり、撫でたりするのを喜んでいましたが、最近は疲れているのか、あまり積極的に寄ってこなくなりました。これも年齢による変化なのか、体調が悪いのか心配になってしまいます。 マッサージのようなものは犬にも効果があるのでしょうか。人間用のリラクゼーション音楽を流すのはどうでしょうか。アロマテラピーは犬には危険だと聞いたことがありますが、他に香りや匂いで癒やす方法はあるのでしょうか。 また、他のシニア犬を飼っている方々がどのような工夫をされているのかも気になります。特別な運動方法や、おすすめのグッズ、日常生活での小さな配慮など、実際に試してみて良かったことがあれば教えていただきたいです。 年齢とともに変化していく愛犬を見ていると、少しでも快適に、そして穏やかに過ごしてもらいたいという気持ちが強くなります。シニア期を迎えた犬のリラックス方法について、経験者の方や詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。どんな小さなことでも構いませんので、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。我が家の愛犬が最近13歳になって、以前より動きが鈍くなってきたのを日々感じています。階段の上り下りも躊躇するようになったし、散歩の距離も少しずつ短くなってきました。 今はまだ自分でトイレもできるし食欲もあるから大丈夫なんですが、このまま歳を重ねていくと、いずれ介護が必要になる日が来るんだろうなと思うと、正直不安でたまりません。 特に気になるのが介護にかかる費用のこと。人間の介護でさえ大変なのに、犬の介護ってどれくらいお金がかかるものなんでしょうか?私自身、犬の介護経験がなくて、全然見当がつかないんです。 例えば、足腰が弱ってきた時に必要な補助器具ってどんなものがあって、いくらくらいするものなんでしょう?車椅子みたいなものが必要になったりするのかな?あと、おむつが必要になった場合の月々の出費はどれくらい見ておくべきなんでしょうか? それから、もし自分で留守番できなくなった場合、介護施設やペットシッターさんにお願いする場合の相場も知りたいです。日中仕事に出ている間に見てもらえるサービスとか、短期間の預かりとか、そういうのってどれくらいの費用がかかるものなんでしょう? あと、老犬向けの特別なフードや、介護用品(滑り止めマットとか、スロープとか)などもいずれ必要になるかもしれませんよね。そういった物にかかる費用の目安も知っておきたいです。 実は少し前に友達の犬が亡くなったんですが、最後の半年は介護で大変だったと聞きました。でも具体的な金額までは聞けなくて…。保険に入っていれば何かカバーされるのかなとも思うんですが、うちの子は若い頃からの持病があって保険に入れなかったんです。 老犬ホームという選択肢もあるみたいですが、月々いくらくらいなのか、どんなサービスが含まれているのか、全然わかりません。自宅で最期まで面倒を見るにしても、専門的なケアが必要になったらどうしようとか、色々心配です。 年金生活に向けて自分の貯金もしないといけないのに、愛犬の老後の費用もきちんと計算に入れておかないと大変なことになりそうで…。先輩飼い主さんたちの経験を聞かせていただけると、心の準備もできるし、今から少しずつ貯金もできるかなと思っています。 みなさんの犬の介護にはトータルでどれくらいの費用がかかりましたか?月々の出費の内訳や、思わぬ出費があったエピソードなど、リアルな体験談を教えていただけると本当に助かります。愛犬との大切な時間を後悔なく過ごすためにも、今のうちから準備しておきたいんです。 経済的な不安が少しでも解消されれば、その分心に余裕を持って愛犬のケアに集中できると思うので、どうか皆さんの知恵を貸してください。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。