【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7232件  2025-10-20 00:45時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    コーイケルホンディエの運動量ってどれくらい必要なの?

    本文を簡易表示

    犬好きの皆さんに、お聞きしたいことがあり投稿させてください。最近、あるきっかけでコーイケルホンディエという犬種の存在を知りました。すごく可愛いですよね。ちょっと知るまでは全く名前も聞いたことがなくて、なんなら初めて聞いた時は何語?って思ったくらい。でも写真や動画でその姿を見るうちに、どんどん興味が湧いてしまって、気付いたらネットでその特徴や性格を調べまくっている自分がいます。 そんな中でどうしても気になったのが、この犬種の「運動量」についてなんです。私はわりとアウトドア派ではありますが、仕事の日もあるし、毎日数時間も外で遊んであげるような体力が本当に犬にも必要なのか、自信がなくなってしまいまして。そもそもコーイケルホンディエ自体が日本ではあまり見かけない犬種だと思うので、飼っている方のリアルな声もなかなか見つからず、そのあたりちょっと不安です。 一般的に、元気で活発な犬とか、運動が大好きなタイプの犬って、とっても魅力的な反面、飼い主としても覚悟がいるって聞きます。例えば、「うちの犬は運動量が多くて、毎日の散歩は1時間以上必要」とか、「お庭で思いっきり走り回れるスペースがないとストレスが溜まっちゃう」みたいな話はよくネットでも目にします。もちろん、そういう犬種じゃなくても、運動不足だと健康面や問題行動につながりやすいとは思うのですが、コーイケルホンディエはどうなんだろう……と気になっています。 私自身、家ではのんびり過ごすのも好きですが、休日は公園や山に行くことも多いので、ある程度アクティブな犬となら一緒にお出かけも楽しめるかなと思っています。でも、さすがに毎日ハードな運動が必須だとしたら、自分のライフスタイルとの相性をちょっと真剣に考えないといけないな、と感じていて。コーイケルホンディエがどんな歴史や役割を持ってきた犬種なのか(例えば狩猟犬や作業犬とか)、それによって日々の運動量が多いのか、あまり激しい運動は必要ないのか、気になっています。 あと、性格の面も合わせて知りたいです。活発な犬ならやっぱりおもちゃで遊ぶのも好きなのか、ドッグランで他の犬と一緒に走り回りたいタイプなのか、それとも家の中だけでもある程度満足できるのか。 実は、過去に“運動量が多い犬”についての記事を読んだことがあったのですが、正直どこまでが“多い”のか、「体が大きめ=運動量多め」と単純に考えていいのかな、と混乱したこともあります。また、私の知り合いが“運動量が多い犬種の子”を飼っていて、その子のお散歩事情や室内外での過ごし方を聞いたことがあるのですが、本当に毎日丁寧に運動させてあげている印象でした。 それでも犬種によっては、見た目と実際の運動欲が全然違ったり、個体差も大きかったりする場合もあると思います。コーイケルホンディエの場合はどちらよりなのか、そもそも運動量が多い部類なのか、逆にのんびりさん寄りなのか……正直イメージだけでは判断できなくて、とても気になっています。 小型〜中型くらいのサイズ感と、ふわっとした優しい雰囲気の外見から、“そこまで体力お化けじゃないかな?”とも思ったりするのですが、一方で賢くてワンパクなイメージの犬種は、意外とエネルギッシュで、毎日遊びや運動で発散させてあげたほうがいいっていう話も聞きます。 SNSや犬関連のイベントでも、コーイケルホンディエを実際に飼っている方は、どれくらいの運動をさせているのか、普段の過ごし方やおすすめの遊び方など、お聞きできたらうれしいです。 正直、犬に関する知識がほとんどない素人目線なので、とても基本的な質問になっていて恥ずかしいのですが、自分の今後のためにもぜひ知りたいです。 コーイケルホンディエは、日々どれくらいの運動や遊びが必要なのか、実際に飼っている方や詳しい方がいらっしゃったらぜひ教えてほしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ミックス犬(雑種)は純血種の犬に比べて病気にかかりにくいというのは本当ですか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。犬好きな方や詳しい方、もしいたらぜひ教えてもらいたいです。私の身の回りには昔から犬を飼っている人が多くて、時々そういう犬雑談の中で「雑種の子は純血種よりも病気になりにくいらしいよ」みたいな話を耳にします。 それって本当なのかな?とずっと疑問でした。正直言って私は犬に関してそんなに詳しいわけじゃなくて、むしろ初心者レベルなので、ごく素朴な疑問でもやっぱり出てきてしまいます。 身近な例でいうと、親戚の家や友達の家にも雑種犬がいて、十何年も元気で過ごしている子が何匹かいました。それを見てきたからなおさら、「やっぱり雑種って丈夫なのかな?」と感じたこともあります。 逆に、いわゆる人気の純血種のワンちゃんたちは、時々難病や遺伝性の病気で苦労しているって話も聞かなくはありません。もちろん、犬種や個体差、生活環境によってもいろんな事情があるんだろうなとは思いつつも、「ミックス犬は強い」というちょっとした都市伝説みたいな話の真偽が気になっています。 そもそも、どうして雑種の方が病気になりにくいと言われているんでしょうか?ネットでよく目にするのは「遺伝的な幅が広いから」とか、「特定の病気に偏りづらいから」みたいな説明ですが、実際のところはどうなんでしょう。 たしかに人間でも、家系内で同じ病気が代々出やすい場合があったりするので、遺伝ってかなり大きな要素なのかもしれません。ただ一方で、純血種の美しい見た目やハッキリした性格・特長もすごく魅力的で、どちらにどんなチャンスやリスクがあるのか、初心者にはなかなかわかりません。 あともう一つ気になるのは、ミックス犬と一口に言っても、親や祖先がどんな犬だったのかによって性格も体格も本当にバラバラなんじゃないかな、ということです。純血種の場合は大体「この犬種はこういう性格」とか「このサイズ」といった傾向がネットや飼育本に載っていて分かりやすいですが、ミックス犬は一匹一匹の個性がとても強いように見えます。でも逆に、そうやって「いいとこ取り」しているみたいな強さやユニークさが、健康面にも反映されていそうな気持ちもあります。「雑種最強説」みたいなのが、犬界隈で生まれてくる背景には、やっぱり色々体験的な実感が重なっているんでしょうか。 他にも気になっているのは、健康や病気の話以外にも、雑種ならではの魅力や苦労がどんなところにあるのかという点です。本によっては「雑種は飼いやすい」「いや、個性が強すぎて逆に難しい」と真逆なことが書いてあったりして、正直混乱します。 もちろん、どの犬でも飼い主さんの愛情やお世話の仕方次第で大きく変わる部分もたくさんあるんだろうとは思いますが、それにしても「雑種のほうが頑丈」って話の根拠や、実際の体験談をもっと具体的に知りたいなという思いでいっぱいです。 犬を初めて飼うとしたら、健康面で安心できることってやっぱりすごく重要なポイントだと思います。「犬=家族」という感覚が強いので、できるだけ長く一緒にいたいし、元気で過ごせる時間が多いほうが嬉しいです。 それならミックス犬の方がリスクが低いのか、あるいは純血種でもきちんとケアしていればそれほど差はないのか、経験者の皆さんはどう感じていますか?ペットショップや里親募集サイトを見ていると、どちらもたくさん魅力的な子がいて余計に迷ってしまいます。 こんなふうに素人目線でいろいろと考えてしまいました。ミックス犬は純血種よりも病気にかかりにくい、という話を聞くけれど、それは本当なのか、どれくらい信じていい情報なのか、改めて詳しい方や経験者の方にお伺いしたいです。 皆さんの実体験や考えをぜひシェアしてもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    最近本当に困ってます…犬のいたずら防止グッズを探している方いますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。うちの犬、まだ若いこともあってか、いたずらがなかなか止まらなくて日々振り回されています。きっと同じことで悩んでいる方も多いんじゃないかなと思って、思い切って質問してみることにしました。 私は犬を飼うのが初めてなので、全然知識がなくて、「このグッズがあれば大丈夫!」っていう定番アイテムみたいなのがもしあれば、ぜひ教えてもらいたいです。 そもそも、うちの犬がやるいたずらって本当にバリエーションが豊富で、家の中を走り回ったり、家具の角をガリガリとかじってみたり、スマホの充電ケーブルをおもちゃにして引っ張り回したり…。 留守番させている時なんかは、帰宅するとゴミ箱がひっくり返されてたり、ティッシュが家じゅうに散らばってたりして毎回ため息です。こういうのって根気強く叱ったり、良い行動を褒めたりしながら覚えていくものだってわかってるつもりなんですが、そもそも毎回毎回いたずらを発見するたび「あ〜もう!」ってなってしまう自分にも反省しています。 でも、四六時中見ていられる訳でもないし、少しでも被害を減らすために、使える便利グッズがあったら本当に助かります。 最近はペットショップとかネットショップで「しつけ用」って書かれてるアイテムをいろいろ見かけてはいるんですけど、どれが本当に効果があるのか正直分かりません。例えば家具をかじられないようにするためのスプレータイプのものとか、いたずら防止用のカバーとかマットみたいなもの。 あと、ケーブルやコンセント周りってどうやって守るんだろう、とかも疑問です。それ以外にも、おもちゃで気を紛らわせる作戦とか、柵やゲートで行動範囲を限定する方法も気になっています。本当に基本的なことなんですけど、そもそもそういうグッズってみんなどうやって選んだり、どうやって使っているんでしょうか?経験者の方は失敗談とかもあるのかな…。 わたしの場合、一緒に遊ぶ時間を増やしてみたり、おやつで気をそらしてみたりはしてるんですが、それでもふとした瞬間に目を離すと、ちょっとした隙をついてやられてしまいます。SNSとかを見ていると「これがあれば安心!」みたいなレビューもよく見かけるので、思い切って何か試してみたいとは思いつつ、ちょっとためらっている部分もあります。 特に家具や電化製品は高いので壊されたくないし、かといって部屋中が全部ペットグッズだらけになるのもなぁ、と躊躇してます。 同じような悩みを持っていた方で「このグッズ使ってすごく助かったよ!」とか、「これは逆にあまり役立たなかったかも…」みたいなリアルな感想もあればぜひ聞いてみたいです。いたずら防止グッズって、年齢や性格によっても合う合わないがあるのかな? また、おしゃれなデザインのものとか、インテリアに馴染むタイプがあったらそれも知りたいです。どうしても必要なものは仕方ないですが、できれば生活感が出すぎないほうが嬉しいなぁとか、つい欲張りになってしまいます。 これから新しく犬を迎える方にもきっと参考になると思うので、もしよかったら工夫していることや、おすすめのグッズがあったらぜひコメントで教えてもらえたら嬉しいです。 同じ悩みを持つ仲間として、みなさんの体験談やアドバイス、ぜひお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シベリアンハスキーの呼び戻し成功体験をお持ちの方、コツやトレーニング法を教えてほしいです

    本文を簡易表示

    うちの子シベリアン・ハスキーと暮らし始めてもう何年も経つのですが、この犬種と日々向き合っていると、やっぱり「呼び戻し」が最大の壁として立ちはだかるなぁと痛感しています。 色々な場所でハスキーは呼び戻しが難しいって言われているし、正直私もそれを身を持って実感している一人です。しつけ全般は頑張ってきたつもりなんですが、この「戻っておいで」に関しては一筋縄ではいかず、最近は散歩中も心のどこかでちょっとした緊張感が消えません。 もともとシベリアンハスキーという犬種は、自立心や好奇心がものすごく強いタイプだと聞きます。実際に生活していても、何か面白そうなものを見つけた瞬間、まるでスイッチが入ったかのようにグイグイ引っ張っていったり、周りが見えなくなっちゃうこともしょっちゅうです。 もちろんそれがこの犬種の大きな魅力なのですが、「ちょっと待って!」って言っても、こちらの声が全く届いてないような時があって、苦労しています。私は他の犬種と暮らしたこともありますが、ハスキーの“自由人”ぶりには最初かなり驚きました。家の中だと甘えん坊なのに、外に出た途端、一気に冒険モードになるんですよね。 一応、おやつを使ったり、ご褒美のおもちゃで気を引いたりなど、思いつく限り色々な方法は試してみてます。ただ一度周囲への興味が最高潮になってしまうと、おやつの存在すら眼中に入らない時があるんです。公園やドッグランなど、広い場所ほど呼び戻しが効かなくなる傾向があって、正直どうしたらいいのか悩んでます。 普段から名前を呼んで目を合わせる練習は地道に続けてますが、いざというときの集中力がなかなか持続しません。この犬種ならではの特性って、やっぱりトレーニングにも影響してくるものでしょうか? 周囲でも「ハスキーの呼び戻しは諦めた」なんて声を聞くこともあるので、不安になる日もあります。でも、何か工夫次第で上手くいく方法や、どういうアプローチが効果的なのか知りたいんですよね。毎日散歩のルートや時間も微妙に変えたりしてみてますが、変化に強い関心を持つ分、結局あちこち気が散ってしまうみたいです。 もしかして家以外では100%完璧な呼び戻しは難しいのかな、という気持ちが強くなったりする時もあります。 ただ、やっぱり安全のためにも、「絶対戻ってくる」という信頼を築いていきたいんです。ハスキーと長く暮らしている方や、呼び戻しのトレーニングで成功した経験がある方がいらっしゃったら、ぜひ具体的なコツや工夫、効果的だった練習法など生の声を聞かせていただきたいです。 例えば、どういうタイミングで呼び戻しの練習をしているのか、どんなシチュエーションが練習しやすいのか、上手くいかなかった時はどう対応しているのか、みなさんの実例から学ばせてほしいです。 他の犬種では当たり前にできることも、シベリアンハスキーの場合は少し違うのかもしれません。 だからこそ、同じ犬種を飼っている方たちの体験談やリアルなアドバイスが何より参考になります。よろしければ皆さんの知恵を、おすそ分けいただけるとうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の散歩コースのマンネリ化を防ぐ工夫について教えてください

    本文を簡易表示

    みなさんお疲れさまです。愛犬との散歩について悩んでいることがあり、こちらで相談させていただきます。 うちの愛犬を飼い始めてもう3年ほどになるのですが、毎日の散歩コースがだんだんとマンネリ化してきて困っています。最初の頃は近所を歩くだけでも十分楽しそうにしていたのですが、最近はいつものコースを歩いていても、なんだか退屈そうな表情を見せることが多くなってきました。私自身も正直なところ、同じ道を毎日歩くのが単調に感じられて、散歩の時間が少し億劫になってしまっている部分があります。 平日は仕事の関係で朝の時間が限られているため、どうしても家の周りの決まったコースを歩くことが多くなってしまいます。朝は急いでいることもあって、ついつい効率を重視して最短距離で済ませがちです。でも愛犬にとって散歩は一日の楽しみの一つだと思うので、もう少し工夫してあげたいという気持ちがあります。 週末は時間に余裕があるので、たまに少し遠くの公園まで足を延ばすこともあるのですが、それでも結局行く場所が決まってしまって、結果的にはいくつかのパターンをローテーションしているだけという状況です。車で少し遠出することもあるのですが、毎回それをするわけにもいかないので、基本的には徒歩圏内での散歩が中心になります。 住んでいる地域は住宅街で、特別に変化に富んだ環境というわけではありません。近所には小さな公園がいくつかあって、川沿いの遊歩道もありますが、どれも何度も行ったことがある場所ばかりです。新しい発見や刺激を与えてあげたいのですが、限られた範囲内でどうやって変化をつけたらいいのか、具体的な方法がわからずに困っています。 犬飼いの先輩方にお聞きしたいのは、同じような環境で散歩をしている方が、どんな工夫をしてマンネリ化を防いでいるのかということです。コース自体を変えるだけでなく、同じ道でも歩き方や時間帯を変えることで違った楽しみを見つける方法があるのでしょうか。 時間帯については、平日は朝の散歩が中心ですが、たまに夕方に散歩することもあります。確かに朝と夕方では街の雰囲気が違いますし、出会う人や他の犬も違うので、それなりに変化はあります。でも基本的なコースは同じなので、根本的な解決にはなっていないような気がします。 また、散歩中の愛犬の様子を見ていると、においを嗅ぐことをとても楽しんでいるようなので、嗅覚を活用した散歩の工夫があれば教えていただきたいです。人間にはわからないにおいの世界があるのだろうとは思うのですが、それをうまく散歩に取り入れる方法がいまいちピンときません。 さらに、季節の変化を散歩に取り入れるアイデアがあれば知りたいです。春には桜、秋には紅葉といった大きな変化はありますが、もっと細かい季節の移り変わりを散歩で感じられるような工夫があるのでしょうか。 散歩の途中で立ち寄れるスポットを見つけることも考えているのですが、犬連れで気軽に立ち寄れる場所というのが意外に少なくて困っています。コンビニやお店は基本的に犬は入れませんし、かといって外で待たせるのも心配です。 犬同士の交流も散歩の楽しみの一つだと思うのですが、なかなか他の飼い主さんとの自然な出会いがありません。決まった時間に散歩している方はいらっしゃるようなのですが、タイミングが合わないことが多いです。犬同士が遊べるような機会を作る方法があれば教えていただきたいです。 散歩の距離や時間についても見直した方がいいのかもしれません。今は大体30分程度の散歩を朝晩行っているのですが、たまに長時間の散歩をした方が良いのか、それとも短時間でも内容の濃い散歩にする方が良いのか、判断に迷います。 経験豊富な飼い主の皆さんの知恵を借りたいと思って投稿させていただきました。些細なことでも構いませんので、散歩を楽しくする工夫やアイデアがあれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。