【投稿掲載数】 7310件 2025-11-10 02:24時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-10 02:24時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
うちでは中型柴犬を飼っているのですが、最近ちょっと気になることがあって投稿させてもらいました。犬のヘルニアについて知っている方がいたらぜひ教えていただきたいです。 ヘルニアといえば人間でもよく聞く病気ですけど、犬の場合は特にダックスフンドやコーギーなど胴が長い犬種で起こりやすいと耳にしたことがあります。 でも実際にどんな症状が出るものなのか、具体的にイメージができず心配になっています。 例えば足を引きずったりするのか、歩き方が変になったりするのか、それとも鳴いたりすることで痛みを訴えるようなことがあるのか。腰のあたりを触った時に嫌がるとか、そういうサインが出るのかどうかも気になります。 人間だと腰の痛みやしびれみたいな話を聞きますけど、犬の場合は言葉で訴えてくるわけじゃないので、飼い主が見ていて「これはちょっとおかしいな」と気付けるポイントがどんなものか知りたいです。 さらに、軽い段階で気付くことができるのか、それともかなり進行しないと分からないような病気なのかも気になります。もし気付くのが遅れてしまったら後遺症が残ったり歩けなくなったりすることもあるのか、そこが特に怖いところです。 散歩が好きな犬なので、そういうことになってしまったら生活が大きく変わってしまうだろうし、飼い主としても不安です。 それと、うちの犬はまだ若いのですが、年齢が若くてもヘルニアになることってあるのでしょうか。ヘルニアってシニアになってからの病気というイメージが強いのですが、実際には若い時期から発症する可能性もあるのでしょうか。 元気に走り回っている姿を見るとつい安心してしまうのですが、もし突然症状が出るものだとしたら油断できないなと思っています。 あと、症状が急に悪化することがあるのかどうかも気になります。少し足がもつれる程度だったのが、ある日急に立ち上がれなくなるようなことがあるのか、 それともじわじわ進行するのが普通なのか。もし急に悪くなるタイプの病気であれば、前触れに気付くことができないと本当に怖いなと思います。 犬は我慢強い動物だとよく聞きますが、だからこそ小さな変化を見逃さないことが大事なのかもしれません。ただ、正直なところ自分は犬の病気に関してあまり知識がなくて、何をどう気を付ければいいのか分からない状態です。 飼い主としてできるだけ早く異変に気付いてあげたいと思うのですが、そのためには具体的にどんな行動や様子を見ればいいのか知っておきたいです。 犬のヘルニアというのは、飼い主が普段の生活の中で注意して見ていれば早めに気付けるものなのか、それとも専門家じゃないと分かりにくい病気なのか、そのあたりも含めて教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。ミックス犬を飼っているのですが、まだ一緒に暮らし始めてから数か月の初心者です。毎日が新しい発見ばかりで、犬って本当に色んな仕草をするんだなあと驚かされてばかりいます。 その中でも特に気になっているのが、うちの子が他の犬や人に会うときに頭を少し下げるような姿勢をとることです。しっぽをブンブン振りながらすることもあれば、相手の様子をうかがうようにして頭を低くしたまま近づくこともあり、この行動が一体どういう意味なのか分からず戸惑っています。 これは犬同士の世界では挨拶のようなものなのか、それとも怖がっていたり緊張しているサインなのか、私には見分けがつきません。 人間同士だと「こんにちは」と言葉を交わすのが当たり前ですが、犬の世界にもそれに似たような自然な挨拶行動があるのかなと思ったりします。 ただ、頭を低くする姿勢というのは、なんとなく服従や遠慮といった意味合いも感じられて、必ずしも友好的な合図ではないのではと不安になることもあります。うちの子はまだ若くて遊びたい盛りなので、時には相手の犬に元気いっぱいで突進していくこともあれば、逆にビクッとしてしまって後ずさることもあり、感情の出し方が安定していないように見えるんです。 そんな中で頭を低くしている時の気持ちが、喜びなのか緊張なのかがどうしても分からなくて、どう受け止めてあげればいいのか悩んでいます。 人間に対しても同じように頭を下げてくることがあって、私が帰宅すると走ってきて、飛びつこうとするかと思えば途中で体勢を低くしてからしっぽを振りながら寄ってくることがあります。これは歓迎の気持ちなのか、それとも慎重に距離を取っているのか、私自身どう理解したらいいのか迷います。 本能的に「相手に敵意はありません」というサインなのだとしたら、その気持ちをしっかり受け止めてあげたいですし、もし不安や緊張から出ている行動なら、少しでも安心できるように接してあげたいと思っています。 犬の仕草には色々な意味があるのだと思いますが、初心者の私にはまだそれを正しく読み取る力がありません。 頭を低くする仕草は本能で自然に出てくるものなのか、それとも経験や環境によって変わるものなのか、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
うちではワイヤー・フォックス・テリアを飼い始めてまだ数か月なのですが、毎日の運動量について悩んでいます。これまで小型犬を飼ったことはあったのですが、この犬種は初めてで、どういう生活リズムを作ってあげるのがいいのかがよく分からず、ここで質問させてもらいます。 まず最初に感じているのは、とにかく元気いっぱいでじっとしていないということです。朝起きてから夜寝るまで、常に何かを探して動いていたり、おもちゃを咥えてきて遊ぼうと誘ってきたりします。短時間の散歩ではまったく満足していないようで、帰ってきても「もう終わり?」と言いたげに家の中を走り回ります。 これまで飼っていた犬は散歩が終わるとある程度落ち着いていたのですが、ワイヤー・フォックス・テリアは違うようで、正直どのくらい運動をさせるべきなのか判断がつきません。 平日は仕事があるので、朝は30分くらい散歩に連れて行き、夜も同じくらい歩かせています。休日はできるだけ長めに連れ出しているのですが、それでもまだ足りないのか、家の中でジャンプしたりソファに飛び乗ったり降りたりを繰り返していて、体力が有り余っているのではと不安になります。 室内でボール遊びや引っ張りっこなどもしているのですが、こちらが疲れて先にギブアップすることも多いです。 運動不足だとストレスが溜まって問題行動につながると聞いたことがあり、それも心配しています。例えば噛んでほしくないものを口にしたり、落ち着きがなくて吠えやすくなったりするのは、やっぱり体力を発散しきれていないからなのかと考えてしまいます。 かといって毎日何時間も散歩するのは現実的に難しいですし、運動量の目安みたいなものがあるのならぜひ知りたいです。 また、この犬種は頭も良いと聞くので、ただ歩くだけよりも頭を使うような遊びを取り入れた方がいいのかとも思っています。例えばトレーニングを兼ねた遊びや、知育おもちゃのようなものを取り入れると散歩時間を少し減らしても満足してくれるのでしょうか。 それともやはり身体的な運動の方が重要なのか、経験のある方に伺いたいです。 とにかく毎日元気いっぱいで、こちらもそれに応えたいと思いつつ、正直どう付き合えばいいのか分からない部分が多いです。ワイヤー・フォックス・テリアを飼っている方や詳しい方、実際どれくらいの運動をさせているのか、また工夫していることがあれば教えていただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
私は犬を飼ったことがないのですが、最近たまたま散歩中に見かけた犬がとても印象的で、ずっと気になっていることがあります。それがボルゾイという犬種です。名前はその場で一緒にいた人に教えてもらったのですが、まず一目見て驚いたのがとにかく足がものすごく長いことでした。 これまで自分の身近でよく見てきた犬といえば柴犬やダックスフンド、トイプードルくらいで、体と足のバランスも自分の中ではその辺りが基準になっていたので、ボルゾイを目の前で見たときに「これは本当に犬なのかな」と思うくらい衝撃を受けました。スラリとしていて、歩く姿もモデルのように優雅で、他の犬たちとは明らかに雰囲気が違っていました。 それ以来、なぜあんなに足が長いのかがとても気になっています。単純に見た目の特徴として足が長いのか、それとも何か理由があってそういう体つきになったのか。例えば他の動物でも、キリンの首が長いのは高いところの葉を食べるためというような理由があると聞いたことがあります。 ボルゾイもそういう風に歴史の中で何か特別な役割を持っていて、その結果ああいう体型になったのでしょうか。それとも単に品種改良の中で偶然そういう形が好まれたのか、素人にはまったく想像がつきません。 私のように犬を飼ったことがない人からすると、足が長いと生活の中で大変そうだなとつい思ってしまいます。例えば段差の上り下りや狭い部屋での生活、座るときの体勢など、普段の動作に支障はないのかなと心配になってしまいます。 見た目が優雅である一方で、体の構造としては不便が多いのではないかという素朴な疑問です。でも実際にボルゾイを飼っている人からすると当たり前に暮らせているのかもしれないし、その辺りの感覚がよく分かりません。 また、走っているところもいつか見てみたいと思っているのですが、足が長いとやっぱり走るスピードも違うのでしょうか。テレビで見たことのあるグレイハウンドのレースのように、速く走るための体型なのかなとも考えました。 もしそうだとしたら、あの足の長さにはちゃんと意味があるのだろうと思うのですが、犬に詳しくない自分では結論を出せません。調べてみれば分かるのかもしれませんが、専門的なことが書いてあっても理解できるか自信がありません。 なので、ボルゾイに詳しい方や実際に飼っている方に教えていただきたいです。ボルゾイの足がなぜあんなに長いのか、その理由が知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
うちではコーギーを飼っているのですが、最近よく気になる行動があります。 それは、後ろ足だけで立ち上がることがやたらと多いという点です。最初はおやつをねだるときとか、私がキッチンで何かしているときに覗き込もうとして立ち上がるのはよくあることなのかなと思っていました。 ですが最近は、おやつのときだけではなく、普段の何気ないタイミングでもひょいっと後ろ足で立ち上がることが多くて、ちょっと心配になってきました。 コーギーは足が短くて体がしっかりしている犬種だと思うのですが、そんな犬が後ろ足だけで立ち上がってバランスを取るのって、体に負担がかからないものなのでしょうか。私から見ると、腰や背中に負担がかかりそうに見えてしまって、良いことなのか悪いことなのかがわからなくて不安です。 特に、コーギーは腰や足にトラブルが出やすい犬種だと聞いたことがあるので、その点が気になっています。まだ若い子なので今は元気いっぱいですが、この行動を続けていると年を重ねたときに影響が出てしまうのではないかと考えてしまいます。 それと、そもそもこの「後ろ足で立つ」という行動はコーギーに限らず、犬にとって自然な行動なのかどうかも疑問です。例えばトイプードルとかチワワのような小型犬だとよく立ち上がる姿を見かける気がするのですが、コーギーみたいに胴が長くて足が短い犬も普通にやるものなのでしょうか。 もし一般的に犬がよくやる行動なのであれば安心できますが、特定の犬種だと負担になりやすいということがあるのならやめさせた方がいいのか迷っています。 また、立ち上がるときに特別な目的があるのかどうかも知りたいです。おやつを欲しがっているときや、私の手元を見たいときなどはわかりやすいのですが、それ以外のときにも突然立つことがあるので、単純に癖のようなものなのか、それとも何かのアピールなのかが気になります。 犬が後ろ足で立つ行動の意味についても教えていただけると嬉しいです。 まとめると、コーギーが後ろ足で立つのはよくある行動なのかどうか、体に負担はないのか、将来的に健康への影響が出る可能性はあるのか、そして犬にとってどんな意味を持つ行動なのか、という点が知りたいです。 経験のある方や同じようにコーギーを飼っている方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。