【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7092件  2025-10-15 16:20時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    もふもふ好きだけど毛の生え変わりが気になる、ダブルコートとシングルコートの換毛期の違い

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、家でも外でもわんちゃんを見かける機会が多くて、犬の種類によって被毛の感じがすごく違うな~と何となく思っていました。うちの近所には柴犬やコーギー、ラブラドールみたいな大型や中型の子もいれば、トイプードルやチワワみたいな小型犬もたくさんいます。正直なところ、犬の毛のタイプについてほとんど知識がないので、ネットで調べていたら「ダブルコート」と「シングルコート」という言葉が出てきて、どう違うのかすごく気になっています。特に、換毛期ってよく犬を飼っている方から「この時期は掃除が大変!」とか「服が毛まみれになる」なんて聞くので、実際にダブルコート犬とシングルコート犬で生え変わりの時期や量、日常のケアがどれくらい違うのか、詳しい方に教えてもらいたくて投稿させてもらいました。 まず、そもそも「ダブルコート」と「シングルコート」と呼ばれる違いも曖昧で…なんとなく、もふっとした感じの犬はダブルコートなのかな?くらいのイメージです。例えば柴犬とかハスキーはダブルコートとか聞いた気がします。逆にトイプードルやマルチーズみたいに柔らかい毛が伸び続けるタイプはシングルコート?このあたりの分類もわからないまま、ザックリとしか認識していません。 本題なんですが、換毛期については本当に「大変」という声が多くて気になっています。ダブルコートの犬って、春と秋の年2回くらいドサッと毛が生え変わるイメージなのですが、実際にはどれくらいごっそり抜けるものなんでしょうか。例えば部屋の隅やカーペットに毛玉ができたり、掃除機が毎日必須だったりするのは本当なのか、ダブルコート犬と生活したことがある方のリアルな声が知りたいです。あと、日頃のブラッシングはどれくらいしているのか、抜け毛を放っておくと皮膚に問題が起きたりするのかも気になります。 それと比べて、シングルコートの犬は「抜け毛が少なくて楽」という話を目にすることがあるのですが、実際どうなんでしょう。全然生え変わらないということなのか、むしろ人間みたいに一年中じわじわ抜けているのかとか、換毛期がない代わりにお手入れの仕方が違うのか。この辺も詳しい方がいたらぜひ教えてほしいです。 自分の生活スタイルとか家の掃除の頻度、家族のアレルギーのことなんかを思うと、今後犬を飼うことを考える中で、換毛期の違いは結構大きなポイントになりそうです。今までペットショップやドッグカフェで可愛いな~って思って見ているだけだったので、実際にお家で飼っている方の率直な体験談が聞けるとありがたいです。特に、「こんな時期は毎日大変だった」とか「こんなコツがある」みたいなお話もあればぜひ知りたいです。 あと、ダブルコートかシングルコートかで、シャンプーやトリミングの頻度なんかにも影響があるのかも気になっています。もし、違いがよく分かる出来事や、両方のタイプの犬を飼ったことがある方がいたら、比較エピソードも交えて教えてもらえたらうれしいです。 全然知識がない状態でお恥ずかしいのですが、これから犬を家族に迎えるにあたって本当に気になる部分なので、みなさんのご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    チャイクレは誰とでも仲良くなれるのか、体験談を知りたい

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、家の中でも外でも一緒に過ごせる小型犬を探していて、チャイニーズ・クレステッドドッグ、いわゆるチャイクレが気になっています。いろんな犬種を調べている中で、チャイクレはとても人懐っこくて飼いやすい、というような評判をよく見かけるのですが、実際のところ他の犬や知らない人にも同じようにフレンドリーなのか、少し疑問に思っています。犬との生活の経験はありますが、チャイクレは初めてなので、先輩飼い主さんたちのリアルな声を参考にしたくて投稿しました。 うちの子供がもう中学生になって手が離れてきたので、日々の癒しも兼ねて新しくワンちゃんを家族に迎えたいと考え始めました。人懐っこくて、家族にすぐ馴染んでくれるような子がいいなと思い、ネットの情報やペットショップでのスタッフさんの話などを頼りにしています。その中でもチャイクレは「人間が大好きでよく懐く」「甘えん坊」との口コミが多くて、初めて犬を飼う人にもおすすめされている印象です。 でも、実際に家族以外の人や、外で出会う他の犬にも同じようにフレンドリーなのか、それとも警戒心を見せたり、人や犬によって態度が違ったりするものなのか、知識がないので迷っています。 我が家は住宅街の中の小さな戸建てなので、すぐご近所さんと顔を合わせる環境ですし、近くには大きめの公園もあって、散歩中にいろいろな犬と出会う機会も多いです。もし、犬同士の相性に偏りがあったり、特定の犬種やサイズの子が苦手だったりすると、ちょっと気を使う場面が増えるのかなと思うのですが、チャイクレと出かけている方の経験を是非聞きたいです。 また、親戚や友人が時々遊びに来るので、来客時の反応も気になります。家族に対しては激しく甘えるのに、知らない人が来ると途端に固まったり吠えたりという話をたまに目にします。もともと控えめな性格の子もいれば、明るく誰にでも寄っていく子もいるのかなと思いますが、どの程度個体差があるものなのでしょうか。しつけや育て方によって性格が変わるものか、それとも生まれつきの性質が大きいのか、ご自身の体験から感じたことがあれば聞いてみたいです。 他の犬と遊ばせるときの注意点や、初対面の犬への対応の仕方も知りたいです。たとえば、ドッグランに連れていった時に積極的に他の犬と遊べる性格なのか、それとも最初は警戒して様子を見てから少しずつ仲良くなる傾向があるのかなど、細かいエピソードも聞けたらうれしいです。それから、小型犬どうしならうまくやれるけど大型犬は苦手、などもあるのでしょうか。チャイクレを飼ったことのある方がどんなふうに感じていらっしゃるのか、本当に興味があります。 うちには小さい子供はいませんが、たまに親戚の幼稚園児が遊びに来ることもあって、小さなお子さんへの反応も知っておきたいです。チャイクレが優しく接してくれるタイプなのか、逆にあまり小さい子が得意でない子もいるのか、体験談があれば教えてほしいです。 実際の性格や社交性は、育った環境や普段の生活習慣によっても変わってくるとは思いますが、他の犬や人とどんなふうに関われるのか、良い面も難しい面も知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ワイヤー・フォックス・テリアの賢さってどのくらい?初心者でも大丈夫?

    本文を簡易表示

    こんばんは!いきなりなんですが、最近ずっと考えてることがあって、インターネットで犬好きのみなさんの知恵をお借りしたいと思って投稿します。ちょっと長くなっちゃうかもだけど、そのへんはお許しください。 実は、ワイヤー・フォックス・テリアっていう犬種に最近すごく惹かれてます。うちの実家にも犬はいるんだけど、全然違う犬種だから、テリア系のことは全然詳しくありません。ワイヤー・フォックス・テリアのことも、正直「名前聞いたことあるかも?」くらいの初心者レベルです。 で、気になってるのが、この子たちってどれくらい賢いのかな?ということです。個人的には、「賢い=しつけがしやすい」とか「指示をすぐ覚えてくれる」とか、そういうイメージがあるんですけど、それって合ってるのかもよく分かりません。実際に一緒に暮らしたことがある方の意見とか体験談があったら、ぜひ聞いてみたいです。 あと、ワイヤー・フォックス・テリアってけっこう活発そうな印象もあるんですけど、やっぱり賢さと体力って関係あるんですか?例えば、頭が良い犬は、逆に色々いたずらしちゃったりするのかな?私、自分の性格的にドンくさいところもあるので、あまり手のかかるワンちゃんだとお互いにストレス溜めちゃいそうでちょっと心配です。でも「賢い犬」って響きにはすごく憧れもあるし、実際のところどうなんだろうって思ってます。 それと、私はこれまで犬のお世話とかお散歩は家族と一緒にやる感じだったので、これから自分だけで責任もって育てるのは初めてになります。こういうとき、ワイヤー・フォックス・テリアみたいな犬種は初心者でも大丈夫なんでしょうか?賢い犬だったら、慣れてない人の指示もしっかり聞いてくれるのかな?それとも、初心者だと逆に扱いが難しいこともあるんでしょうか。情報を調べれば調べるほど分からなくなってきて、毎晩YouTubeとかブログとかで色んな人の動画や体験記を見てるんですけど、本当に人によって話がバラバラなんですよね。 身近にワイヤー・フォックス・テリアを飼ってる友達もいないし、ペットショップでちょっと話を聞いたくらいじゃ分からないことだらけです。ネットでは、とにかく元気とか、甘えん坊とか、気が強いとか色々書かれてるのは見るんですけど、「賢さ」については、みんながどんな風に感じてるのか知りたいです。 正直、「賢い犬」ってどんな感じなんでしょう?困ったこととか、嬉しかったこと、暮らしてみて良かったこと・大変だったことなどなど、リアルなエピソードやアドバイスがあったらぜひ聞かせてほしいです。特に、初めて犬を飼う人にも向いてるのか、それとももうちょっと経験積んでからの方がいいのかも気になってます。 ここまで読んでくださった方、よかったらあなたの意見や体験談、アドバイスを教えてもらえるととっても嬉しいです!よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が跳びはねるのをやめさせた方がいいタイミングってどんな時?

    本文を簡易表示

    こんにちは、犬と暮らしている30代です。毎日うちの子の元気な姿を見るのが何よりも癒しなんですけど、とにかくよく跳ねるタイプで、家の中でもお散歩中でもちょっとしたことでピョンピョン跳びはねています。最初は「元気なのはいいことだな」と微笑ましく見ていたんですが、ふと「これって本当に自由にさせていいのかな?」と疑問が湧いてきました。たとえば玄関や廊下で勢いあまって大ジャンプしたり、ソファやベッドに一気に駆け上がったり、朝イチで私が起きるのを見計らってダッシュでベッドに跳び乗ってきたり…。とにかくジャンプが多くて、「もっと大人しい犬もいるのにな」とちょっとびっくりしたくらいです。 ネットやSNSでも、他の犬飼いさんたちの投稿を見ていると、割と同じような悩みを持っている人がいるように感じます。ただ、うちの場合は特に「跳ぶ」ことへのこだわりが強い気がして、「これって何か理由があったり、健康面やマナー面でNGなケースとかあるのかな?」とふと心配になりました。今のところ大きなケガもなく元気に過ごしていますが、周りの家具や床、ちょっとした段差なんかを見るたびに「もしかしてこれ、じつはよくないのかも」と思うことが増えてきました。 さらに友人が遊びに来た時や、宅配便の人が来た時なんかは、テンションが一気に上がってジャンプしながらお出迎えすることもよくあって、正直「人に飛びかかる」のは印象があまり良くないなって思う瞬間です。特に犬が苦手なお客さんだと怖がらせてしまうこともあるだろうし、小さい子どもが遊びに来ている時なんかは思わぬ事故やケガの原因になるんじゃないかと不安になります。私自身は可愛いと思って受け入れているけど、他の人にとっては必ずしもいい行動ではないかもしれません。 あと、年配の家族や妊婦さん、体が不自由な方が家にいる場合も「万が一倒れたり、ぶつかったりしないかな」と気をつかいます。犬って体が小さい割に力強いところがあるし、思わぬ方向からぶつかられるとこちらもバランスを崩しそうになるので、「やっぱり跳びはね行動には一定のルールを作った方がいいのかな?」と考えることがあります。 もうひとつ気になるのは、犬自身の体への負担です。とくに成長期の子犬や、シニア犬になってきてからのジャンプは、脚や腰への負担が大きいんじゃないかと思ったり、階段や段差で変に着地してケガをしないかと心配になります。そしてソファやベッドに何度も上がり下りするのも「関節にはどうなんだろう…?」と疑問です。実際に犬が思わぬ転落をしたという話もネットで見かけることがあり、「跳ねさせすぎてもしものことがあったら」と考えてしまいます。 私自身、犬について深い知識があるわけではないので、「どこまでがOKで、どんな時はやめた方がいいのか」を全然理解できていません。気分転換や運動として跳ねるのは良いことなのか、それとも「生活習慣として制限した方が将来的に健康トラブルを防げる」のか、経験豊富な飼い主さんの意見や工夫をぜひ知りたいです。今はまだ何となく様子見で、あえて止めていない場面が多いのですが、本当はもっとしっかりとしつけをした方がいいのか、ルールを決めた方がいいのか…と迷っています。 実際のところ、みなさんは犬の跳びはね行動にどう向き合っていますか?もし「これはやめさせた方がいいよ」という具体的なタイミングやシュチュエーションがあれば知りたいですし、逆に「このぐらいは大丈夫」とか「こういうジャンプだけは注意している」みたいな体験談も聞いてみたいです。私のように知識もなく手探りで犬と暮らしている人間でもわかりやすいアドバイスや、リアルな経験談をいただけたらすごくありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ドッグシッターやってみたいけど資格って必須なのか誰か教えてほしい

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近ペット関係の仕事とか副業に興味があって、なかでもドッグシッターっていいな~って思い始めてます。私自身は動物がめちゃくちゃ好きで、今は実家暮らしだけど犬も猫も昔から身近にいたし、友達のわんちゃんを何回か預かったこともあるし、たまに近所の人から頼まれて散歩とか短時間の世話をしたこともあります。でも、こういうボランティアとか身内感覚じゃなくて、ちゃんとお仕事としてやるんだったら、やっぱり何かしら資格とか必要なのか気になってます。 インスタやTikTokで「ドッグシッターは資格がいります!」とハッキリ言ってる人もいれば、「別に無資格でもできますよ~」みたいな感じで説明してる人もいて、正直どっちなの?って思ってしまって。もしドッグシッターを本格的にやるなら、どこかの協会とかスクールで資格を取らなきゃいけないのか、それとも自分の経験や信用だけで始められるものなのか全然わかりません。登録とか届け出みたいなものが必要だったりするのか、そのあたりの一般的な流れ?みたいなのも知っておきたいです。 ちなみに、私は営業とか事務系の仕事しかしたことがなくて、動物関係の専門知識や資格って全然持ってないです。学校で習った範囲か、YouTubeで見た知識くらいしかなくて、実務的な技術や法律とか、どこまで用意したらいいのかさっぱりです。サービスを始めるにあたって、お客さんに「資格ありますか?」とか「信頼できる証明を見せてください」って聞かれたとき、どう答えるのが普通なのか、そこも気になっています。 あと、資格っていってもどんな種類があるのかも把握できていません。ペットシッター、ドッグシッター、トリマー、トレーナー…このあたりの肩書きがごちゃごちゃしてて、どれがどこまで必要でどれが任意なのかさっぱりわからないです。さすがに犬の世話とトリミングはまったく別物だろうし、しつけの知識とか応急処置とか、どの程度求められるのかも、業務内容によって差があるのかな?って思ったり。実際やってる方は、やっぱり資格持ってるものでしょうか? さらに気になるのが、最近ネットで「ペットシッターの無資格トラブル」みたいな記事もたまに見かけるようになったので、もし資格を持っていなくても始められるとしたら、その分ちゃんと信頼される工夫だったり、最低限守るべきマナーやルールみたいなものが存在するのかどうかも知りたいです。たとえば契約書を作るとか、事前打ち合わせを丁寧にやるとか、何か「資格の代わりに信頼される要素」ってあったりするんですかね?そういう点もみんなどう工夫してるのか知りたいです。 実際に資格なしでドッグシッターを始めてうまくやってる方のお話や、逆に「資格持ってて良かった!」みたいなリアルな体験談を読んでみたいです。あと、もし始めるならどういう手順で準備すればいいのか…たとえばSNSでお客さんを探すのがスタンダードなんでしょうか?自分でホームページ作ったり、マッチングアプリとかあるんですか?営業的な部分もまったくイメージがわいてないので、そのへんも気になっています。 もしドッグシッターの資格が必須かどうか知ってる方がいたら、メリット・デメリットや体験談とか、おすすめの勉強方法なんかもあれば教えてほしいです。自分みたいに知識ゼロだけど、これから始めてみたいって思ってる人にもわかるようにアドバイスもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。