未解決
本文を簡易表示
コーギーを迎えて1年半が経ちました。最初は見た目の可愛さと賢そうな雰囲気に惹かれて選んだんですけど、実際に飼ってみると「なるほど、これが牧羊犬の血を引く犬か…!」って感じです。 まず、頭の良さにビックリしました。指示を覚えるのはめちゃくちゃ早いんです。でも、その賢さが時々仇になるというか…。例えば「おすわり」を教えたら、おやつをもらえると分かった途端、常におすわりするようになっちゃって。これって、逆に言うと私が躾けられてるんじゃ…?って思うことも。 あと、やんちゃさのレベルが予想以上でした。確かに見た目は可愛いんですけど、もともと一日中牧羊作業をするための犬種だけあって、エネルギーが半端ないです。散歩も1日2回じゃ足りなくて、室内でも常に何かしていないと退屈みたい。 特に困ったのが、追いかける習性です。自転車、ジョギングしてる人、猫…もう全部追いかけようとします。これは牧羊犬の本能らしいんですけど、都会で飼ってると結構大変。リードを引っ張る力も予想以上に強くて、最初の頃は腕が筋肉痛になってました。 吠える傾向も強めです。来客のたびに大興奮で、静かにさせるのに苦労します。警戒心が強いというか、縄張り意識が強いというか。これも牧羊犬としての特性なんでしょうけど、マンション暮らしだと気を使いますね。 でも、頭が良い分、しつけが入ると結構しっかり覚えてくれます。特に、ポジティブな褒め方での教育が効果的でした。叱るよりも、できた時に思いっきり褒めるほうが、うちの子は反応が良かったです。 あとは、退屈させないことが重要かも。知育玩具で遊ばせたり、新しい技を教えたり。飽きっぽい面もあるので、いろんな遊びを用意しておかないと、家具を噛んだり、変なものを食べたりしちゃいます。 意外だったのが、甘えん坊な面です。賢くて自主性が強い反面、すごく人懐っこくて、常に私の傍にいたがります。トイレトレーニングも、褒められたいがために割とすんなり覚えてくれました。 今思うと、しつけが難しいというより、その子の特性をよく理解して、適切な関わり方を見つけることが大切なのかなって。確かに手がかかる面はありますけど、賢さと愛情深さで十分カバーしてくれる、そんな犬種だと思います。 これからコーギーを迎えようと考えている方へ。体力と忍耐は必要ですが、その分知的な刺激とやりがいのある毎日が待っていますよ!みなさんはどんなしつけの工夫をされてますか?
未解決
本文を簡易表示
助けてください…!最近、私も愛犬も睡眠不足でフラフラです。2ヶ月前にコーギーを飼い始めた会社員です。 実は、うちの子、完全に昼夜逆転してしまって。夜中の2時や3時になると突然元気モリモリになって、おもちゃを持ってきたり、鼻で突っついたり、時には吠えたりして遊びをせがむんです。一方で、昼間はほとんど寝てばかり…。 最初は「子犬だから仕方ないかな」と思って付き合ってたんですが、既に5ヶ月になるのに一向に改善せず。今じゃ私の仕事にも影響が出始めてて、朝の会議で居眠りしちゃったり、資料作成中に集中力が続かなかったり…このままじゃマジでヤバい(泣) きっかけははっきりわからないんですが、私が在宅勤務を始めた頃から少しずつ悪化した気がします。私自身も夜型の生活になりがちで、夜中まで仕事してたりもしたから、それに合わせちゃったのかも? 試したこと: ・夜22時以降は遊ばない(でも無視するとワンワン吠える) ・夕方にたっぷり遊んで疲れさせる(でも夜には復活) ・夜はケージに入れる(吠え続けるので近所迷惑で断念) ・食事の時間を調整(特に変化なし) 周りからは「放っておけば勝手に直るよ」って言われるけど、真夜中に爆睡してる私の顔を舐めまくられたり、ベッドの上でボール投げを始められたりすると、さすがに無視するの難しいんですよね…。 でも、この状況どうにかしたい!私も愛犬も健全な生活リズムを取り戻したいです。みなさん、同じような経験された方いますか?どうやって解決しました? ちなみに、うちのコーギーは散歩も1日2回ちゃんと連れて行ってます。朝30分、夕方1時間くらい。でも昼間はほとんど寝てるから、運動不足ってわけでもなさそう…? あと、生活環境的にはマンション住まいで、日中はカーテン開けて日光入れてるんですが、それでも昼間はグッスリ。逆に夜はリビングの電気消しても、なぜか活発になる…。 友達からは「犬のベッドを寝室に置くな」って言われたけど、最初から居間にベッド置いてるから、それは問題ないはず。 夜中に目が覚める原因として、もしかして何か外部の音に反応してるのかな?とも思ったんですが、マンションの防音はそこそこ良くて、特に外の音も気にならないんですよね。 今一番気になってるのは、このまま放っておくと一生直らないんじゃないか…ってこと。コーギーってもともと活発な犬種だから、余計に昼夜問わず元気いっぱいなのかな? あと、これって犬の年齢的には普通のことなんでしょうか?5ヶ月の子犬なら、そもそも夜中に暴れるのって成長過程の一時的なものなのかな?それとも今のうちに直さないとダメなやつ? みなさんの経験談や、実際に効果のあった方法など、どんなアドバイスでも嬉しいです。もう寝不足で心も体もボロボロなので、助けてください…!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは~!👋 最近ちょっと悩んでるんですけど、相談させてください。 うちのコーギー(♀・4歳)がすごく元気で、家の中を走り回ってるんですよね。特に私が仕事から帰ってきた時なんか、もうテンション爆上がりで床をガタガタさせながら走り回ってます😂 かわいいんですけど、マンション住まいなのでちょっと近所迷惑かな~って心配してて。 で、先日友達とランチしてた時に「嗅覚ゲームをやってみたら?」って言われたんです。犬の嗅覚を使って遊ぶゲームらしいんですが、実はよく知らなくて…🤔 ネットで少し調べてみたんですけど、「ノーズワーク」とか「スニッフィングゲーム」とか色々な呼び方があるみたいで。おやつを隠して探させるとか、匂いを嗅がせるとか…でも具体的にどうやるのかイマイチわからなくて。うちの子、鼻めっちゃよく効くんですよ!キッチンでおやつの袋を開けると、どこにいても猛ダッシュで来るくらいなので、きっと嗅覚ゲーム向いてると思うんです💕 初心者でもできる簡単な嗅覚ゲームってあるんですかね?家の中でできて、あまりお金をかけずにできるものだと嬉しいです。 あと、嗅覚ゲームって実際どんな効果があるんでしょうか?単純に遊びになるだけじゃなくて、何か良いことあるのかな?うちの子、最近ちょっと太り気味で運動不足な感じもするので、そういうのにも効果あったりします?🏃♀️ それから、どのくらいの頻度でやるのがいいのかとか、上手にできなかった時はどう教えればいいのかとか、嗅覚ゲームの「あるある」みたいなのも知りたいです。 実際に嗅覚ゲームやってる飼い主さんいたら、経験談とかアドバイスとか聞かせてほしいです!うちの子、噛むおもちゃとかボール投げはめっちゃ好きなんですけど、ちょっと単調になってきてて新しい刺激を与えたいな~って思ってます。 あとついでに質問なんですけど、嗅覚ゲームって室内犬ならどんな犬種でも楽しめるものなんですかね?コーギーって特に嗅覚が優れてるとかあるんでしょうか?もともとは牧羊犬だから、匂いを追う能力とかあるのかな~とか思ったり。 もう一つ気になるのが、嗅覚ゲーム用のグッズって必要なのかな?ってこと。手作りでできるものなのか、それとも専用のおもちゃとかあるのか…。あんまりお金かけたくないんですよね😅 長くなっちゃいましたが、みなさんの知恵を貸してください!お休みの日に何かできたらいいなと思ってます。嗅覚ゲームのやり方とか効果とか、経験者の方の話聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします~!🙏✨ ちなみに、うちの子はおやつの前だと何でもするタイプなので、嗅覚ゲームもきっと喜んでやると思います!でもおやつばっかりあげると太っちゃうし、その辺のバランスとかどうしてるんだろう…?🍖🍗 あっ、あと最後に!嗅覚ゲームってストレス解消になるって聞いたことあるんですけど、実際どうなんでしょう?うちの子、私が出かけてる間は寝てるだけみたいなんですが、たまに留守番中にクッションとか噛んじゃうことがあって…。そういうのにも効果あったりします?🤔 みなさんのアドバイス待ってます!ありがとう~!🐾
未解決
本文を簡易表示
庭が戦場と化しています…(´;ω;`) みなさん、こんにちは!コーギー(オス・4歳)を飼っています。昨日も庭に出たら、またもや新しい穴が3つも増えていて絶望しています…。この「穴掘り行為」についてアドバイスを求めたいです。 うちの子、基本的にはとっても良い子なんですよ。室内ではトイレもちゃんとするし、無駄吠えもほとんどなくて、家族にも優しい、本当に理想的なワンコなんです。でも…庭に出すと別犬になります😱 庭に出した瞬間からソワソワし始めて、お気に入りのスポット(主に植木の下)を見つけると、もう猛烈な勢いで掘り始めるんです。最初は「あらあら、可愛いな〜」って思ってたんですが、最近はエスカレートして、庭のあちこちに穴だらけ…。旦那は「庭の芝生、全部やり直したばかりなのに…」って本気で落ち込んでいます。 昨日なんて、わずか10分の間に深さ20センチくらいの穴を掘ってて、びっくりしました。なんなの、その効率の良さは!と褒めたいくらい(褒めませんけど)。 よく考えたら、この「穴掘り魔」状態、最近特にひどくなった気がするんですよね。そういえば、ここ2ヶ月くらい私の仕事が忙しくて、散歩の時間が少し減ってるんです。前は朝晩40分ずつ行ってたのが、今は朝20分、夜30分くらい。あと、子どもが受験生になって、一緒に遊んであげる時間も減ってるかも…。 これって、「退屈だから穴掘ってるよ〜」とか「もっと構ってよ〜」っていうサインなのかな?ストレスが溜まってるから穴掘りで発散してるのかな?って思い始めました。 でも、他にストレスのサインがあるわけじゃなくて。食欲も元気も普通だし、夜もぐっすり寝てるし、私たちに甘えてくることもたくさんあります。ただ庭で穴掘るだけなんですよね…。 調べてみると、コーギーってもともと牧羊犬だし、掘ることが好きな犬種らしいんですよね。でも、ここまでとは…。 最近では対策として、庭に出す時は必ず監視して「ダメ!」って言うようにしてるんですが、目を離した隙にササッと掘ってたりするんですよ。ずる賢いというか…(笑) あと、穴掘り防止のおもちゃとか買ってみたんですけど、正直あんまり興味示してくれなくて。結局、生の土を掘るのが好きみたい。 そこで皆さんに質問です。 ①犬の穴掘り行為って、やっぱりストレスや運動不足のサインなんでしょうか? ②もし、それが原因なら、どうやって解消してあげればいいですか? ③単に犬種の特性で「掘るの大好き!」なだけだとしたら、どうやって上手く付き合っていけばいいでしょう? ちなみに、穴掘りをやめさせるために「叱る」のはあまり効果ないみたいです…(経験済み)。むしろ、「あ!人間来た!バレる前に急いで掘らなきゃ!」ってなった気がします。 もう「穴掘り専用エリア」を作ってそこだけOKにするとか考えてるんですが、そんなの通じるんですかね?(笑) 他の犬種飼ってる方も、穴掘り問題ありますか?どう対処してますか?どうか知恵を貸してください!このままだと旦那が「次は室内犬オンリーな!」って本気で言い出しそうで…。うちの子、庭駆け回るの大好きなんですよね、穴掘りさえしなければ…😂 そして最後の質問。もし完全に「掘りたい欲求」が犬の本能で、これを抑圧すること自体がストレスになるなら…諦めて「穴だらけ庭」を受け入れるべきなんでしょうか?(それだと旦那が受け入れてくれなさそうですが…) 悩める飼い主からの長い相談でした。どうかアドバイスよろしくお願いします!🙏
未解決
本文を簡易表示
最近、我が家のコーギーの行動を見ていて「この子って実は結構頭いいんじゃないか?」ってふと思うようになりました。コーギーを飼いはじめて2年が経つんですが、日に日に賢くなってるような気がして。 コーギーって一般的に「賢い犬種」のランキングとかに入るんですかね?うちの子を見てると、確かに学習能力は高い気がします。 例えば、散歩に行く時のリードを見せると、すぐに「散歩!」ってわかって大興奮するし、「おやつ」という言葉をわざと小声で言っても、どこにいても聞き取って飛んでくるんですよね。これって普通なのかな? あと面白いのが、うちのコーギーは自分の道具の名前を覚えてるっぽいんです。「ボール持ってきて」とか「ロープ持ってきて」って言うと、ちゃんとそれぞれ違うおもちゃを持ってくるんですよ。最初は偶然かと思ったけど、何回やっても間違えないから本当に理解してるみたい。 でも一方で、頑固な面もあって、例えば「待て」のコマンドは完璧に理解してるはずなのに、おやつを目の前に出すと我慢できずに食べちゃったり。これって「分かってるけどやりたくない」って判断をしてるんでしょうか?これも一種の知能の表れなのかなって思ったり。 あと、トイレの場所も完璧に覚えてるし、散歩のルートも把握してて「今日はいつもと違うところに行くぞ」みたいなときは、すごく嬉しそうに歩き方が変わるんですよね。犬ってこんなに周りの環境を理解できるものなんでしょうか? 他にも驚いたのが、家族の帰宅時間を覚えてるっぽいところ。妻が仕事から帰ってくる時間になると、玄関の前で待ち始めるんです。これってすごくないですか?時計は読めないだろうに、どうやって時間が分かるんだろう? あとは問題解決能力も結構あるかも。例えば、ソファの下にボールが入り込んだときに、自分の短い足では届かないって分かると、わざわざ僕の所に来て「取って」アピールしてくるんです。単純に諦めるんじゃなくて、人間を道具として使おうとしてる。これもある種の知能かなと。 でもたまに「こいつ本当にわかってるのか?」って思う瞬間もあります。例えば、毎日同じ時間に同じ場所で同じように吠えたり、何度怒っても同じことを繰り返したり。そういう習慣的・本能的な部分は、知能というより単純な条件反射なのかな? 最近特に気になったのが、テレビの中の動物に反応するようになったこと。前は全然気にしなかったのに、最近は犬が映ると興味津々で見るようになりました。これって映像と現実の区別がついてきたってことですよね?知能の発達なのかな? 他のコーギー飼いの方々はどう感じてますか?コーギーって他の犬種と比べて特別頭がいいと思いますか?それとも単に飼い主バイアスで、どの犬も飼えば賢く感じるものなんでしょうか? 実際、友達のフレンチブルドッグと比べると、うちのコーギーの方が言葉の理解力は高い気がするんですが、友達も「うちの子の方が絶対賢い」って言ってて、結局どっちが本当なのかわからない(笑) コーギーってもともと牧羊犬として働いてた犬種だから、一定の知能は必要だったんだろうなと思うんですよね。群れを管理したり、指示に従ったりする能力があったはず。その遺伝子がまだ残ってるのかな? あと、知能の高さってトレーニングのしやすさにも関係してくると思うんですけど、みなさんのコーギーはどうですか?新しい芸とか簡単に覚えますか?うちの子は「お手」「お座り」「待て」「伏せ」とかの基本的なものはすぐ覚えたんですけど、複雑な動きになるとやる気の問題なのか、理解力の問題なのか、なかなか覚えてくれないんですよね。 長々と書いてしまいましたが、コーギーの知能について、皆さんの経験談や意見を聞かせてもらえると嬉しいです。この短足のかわいい子たちは見た目だけじゃなく、頭の中も魅力的なんじゃないかと最近つくづく思うんです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。