【投稿掲載数】 7163件 2025-10-17 09:14時点
【投稿掲載数】 7163件 2025-10-17 09:14時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。私は小型犬を飼っている40代です。普段からSNSやペットのコミュニティを見ていると、「うちの子は本当に甘えん坊で、四六時中そばにいたがる」という投稿をよく目にします。我が家の犬も例外ではなく、とにかく私について回ったり、座れば膝に乗ってきたり、ご飯のときにも隣に陣取ったり…とかなり甘えたがりな性格です。子犬の頃から甘えん坊だったのでそういうものかな、と受け止めてきたのですが、ふと「この過度な甘えは犬の精神的な健康にとってプラスなのかな?それとも逆に何かサインなのかな?」と疑問に思い始めました。 日常生活の中でも、例えば自宅で少し席を立つだけでずっと後をついてきたり、誰もいなくなるとすぐにクンクン鳴いたり、とにかく常に誰かがそばにいないと落ち着かない様子です。もちろん可愛いし、飼い主としては信頼されているのかなと嬉しい気持ちもあります。でも、「あんまり依存しすぎるのも心配なのかな?」と思うこともしばしばです。最近では、テレワークが当たり前になり家にいる時間が増えたせいか、以前よりも甘え度合いが加速したような気もしています。これは飼い主側の生活変化も関係しているのかもしれません。 家族の中でも「昔よりも甘えるようになったよね」なんて話題になることがあります。SNSやコミュニティでも「うちも甘え過ぎて困る」とか「少し距離をとったほうがいいのかな?」という声をちょくちょく見かけますし、反対に「甘えん坊は元気な証拠!」という前向きな意見も少なくありません。やっぱり犬ごとの性格や、育った環境、家族との関わり方で全然違ってくるのでしょうか。 それと、甘えん坊でも、いわゆる「分離不安」とはまた違うのかな?という疑問もあります。うちの犬の場合、お留守番中はそれなりに大人しくしているみたいなのですが、帰宅すると喜びが爆発してぴったり張り付いてきます。本当に大好きでいてくれるのかもしれませんが、逆に言えば「ひとりでいるのがものすごく苦手」ということなのかも、とも思います。実際に、外で他の犬や人と会ったときはそれほど甘えたがるわけでもないので、家の中や家族の前だけで特に強く甘えが出るような気がします。 また、「もし今のペースで過保護に接してしまっていたら、犬の自立心が育たなくて逆に不安を感じやすくなるのかも?」と悩む時もあります。ちょっと用事で犬を一人にするだけで鳴いたり、ドアをカリカリ引っかいてしまったり、そういう行動が続くのは「愛情表現」というより「心のSOS」なのかな、と気になることが増えました。皆さんのわんちゃんの様子や、どこまで甘えさせていいのか、ちょうどいい距離感ってどうやって見極めているのでしょう? 個人的には、やっぱり犬にもある程度の自立心があったほうが精神的にも安定するのではと思っています。SNSでは「甘えん坊は飼い主と絆がある証拠」「でも過剰な依存は心配」という両方の意見が並んでいるので、実は飼い主側も悩みながら接していることが多いのかな、と感じています。 他の小型犬やトイプードル、コーギー、ダックスフンドなど多頭飼い・一頭飼いの方々は、どうやって甘えっ子との向き合い方やバランスを取っているのか、生の声を聞きたいです。もし過度な甘えがどこまでOKなのか、精神的な健康に影響があるのか、具体的なエピソードや「うちではこうしているよ」という工夫があればぜひ教えていただけたら嬉しいです。 犬の精神面の健康を守るためにも、甘えと自立、それぞれのちょうどいい距離感を見つけるコツ、ご家庭で感じている悩みやアドバイスなど、ぜひリアルな声で教えてください。
未解決
本文を簡易表示
最近、グレート・デーンという犬にすごく興味を持っています。大型犬の中でも特に迫力がある犬種で、性格も穏やかで優しいと聞くので、もし飼えたらすごく魅力的だなと思っています。ただ、自分はまだ犬を飼ったことがないので、実際に家族として迎え入れた場合にどんな生活になるのか、正直全然イメージがつかめません。 将来的には小さい子供と一緒に暮らすことになるので、犬との共存が安全にできるかどうかがすごく気になっています。子供が小さいうちは犬の体の大きさや行動で思わぬ事故が起きやすいのではないかと心配で、実際に飼っている方の意見を聞きたいです。 グレート・デーンは成犬になると体高も体重もかなり大きくなるので、家の中で子供と遊んでいるときに勢い余ってぶつかってしまったり、ジャンプして倒してしまったりすることがないのか、心配です。子供が泣いたり走り回ったりしたときに犬が驚いたり興奮してしまうことはないのでしょうか。 逆に、犬が子供に対して怖がったり攻撃的になったりすることはあるのかも知りたいです。日常生活の中で、こうした事故やケガのリスクを減らすために飼い主がどのような工夫をしているのか、具体例を知りたいです。 散歩や運動、遊びの時間についても気になります。大型犬は運動不足だとストレスがたまりやすいと聞くので、子供がいる家庭でどのくらい運動量を確保しているのか、子供と一緒に散歩する場合の注意点なども知りたいです。 家の中で過ごすときも、子供が自由に動き回る中で犬が落ち着いていられるのか、家具の配置や犬の寝る場所の工夫など、実際にやっていることがあれば教えてほしいです。たとえば、犬と子供が同じ空間で遊ぶときの安全対策や、食事の時間、散歩の時間を家族の生活リズムに合わせる工夫など、日常の具体的な例を知りたいです。 また、グレート・デーンは健康管理や食事の量も大型犬ならではの注意点があると思うので、子供がいる家庭で無理なく世話できるのか、経験者の話を聞きたいです。しつけについても、子供と一緒に安全に過ごすために特に意識していることや、意外と大変だったことがあれば知りたいです。 家族全員が安心して生活できる環境を作るためには、どのくらいの注意が必要なのか、具体的な工夫やポイントがあればぜひ教えてください。 自分は犬についてほとんど知識がないので、グレート・デーンが本当に小さい子供と一緒に暮らしても安全で、家族として受け入れやすい犬なのか、生活リズムやしつけ、運動量、事故防止などの面から詳しく教えてほしいです。 できれば実際に飼っている方の体験談として、子供と犬の関係で良かったこと、大変だったこと、意外に気をつけていることなど、具体的に教えてもらえるとすごく助かります。 将来的に子供とグレート・デーンが一緒に安心して暮らせる家庭を作るためのリアルな情報をぜひ知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。今、複数の犬を飼っているのですが、ちょっと悩んでいることがあります。 うちの犬たちは犬種がバラバラで、毛質や毛量も全く違うので、ブラッシングやグルーミングの仕方をどうするか迷っています。 最近ネットやペットショップでよく見かけるファーミネーターを試してみようかと思っているのですが、犬種によって使い分けた方がいいのか、それとも同じタイプで大丈夫なのかが分からなくて困っています。 これまでなんとなく一種類のファーミネーターを全員に使ってきたのですが、毛が薄い犬にはちょっと強すぎる気がするし、逆に毛が多い犬には効率が悪いんじゃないかとも思っています。 短毛犬と長毛犬、シングルコートとダブルコートでも適しているタイプが違うのか、それとも力加減や使い方次第で同じものでも問題ないのか、正直よく分かりません。さらに、毛の抜け方や肌への負担も犬種や毛質によって変わるのかも気になります。 また、多頭飼いだと一種類のファーミネーターだけで済ませたい気持ちもあるのですが、それで犬たちにストレスや肌トラブルを与えてしまうのは避けたいです。 力の入れ方や使う頻度でも差が出るのか、毛が短くても抜けやすい犬や長毛でもあまり抜けない犬の場合、同じブラシで本当に大丈夫なのかなど、迷うポイントが多すぎて正直判断が難しいです。 さらに、犬によってはブラッシング中に嫌がる子もいるので、ファーミネーターを使うときのコツや注意点、肌や毛への負担を最小限にする方法も知りたいです。 もし犬種や毛質によって使い分けが必要なら、どのタイプをどの犬に使うのが適しているのか、具体的なアドバイスも欲しいです。 同じように多頭飼いをしている方や、犬種によってファーミネーターを使い分けている方がいたら、どのように選んでいるのか、使用時の注意点や工夫も含めてぜひ教えてください。 少しでも犬たちに負担をかけず、快適にブラッシングできる方法があれば知りたいです。 どんな経験談でも構わないので、アドバイスいただけるととても助かります。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、私は普段仕事をしながらコーギーと一緒に生活しています。新しい職場になってから在宅勤務が減ってしまい、どうしても家を空ける時間が長くなりがちです。そんな中でふと気になったのが「コーギーってお留守番が得意な犬種なのかな?」という素朴な疑問です。 SNSとか見ると「仕事してる間もずっと寝てる」「お留守番の間はいたずらもなくて安心」なんて声を見る一方で、「うちの子は寂しがりで留守番中に遠吠えする」とか「帰宅したら部屋が散らかってた」なんて体験談もたくさんあって、実際のところどうなんだろう?と気になっています。 私自身はコーギーの天真爛漫な性格や人懐っこいところが大好きで、大型犬並みにしっかり意思疎通が取れる気がしています。でも、その性格が裏目に出ちゃうのか、「寂しがり屋だからお留守番が苦手」という意見も耳にしたことがあります。たしかに家にいるときはずっと後ろをついてくるし、私が出かける支度をするとすぐに察知する敏感さはすごい(笑)。出先でも「今ごろどんなふうに過ごしてるんだろう」と気になってしまう日々です。 それでも世の中的には「コーギーは比較的お留守番ができる犬種」と言われることも多いみたいです。もともと牧羊犬だから頭が良くて自立心もあるし、遊び好きなのでおもちゃや知育グッズがあれば自分で工夫して時間を過ごしてくれるんじゃないか、という期待もあります。たしかに過去に仕事で長時間家を空けた日でも、帰宅したらのんびりベッドで寝てた、なんてこともあったので「意外と平気?」と思う瞬間も。でも、逆に強いストレスがたまっているかもしれないと考えると心配でたまりません。 コーギーは運動量が多い犬種とも言われているので、お留守番の前後にはしっかり散歩や運動の時間を作るように意識しています。それでも、毎日同じようにはいかないことも多く、「今日はあまり外に出せなかった」とか「天気が悪くて家の中だけで過ごした」みたいな日は、やっぱりちょっと落ち着かない様子が見られます。 ひとりで過ごす時間が長引くとやっぱりストレスが溜まるのか、帰宅後になんとなくやきもちを焼いてきたり、普段より構ってアピールが強くなったりもします。 ネットで見かける他の飼い主さんの体験談だと「コーギーは意外と環境の変化に敏感」「留守番時間が長いと分離不安気味になることも」といったコメントもあります。本当に個体差が大きいらしいですが、みなさんどんな工夫をしているのでしょうか?例えば、留守番前にテレビやラジオをつけておくとか、お気に入りの毛布やおもちゃをたくさん用意すると良いというのも聞いたことがあります。実際どれくらい効果があるのか、リアルな声が知りたいです。 私はまだコーギーの単独飼いですが、2匹以上飼っている人のほうが「お互いに遊んでいるから孤独を感じにくい」という意見もあるみたいですね。ただ、実際に多頭飼いにするとそれはそれで気をつけるポイントが増える気がするし、それだけで寂しさが解消されるわけではないと思っています。 今のお留守番のスタイルでストレスなく過ごせているのか、逆に「こうしたらもっと楽しく留守番してもらえるよ」というアドバイスがあれば、ぜひ色々聞いてみたいです。みなさんのコーギーはどれくらいお留守番が得意ですか?「うちは静かに待っていてくれる」「じっと我慢して耐えていた」など、どんな体験談でも良いので教えていただけるとうれしいです。コーギーと暮らしている方のお留守番事情、たくさん語っていただけると助かります!
未解決
本文を簡易表示
家にはすでに2匹の犬がいて、家族みんな犬が大好きです。最近、保護犬の里親募集サイトを眺めているうちに、また新しい家族を迎えたい気持ちが芽生えてきました。でも正直なところ、多頭飼いの家庭でも本当に里親になれるのかがすごく不安です。応募の際に「すでに犬がいます」と伝えたらそれだけで落ちてしまうのでは…とか、預かりボランティアや譲渡会の方から「多頭は難しい」と言われやしないかなど、毎日サイトをチェックしながらもなかなか一歩踏み出せずにいます。 もともと犬同士の相性や新しい環境へのストレスを考えると、なんでもかんでも増やせばいいという問題ではないというのは分かっているつもりです。 うちの犬たちも最初は距離を取ったり、上下関係に悩んだり、それなりに慣れるまで大変でした。でも今はお互いにほどよい距離感で暮らせているし、性格もだんだん丸くなってきて多頭の良さも日々感じています。それだけに、もし保護犬を家族に迎えることができたら、先住犬たちともきっとうまくやっていけるはず…と思いつつ、実際の「里親選考」ではそう簡単にいかないのでは?とモヤモヤが募っています。 色々な団体の応募条件を見ていると、「先住動物の有無」を必ず聞かれることが多いですよね。もちろん新しく迎える犬の安全や幸せを第一に考えてのことだと思いますが、自分のようにすでに多頭飼いしている場合でも歓迎してもらえるのか疑問です。逆に、先住犬がいることで「多頭での経験がある=安心できる」と見てくれる団体さんもあるのか、全く基準が分からず戸惑っています。 また、現実的な問題として、これまでの多頭飼いの経験をどうアピールしたらいいのかも悩みどころです。例えば、「トライアル期間にしっかり慣らすのであれば可能」なのか、「新入り犬が先住犬と合わなかったらどうしたらいいのか」、万が一トラブルになった場合のサポートはあるのかなど、具体的な流れや注意点も体験談として知りたいです。 保護犬の譲渡会や里親募集を見ていると、里親希望が多いのか倍率が高い印象で、ましてや「多頭+フルタイム共働き」だと条件が厳しいのかな…と諦めモードになる日もあります。でも、譲渡後のことを真剣に考えられる立場の家庭ほど、多頭飼いでも新しい家族を迎えたいって思っている方、多いんじゃないでしょうか。 里親として迎えたあとの犬同士の関係づくりや、日々の世話で気をつけていること、実際に多頭飼いしながら里親になった方のリアルな体験談があればとても参考になります。「うちは多頭だったけど里親になれました」とか「こんな書類や面接があった」「事前の相性チェックでこんな工夫をした」など、同じ悩みを持っている方のアドバイスをぜひ聞きたいです。 これから新しい家族を迎えたいけど、今飼っている犬たちの幸せも守りたいし、迎えたい犬のためにも最善の方法を見つけたいです。 うちのように多頭飼いしている家庭でも里親になれたよ!という前向きなメッセージや、逆に「ここは注意した方がいいよ」という経験談などもお待ちしています。同じような立場の方がいたら、ぜひコメントで色々教えてください。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。