未解決
おでかけに関する相談

犬連れキャンプ、気をつけることってありますか?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

ジャックラッセルと暮らしてるサラリーマンです。この前、思い切って愛犬と一緒にキャンプデビューしようと思い立ちまして。 これまでキャンプは何回か行ったことあるんですけど、犬連れは初めてなんですよね。正直、色々不安で。うちの子、活発なジャックラッセルだし、キャンプ場でどんな問題が起きるか想像もつかなくて。 まず気になるのが、キャンプ場選びですね。「ペットOK」って書いてあるところは見つけたんですけど、実際どんな感じなんでしょう?リードは常時必須なのかとか、テント内でも繋いでおく必要があるのかとか。 それと、寝る時のことも心配で。テントの中って窮屈じゃないですか?うちの子、普段は室内で寝てるんですけど、テントの中だとそわそわしちゃったりしないかな?夜中に吠えだしたりして、他のキャンパーに迷惑かけたりして...。 あと、テント内での温度管理も気になります。夏場だと暑くなりそうだし、秋や春だと寒くなりそうだし。犬用の寝袋とか必要なんですかね? 食事の管理も難しそうです。普段と同じドッグフードを持って行けばいいのか、それとも特別なものが必要なのか。水は現地調達できるのか、それとも持参した方がいいのか。 それから、キャンプ場での他の犬との出会いも気になります。うちの子、基本的には人懐っこいんですけど、たまに気の合わない犬とケンカしそうになることもあって。キャンプ場での犬同士のトラブルって、どう対処すればいいんでしょう? 虫よけとかも必要ですよね?人間用は持って行くつもりですけど、犬用も別途必要なのかな。ダニとかノミとか、野外での危険生物対策ってどうすればいいんでしょう。 トイレのことも気になります。普段は決まった場所でするように躾けてるんですけど、キャンプ場ではどうしたらいいんでしょう?場所を指定されるんですかね? 荷物も増えそうで。普段の散歩グッズに加えて、キャンプ用品も必要だし。車の積載量とかも考えないといけないし。 キャンプ場での緊急事態も考えておかないと。近くの動物病院とか、事前に調べておいた方がいいですよね? 経験者の方、こういうのって慣れですかね?最初から完璧にできなくても、徐々に慣れていけばいいものなのか。それとも、もっと念入りに準備した方がいいのか。 実際に犬連れキャンプの経験がある方、アドバイスをいただけたら嬉しいです。「これだけは持って行った方がいい!」とか、「ここだけは気をつけて!」みたいな、具体的なアドバイスお待ちしてます。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

犬連れでのキャンプデビュー、ワクワクする反面、いろいろと不安になりますよね。
僕もジャックラッセルと暮らしているので、最初はまさに同じような気持ちでした。活発で好奇心旺盛な子だと、ちょっとしたことでもハラハラしますよね。

まずキャンプ場選びですが、「ペット可」と書かれているだけでも、場所ごとにルールはまちまちです。僕の場合は、最初は「サイト内はリード必須」「犬専用の遊べるスペースあり」「他のテントから少し離れた場所」の条件を重視して選びました。リードについてですが、基本的にはテント外では必ず着用、テント内は普段の落ち着き具合を見ながら判断しています。活発なジャックラッセルなら、慣れるまでは軽くつなぐか、ケージに入れておくと安心です。

寝るときのことも心配ですよね。うちの子も最初はテント内で落ち着かず、あちこち動き回っていました。でも、家で使っている毛布やベッドを持っていき、テントに慣れる時間を少し取ると、夜には落ち着いて眠れるようになります。人間と一緒に寝る場合も、少しスペースを空けて安全なエリアを作ってあげると、安心感が増すみたいです。

温度管理は季節ごとに工夫が必要です。夏はテント内が蒸し暑くなるので、日陰の設営や通気性の確保が必須です。犬用のひんやりマットも役立ちます。逆に秋や春は朝晩冷えるので、保温性のある毛布や専用寝袋があると安心です。僕は普段の寝床+軽めの犬用ブランケットを重ねて使っています。

食事は基本的に普段のフードで問題ありません。慣れない環境で食欲が落ちることもあるので、いつもと同じ量で少しずつ試すのが良いです。水も持参するのが安心ですが、現地の水を与える場合は、少量ずつ様子を見ながらにするとお腹のトラブルを防げます。

キャンプ場で他の犬と出会うこともあると思います。うちの子も初めて会う犬にテンションが上がることがありますが、リードをつけて距離を保ちつつ、落ち着いたらご挨拶させる、くらいのペースが安全です。もし興奮してしまったら、その場から少し離れるのが一番です。

虫対策は絶対に欠かせません。犬用のノミ・ダニ予防薬やスプレーは必ず用意してください。人間用の虫よけと同じくらい重要です。さらにトイレについてですが、多くのキャンプ場では指定の場所があります。もしない場合は、持参のトイレシートで対応すると安心です。

荷物は増えますが、まずは最低限の必需品をリスト化して持参するのがコツです。車に積む際は、犬関連とキャンプ道具を分けて置くと取り出しやすいです。また、万が一に備えて、近くの動物病院を事前に調べておくのは必須です。僕は住所や電話番号をメモに残し、念のため愛犬の写真も持っていきます。

最初から完璧を目指す必要はありません。1泊から始めて、徐々に慣れていけば大丈夫です。犬も人間も少しずつ「キャンプは楽しい場所だ」と理解してくれるようになります。僕の経験では、最初のキャンプで緊張していた子も、2回目以降は自分からテントに入ったり、散歩コースを楽しんだりしてくれるようになりました。慣れるまでに少し時間がかかるだけで、愛犬とのキャンプは確実に楽しい体験になります。

もし僕が「これだけは持って行った方がいい」と言うなら、折りたたみケージ、普段使っている毛布、飲み水とごはん、ノミ・ダニ予防グッズ、あと軽いおやつです。最低限この5点があれば、初めてのキャンプでも安心して楽しめます。逆に気をつけるポイントは、周囲への配慮と愛犬の体調の変化です。少しでも不安を感じたら、無理せず休むことが大事です。

最初の一歩は少し緊張しますが、準備と工夫次第で愛犬と素晴らしい思い出が作れます。
自然の中で一緒に過ごす時間は、普段の散歩では味わえない楽しさと絆を生みます。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

犬連れキャンプ、ぜひ以下を参考にしていただければと思います!

まず、キャンプ場選びですが、「ペットOK」でも施設によってルールが全然違うんですよね。事前に電話で確認しておくといいポイントは、リード規制(サイト内でも必須かどうか)、ドッグラン的なスペースの有無、他の利用者との距離感などです。初めは他のテントサイトと少し離れた場所を選ぶと安心ですよ。

テントでの寝泊まりについては、実は意外と犬も順応してくれるもんです。ただし、事前準備として、家でテントを張って慣らし運転するのがおすすめ。テント内では普段使ってるベッドやブランケットを持っていくと、愛犬も安心できますよ。

温度管理は確かに重要ですね。夏場は必ず日陰にテントを設営して、扇風機(充電式)を持参。寒い時期は愛犬用のフリースやダウンジャケット、保温性の高いベッドがあると安心です。寝袋は人間用のを共有するか、小型の専用寝袋を持っていくといいですよ。

食事は、慣れてる普段のフードで問題ありません。ただし、いつもより少し多めに持っていくことをお勧めします。活動量が増えるので、食欲も上がることが多いんです。水は現地の水で問題ないですが、急な環境変化による胃腸の調子変化を考えて、最初は持参した水から始めるのが無難です。

他の犬との関係については、基本的にキャンプ場では皆さんマナーを守ってリードをつけているので、突発的なトラブルは少ないです。ただ、すれ違う時は少し距離を取るなど、配慮は必要ですね。

虫対策は必須です!犬用の虫よけスプレーと、ノミ・ダニの予防薬は必ず持参してください。獣医さんに相談して、野外活動用の適切な薬を処方してもらうのがベストです。

トイレに関しては、多くのキャンプ場でペット専用エリアが設けられています。ない場合は、チェックイン時に確認するといいですよ。それと、家で使ってるトイレシートを持っていくと、愛犬も安心してトイレができます。

緊急時対策として、近くの動物病院はもちろん、愛犬の健康保険証や普段の薬、応急手当セットは必携です。あと、意外と忘れがちなのが愛犬の写真。万が一はぐれた時のために、最新の写真は持っておくといいですよ。

最初は1泊2日くらいの短めの日程で、天気の良い時期を選んで試してみるのがいいと思います。徐々に経験を積んでいけば、愛犬との最高の思い出になりますよ!


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【おでかけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

伊東市富戸916−1 小松製作所健康保険組合 城ヶ崎荘横の空き地

2024/9/8 14:30

迷子犬を探してます

都城市都島町

2020年11月8日(日) 14時頃

迷子犬を探してます

ひたちなか市大平(オオダイラ)一丁目

2020年8月5日 15時30分頃

迷子犬を探してます

那須塩原市金沢箒川の公園付近

2025年8月19日

迷子犬を探してます

名西郡 石井町 藍畑

2021年5月10日の朝


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。