【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】その他



全件表示へ戻る

  • 終了済み

    回答
    3

    犬同士の相性の見分け方は?

    本文を表示

    最近、散歩中に他の犬と会うたびに、うちの犬がどういう反応するか気になって仕方ないんですよね。
    もちろん、犬によって性格とか違うから、毎回同じ反応になるわけじゃないのはわかってるんだけど、それでも「この子とは相性良さそう」とか「この子はちょっと苦手そう」とか、なんとなく感じる瞬間ってありませんか?

    うちの犬が特に他の犬と仲良くなれるかどうかっていうのは、正直その日の気分とかもあるのかもしれないけど、犬種によってある程度の傾向もあるのかなって思うんです。例えば、人懐っこい性格の犬種とか、遊び好きな犬種って、自然と他の犬とも仲良くなりやすいイメージがあるじゃないですか。
    でも逆に、ちょっと慎重な性格の犬種だと、最初は距離を置きたがることも多かったりするのかなとか。

    あと、犬同士の挨拶の仕方にも相性が出ることがある気がしてて。うちの犬の場合、初対面の犬と会うときはまず匂いを嗅ぎ合ったり、少し距離を取ったりするんだけど、相手の犬がいきなり元気よく飛びついてきたりすると、ちょっと引いちゃう感じなんですよね。そういう時、「この子たち、相性悪いのかな?」って思っちゃいます。

    それと、サイズ感とかも相性に関係あるのかなと思うことがあります。例えば、小型犬だと大型犬が少し怖かったり、逆に大型犬が小型犬に対してあまり興味を示さなかったりすることもあるじゃないですか。
    うちの犬は中型犬なんですけど、大型犬と会うときはちょっとおっかなびっくりな感じで様子を見てることが多いです。逆に、小型犬とは割とすぐに打ち解けることが多い気がします。

    あと、遊び方のタイプも相性に影響するのかなって思うんですよね。例えば、追いかけっこが好きな犬と、ボール遊びが好きな犬だと、遊び方が合わなくてお互いに興味を失っちゃうこともあるのかなって。うちの犬は遊び好きだけど、追いかけっこよりはどちらかというと引っ張り合いとかが好きなタイプなんで、そういう遊びが好きな犬と会うとめちゃくちゃ盛り上がるんですよ。

    でも、相性って見た目だけじゃわからないことも多いですよね。一見すると仲良くなりそうな犬同士でも、実際に会わせてみると全然合わなかったり、逆に「絶対合わなそう」って思った犬同士が意外と仲良くなったりすることもあるし。だから、犬同士の相性って本当に難しいなって思います。

    皆さんの犬は他の犬と会うとき、どんな反応しますか?
    犬種とか性格によっても全然違うと思うんですけど、どんなポイントで「この子とは相性良さそう」って判断してますか?うちの犬ももっと他の犬と仲良くなれるようにしてあげたいんで、皆さんの経験とかアドバイスを聞いてみたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    犬の鼻紋って本当に指紋のように個体識別できるの?

    本文を表示

    最近ふと疑問に思ったことがあって、犬の鼻の模様、いわゆる鼻紋について調べてみたいと思っています。
    うちではミニチュアダックスフントを飼っているのですが、毎日鼻を見るたびに、模様が少しずつ違うことに気づきました。それで、「犬の鼻紋は指紋のように個体ごとに違うから、個体識別に使える」という話を聞いたことがあります。でも正直なところ、本当にそれが実用的に使えるレベルなのかは全然わかりません。

    例えば、迷子になった犬や保護された犬を見つけるときに鼻紋で識別できるなら便利だなと思うのですが、実際にはどのくらい正確なのか、どうやって記録したり比較したりするのか、方法のイメージが全く湧きません。写真で管理するのか、それとも特殊な機械やデータベースが必要なのか、そういう具体的な仕組みについても知りたいです。
    それから、鼻紋は犬の成長や年齢によって変わることがあるのでしょうか。もし変わるとしたら、個体識別の精度が落ちてしまうんじゃないかという心配もあります。

    また、日常的に犬を飼っている人の中で、「鼻紋でうちの犬だとわかる」という経験をしたことがある人がいるのかも知りたいです。指紋と同じように、完全にユニークなものとして使えるのか、それともあくまで目安程度のものなのか、実際のところが知りたいです。
    さらに、鼻紋を活用したサービスやアプリ、迷子犬の識別システムなどがあるのか、そういう具体例もあれば教えてほしいです。

    知識がほとんどないので、鼻紋がどの程度信頼できる情報なのか、実際にどんな使い方があるのか、できるだけ詳しく教えてもらえると助かります。普段から犬の鼻を見ることはありますが、それが個体識別につながるなんて全く想像できなくて、正直かなり興味津々です。
    専門的な話でなくても、飼い主としての体験や知識でも全然構いません。どういう状況で鼻紋が役立ったのか、実際の話も聞けると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    芝生が枯れるのを何とかしたい...

    本文を表示

    去年の春に新築して、やっと憧れの芝生のある庭が手に入ったんですが、早くも大きな問題に直面してます。うちの愛犬のオシッコで、芝生があちこち枯れてきちゃって...。

    最初は虫かなんかかと思ってたんですが、よく観察してみると、どうやら犬のオシッコのスポットと完全に一致してるんですよね。特に、いつも決まった場所でするもんだから、その周辺が真っ先にやられちゃいました。

    正直、これは想定外でした。芝生のある庭に住むのが夢だったのに、このままじゃスイスチーズみたいに穴だらけになっちゃいそうで。毎朝見るたびに、ため息が出ちゃいます。

    散歩で済ませようと思って、朝晩しっかり連れて行ってるんですが、どうしても庭でもしたがるんですよね。まぁ、自分ちの庭なんだから、させてあげたい気持ちもあるんですけど...。

    水で薄めるのが良いって聞いて、オシッコした後にホースで水をかけてみたんですが、タイミングが遅れると効果ないみたいで。それに、仕事から帰ってきた時には既に手遅れってことも多くて。

    濃縮された尿が芝生に良くないってことは分かったんですが、かといって庭に出すなとも言えないし。芝生を諦めるのも悔しいし。他の飼い主さんは、こういう問題どう解決してるんでしょうか?

    芝生用の特殊な肥料とか、耐性のある品種に植え替えるとか、そういう対策もあるのかな?それとも、決まった場所にするように躾けるとか?うちの場合、もう3歳なんで新しい躾けが通用するかも心配ですが...。

    一番気になるのが、オシッコする場所を限定できないかってことなんです。例えば、庭の一角に砂利とか、専用スペースを作るとか。ただ、そうなると見た目も悪くなるし、せっかくの芝生の庭の雰囲気が台無しになりそうで。

    正直、見栄えと実用性のバランスに悩んでます。芝生も大事だけど、愛犬の自由も大切にしたいし。でも、このまま放置すると、せっかくの芝生が台無しになりそうで。

    ちなみに、食事の内容を変えたら尿の成分も変わって、芝生への影響が減るとかってことはないんですかね?サプリメントとかで対策できたりしないのかな?

    どなたか、同じような経験がある方、アドバイスいただけないでしょうか?芝生を諦めずに済む方法があれば、ぜひ教えて欲しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    モップみたいな犬種について教えてください🐕

    本文を表示

    最近、SNSで見かけたんですけど、まるでモップみたいな見た目の可愛い犬がいて、すっごく気になってます!!

    実は昔から犬を飼いたいなーって思ってたんですが、やっと一人暮らしを始めて、そろそろ現実的に検討できそうな感じになってきました✨

    ただ、私の部屋って絨毯なんですよね。だから、毛の絡まりやすい犬種とか、抜け毛の多い子だと、お掃除が大変そうで心配です。。。

    そこで!モップみたいな長い毛の犬種について、詳しい方に教えていただきたいです。特に、毛のお手入れとか、室内飼いでの注意点とか、実際に飼ってる方の体験談とか聞けたら嬉しいです。

    あと、長毛種って暑がりなのかな?私の部屋にエアコンはあるんですけど、夏場とか大丈夫なのかなーって気になってます。トリミングとかって、どのくらいの頻度で行くものなんでしょうか?

    それと、モップみたいな見た目の犬種って、性格的な特徴とかあるんですかね?私、平日はお仕事で8時間くらい家を空けることになるので、留守番できる子がいいなって思ってるんです。

    あと、アパートで飼うことになるので、あまり吠えない子の方が良いかなーとか考えてます。ご近所迷惑にならないように気を付けたいので。。。

    長毛種って、普段のブラッシングとかどのくらい大変なんでしょうか?私、朝は割と時間に追われがちなので、毎日何時間もかけてブラッシングするのは正直キツイかも。。。

    あと、食事の量とか運動量とかも気になります!モップみたいな長毛種って、どのくらいお散歩必要なんですかね?

    実は、お友達の家で飼ってる子を見かけたことはあるんですけど、具体的な犬種までは把握できてなくて。。。似たような見た目の犬種がいくつかあるみたいなんですよね。

    まだまだ知識不足で申し訳ないんですが、みなさんの体験談とかアドバイスとか、いろいろ教えていただけたら嬉しいです!これから本格的に調べていこうと思うので、参考にさせてください🙇‍♀️

    あ、あと、値段とかの相場感とかも分かったら嬉しいです。。。初期費用とか、月々のお手入れ代とか、予算も考えながら検討したいので。

    長くなっちゃいましたが、よろしくお願いします!モップみたいな可愛い子との生活、夢見てます🐾

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    コーギーがおしりを振る理由って何ですか?

    本文を表示

    最近、友達の家やSNSでコーギーを見るたびに思うんですが、コーギーって本当にいつもおしりをフリフリしていて、その動きがすごくかわいくて目が離せません。でも、なぜあんなに頻繁におしりを振るのか、正直よくわからなくて気になっています。
    うちにはミニチュアダックスを飼っているのですが、ダックスはコーギーほどおしりを振らないので、犬種特有の動きなのか、それとも個体差の問題なのか疑問に思うことがよくあります。

    散歩中や公園で他の犬に会ったときも、コーギーは特にしっぽやおしりを振っていて、まるで「こんにちは!」や「遊ぼう!」と言っているみたいに見えます。でも、ただ単に喜んでいるだけなのか、それとも緊張や警戒心のサインが混ざっているのか、犬の気持ちを読み取るのが難しいです。
    遊んでほしいときだけ振るのか、それとも単に体の癖で常に振るのかもよくわかりません。こういう行動は、性格や体格、年齢などによっても違ってくるのでしょうか。

    また、動画や写真でコーギーが走っている姿を見ると、前足より後ろ足の使い方が独特で、体を小刻みに動かしているように見えます。その動きとおしりの振り方が関係しているのかもしれないと思うのですが、実際のところどうなんでしょう。
    体の構造上自然にそうなっているのか、あるいは性格や気質に由来するものなのか、専門家でなくてもコーギーを飼っている方やよく観察している方の意見を聞きたいです。

    実際にコーギーを飼っている方に聞きたいのですが、どんな場面で特におしりを振るのか、喜んでいるときなのか、それとも緊張や警戒のときにも振るのか、具体的な例があれば知りたいです。飼う前に「コーギーはおしりを振る」と聞くのと、実際に自分の目で見て体験するのでは印象が全然違うので、生活の中でどんなときに振るのか、日常の中の動きの一部としての意味も教えてもらえたら助かります。

    コーギーのこの特徴的な動きについて詳しく知っている方や、同じように不思議に思ったことがある方がいたら、ぜひ教えてほしいです。
    犬の行動やコミュニケーションについてもっと理解できれば、飼うときにも観察が楽しくなると思うので、色々な意見や考えを聞けたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数