【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-03 08:18時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「トレーニング」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    犬がドアを開けないようにするためのしつけ方法が知りたいです

    本文を簡易表示

    先日、自宅で家族とダラダラ過ごしていたときに、ふと思ったことがあるんですが、うちの犬、ときどき自分でドアを開けるんですよね。ドアノブを前足で押したり回したり、スライドタイプだと鼻先で器用に開けたり。 最初はその知恵に驚いたし、かわいいなぁと感心していたんですが、実はこれが悩みの種になりつつあります。勝手に部屋から出て他の場所に行ってほしくないときとか、来客中にいきなりリビングに入ってきてしまったり、夜中に寝ている間に出て行ってしまったりと、いろいろ困る場面が増えています。一体どうやったら犬に「ドアを開けちゃダメだよ」と伝えられるんでしょうか。 そもそも犬がドアを開けること自体、本能というよりは「飼い主さんを探しにいく」とか、「外の世界が気になる」とか、そういう好奇心や不安、欲求から来てるのかなと感じています。実際、僕が出かけようとすると後を追ってきたり、誰かがキッチンにいると気になって扉をガチャガチャすることも珍しくありません。 ただ、ドアの向こうに行かせたくないタイミングも結構あるので、「開けないこと」をちゃんと覚えてもらえるなら本当に助かるなと思ってます。 一応、ネットでちらっと「犬のしつけ方法」みたいなものは見かけたんですが、こればっかりは正解がひとつじゃなさそうだし、根気よくやらないと意味がなさそうな気がして半分あきらめモードです。でも実際に成功した方の体験談とか、具体的にどこから始めればいいのか、全然イメージが湧かないというのが正直なところです。「ダメ」と言うだけじゃ理解してくれないってことは、これまでの経験で痛感しています。 実際のトレーニング内容としては、例えばドアの手前で静かに待つことを覚えさせるのが基本になるのかな、とか思ったりもするんですが、本当にそれだけで大丈夫なんでしょうか。それとも、何か特別な道具を使ったり仕掛けを工夫したりする必要があるのか、室内でできる範囲で始められるしつけの方法が知りたいです。 たまに「ドアノブを外す」とか「ストッパーをつける」とか、物理的な対策を話している方もいますが、できれば根本的に犬自身が「開けないものだ」と理解してくれるのが理想です。普段の過ごし方から変える必要があるのか、それとも練習するタイミングとか頻度がカギになるのか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 あと、うちの犬は割と覚えが早いほうだと思うんですが、習慣になっている動きを止めさせるのはやっぱり難しいものなんでしょうか。例えばドアを開けることで褒められたり、おやつをもらったり、成功体験が積み重なってしまっている場合、どうやってリセットしたらいいんでしょうか。一度覚えたことをやめさせるコツとか、根気よく続けるコツがあれば、それもぜひ知りたいです。 同じような悩みを持っている飼い主さんがいたら、どんなふうに対処しているのか、失敗談でも成功談でもいいので体験談をシェアしてくれるとありがたいです。今のところは、とにかく「家から出ていかれて困る!」という場面をなんとか防ぎたいので、小さなことでもヒントがあれば教えてもらいたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が自分の名前を呼ばれてもなかなか来てくれない理由と、呼び戻しのコツについて教えてほしい

    本文を簡易表示

    はじめまして。うちにはゴールデンレトリバーがいます。わんぱくで元気いっぱいな愛犬で、毎日たくさん癒やされています。ただ、最近ちょっと困っていることがありまして…それが「名前を呼んでもなかなか来てくれない」ということなんです。 もちろん、家の中では私が動いたり、エサの音がしたりしたときには興味津々で寄ってきてくれるのですが、公園や散歩中に「おいで」と名前を呼んでも、全然こっちに向かってくれなかったり、わざと知らんぷりされたり、逆に違う方向に走って行ってしまうことも多くて。今まで何となくでやってきたのですが、もしかしてちゃんと教えてこなかったからなのかな…とちょっと反省しています。 小さい頃から人懐っこくて、誰にでもすぐ尻尾を振るタイプなんですが、「自分の名前=自分のこと」とまで理解できているのか不安になることが多々あります。他の犬友達は、飼い主さんが名前を呼ぶとすぐに反応してそちらに駆けよっていて、見ていてすごく羨ましいです。「なにか特別なコツや訓練方法があるのでは?」と気になって仕方がありません。 私自身、犬を飼うのは初めてで、本やネットでいろいろ調べようとは思っても、情報が多すぎてどれが本当なのかよくわかりません。特に、名前を呼ぶ時のトーンやタイミング、また「おいで」の合図の出し方、普段の接し方など細かい部分まで気になってきました。たとえば、日常生活のなかでもっと名前を呼んであげたほうがいいのか、それともご褒美のおやつを使いながら練習した方がいいのか、さらには叱ってしまった場合どう接すればよいのか…。一度覚えてもらった後でも忘れてしまうことってあるんでしょうか?それとも繰り返しの練習が一番大事なのでしょうか。 また、うちの子は外に出るとテンションが爆上がりして、周りの刺激や他のワンちゃんに夢中になりやすいタイプです。おもちゃやボール、おやつなど好きなものを持っていても、毎回それで呼び戻せるわけではなく、どうしても呼んでも無視されることが多くて困っています。オススメの呼び戻し練習法があれば詳しく聞いてみたいです。 さらに、私のように犬のしつけに慣れていない初心者でも実践しやすいコツや、日常の中でできる効果的なコミュニケーション方法があれば、ぜひ経験者の皆さんからアドバイスいただきたいです。うちの子に限らず、他の犬種を飼っている方もよく似た悩みを持っているのでしょうか?どんな失敗や成功のエピソードがあったのかも気になります。 せっかく家族になったので、名前を呼んだらパッとこっちに来てくれる信頼関係を築きたいですし、お散歩中はとくに安全面でもしっかり呼び戻しができたほうが絶対に安心だと思います。なので、皆さんの体験談やエピソード、今からでも始められるちょっとしたポイント、また日々のちょっとした工夫なんかも含めて、いろいろ教えてもらえると嬉しいです。 同じようなことで悩んだことがある方、こうしたらうまくいったよという工夫があれば、ぜひ教えてもらえませんか?ネットの情報だけでは分からない、生の実践的なお話やアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ブルドッグのしつけって実際どうなんだろう?経験者の方の話を聞きたいです

    本文を簡易表示

    最近、ブルドッグを飼うことを本気で考えはじめました。今まではどちらかというと犬を遠くから眺めて癒されていたタイプだったんですが、ここ数年でまわりに犬を飼っている人が増えたり、散歩中にブルドッグを見かける機会が多くなって、それでふと「自分も犬と暮らすの、ありかもしれないな」と思い始めました。見た目の愛嬌もそうですが、あの独特ののんびりした雰囲気が気になっています。 ただ、本格的に飼うとなるとやっぱり一番心配なのは、ちゃんとしつけができるかどうかです。自分自身、犬の飼育も含めてまったく知識がないので、ネット上で色々調べてはみるものの、ブルドッグはしつけがしやすいのか、手こずることが多いのか、そのへんのリアルな体験談やアドバイスをもらいたくて投稿します。 小学生のときに近所の柴犬を少しだけ世話したぐらいの経験しかないので、その後自分の家庭では今まで犬や猫を飼ったこともなく、完全な初心者です。だからこそ、犬の中でも個体差や犬種ごとの性格とか、そういう違いがしつけにどう影響するのかも正直全然分かっていません。ブルドッグってサイズや顔つきにインパクトがありますけど、実際の性格とかはどうなんでしょう? 飼いやすいって話もあれば、なかなかガンコで苦労するって声もネットで見かけたりします。子犬ならしつけやすいとか、成犬になるとちょっと大変になってくるとか、そういう情報もあったりして正直いったい何が本当なのか分からなくなってきています。 また、自分は共働きの家庭で、そんなに四六時中目を離さず一緒にいられるわけでもない状況です。その分、家族と協力してできる範囲のしつけや世話をしていくしかないなと思っていますが、実際、毎日何を意識して過ごせばいいのか、犬との暮らしが初めてだとピンと来ません。ブルドッグの場合、一般的にしつけが入れやすい部類なのか、それとも根気が必要なタイプなのか、他の犬種と比べてどう違うのか、経験者の方や詳しい方によければ教えていただきたいです。 あとネットを見ていると、食べ物の好みやトイレのしつけ、散歩の習慣とか、ひとつひとつがけっこう個性的なんじゃないか、という声もあります。ブルドッグは運動量が多くないと聞きますが、だからといって甘やかしてしまうと自己主張が強くなって言うことを聞かなくなる…という話も出てきて、なかなか一筋縄じゃいかないのかなと不安になる部分も。実際にしつけをして困ったことや、逆にこうしてよかった、などの体験談もあればぜひ教えてもらえるとありがたいです。 正直、初めて犬と暮らす自分にとって、ブルドッグが本当に自分たちの生活スタイルに合うのか、しつけがうまくいくのかは大きな気がかりです。そもそもしつけって、何からどう始めればいいのか、基礎の基礎から知りたいレベルです。怒ったり褒めたりのタイミングなんかも分かっていないので、些細なことでもいいので、具体的なアドバイスや経験談があればぜひ伺いたいです。 この投稿を見ている方でブルドッグと暮らしている方、過去に飼っていたという方、もしくは犬のしつけに詳しい方がいらっしゃれば、ぜひブルドッグとしつけについてのリアルな声を教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の「シェイピング」って具体的にはどういうトレーニング法なの?

    本文を簡易表示

    昔から犬と一緒に暮らしてきましたが、最近になってSNSやネットの犬好きな方々の間で、「シェイピング」というトレーニング方法がよく話題に上がるようになり、実際に取り入れてみようか迷っています。とはいえ、なんとなく「シェイピング=形を作る」とか「段階的にステップアップする」みたいな意味は想像できるけど、イマイチ何をどうしたら成功なのか、そもそも従来のしつけと何が違うのか、はっきり分かっていないままなので、詳しい方がいればぜひ教えていただきたいです。 私自身、これまで犬のトレーニングと言えば「おすわり」とか「待て」みたいな分かりやすい命令を教えて、上手くできた時だけご褒美をあげるというのが当たり前だと思っていました。いわゆるコマンドと報酬の組み合わせですね。 でも、最近見かけたシェイピングは、それとはちょっと雰囲気が違うっぽいんですよね。例えば「おすわり」そのものを最初から犬に教えるんじゃなくて、まずは犬が自然にお尻を床につけた時にすかさず褒めたり、最終目標の行動のごく一部をとらえてご褒美を進呈してみる。そうして、目標に近づくような行動を少しずつ強調していって、最終的には飼い主の思い描く形に「仕上げて」いく、みたいな方法なのかな?って感じています。 また、いろんな人の体験談を読んでいくと、このシェイピングって一発で「できた!」とゴールするものというより、細かくステップを分けて、本当に地道にコツコツ続けるタイプのトレーニングのようです。例えばドアを閉める動作を教えたい場合でも、最初はドアを見るだけでご褒美、その次は鼻先を近づけたらご褒美、さらにドアに軽く触れたらご褒美…と、細かく段階を設けて進めていく流れみたいです。 確かにこれなら、犬の側も「次はどうしたらご褒美がもらえるのか?」と積極的に考えるようになりそうで、頭の体操にもなって良さそうだな~と個人的に思いました。 普段は「ここではこういう風にしてほしい」「あれはダメだよ」みたいな指示ばかりしがちですが、シェイピングの場合、犬自身の自発的な行動やちょっとした変化にも気づいてあげることが大事になってくるみたいです。最初は何が正解か分からなくて犬も戸惑うとは思うのですが、一度「これだ!」という行動をキャッチして褒めてあげると、どんどんゲーム感覚でやってくれるようになる、みたいな話を実体験としてよく聞きます。飼い主にとっても観察力が鍛えられそうです。 それから、このシェイピングって、いわゆるご褒美(フードやおやつ)を使うことで、犬が「こうすると良いことが起きる」という関連付けを学びやすくなるのもポイントなのかなと思っています。ただ、最初は褒めるタイミングや「やってほしい行動」をはっきりイメージしていないと、気づかぬうちに違う行動を強化しちゃうこともあるらしいので、その辺りは工夫や慣れが必要だと感じています。 あと個人的に一番面白そうだなと感じるのは、「正解を犬が自分で探していく」というプロセスを楽しめること。今までは「できないから教える」という意識が強かったんですが、シェイピングだと犬が主体的に考えて、失敗もしながら徐々に最後のゴールに近づいていくので、気が付けば犬も飼い主も達成感を味わえる、そんな流れになるのかなと。ピッピとクリッカーみたいな道具を組み合わせている方も多いみたいで、音とご褒美を使い分けたりして微妙な変化も伝えやすくなるとか。 改めて考えると、教え方として決して簡単なものではないけど、しっかり根気よく続けていけば、犬も「考えること自体が楽しい」と思ってくれて、普段の生活の中でも色んな新しいことに挑戦しやすくなるのかもしれません。もし実際にやってみたことがある方や、コツがあったらぜひアドバイスいただきたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    アフガンハウンドのしつけってやっぱり難しいのかな?

    本文を簡易表示

    最近、また犬を迎えたいなと考える時間が増えて、今度は今まで暮らしたことのない犬種にも目を向けてみたいな〜と思っています。SNSでもよく見かける、あの優雅な見た目のアフガンハウンド。あの長い被毛にスラッとしたスタイル、歩いているだけで絵になるような存在感が本当に魅力的で。だけど気になってしまうのが、「アフガンハウンドって本当にしつけられるのかな?」ということです。どちらかというと、柴犬やトイプードルみたいな一般的に飼いやすいとされる犬種と比べて、「ちょっと難しそう…」なんて声も聞いたことがあるので、実際どうなのか、経験者や詳しい方にリアルな意見を聞いてみたくて投稿しました。 私は今までに何頭か犬を飼ってきましたが、どちらかというとみんな従順で人と一緒に何かをするのが大好きなタイプでした。それに対してアフガンハウンドって、「気高くマイペース」というイメージが強いみたいですよね。よく「自立心がある」とか「ツンデレ系」なんて表現も目にします。たしかに見た目からしておっとり上品な雰囲気ですけど、具体的にしつけの面でどのあたりが大変なのか、全く想像がつきません。トイレやいたずらのしつけ、ごはんのルール、人との接し方など、日々の暮らしで気をつけるべきポイントがあるなら知りたいです。 それと、しつけが難しいって言われる犬種って、やっぱり「指示にすぐに従わない」とか「飼い主のことを試すような態度をとる」ってイメージもありますよね。アフガンハウンドだと、プライドが高いとか、マイペースで独立心が強くて、飼い主が何度言っても興味を持たないことがあるっていう“噂”的なものくらいしか耳にしたことがなくて…。例えば「おすわり」や「待て」みたいな基本的なしつけでも、他の犬種に比べて根気が必要なのか、それともその子その子で違うのかすごく気になっています。 あと気になるのは、いろんな刺激に対してどう反応するか。お散歩中の引っ張り具合とか、猫や小動物に対する追いかけ本能、知らない人や他の犬への態度など、日常生活でどんな場面がポイントになるのかも知りたいです。アフガンハウンドって元々猟犬だったみたいだし、そのあたりの本能的な習性が今もどれくらい残っているのか、コントロールがきくものなのかも教えてもらえたら嬉しいです。 それから、トリミングやお手入れも独特ですよね。毛が長いからブラッシングやシャンプーの頻度も多くなると思うんですが、そういったお手入れのタイミングとトレーニングがセットになる場面も多いのかなと考えています。人に触られることに慣れさせたり、「ブラッシング=楽しいこと」と思ってもらうまでにコツがいるのか、その過程で苦労された経験とかあれば是非伺いたいです。 ネットで検索すると「しつけは根気よく」とか「コミュニケーションを大切に」みたいな話はよく出てくるけれど、実際にアフガンハウンドと毎日過ごしている人から「こんな風に工夫している」とか「こういう場面が難しかった」みたいな生の声を聞いてみたいです。性格も個体差があると思うので、「うちの場合はこんな感じだったよ」という小さな体験談も大歓迎です。 やっぱり見た目が華やかで可愛いと憧れるけれど、日常のお世話やしつけの実感について知りたいと思っています。もし「アフガンハウンドのしつけに苦労したことがある」とか「意外とこうしたらすんなり覚えてくれた」という経験があれば、ぜひ教えてください!アフガンハウンドってどんなふうに向き合えば、その子の良さを引き出しながら楽しく暮らせるのか、皆さんと情報交換できたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。