コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
ジャックラッセルテリアの男の子(2歳2ケ月)を飼っています。 部屋の中でおしっこが出てしまったりしてうまくできなくて困っています。 部屋の中で歩きながらダラダラおしっこする事があったり、ちゃんとトイレシートでできる事もあります。 ただ、今のところは、割合的にはトイレシートでおしっこする回数の方が多いです。 おしっこをダラダラしてしまうときは、おしっこが終わり切らずに歩きながらしていることが多いです。 このダラダラは1日に3回くらいしてると思います。 病院で獣医さんにも診ていただきました。 私なりの推測で、もしかしたら膀胱に何か原因があるかも分からないと思い、おしっこを採尿して先生に検査して頂きましたが、膀胱に異常はなかったです。 ただ、獣医さんがおっしゃていたのは、停留睾丸でタマタマを切除してることと、去勢したからこういうダラダラなおしっこをするのでは?との事でした。 なお、お散歩ではちゃんと静止しておしっこしています。 直すために試した事として、部屋のトイレの場所を広げてあげました。 尚、ダラダラするのがいつもトイレの手前側なので、それも何か関係、原因があるのかとも思っています。 ウンチも家のあちこちでする事があるのですが、ウンチは健康な便です。 似たような経験や、こういったことに対処したことある方いましたら、参考にぜひご経験聞かせてください! -------- ご相談者:あくびとラッキー さま 【本件は「投稿キャンペーン」にてお寄せ頂いたご相談です】 キャンペーンは好評継続中です。ぜひご参加検討ください! https://www.hapiwan.jp/information/5 ※本件は、ハピわん!による代理投稿のため、頂いた回答へご相談者から返信することが難しくなります。 予めご了承ください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!🌟 トイプードル(2歳・メス)を飼っています。最近、仕事が忙しくなってきて、愛犬の寂しさが気になっています。2匹目を迎えることで寂しさは解消されるのかな?って思って、みなさんの経験を聞かせてください!💭 うちの子、私が仕事から帰ってくると、まるで世界が終わるくらい大はしゃぎするんです😅 嬉しいんですけど、それだけ寂しい思いをさせているのかな?って考えると胸が痛くて。特に最近は残業も増えてきてしまって...😢 お留守番中はカメラで様子を見てるんですが、ソファーの上でずっとウトウトしてるか、窓の外をじーっと見てるんです。たまにクーンって鳴いてる声も聞こえて、もう切なくて切なくて💦 おもちゃはたくさん置いてあるんですが、一人じゃ全然遊ばないみたいで。 実家に住んでる友達のトイプードルは2匹いて、お互いで遊んでるみたいなんです!追いかけっこしたり、おもちゃの取り合いしたり、すごく楽しそう🎵 寝てる時も寄り添って寝てて、それを見てるとうちの子も誰かお友達がいた方がいいのかな?って。 でも、2匹目を迎えるのって、すごく大きな決断ですよね😳 相性が合わなかったらどうしよう、かえってストレスにならないかな?って心配もあって。うちの子、実は他の犬に会うと最初はちょっと警戒的なところがあるんです🤔 散歩で会うワンちゃんとは、最初は吠えちゃうんですが、慣れてくると尻尾フリフリで挨拶できるようになるんです。ドッグランでも、小型犬エリアなら楽しく遊べてます!これって2匹目を迎える時の参考になるのかな?🐾 あと、家族からは「2匹になると手間も2倍、費用も2倍だよ?」って言われて。確かにその通りなんですが、お互いに寂しさを紛らわせられるなら...とも思うんです。フードもトイレも増えるけど、幸せも2倍になるかな?って💕 同じような経験のある方、2匹目を迎えて実際どうでしたか?性格は変わりましたか?寂しさは解消されましたか?逆に困ったことはありましたか?🤗 特に気になるのが年齢差です。今2歳なんですが、子犬を迎えるのと、同じくらいの年齢の子を迎えるのと、どっちがいいんでしょうか?先輩わんちゃんとして面倒見てくれるのかな?それとも嫉妬しちゃうのかな?😅 みなさんの体験談、アドバイスをいただけると嬉しいです! この子の幸せのために、ベストな選択をしたいので、いろんな意見を参考にさせてください!🙏✨
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。1歳4ヶ月のミニチュアダックス(メス)と楽しく暮らしています。 最近初めてのヒートを迎えて、行動の変化に戸惑っています。他の飼い主さんは、どんな風に過ごされているのか、経験談を聞かせていただけますか? まず、性格が急に変わったような気がして。普段はすごく活発な子なのに、ヒートが始まってからは少し大人しくなって、よくため息をついています。散歩も行きたがらない時があって、引っ張り癖があった子が、むしろ私の後ろをトコトコついてくるような感じに。 それと、トイレの回数が増えたような...。今までは決まった時間に決まった場所でしていたのに、散歩中に何度も何度もマーキングをするようになりました。家の中でも、トイレ以外の場所でちょこちょこしてしまうことが。 寝る時の様子も変わってきました。普段は自分のベッドで寝るのに、私のベッドに入り込んでくるようになって。しかも私にぴったりくっついて、少し離れようとすると不安そうな顔をするんです。 食欲の変化も気になります。いつもは食いしん坊なのに、ご飯をあまり食べない日があったり、逆に普段の倍くらい食べたりと、ムラがすごくて。おやつも、好きだったものを急に食べなくなったりして。 また、オスの犬を見る目つきが変わりました。今までは普通に遊んでいた近所のオス犬に対して、すごく警戒するようになったり、逆にすり寄っていったり。散歩中に出会うと、もう制御不能なくらい興奮してしまって。 お手入れも大変です。自分で舐めすぎて困るし、サニタリーパンツを着せているんですが、何とか脱ごうとして暴れたり。パンツの中におしっこをしてしまうこともあって、1日に何度も取り替えないといけない状態です。 そして、鳴き声が変わったような...。今までは「ワン!」って感じだったのに、甘えるような切ないような独特な声を出すようになって。夜中に突然鳴き始めることもあって、近所迷惑にならないか心配です。 散歩時間も気を使っています。早朝か夜遅くに行くようにしているんですが、それでもオス犬と出会うことがあって。リードをぐいぐい引っ張るので、腕が痛くなるほど。 同じような経験をされた方、どんな風に過ごされましたか?特に、この時期の散歩の仕方とか、生活の工夫とか、具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。初めてのことで分からないことばかりなので、先輩飼い主さんの知恵を貸してください。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。これまで犬を飼った経験はないのですが、保護犬の譲渡を考えています。ただ、具体的な手順が分からないので、経験者の方からアドバイスをいただけないでしょうか。 実は、SNSで保護犬の情報を見るようになってから、ずっと気になっていて。ペットショップで買うより、保護された子に新しい家族になってほしいなって思うようになりました。でも、初めて飼う犬として保護犬を選ぶのは、ハードルが高いでしょうか? まず気になるのが、保護団体へのアプローチの仕方です。いくつかの団体をネットで見つけたんですが、どういう基準で選べばいいのか。また、最初のコンタクトはメールですか?電話ですか?何を伝えればいいのか、ちょっと緊張してしまって。 保護犬によって性格も様々だと思うんですが、初心者でも育てられる子っているんでしょうか?トイレのしつけが済んでいる子を希望したいなと思っているんですが、そういう希望は伝えても大丈夫なものですか? 譲渡までの流れも気になります。面会は何回くらいあるんでしょうか?家の環境チェックはあると思うんですが、どんなところまでチェックされるんですかね。引き渡し後のフォローなんかもあるんでしょうか。 正直、不安なことだらけなんです。保護犬は虐待されていたりして、人間不信になってる子も多いと聞きます。そういう子たちの心のケアって、素人の自分にできるのかな...って。 ただ、新しい家族として迎えるからには、最後まで責任を持って育てていきたいんです。保護犬を譲り受けた方、最初はどんな不安があって、どう乗り越えてきましたか? まずは保護団体のイベントに参加してみようかとも考えているんですが、見学だけでも大丈夫なんでしょうか?実際に保護犬と触れ合える機会って、どんな感じなのか、体験談を聞かせていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!実は先日、友達の家で子犬と成犬、それぞれのトレーニング風景を見る機会があって、すっごく気になることがあったんです。 なんか、同じことを教えているはずなのに、アプローチの仕方が全然違うみたいで...。これって普通なんですかね? 私の場合、去年から成犬を飼い始めて、基本的なトレーニングはやってるつもりなんですが、正直うまくいってるのかわからなくて。友達の子犬みたいにスイスイ覚えてくれないし、諦めが早いというか...。 特に気になったのが、集中力の違いです。子犬って15分くらいで集中力が切れちゃうみたいなんですが、成犬の場合はもっと長く練習できるって聞きました。でも、うちの子の場合は逆に5分くらいで「もういいや」って感じになっちゃって。 それと、ご褒美のあげ方も違うみたいですね。子犬の場合は小さなおやつをたくさん用意して、ちょこちょこあげてるみたいなんですが、成犬の場合はそんなにあげすぎない方がいいって聞いて。でも、おやつなしだとやる気が出ないし...。 あとは、声かけのタイミングとか、褒め方も違うみたいで。子犬の場合はすごく早めに褒めて、テンション高めなんですけど、成犬の場合はもうちょっと落ち着いた感じで褒めてるみたいです。 基本的なコマンドを教えるにしても、子犬の時は「おすわり」とか「ふせ」とかを遊び感覚で教えられるみたいなんですが、成犬の場合はどうなんでしょう?うちの子、遊び感覚で教えようとすると興奮しちゃって、全然言うこと聞かなくなっちゃうんですよね...。 それから、環境作りの部分でも違いがあるみたいです。子犬の場合は静かな場所から始めて、徐々に刺激のある場所に移動していくみたいなんですが、成犬の場合はどうしたらいいんでしょうか? 友達に聞いたら、「成犬の方が頭が固いから、子犬の時よりも時間がかかって当たり前だよ」って言われたんですが、本当にそうなんですかね?それとも、私のトレーニングの仕方が間違ってるんでしょうか...。 あと、子犬の場合は社会化がすっごく重要って聞くんですが、成犬の場合はその期間が過ぎてるから、もう諦めた方がいいんでしょうか?それとも、また一から始められるものなんでしょうか? トレーニング教室に通おうかとも考えてるんですが、成犬用のクラスって、実際どんな感じなんでしょう?子犬クラスみたいにわいわい楽しくできるイメージがなくて、ちょっと不安です。 成犬を飼ってる方、実際のトレーニング方法とか、気を付けてることとか、教えていただけると嬉しいです。特に、「子犬の時とここが違うよ!」みたいなポイントがあれば知りたいです。よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。