未解決
本文を簡易表示
こんにちは!この夏、愛犬(ラブラドールレトリバー・オス)と一緒にカヌーを楽しめないかなと思っているのですが、経験者の方、アドバイスをいただけませんか? うちの子、水遊びは大好きで、海や川に行くと目を輝かせて飛び込むような活発な性格なんです。だから、カヌーも楽しめるんじゃないかなって。でも、実際どうなんでしょう? まず気になるのが、カヌーに乗せる時の安全面です。ライフジャケットは必須だと思うんですが、犬用のものってどんな感じですか?サイズの選び方とか、おすすめのブランドとかあれば教えてください。 それと、カヌーの選び方も悩みどころで。2人乗りのカヌーに大型犬を乗せても大丈夫なのかな?重心のバランスとか、スペースの確保とか、どんなことに気をつければいいんでしょうか? 練習方法についても知りたいです。いきなり深い場所は怖いので、最初は浅瀬で慣らしていこうと思うんですが、どんな手順で練習するのがベストですかね?カヌーに乗るまでの誘導の仕方とか、乗ってからの座らせ方とか。 正直、最初は落ち着きなく動き回ったりしないか心配です。でも、ラブラドールって賢い犬種だから、ちゃんとトレーニングすれば大丈夫…なのかな?カヌーの上でじっとできるようになるまで、どのくらい時間かかるものなんでしょう? 天候についても気になります。風が強い日は避けた方がいいですよね?水温とか、活動時間とか、そのへんの判断基準も教えていただけると助かります。 あと、カヌーから降りた後のケアとか。耳に水が入っちゃったりしないのかな?塩水での活動なら、その後のシャンプーは必須?ブラッシングのタイミングは? 実は近所の湖でカヌーレンタルできるところを見つけたんですが、そもそも犬連れOKな場所ってあんまりないんですかね?みなさん、どんなところで楽しんでます? 同じラブラドールを飼ってる方はもちろん、他の大型犬でカヌー経験がある方も、ぜひアドバイスください!「これは気をつけた方がいい」とか「こんな準備をしておくといいよ」とか、具体的な体験談を聞かせていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!我が家には柴犬(♀)がいます。最近、愛犬の靴の履き方について悩んでいて…アドバイスいただけたら嬉しいです。 先日、雪の日のお散歩で足裏に除雪剤が付いちゃって大変だったんです。それで靴を買ってみたんですが、全然履いてくれなくて。履かせようとすると、バタバタして暴れちゃうし、なんとか履かせても2、3歩歩いたらすぐ脱いじゃうんです。 最初は安いのを買ったんですが、履かないからって高いのに変えても同じ。サイズも何度か計り直して、ピッタリのを選んだはずなんですけど…。そもそも、靴を見せただけで逃げちゃうんですよね。 家の中で慣らそうと思って、おやつあげながら近づけてみたり、靴の上におやつを置いてみたり、いろいろ試してるんですが、全然上手くいきません。靴に対する恐怖心みたいなのがあるのかな? 雪の日はもちろん、夏の暑い日のアスファルトとか、雨の日の濡れた道とか、やっぱり靴があった方がいいと思うんです。でも、無理に履かせるのも可哀想だし…。 友達の犬は普通に靴履いてるみたいで、うちの子だけなんでこんなに嫌がるんだろう…って。柴犬って特に靴嫌いなんでしょうか?それとも、私の教え方が悪いのかな? 今は履かせようとすると、部屋の隅っこに逃げ込んじゃうんです。でも、お散歩自体は大好きで、リードを見せると尻尾フリフリで喜ぶのに。靴を出した瞬間、テンションががくっと下がっちゃって。 慣らし方のコツとか、おすすめの靴の種類とか、成功体験とかあれば教えていただきたいです。同じ柴犬を飼ってる方はもちろん、他の犬種でも、最初は靴を嫌がってた子がいたら、どうやって克服したのか聞かせてください。 毎回の散歩で靴履かせるのに30分くらいかかっちゃって…。イライラしちゃうときもあるんですが、それも伝わっちゃうみたいで、余計履いてくれなくなるし。 靴慣れするまでって、だいたいどのくらい時間かかるものなんでしょうか?諦めずに頑張った方がいいのか、それとも靴なしでも大丈夫なのか…。経験者の皆さん、アドバイスをお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!ポメラニアンの多頭飼いを始めて3ヶ月になります。実は同胞犬シンドロームのことで、ちょっと心配になってきちゃって…。 去年の暮れに同じブリーダーさんから2匹のポメラニアンを迎え入れたんです。姉妹じゃないんですが、生まれた時期が近くて。最初は「可愛い可愛い〜」って喜んでただけなんですが、最近ネットで同胞犬シンドロームのことを知って、すっごく不安になってきました。 今のところ、2匹とも私になついてくれてるし、お散歩も楽しそうにしてるんですが…。でも、2匹でいつも寄り添って寝てるし、ご飯も必ず一緒じゃないと食べないし。これって同胞犬シンドロームの始まりなのかなぁ…? お散歩の時も、片方が少し離れると、もう片方がすぐに追いかけていくんです。それに、他のワンちゃんに会っても、2匹で固まっちゃって、あまり興味を示さないというか…。 私が部屋の中で片方だけに話しかけると、もう片方がすぐに走ってきて、私と話しかけた子の間に割って入ってくるんですよね。これって、やっぱり良くないのかな? 今、できるだけ別々の時間も作ろうとしてるんです。お散歩を交代で行ったり、トレーニングも1匹ずつやったり。でも、離ればなれにすると2匹とも落ち着かなくて、キュンキュン鳴いちゃうし…。 同胞犬シンドロームって、多頭飼いだと必ず起こるものなんですかね?それとも、飼い主次第である程度防げるものなのかな?正直、2匹が仲良くしてるのを見るのは嬉しいんですけど、これが行き過ぎた依存関係になっちゃうのは避けたいなって。 多頭飼いしてる先輩方に聞きたいんですが、同胞犬シンドロームって実際どんな感じでした?予防できた方とか、途中で改善できた方とか、体験談を聞かせてもらえると嬉しいです。 あと、これからどんなことに気をつければいいのかな?完全に別々にするのも可哀想な気がするし、かといって今のまま放置するのも不安だし。バランスの取り方って、どうすればいいんでしょう? まだ生後8ヶ月なので、今からでも遅くないと思うんですが…。このまま成長していくと、もっと症状が出てきちゃうのかな?多頭飼いあるあるなのか、それとも本当に気をつけなきゃいけない問題なのか、経験者の方のアドバイスを頂けたら嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!飼い犬のヨークシャーテリアの子と先日に新しくオープンしたトリミングサロンに行こうと思ってるんですが、耳や爪のケアについて気になることがあって投稿させていただきました。 実は、今までは実家近くのトリミングサロンに通ってたんですが、引っ越しを機に新しいお店を探している最中なんです。前のお店では、シャンプーカットと一緒に耳掃除と爪切りもセットでやってもらえてたんですが、これって普通なんでしょうか? 耳の中って、自分でケアしようとすると怖くて…。特にうちの子、耳の中がすごく見えづらくて。前のサロンでは「耳垢が溜まりやすい犬種だから、プロにまかせた方がいいよ」って言われてたんですが、新しいサロンでも同じようにお願いできるものなのかな? 爪切りも気になります。今までは月1回のトリミング時に一緒にやってもらってたんですが、たまに長くなっちゃう時もあって。「爪切りだけ」って予約もできるものなんでしょうか?値段とかも気になります。 あと、肛門腺のケアもお願いできるのかな?前のサロンではシャンプー時に「気になるようだったら絞りますね」って声かけてもらえてたんですが、これも当たり前のサービスなのかな?それとも追加料金が必要? ブラッシングも気になります。カット前のブラッシングはもちろんなんですが、耳の周りとか、お尻周りとか、細かい部分のケアまでお願いできるものなんでしょうか? それと、うちの子、耳の毛が結構モジャモジャしてきちゃうんですが、耳の中の毛抜きみたいなケアもトリミングサロンでやってもらえるんでしょうか?自分でやろうとすると嫌がっちゃって。。。 トリミング代って、こういった細かいケアも含めての値段なのかな?それとも、オプション料金みたいなのがあるんでしょうか?お店によって違うのかもしれませんが、大体の相場感とか教えていただけると嬉しいです。 あと、これは少し気が早いかもしれませんが、年齢とともにケアの頻度を増やした方がいい?とか、シニアになってからの特別なケアってあるんでしょうか?今のうちから知っておきたいなって。 同じヨーキーを飼ってる方とか、似たような小型犬を飼ってる方、トリミングサロンでのケアについて、体験談を教えていただけませんか?「これは必ずやってもらった方がいい」とか「このくらいの頻度がベスト」とか、アドバイスいただけると助かります!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして!ブルドッグを飼おうかいろいろ調べてる中で、よだれの量が気になってきまして…皆さんの体験談を聞かせていただけませんか? 実は、先日ペットショップでブルドッグを見かけたんですが、かなりよだれが多くて。可愛いんですけど、正直びっくりしちゃって。家具とか床とか、お手入れ大変そうだなぁって。 マンション暮らしなので、特に気になるのが床のケアです。フローリングって大丈夫なのかな?それとも、よだれが落ちそうな場所には専用のマットを敷いた方がいいんでしょうか? あと、お散歩中のよだれ対策も気になります。バンダナとかスタイとか付けてる子をよく見かけますが、実際の効果はどうなんでしょう?洗濯も大変そうだし、何枚くらい用意しておくべきなのかな…。 それから、よだれの量って季節によって変わったりするんですか?暑い時期の方が多くなるとか。室内でエアコン使う時とか、なにか気をつけることってありますか? 食事の時も気になります。ごはん食べてる時ってよだれがすごそうなイメージがあるんですが、食器の周りとかどうしてます?専用のマットとか必要ですか? 実家では昔から柴犬を飼ってたんですが、よだれの量が全然違いそうで。お留守番する時も、家具とか壁とか大丈夫かなって心配です。よだれ対策グッズとか、これは便利!っていうものがあれば教えてください。 ソファに座るのも気になります…。布製のソファだと染みになっちゃいそうですよね。レザーの方が拭き取りやすいのかな?それとも、そもそもソファには上げない方がいいんでしょうか? お客さんが来た時とかも気になります。よだれが多いからって、お客さんとの触れ合いを制限した方がいいんでしょうか?それとも、何か上手い対処法があるんでしょうか? ブルドッグの日々のよだれ対策や掃除の仕方、おすすめグッズなど、なんでも教えていただけると嬉しいです。「これは覚悟しておいた方がいい」とか「意外とこういう対策で何とかなる」とか、リアルな体験談を聞かせてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。