【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「トレーニング」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    0

    柴犬の「オスワリ」と「フセ」をうまく区別して教えられません…

    本文を簡易表示

    こんにちは。生後8ヶ月の柴犬を飼っています。休日を使って基本的なしつけを頑張ってるんですが、「オスワリ」と「フセ」の区別がなかなかうまくいかなくて…。 実は「オスワリ」自体は結構上手にできるようになってきたんです。でも「フセ」を教えようとすると、いつも「オスワリ」の態勢から動かなくて。おやつを使って誘導しても、結局「オスワリ」のままなんですよね。 たまに偶然「フセ」の体勢になることはあるんですが、そこでタイミングよくおやつをあげても、次に「フセ」って言うと、また「オスワリ」をしちゃう感じ。どうも2つの違いを理解できてないみたいで。 YouTube動画とかで見る「お手本」みたいに、スムーズに切り替えができる子を見ると、うちの子との差を感じちゃって。特に柴犬って賢いって言われてるから、もしかして教え方が下手なのかな?って落ち込んじゃうこともあります。 ちなみに、普段は「オスワリ」「フセ」以外のコマンドも練習してるんですが、「オイデ」とか「マテ」は結構できるようになってきてて。だから、うちの子が覚えられないわけじゃないはずなんですよね。 最近は「フセ」を教えるとき、おやつを前に置いて頭を下げさせようとしてるんですが、これもいまいちうまくいかなくて。「オスワリ」の状態でおやつに顔を近づけるだけになっちゃうんです。 それと、タイミングの問題もあるのかなって。「フセ」の体勢になった瞬間を見逃してしまって、中途半端なタイミングでおやつをあげちゃってるのかも。でも、あんまり間を置きすぎても、どの行動に対して褒められたのか分からなくなりそうだし。 実は職場の同僚で柴犬を飼ってる人がいて、その子はバッチリ「オスワリ」と「フセ」を使い分けてるんです。でも、なかなか詳しく聞く機会もなくて。 経験者の方に質問なんですが、「オスワリ」と「フセ」を区別して教えるコツってありますか?特に、「オスワリ」ができるようになった後の「フセ」の教え方とか。あと、おやつの使い方のタイミングとか、声かけの仕方とか。 それと、一日の練習時間はどのくらいがベストなんでしょう?今は朝と夕方の散歩前に10分くらいずつやってるんですが、これって多すぎ?少なすぎ?集中力が続かなくなってきたら、その日は終わりにした方がいいのかな? いろいろ質問が多くなっちゃいましたが、先輩飼い主さんたちの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/11 15:38更新

  • 未解決

    コメント
    0

    愛犬にハイタッチを教えたい!上手な教え方のコツを教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。柴犬を飼って3年です。最近YouTubeで他の犬のかわいいハイタッチ動画を見かけて、うちの子にも教えたいなぁと思い立ちました。 実はうちの子、基本的な「お座り」とか「待て」はできるんですが、それ以上の芸が全然できないんですよね。というか、教え方がよく分からなくて。でも、帰宅したときにハイタッチで出迎えてくれたら可愛いだろうなぁとか、来客時にちょっと披露できたらいいなぁとか、妄想が膨らんじゃって(笑) 今まで何度か挑戦したんですが、全然うまくいかなくて...。手を上げても、「何?ご飯?散歩?」みたいな感じで首をかしげるだけなんです。たまにジャンプしたりもするんですけど、それって違うよなぁって。 おやつを持って試してみたんですが、そうするとおやつに夢中で手なんか全然見てくれないし。かといって、手を無理やり持ち上げようとすると嫌がっちゃうし。こういうの、どうやって教えていけばいいんでしょうか? ネットでハイタッチのやり方を検索すると、「簡単!」とか「すぐに覚えます!」とか書いてあるんですけど、うちの子には通用しない...。柴犬って頭いいって聞くんですけど、もしかして僕の教え方が下手なだけ? あと、タイミングも難しくて。仕事から帰ってきて疲れているときは、つい面倒くさくなっちゃうんですよね。でも、短時間でも毎日やった方がいいのかな?それとも休日にまとめてやった方がいいのかな? それと、トレーニング中に他の家族がいると、どうしても気が散っちゃうみたいで。うちの子、嫁が台所で動いてるだけで、そっちばかり気にしちゃって。だから、集中できる環境作りも悩みどころです。 ハイタッチを教えるのに、何か特別な準備とかいるんでしょうか?例えば、専用のおやつを用意した方がいいとか、トレーニング用の場所を決めた方がいいとか。あと、どのくらいの時間をかければ覚えてくれるものなんでしょう? 正直、焦らずゆっくりでいいとは思うんですが、ある程度の目安が欲しくて。「1ヶ月くらいかかるよ」とか「毎日5分でOK」とか、具体的な体験談があれば参考にしたいです。 あと、これも気になるんですが...。ハイタッチを覚えた後って、どんな風に発展させていけるんですかね?両手でハイタッチとか、ジャンプしながらのハイタッチとか。そういうのも将来的には挑戦してみたいなって思ってます。 ちなみに、うちの子は普段から甘えん坊で、人懐っこい性格なんです。だから、きっとコツさえ掴めば楽しくトレーニングできると思うんですけど...。皆さんの経験や、成功のコツなんかを教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/10 09:23更新

  • 未解決

    コメント
    1

    フェッチのトレーニング、みなさんどうやって教えました?(ゴールデンレトリバー)

    本文を簡易表示

    うちのゴールデンレトリバーがおもちゃを投げても全然持って帰ってこないんですよね。追いかけて行って、そのまま1人で遊び始めちゃうんです。レトリバーなのにこれってちょっと寂しい... 最初は「よしよし」って褒めながらおもちゃを投げてたんですけど、全然ダメで。投げたら追いかけて行って、そのままおもちゃと格闘し始めるっていう。こっちに持って来いよ~って思うんですけど、なかなかうまくいかなくて。 たまに持って帰ってくることもあるんですが、それも気分次第みたいな感じです。特に外だと興奮しちゃって、おもちゃ咥えたまま走り回っちゃうんですよね。家の中でも、おもちゃを持ったまま別の部屋に行っちゃったり。 おやつでつってみたんですけど、それだとおもちゃを離さなくなっちゃって。おやつほしさに咥えたまま離さないんです。かと言って、強引に取ろうとすると遊びじゃなくなっちゃいそうで。 他にも、「おいで」って言ってみたり、手をパチパチ叩いてみたり色々試してるんですけど、なかなかうまくいかなくて。家族からも「レトリバーなのにフェッチできないの?」って言われるし、ちょっと焦ってきてます。 近所の公園でよく見かける同じくらいの年齢の犬たちは、ちゃんとボールを持って帰ってきてるんですよね。うちの子もできるようになるのかな?って心配になってきて。 トレーニングの順序とかって、あるんでしょうか?例えば、最初は室内の狭い場所からやった方がいいとか、特定のおもちゃに限定した方がいいとか。今はボール、ロープ、ぬいぐるみとか色々試してるんですけど、これも良くないのかな? あと、フェッチのコツってありますか?例えば、投げる距離とか、タイミングとか。投げすぎると興奮しすぎちゃうし、近すぎると全然運動にならないし。その辺のさじ加減がよく分からなくて。 レトリバーって天性の取得犬って聞いてたんですけど、やっぱりちゃんとしたトレーニングが必要なんですかね?それとも、まだ若いから時間の問題なのかな? 他にも、持って帰ってきた時の褒め方とか、おもちゃを離させる方法とか、気を付けることありますか?特に、「離せ」のコマンドがまだ完璧じゃないので、その辺も含めて教えていただけると嬉しいです。 フェッチできるようになった方、トレーニングの体験談とか、効果があった方法とか、ぜひ教えてください!これから暖かくなってくるし、外でいっぱい遊ばせてあげたいんです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/09 18:43更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬への褒め方、みなさんどうしてますか?

    本文を簡易表示

    はじめまして。柴犬を飼っている者です。最近、しつけの本を読んでいて「褒めることの大切さ」について考えるようになりました。 うちの子、基本的には素直で賢い子なんですが、褒め方が下手くそな私のせいで、「良い子だね~」って言っても、全然嬉しそうな反応をしてくれないんです。 たとえば、お散歩中に「待て」をキレイに守れた時とか、「おすわり」がバッチリ決まった時とか。私は思わず「すごーい!えらいねー!」って高い声で言っちゃうんですけど、むしろちょっと引いてる?みたいな反応をされることも…。 声のトーンとか、タイミングとか、褒める時の姿勢とか、きっと犬にとってわかりやすい褒め方ってあるはずですよね。でも、人間目線で「これって褒めてるつもり」が、実は犬からしたら全然伝わってなかったり。 特に柴犬って、賢くて誇り高い性格じゃないですか。だから、変に子供扱いしすぎても嫌がられそうだし、かといって素っ気なさすぎても「褒められた」って伝わらないだろうし。 おやつをあげるのが一番わかりやすいのかな?って思う時もあるんですけど、毎回おやつだと、おやつ目当てになっちゃいそうで。でも、なでなでだけじゃちょっと物足りない感じもするし。 実際、うちの子の場合、「よしよし」ってなでると、ちょっと迷惑そうな顔するんですよね。柴犬あるあるなのかな?でも、たまにものすごくうれしそうにする時もあって。その違いが何なのか、まったくわからなくて。 散歩中に会う他の犬の飼い主さんを見てると、みなさんそれぞれ工夫されてるみたいで。ボディタッチの仕方とか、声のトーンとか、タイミングとか、すごく勉強になるんです。 柴犬に限らず、みなさんの愛犬との関係の中で、「あ、これ褒められてうれしかったんだな」って感じる瞬間とか、効果的だと思う褒め方とか、ぜひ教えていただきたいです。 特に、誇り高い柴犬を飼ってらっしゃる方、褒め方のコツとかありましたら、参考にさせていただきたいです。愛犬との信頼関係をもっと深められたらなって思ってます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/09 10:22更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のトレーニングを楽しくする方法はありますか?

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは!ミニチュアシュナウザーを飼って1年半になります。 最近、トレーニングがマンネリ化してきて、愛犬も私も少し飽きてきちゃってるみたいで...。楽しくトレーニングを続ける方法、アドバイスいただけないでしょうか? うちの子、基本的なしつけはできているんですが、もっと色々な芸を覚えさせたいなと思っていて。でも、「おすわり」「まて」「おいで」の繰り返しになっちゃって、お互いテンションが上がらないんですよね。 おやつを変えてみたり、場所を変えてみたりはしているんですが、それでも同じことの繰り返しだと飽きちゃうみたいで。愛犬の目が「あ〜、またこれか」って感じになってくるんです。 公園でトレーニングしているご家族を見かけることがあるんですが、みなさんすごく楽しそうで。特に小学生くらいのお子さんと一緒にトレーニングしている様子を見ると、なんだかすごく羨ましくて。 私の場合、家族は協力的なんですが、トレーニングは主に私一人でやることが多くて。他の家族も巻き込んでできる楽しいトレーニング方法とかないのかなって思ってます。 それと、雨の日のトレーニングって皆さんどうされてますか?室内だと場所も限られるし、走り回れないので単調になりがちで。でも、毎日続けたいから、室内でもできる楽しいトレーニング方法があれば知りたいです。 あとは、トレーニンググッズについても興味があって。おもちゃを使ったトレーニングとか、アジリティっぽい簡単な障害物とか、家でも取り入れられそうなものがあれば教えていただきたいです。 トレーニング時間も気になります。毎日15分くらいやってるんですが、これって長いですか?短いですか?集中力が続く時間って犬種によっても違うのかな? 実は、近所のドッグランで他の飼い主さんと話してると、みなさんすごく上手にトレーニングされているみたいで。特に若いワンちゃんとか、次々と新しい芸を覚えていくみたいで...。うちの子ももっと楽しくできたらいいのになって。 音とか、ジェスチャーとかも工夫した方がいいのかな?今は言葉だけなんですが、クリッカーとか使ってる方もいるみたいで。でも、使い方がよく分からなくて躊躇してます。 それから、トレーニング中の失敗って、みなさんどう対処されてますか?うちの場合、失敗するとお互いテンションが下がっちゃって、そこで終わりになることも...。もっと気軽に楽しく取り組める方法があれば嬉しいです。 経験者の方々は、どんな工夫をされているんでしょうか?毎日続けられる秘訣とか、愛犬が喜ぶトレーニング方法とか、ぜひ教えていただきたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/08 12:17更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。