【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7079件  2025-10-14 15:05時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「散歩」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    3

    パグってお散歩中にすぐ疲れちゃうもの?

    本文を簡易表示

    こんにちは。都内在住、犬との暮らしを楽しんでいる者です。最近、昔から憧れていたパグと暮らし始めました。SNSでもパグの投稿をよく見かけるし、実際にお散歩してるパグちゃん達も近所でちらほら見ています。うちの子は本当にかわいくて、毎日たまらないんですけど、ひとつ気になっていることがありまして……。それが「パグってお散歩中、すぐ疲れちゃうの?」ということです。 うちの子も例にもれず、お散歩が大好き。リードを見せるだけでテンションが一気に上がるし、玄関のドアの前に陣取って「早く行こうよ!」って感じで待ってるんです。でも、実際に外に出ると最初のテンションはどこへ、という感じで、歩き出してちょっとすると急にペースが落ちて「もう疲れたー」みたいに座り込むことが多いんです。最初は何か体調が悪いのかな?と思って、それなりに心配もしました。 でも、よくよく観察してみると、座り込むタイミングって毎回同じ場所だったり、好きな匂いがするところだったりもするんですよね。もちろん、暑い日や湿度が高い日は特に疲れやすそうな感じもします。パグって鼻が短いから暑さに弱いっていうのはなんとなく知っていたんですけど、思っていた以上に体力が持たないのか?と最初は不思議でした。ラブラドールやボーダーコリーみたいに体力が有り余ってる犬種ではないのはわかるんですけど、そんなにすぐ休憩はさんじゃうものなのかな、と。 他の犬を飼っている友人にも話してみましたが、パグを飼っている人は「うちもそうだよ~」なんて笑ってたりして、どうやらうちの子だけじゃないらしい。でも、SNSやネットの投稿で元気にお散歩しているパグの動画や写真を見かけると、「みんなこんなに歩いてるの!?うちの子だけ特別?」とちょっと不安になったりもします。 そんなこんなで、たとえば10分もしないうちに「もう座る!」って決め込んでしまい、地面にぺたりと座り込む姿を見ていると、「これで大丈夫なんだろうか」と心配になりつつも、「休憩もかわいいなぁ」と思ったり。 うちの場合は、途中で水分補給をはさんで、無理せず歩いてます。本犬的には満足そうだし、無理に歩かせても嬉しそうじゃないので、そこは本人(本犬?)のペースに合わせています。でも、率直なところ、他のお宅のパグちゃんも同じようにすぐ休んだり座り込んだりするのかなぁ、と疑問です。 パグって短足でぽってりした体型のせいもあって、長距離の移動はあんまり得意じゃないんでしょうか。性格的にも、やる気スイッチが入りにくい時と入りやすい時の差が激しい気がします。家の中だとおもちゃで思いっきり遊ぶくせに、お散歩になると「今日はここまで!」と突然スイッチオフになるのが面白くもあり、ちょっと拍子抜けすることもあります。まあ、その自由気ままな感じが飼い主的にはパグの魅力だとも思うのですが…。 ちなみに、立ち止まって座り込むときに、歩道のど真ん中だったりすると後ろから自転車が来て焦ったり、周りの人に「どうしたの?」って視線を向けられたり。ちょっと恥ずかしいやら「わんこあるあるだよね」と開き直ったりしています。お散歩時間やコースを工夫したりもしていますが、なかなか「今日は歩くぞ!」っていう日は少ないのが現状です。 という感じで、パグと暮らす皆さん、お散歩中にすぐ疲れて座り込むことってやっぱりよくあるのでしょうか?それとも、うちの子が特別に体力がないのか、性格なのか……。よかったら、皆さんの体験談やコツ、教えていただけるとうれしいです。パグとお散歩する日々をもっと快適に、もっと楽しくしたいなと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬の散歩中に知らない人に「触ってもいいですか?」と聞かれたときの断り方に悩んでます

    本文を簡易表示

    こんにちは、中型の日本犬を飼っています。最近よく思うのが、愛犬と散歩しているときに、全然知らない人から「可愛いですね~!触ってもいいですか?」って声をかけられることが本当に多いんですよね。もちろん褒めてもらえるのは嬉しいし、ワンちゃん好きな人が多いのもありがたいんですけど、実はなるべく知らない人には触ってほしくない…って思ってしまうのって、私だけですか?みなさんどうしていますか? うちの子は比較的人懐っこい方だと思うんですけど、それでも突然手を伸ばされるとやっぱり緊張したり、びっくりした様子を見せたりします。あと、犬の性格によっては本当は怖がりだったり、他人に触られるのをすごくストレスに感じてしまう子もいますよね。私自身も愛犬の気持ちを優先したいので、本心では「今日はやめておこうかな」って思うときも多々あるんです。だけど、毎回やんわり断るのって意外とハードルが高くて…。「怖がりなんです」って言ったり「今練習中なんです」とか言い訳を考えたりするんですけど、逆に相手を気まずくさせてしまわないか心配にもなります。 それに、結構唐突に手を伸ばしてくる大人の人や、お子さん連れのお母さんもいるから、こちらとしては一瞬で判断しなきゃいけない。たとえ悪気がなかったとしても、犬の性格や健康状態を知らない状態で近づくのって、犬にも人にもリスクがあると思うんですよね。 特に最近は、何となく人とも距離感が大事な時代になってきているし、犬も「みんなに触らせなきゃいけない存在」みたいになってしまうと、余計に飼い主として悩んでしまいます。 私は今までに、「すみません、今日は人慣れの練習中なので…」とか「ちょっと今日は警戒心が強くて」って伝えたりしています。でも、それでも「大丈夫ですよ~私、犬慣れてるんで!」と押してくる方も一定数いるので、毎回戸惑ってしまいます。自分が断る理由があっても、相手が分かってくれないケースもあるので、「何か上手い伝え方、ないかな?」とずっと考えているところです。 それ以外にも、ふとした瞬間に「アレルギーがあるので…」とか「今日は体調がよくないので」みたいなことも言ったりしてますけど、本音としては犬が安心できる距離でお散歩したいだけなんです。 特に日本犬は少し警戒心があったりするタイプも多いので、強引に触られると後から様子が変わることもあって、そういう場面があるとますます慎重になります。犬好きな人ほどぐいぐい来てくれるのは分かるんですが、逆に失礼にならないようにうまく断れる言葉が増えたらいいなーって思っています。 だから、みなさんはどんな風に断っているのか、ぜひ知りたいです。遠回しに「今日はちょっとごめんなさい」って言うべきなのか、それともはっきり「触らないでください」って伝えたほうがいいのか、いまだに正解がわからず迷っています。SNSとか見ていると「うちはこうやってます!」って書き込みもよく見かけるので、いろんな意見が聞けたらすごく参考になると思っています。自分と同じように「今日は遠慮してほしい」と思うとき、みんな何て言ってるのか、気軽に実体験やアドバイスをシェアしてもらえたら嬉しいです。 いろいろ考えているうちに、犬の散歩ってただ歩くだけじゃなくて、人とのコミュニケーションやマナー、お互いの距離感の問題もあるんだなって実感しています。特に日本犬を飼っている方ってどういう断り方をしているのか、ぜひ体験談や気をつけていること、「こんなフレーズ使ってます」みたいなのがあったら教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    子犬の初めての散歩で注意すべきことは?

    本文を簡易表示

    最近やっと子犬を迎えたのですが、そろそろお散歩デビューを考え始めていて、何から手を付けていいのか全く分からず、正直不安でいっぱいです。家の中では元気いっぱいで遊んでいますが、外の世界は初めての経験ばかりなので、怖がったりパニックになったりしないか心配です。 散歩といってもただ歩かせればいいわけではないと思うのですが、初めてだとタイミングや距離、リードの使い方など、基本的なことすら分からない状態です。 ワクチンがまだ全部終わっていない場合は外に出していいのかどうかも気になりますし、庭先や玄関前で少しずつ慣れさせる方がいいのか、それとも短時間でも外に出す方がいいのか、どちらが子犬にとって負担が少ないのか判断がつきません。 外には家の中にはない音や匂い、人、他の犬、車、バイクなどの刺激がたくさんあります。子犬がこれらにびっくりして固まったり、逃げようとしたりしたとき、どうやって安心させればいいのか全く想像がつかなくて、無理に歩かせてトラウマになってしまったらどうしようという気持ちもあります。 リードを噛んだり、歩きたがらなかったり、逆に急に走り出したりすることもあると聞くので、最初の散歩でどのくらいの距離を歩かせればいいのか、何分くらいが適切なのかも知りたいです。 さらに、散歩中に草や落ちているものを口に入れそうになったときの対処や、他の犬や人に会ったときの接し方も悩んでいます。怖がって吠えたり、逃げたりした場合はどう接すれば安心させられるのか、逆に興奮して飛びつきそうになった場合はどう抑えればいいのか、経験がないと全然イメージできません。 歩くときにリードを引っ張られたらどう対応すればいいのか、リードの長さやハーネスの選び方なども初めてだと迷います。子犬の性格や体格によっても散歩の進め方は変わると思うのですが、どうやって判断したらいいのかも分からない状態です。 できれば最初の頃は、子犬が少しずつ外に慣れていくようにステップを踏みたいのですが、どの順番で外の刺激に慣れさせるのが効果的なのかも知りたいです。家の中や玄関先で少しずつ音や匂いに慣れさせてから短時間の外出に挑戦した方がいいのか、それとも初めから外に出した方が社会化の面ではいいのか、迷っています。 また、散歩の途中で急に座り込んだり、動かなくなったりした場合はどう対応すればいいのか、無理に動かそうとすると嫌がらせにならないかも心配です。 もし同じように子犬を迎えて散歩デビューを経験した方がいたら、最初の頃の歩かせ方や距離、注意していたこと、失敗してしまったことなど、できるだけ具体的に教えていただきたいです。 安全で楽しく散歩できるようにするために、最初に気をつけるポイントや慣れさせるまでのステップ、散歩中によくあるトラブルとその対応方法まで、実際の経験談を交えてアドバイスをいただけるとすごく助かります。 初めての散歩なので、子犬に怖い思いや怪我をさせたくないですし、できれば楽しい体験にしてあげたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    イタグレの散歩はどのくらい必要か教えてほしいです

    本文を簡易表示

    最近、イタグレを飼い始めたばかりなのですが、散歩の量についてすごく悩んでいます。体は小さいけど本当に元気で、家の中でも走り回ったりおもちゃで遊んだりしていて、見ているだけでも元気さに驚かされます。 でも、こういう子を外でどのくらい運動させればいいのか、全然わからなくて困っています。ネットで調べると「小型犬だからそんなに長く歩かなくても大丈夫」と書いてあったり、「元気だからしっかり運動させたほうがいい」と書いてあったりして、情報がまちまちで、結局自分の子に合った散歩量がわからず混乱しています。 それに、散歩の回数や距離、ペースもどうしたらいいのか迷います。歩き始めてすぐに疲れてしまったらどうしようとか、逆に元気すぎて制御できなかったらどうしようとか、いろいろ考えてしまって不安になります。 イタグレは小型犬ですが、走るのが好きな子も多いと聞きますし、外で思いっきり走らせてあげたほうがいいのか、それともゆっくり散歩するくらいで十分なのかも判断がつきません。 家の中ではおもちゃで遊んで体力を消費していると思うのですが、それだけで十分なのか、外に出て散歩させることで新しい刺激や運動が必要なのかも気になります。やはり外に出て他の犬や人、景色に触れることは必要なのでしょうか。 それから、散歩する時間帯や天気による注意点もよくわかっていません。特に夏の暑い日や冬の寒い日など、体が小さいので体調を崩さないか心配です。外に連れて行っていいのか、行かないほうがいいのか迷ってしまいます。 あと、散歩のときに気をつけたほうがいいことも教えてほしいです。リードの長さや抱っこのタイミング、周りの犬との接し方、歩くスピードなど、何もわからないので全部が不安です。 イタグレって体は細くて骨も細そうなので、無理をさせてしまうと体を痛めたりしないかという心配もあります。元気そうに見えても体に負担がかかることってあるんでしょうか。 どなたか、実際にイタグレを飼っていて、普段どのくらい散歩しているのか、距離や時間、回数の目安、体力に合わせた調整の方法などを具体的に教えてもらえると本当に助かります。家の中だけでは運動不足になるのか、やっぱり外に出るべきなのか、散歩の回数やペースの調整はどうしているのか、実体験を聞けるとすごく参考になります。特にまだ飼い始めたばかりで右も左もわからないので、初心者目線でアドバイスしてもらえるとありがたいです。 あと、もし散歩にかける時間を短くしても家の中で運動させる方法や、散歩の代わりになる遊び方などがあれば知りたいです。 長く歩かせるのが難しい日もあると思うので、そういうときの工夫も教えてもらえると助かります。 イタグレの体力や性格に合わせて無理なく散歩や運動をさせてあげたいので、色々な意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    散歩中、匂い嗅ぎばかりで前に進まなくて困ってます…

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、散歩中の愛犬ビーグルの子の困った行動について相談させてください。うちの子、散歩中によそ見(というか匂い嗅ぎ)ばっかりで、全然前に進まないんです。 特に朝の散歩が大変で。家を出てすぐに電柱の匂いを嗅ぎ始めると、もう3分くらいずーっとそこから動かない。引っ張っても知らんぷり。おやつで釣ろうとしても、匂いの方が大事みたいで…。 正直、私も仕事前だし、時間に余裕があるわけじゃないんですよね。でも、ビーグルって元々ハウンド犬だから、匂いに敏感なのは分かってます。だから、完全に止めさせるのは難しいんだろうなって思うんですが、かといって毎朝これじゃ困るし。 夕方の散歩はまだマシなんですが、それでも1時間コースが2時間近くかかっちゃうことも。途中で立ち止まっては匂いを嗅ぎ、また数歩歩いては別の場所で匂いを嗅ぎ…の繰り返し。 リードを引っ張ったり、強制的に前に進めたりするのは良くないって聞くし、かといっておやつで釣るのも、毎回じゃ太っちゃうし。「行くよー」って声をかけても、完全スルーです。 近所の人に「ビーグルあるあるだよね~」って言われるんですが、このままじゃ散歩が本当に苦痛で。私も運動不足解消のために散歩してるのに、ほとんど歩けてない感じがします。 家の周りには他にも犬を飼ってる方が多くて、みなさんスムーズに散歩してるように見えるんですよね。うちの子だけなんでこんなに匂い執着系なのかな…って落ち込んじゃいます。 散歩中のよそ見や匂い嗅ぎって、ある程度は仕方ないって分かってはいるんです。でも、これだけ極端だと困るし、かといって強制的に止めさせるのも可哀想だし。 同じような経験のある方、どう対処されましたか?特にビーグル飼いの先輩方、進まない時の対処法とか、上手な散歩の仕方のコツとか、アドバイスいただけたら嬉しいです。 毎日の散歩を楽しみにしてるので、できれば愛犬にもストレスなく、私も時間を気にせずリラックスして散歩できる方法を見つけたいんです。アドバイスよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。